
ニュース
2025/05/02マイニング大手ライオット、ビットコインからAIへ転換加速か|Q1決算報告
大手ビットコインマイニング企業ライオット社は5月1日、2025年第1四半期の決算を発表しました。収益は前年同期比で倍増と大幅な成長を見せたものの、純損失を計上しました。同社は現在、ビットコインマイニング事業に加え、AIおよび高性能コンピューティング(HPC)分野への戦略的な転換を進めています。 同社の報告によると、2025年第1四半期の総収益は1億6140万ドルとなり、前年の同期間と比較して103.5%増加しました。この収益増は主にビットコインマイニング収益が7150万ドル増加したことによるものです。しかし、純損益については2億9640万ドルの損失となり、前年同期の2億1180万ドルの純利益から赤字に転落しました。 ライオット社のジェイソン・レスCEOは声明で、「当四半期の収益は過去最高の1億6140万ドルを達成した。これは、コルシカナ施設の第1フェーズ開発、ハッシュレートの大幅な拡大、運営効率のさらなる向上など、過去数年間にわたるチームの多大な努力の成果だ」と述べています。 同社は、テキサス州にある大規模施設「コルシカナ・ファシリティ」を拠点に、AIおよびHPC分野へのシフトを進めています。これは、Hut 8やCore Scientificといった競合他社がAIという急成長産業への注力を強めている動きに追随する形です。 マイニング事業に関しては、第1四半期に1,530 BTCを生産し、前年同期の1,364 BTCから増加しました。3月末時点でのビットコイン保有量は19,223 BTCでした。一方で、1BTCあたりの平均マイニングコストは43,808ドルとなり、前年同期の23,034ドルから大幅に上昇しました。 同社はこのコスト増の主な要因として、2024年4月に発生したビットコインの「半減期」と、世界のネットワークハッシュレートが前年同期比で41%上昇したことを挙げています。 ライオット社は、AI分野への戦略的投資を進めながらマイニング事業の収益性を維持するという課題に直面しており、今後の事業展開が注目されます。 [ad_area] 【590万円相当獲得事例も】手軽に仮想通貨を稼げる『エアドロップ』に注目が集まっています。「Candy Drops」では専門家が厳格に審査した、安全性の高いエアドロップ情報のみをお届け。リスクを抑えつつ資産を形成できる機会をご活用ください。詳細は以下のリンクから! Candy Dropsの詳細はこちらから [/ad_area] 情報ソース:Riot

ニュース
2025/05/02モルガン・スタンレーとチャールズ・シュワブ、暗号資産取引サービスへ準備か
米国の金融大手であるモルガン・スタンレーとチャールズ・シュワブが、国内における暗号資産関連の規制緩和の動きを受け、暗号資産取引サービスの提供を準備していると報じられています。 報道によると、モルガン・スタンレーは自社のオンライン証券プラットフォーム「E*Trade」において、2026年までに現物の暗号資産取引を開始する計画を進めているとのことです。この実現に向けて、同社は暗号資産ネイティブ企業との提携を模索していると伝えられています。 一方、チャールズ・シュワブも暗号資産分野への参入準備を進めている模様です。ウースターCEOは、同社がユーザー向けの現物暗号資産の直接取引を可能にする方向で取り組んでいることを示唆しています。 これらの金融大手が暗号資産分野への参入を検討する背景には、米国内での規制環境の変化があります。ドナルド・トランプ大統領政権下において、連邦規制当局は銀行がデジタル資産を扱う上での制限を緩和する重要な措置を講じてきました。 米証券取引委員会(SEC)は今年1月、銀行が顧客のデジタル資産をバランスシート上で保管することを事実上困難にしていた「スタッフ会計公報121号(SAB 121)」を撤廃しました。また、米連邦準備制度(FRB)も、銀行が暗号資産関連企業と提携する際に必要だった事前承認の要件も撤廃しました。さらに、連邦預金保険公社(FDIC)や通貨監督庁(OCC)も同様のガイダンスを発表し、銀行が暗号資産関連業務をより自由に行える環境が整いつつあります。 これらの規制緩和は、既に金融セクター全体に影響を与え始めています。複数の暗号資産関連企業が銀行ライセンスの取得に向けた動きを見せる一方、モルガン・スタンレーやチャールズ・シュワブのような伝統的な金融機関も、急速に変化する市場環境の中で競争力を維持するため、暗号資産サービスの提供を積極的に模索している状況です。大手金融機関の参入により、米国の暗号資産市場は新たな段階を迎える可能性があります。 [ad_area] 【590万円相当獲得事例も】手軽に仮想通貨を稼げる『エアドロップ』に注目が集まっています。「Candy Drops」では専門家が厳格に審査した、安全性の高いエアドロップ情報のみをお届け。リスクを抑えつつ資産を形成できる機会をご活用ください。詳細は以下のリンクから! Candy Dropsの詳細はこちらから [/ad_area] 情報ソース:Bloomberg

ニュース
2025/05/02なぜテザーの利益は急減したのか?最新準備金レポートで判明
ステーブルコインUSDTを発行するテザー社は、最新の準備金証明報告書(2025年3月31日時点)を公開しました。報告書によると、同社はUSDTの裏付けとなる準備金において米国財務省証券の保有を前期比で30億ドル以上増加させた一方、四半期利益は前年同期から大幅に減少しました。 報告書によれば、テザー社が保有する米国財務省短期証券(T-Bills)、金融機関との短期資金貸借取引であるリバースレポ契約、および米国債を投資対象とするマネー・マーケット・ファンド(MMF)の合計額は、2025年3月末時点で約1200億ドルに達しました。これは2024年末の約1167億ドルから30億ドル以上の増加となります。 準備資産が増加した一方で、テザー社の営業利益は前年同期比で大幅に減少しました。2025年第1四半期の営業利益は10億ドルとなり、2024年同期の45.2億ドルから大きく落ち込みました。 今年の利益減少は、米国債利回りが比較的安定していたことや、暗号資産、特にビットコインの価格が下落し、評価益を得にくい市場環境であったことが要因と考えられます。ただし、保有する金の価値は53億ドルから67億ドルへと増加し、暗号資産市場の変動による影響を一部相殺しました。 財務状況を見ると、3月末時点での総資産は1493億ドル、総負債は1437億ドルで、差引56億ドルの超過準備金を保有しています。これは2024年末の71億ドルから減少していますが、第1四半期中に株主へ23億ドルの配当支払いが行われたためと見られます。 準備金とは別に、テザー社はTether Investments部門を通じて再生可能エネルギー、AI、P2Pインフラなどの分野への長期投資(現在20億ドル超)も継続しています。また、同社はエルサルバドルに正式に移転後、同国の規制監督下で運営する最初の四半期を終え、デジタル資産法に基づくライセンスを保有しています。 [ad_area] 【590万円相当獲得事例も】手軽に仮想通貨を稼げる『エアドロップ』に注目が集まっています。「Candy Drops」では専門家が厳格に審査した、安全性の高いエアドロップ情報のみをお届け。リスクを抑えつつ資産を形成できる機会をご活用ください。詳細は以下のリンクから! Candy Dropsの詳細はこちらから [/ad_area] 情報ソース:テザー

ニュース
2025/05/02ビットコイン、10万ドル超えれば上昇加速か|市場リセット後の抵抗分析
ビットコイン(BTC)市場では投機的な過熱感が解消され、複数のオンチェーン指標が歴史的な均衡水準に戻りつつあることが、ブロックチェーン分析企業Glassnodeの最新レポートによって明らかになりました。この構造的なリセットは、市場が不安定な調整局面から安定化フェーズへと移行し、次の持続的な価格変動に向けた基盤を形成している可能性を示唆しています。 レポートによれば、MVRV比率(市場価値と実現価値の比較)、SOPR(実現損益率の一種)、セルサイドリスクレシオといった主要なオンチェーン指標が調整され、投資家の過度な熱狂が冷め、利益確定の動きがバランスを取り戻し、取得コスト付近での値固めが進んでいることが示されています。 現在の値固めは、重要なテクニカルレベルである111日移動平均線(約91,300ドル)や短期保有者(STH)の平均取得コスト(約93,200ドル)とも一致しています。現在、ビットコイン価格はこれらのレベルを上回って推移しており、過去の市場サイクルではこのような状況が強気相場への転換点となることがありました。ただしGlassnodeは、これらのレベルを維持することが極めて重要であり、再び下回るようなことがあれば短期保有者の間で含み損が広がるリスクがあると警告しています。 投資家の行動も市場の安定化を示唆しています。長期保有者(LTH)は、最近の市場の安値以降、保有量を254,000 BTC増加させており、その多くは95,000ドル以上の価格で取得されたものです。LTHは依然として売却活動を最小限に抑えており、強い確信を持っていることがうかがえます。 Glassnodeは、LTHが含み益350%(BTC価格で約99,900ドルに相当)に達すると、売却を検討するインセンティブが高まると推定しています。このため、ビットコインが現在取引されている95,000ドルから100,000ドルの価格帯は、重要な抵抗ゾーンとなります。この付近で購入した投資家が損益分岐点での売却を試みる可能性があり、一時的な売り圧力となるかもしれません。一方で、100,000ドルを超えると、その価格帯で取得されたコインは少なくなるため、抵抗は軽くなり、価格上昇がスムーズに進む可能性があると指摘されています。 総じて、ビットコイン市場は包括的な構造的リセットを経て、市場の均衡が改善された状態にあるとGlassnodeは結論付けています。 [ad_area] 【590万円相当獲得事例も】手軽に仮想通貨を稼げる『エアドロップ』に注目が集まっています。「Candy Drops」では専門家が厳格に審査した、安全性の高いエアドロップ情報のみをお届け。リスクを抑えつつ資産を形成できる機会をご活用ください。詳細は以下のリンクから! Candy Dropsの詳細はこちらから [/ad_area] 情報ソース:Glassnode

ニュース
2025/05/02「イーサリアムはミームコイン」取引会社Two Prime、ETH投資を完全解消
アルゴリズム取引を手がけるTwo Prime社は、イーサリアム(ETH)へのエクスポージャー(投資配分)を正式に解消したことを発表しました。同社は、現在のイーサリアムは「ミームコイン」のように取引されており、機関投資家の基準を満たさないと判断しました。 Why Two Prime is Going BTC Only https://t.co/VtrQAUyGL0 pic.twitter.com/4BWVd8R7HM — Two Prime (@Two_Prime) May 1, 2025 Two Prime社のCEOであるアレクサンダー・ブルーム氏は、今後はビットコイン(BTC)のみを管理および融資の対象とすると述べ、「ビットコインは、流動性、予測可能性、長期的な投資の実行可能性という点で機関投資家の基準を満たす唯一のデジタル資産であると確信している」と付け加えました。 この決定は、ビットコインとイーサリアムのパフォーマンスが1年以上にわたり乖離(デカップリング)している状況を受けて下されました。 機関投資家の需要においても、両者には大きな差が開いています。現在、ビットコインETFの運用資産総額は1130億ドルを超え、ビットコイン総供給量の5.76%を占めています。対照的に、イーサリアムETFの運用資産総額はわずか47.1億ドルで、イーサリアム供給量の2.22%にとどまります。 取引動向だけでなく、Two Prime社はイーサリアムの経済的・技術的基盤にも疑問を呈しています。ソラナ(SOL)のような新しいブロックチェーンが、より高速・低コストな処理能力と優れたユーザーエクスペリエンスを提供し、イーサリアムの地位を脅かしていると指摘。また、イーサリアムのレイヤー2ネットワークが、本来メインネットが獲得すべきだった価値を奪ってしまっているとし、イーサリアムにはその評価額を支える明確な収益化モデルが欠けていると評価しました。 [ad_area] 【590万円相当獲得事例も】手軽に仮想通貨を稼げる『エアドロップ』に注目が集まっています。「Candy Drops」では専門家が厳格に審査した、安全性の高いエアドロップ情報のみをお届け。リスクを抑えつつ資産を形成できる機会をご活用ください。詳細は以下のリンクから! Candy Dropsの詳細はこちらから [/ad_area]

ニュース
2025/05/02意外な効果? ドージコイン少量保有でポートフォリオ改善の可能性|21Shares分析
暗号資産投資会社21Sharesが発行した最新のレポートによると、人気のミームコインであるドージコイン(DOGE)を投資ポートフォリオに少量組み入れることで、リスクを大幅に増加させることなくリターンを改善できる可能性があることが示されました。 21Sharesは4月のレポートで、伝統的な株式と債券のポートフォリオ(60/40ミックス)に、ビットコイン(BTC)やドージコインを追加した場合のパフォーマンスを分析しました。ストレステストの結果、株式60%・債券40%の基準ポートフォリオの年間リターンが7.25%だったのに対し、ポートフォリオにBTCを3%、DOGEを1%加えた場合、年間リターンは最大で8.95%まで向上しました。 さらに、リスク調整後のリターンを示すシャープレシオも、ほとんどのシミュレーションで改善が見られました。DOGEを追加することでポートフォリオのボラティリティは若干増加するものの、最大ドローダウン(資産価値の最大下落率)の増加はわずかにとどまりました。レポートでは、特に市場が不安定な時期には、リターンの可能性を維持し、隠れたリスクの蓄積を防ぐために、定期的(月次または週次)なリバランスが不可欠であると強調しています。 21Sharesは、ドージコインがポートフォリオ改善に寄与する理由として、伝統的な資産(株式や債券)だけでなく、他の暗号資産市場との相関性が低い点を挙げています。これに加えて、過去の高いリターン実績も考慮すると、ドージコインは単なる投機的なミームコインとしてではなく、ポートフォリオの多様化(分散投資)に貢献する有効な資産となり得ると結論付けています。 [ad_area] ビットコイン($BTC)やミームコインを買うなら「Bitget」 仮想通貨取引所Bitget(ビットゲット)では、$BTCや$DOGEの現物取引やレバレッジ取引が可能となっています。 [ad_area] 情報ソース:21Shares

ニュース
2025/05/02ストラテジー社、BTC投資好調で年間目標を大幅上方修正|Q1決算発表
積極的にビットコイン(BTC)への投資を行うストラテジー社(Strategy)は、2025年第1四半期の決算報告を発表し、ビットコイン投資戦略が好調な成果を上げていることを明らかにしました。同社はまた、年間の業績目標を大幅に上方修正しました。 2025年4月28日時点で、同社のビットコイン投資における年初来の「BTCイールド」は13.7%、「BTC$ゲイン」は58億ドルに達しました。これを受け、同社は2025年通年のBTCイールド目標を従来の15%から25%へ、BTC$ゲイン目標も100億ドルから150億ドルへとそれぞれ引き上げました。 同社はビットコイン投資戦略のパフォーマンスを測る独自の指標として、「BTCイールド」「BTCゲイン」「BTC$ゲイン」を用いています。これらは会計上の指標ではなく、1株あたりのビットコイン保有量に対する資本展開の効果を示すための社内重要業績評価指標(KPI)です。 BTCイールド: 保有ビットコインと希薄化後発行済株式数の比率の変化率を示します。 BTCゲイン: BTCイールドの結果をビットコイン建てで表したもの。第1四半期は49,131 BTC、年初来では61,497 BTCのゲインを達成しました。 BTC$ゲイン: BTCゲインをドル建てで評価したものです。4月28日時点のBTC価格(約95,000ドル)に基づき、年初来で58億ドルと計算されました。 同社は第1四半期に、210億ドル規模のATM(At-the-Market)株式発行プログラムなどを活用し、301,335 BTCを追加取得しました。これにより、4月28日時点での総保有量は553,555 BTCとなり、取得総コストは379億ドル、平均取得単価は約68,459ドルとなっています。 マイクロストラテジー社は、これらの独自KPIが伝統的な財務リターン指標とは異なる点を強調しつつ、目標の上方修正と新会計基準の採用を通じて、ビットコインへのエクスポージャーを提供する資本市場のビークルとしての地位を強化していく方針を示しています。 [ad_area] 国内仮想通貨取引所「OKJ」は、毎日・毎週・隔週・毎月のいずれかのプランで1,000円~200,000円からビットコイン (BTC) の積立購入サービスを提供しています。時間がなく忙しいあなたでもビットコインの投資が行えます。 現在、OKJの口座開設者は1,000円分のビットコインがもらえる限定キャンペーンが実施中。すでにほかの取引所の口座を持っている方もぜひ登録しておきましょう。 OKJで口座を開設する [/ad_area] 情報ソース:Strategy

ニュース
2025/05/02企業ビットコイン購入、年間マイニング量に迫る|今年既に96%相当を購入済
2025年に入ってから5月1日までの間に、上場企業が購入したビットコイン(BTC)の総量は約157,957 BTCに達したことが判明しました。これは、2025年全体で新たにマイニングされると予測されるBTC量(164,250 BTC)の実に96%に相当します。 同期間には、未公開企業も16,799 BTCを、ビットコインETFの発行企業は34,968 BTCをそれぞれ取得しています。これら3つのグループを合わせると、2025年の最初の4ヶ月間だけで合計192,925 BTCが購入されたことになります。この数字は、年間の新規マイニング供給予測量を17%も上回っており、企業や機関投資家からのビットコインに対する需要が依然として強いことを示唆しています。 上場企業の中では、ストラテジー社(Strategy)の購入が突出しています。同社は2025年に入ってからこれまでに107,155 BTCを取得しており、これは上場企業全体の購入量の約3分の2、そして年間の新規供給予測量の65%以上に相当します。 この旺盛な需要は、2024年のさらに活発だった購入サイクルに続くものです。2024年には、上場企業、未公開企業、ETF発行体を合わせた3グループで合計845,955 BTCが購入されました。これに対し、同年にマイニングされたBTCは約217,518 BTCであり、需要が供給量の約4倍にも達していました。特にETF発行体は、2024年だけで518,018 BTCを取得しています。 このように、企業や機関投資家がバランスシート上でビットコイン保有を増やす動きはますます顕著になっています。公表されている購入データだけでも、流通しているビットコインのかなりの部分を占めるようになり、市場で自由に取引可能なBTCの量は減少しつつあります。ビットコインの所有構造は変化を続けており、供給量のより大きな割合が、長期的な視点を持つ主体によって長期保有目的で確保される傾向が強まっています。 [ad_area] 国内仮想通貨取引所「OKJ」は、毎日・毎週・隔週・毎月のいずれかのプランで1,000円~200,000円からビットコイン (BTC) の積立購入サービスを提供しています。時間がなく忙しいあなたでもビットコインの投資が行えます。 現在、OKJの口座開設者は1,000円分のビットコインがもらえる限定キャンペーンが実施中。すでにほかの取引所の口座を持っている方もぜひ登録しておきましょう。 OKJで口座を開設する [/ad_area] 情報ソース:Bitcoin Treasuries

ニュース
2025/05/02米議員、政府建物に暗号資産ATM設置提案|FBIは詐欺急増を警告中
米テキサス州選出の共和党下院議員ランス・グッデン氏が、連邦政府の建物内に暗号資産ATMを設置するよう政府に求める提案を行いました。グッデン議員は、この提案がドナルド・トランプ大統領の掲げる「ブロックチェーンと暗号資産イノベーションにおける米国の優位性」というビジョンに沿うものだと主張しています。 しかし、この提案には暗号資産ATMが詐欺の温床となるリスクが指摘されています。FBIのインターネット犯罪苦情センター(IC3)によると、2024年には暗号資産ATMやキオスク端末に関連する苦情が約11,000件寄せられ、これは前年比で99%の増加となります。被害総額は2億4670万ドルにのぼり、特に高齢者が標的となりやすく、1億700万ドル以上の被害が出ています。 IC3の報告によれば、暗号資産ATMに関連する詐欺には、恐喝、テクニカルサポート詐欺、政府機関なりすまし、偽の投資話などが含まれます。詐欺師がATMを利用するのは、送金後の資金回収が困難であること、匿名性が高いこと、そして被害者が大金を送金する際に銀行窓口などで誰かに疑問視されるリスクがないためです。 こうしたリスクに対し、国際的にも規制強化の動きが見られます。英国では暗号資産ATMが全面的に禁止されており、フランス、オーストラリア、ドイツなども未登録業者の取り締まりを強化しています。米国内でも、ミネソタ州のある町では設置が禁止され、ネブラスカ州では手数料の上限(18%)や1日の取引制限が設けられました。 グッデン議員は書簡の中で、これらのリスクに配慮する必要性を認め、「マネーロンダリング防止や関連基準の遵守を確実にするため、規制当局、業界専門家、技術提供者との緊密な協力が必要だ」と述べています。その上で、ATM設置は「アクセシビリティの向上と一般市民への教育機会」をもたらす利点があると強調。「このイニシアチブを受け入れることで、トランプ大統領のビジョンを実現し、デジタル金融分野における米国の超大国としての地位を固めるための重要な一歩を踏み出すことができる」と結んでいます。 [ad_area] ビットコイン($BTC)やミームコインを買うなら「Bitget」 仮想通貨取引所Bitget(ビットゲット)では、$BTCや$ETHの現物取引やレバレッジ取引が可能となっています。 [ad_area] 情報ソース:Gooden

ニュース
2025/05/02リップル、4月に4.98%上昇|3年続いた下落トレンドから脱却か
暗号資産リップル(XRP)は、2025年4月に月間リターン4.98%を記録し、過去3年間続いていた同月の下落傾向に終止符を打ちました。CryptoRankのデータによると、この上昇は2月と3月の損失からの回復を示すものでもあります。 歴史的に見ると、4月はXRPにとってパフォーマンスが良い月が多く、過去数年間の平均月間リターンは24.8%と高い水準でした。しかし、直近の3年間(2022年、2023年、2024年)の4月は、それぞれ27.8%、12.4%、20.8%の下落を記録し、連続して損失を出していました。 多くのトレーダーが期待していた通り、XRPは2025年4月にこのネガティブな連鎖を断ち切り、4.98%の上昇を達成しました。この上昇率は、過去の大きな予測と比較すると比較的小さいかもしれませんが、3年間続いた4月の下落トレンドを止めたという点で重要と考えられます。 このようなXRPの価格回復の背景には、いくつかの要因が考えられます。市場ではXRP先物ETFの承認に対する期待感が高まっているほか、大口投資家によるXRPの買い集めが増加しているとの報告もあります。さらに、リップル社と米証券取引委員会(SEC)との間の規制に関する状況が明確化しつつあることも、投資家のセンチメントを押し上げている要因と見られます。 [ad_area] 国内仮想通貨取引所「OKJ」は、毎日・毎週・隔週・毎月のいずれかのプランで1,000円~200,000円からビットコイン (BTC) の積立購入サービスを提供しています。時間がなく忙しいあなたでもビットコインの投資が行えます。 現在、OKJの口座開設者は1,000円分のビットコインがもらえる限定キャンペーンが実施中。すでにほかの取引所の口座を持っている方もぜひ登録しておきましょう。 OKJで口座を開設する [/ad_area] 情報ソース:U.Today
















