
ニュース
2025/04/16金とビットコイン、どちらを選ぶべきか|専門家が語る「本当の価値」
2025年4月現在、金の価格は年初から約25%上昇し、金融市場における存在感をさらに増しています。 一方で、デジタルゴールドとも呼ばれるビットコインは同期間で約8%下落しており、投資家の間では「結局、どちらを選ぶべきなのか?」という疑問が改めて浮上しています。 金とビットコイン:「サウンドマネー」としての共通点 著名投資家でビットコイン強気派のアンソニー・ポンプリアーノ氏は金とビットコインはどちらも「サウンドマネー(健全な貨幣)」であると指摘します。これは、特定の国や中央銀行から独立しており、供給量が限られている資産を指しています。「金の新たな供給を作り出すことはできませんしビットコインも同様です」と同氏は述べます。 このような性質を持つため、金もビットコインも法定通貨の価値が下落する局面(通貨の価値低下)や市場の不確実性が高まる状況で価値の保存手段として選好される傾向があります。人々はこれらを「安全な避難先」と見なすといいます。 [ad_area] 国内仮想通貨取引所「OKJ」は、毎日・毎週・隔週・毎月のいずれかのプランで1,000円~200,000円からビットコイン (BTC) の積立購入サービスを提供しています。 現在、OKJの口座開設者は1,000円分のビットコインがもらえる限定キャンペーンが実施されています。すでにほかの取引所の口座を持っている方もぜひ登録しておきましょう。 OKJで口座を開設する [/ad_area] なぜ今、金が優勢なのか? しかし、ここ数ヶ月では金の価格パフォーマンスがビットコインを上回っています。この理由についてポンプリアーノ氏は、市場の反応には段階があると説明します。深刻な危機や不確実性が高まると、投資家はまずリスクの高い資産を手放し最も流動性の高い米ドルや米国債に資金を移動させます。 その後、状況が少し落ち着き「価値の保存」を意識し始めるとまず金に資金が向かいます。ポンプリアーノ氏は金融アナリストのデイビッド・フォーリー氏やローレンス・リパード氏の分析に触れ「金がまず動きその約100日後にビットコインが動くというチャートがあります」と指摘しました。 なぜこのようなタイムラグが生じるのでしょうか?ポンプリアーノ氏の考えでは、中央銀行や大規模な金融機関にとって金への投資は長年の経験があり確立された手法ですが、ビットコインへの投資はまだ比較的新しく、投資方針や規制の面で制約があるためだといいます。「不確実性が高まれば彼らはまず価値の保存のために金を買うのです」と同氏は語ります。 長期的な視点:ビットコインの可能性 短期的な値動きでは金に軍配が上がっていますが、ポンプリアーノ氏は長期的な視点の重要性を強調します。過去12ヶ月で見ると金もビットコインも約35%前後上昇しており、同等のパフォーマンスを示しています。さらに長い期間で見れば、ビットコインは金を大幅にアウトパフォームしており、ポンプリアーノ氏は「今後数年間もこの傾向は続くと予想すべきです」と述べています。 ビットコインへの投資は金に比べてまだ歴史が浅いものの、長期的な成長ポテンシャルは金を上回る可能性があるというのが同氏の見立てです。 [ad_area] 国内仮想通貨取引所「OKJ」は、毎日・毎週・隔週・毎月のいずれかのプランで1,000円~200,000円からビットコイン (BTC) の積立購入サービスを提供しています。 現在、OKJの口座開設者は1,000円分のビットコインがもらえる限定キャンペーンが実施されています。すでにほかの取引所の口座を持っている方もぜひ登録しておきましょう。 OKJで口座を開設する [/ad_area] 米政府の動向とビットコイン 米トランプ政権はビットコインとデジタル資産を国家戦略として強力に推進しています。 大統領デジタル資産諮問委員会のボー・ハインズ氏によれば、就任直後の大統領令で省庁間作業部会が設立され「テック系のスタートアップ」とも表現される迅速さで政策が進められています。 その中核となるのが「戦略的ビットコイン準備金(SBR)」の創設です。これは政府が押収したビットコインを売却せず、金と同様の価値保存手段(「デジタル・フォートノックス」)として国家が長期保有する方針を明確にするものです。ハインズ氏は「無限に」ビットコインを追加取得する強い意欲を見せており、納税者に負担をかけない予算中立的な方法として保有する金(ゴールド)の市場価格への再評価益(ルミス上院議員の法案アイデア)や関税収入の活用などが検討されています。 同時に、規制の明確化も最優先課題とされ、デジタル資産に好意的な「ドリームチーム」とされる人物らを要職に任命。ステーブルコイン法案や市場構造法案の早期成立を目指し、過去に海外へ流出したイノベーションと企業を米国内に呼び戻し、米国を世界の「仮想通貨の首都」にすることを目指しています。 このような背景から、ビットコインに対する世界的な認識やそれに伴う国家、企業レベルでの新たな取り組みなどが今後さらに増加する可能性があります。 金とビットコイン、どちらを選ぶべきか 金とビットコインは、どちらも不確実な時代における価値の保存手段として重要な役割を担っています。現状では伝統的な金融機関の動きもあり金が先行していますが、ビットコインはやや遅れて追随し、長期的にはより大きな成長ポテンシャルを秘めている可能性もあります。 どちらを選ぶべきかは投資家の時間軸やリスク許容度、そして新しい技術への理解度によって異なります。しかし、ビットコインはその価値を徐々に認められ、政府レベルでの関心も高まっており、長期的な視点で見ればその「本当の価値」は今後さらに増していくのかもしれません。 記事ソース:The Pomp Podcast [no_toc] 免責事項 ・本記事は情報提供のために作成されたものであり、暗号資産や証券その他の金融商品の売買や引受けを勧誘する目的で使用されたり、あるいはそうした取引の勧誘とみなされたり、証券その他の金融商品に関する助言や推奨を構成したりすべきものではありません。 ・本記事に掲載された情報や意見は、当社が信頼できると判断した情報源から入手しておりますが、その正確性、完全性、目的適合性、最新性、真実性等を保証するものではありません。 ・本記事上に掲載又は記載された一切の情報に起因し又は関連して生じた損害又は損失について、当社、筆者、その他の全ての関係者は一切の責任を負いません。暗号資産にはハッキングやその他リスクが伴いますので、ご自身で十分な調査を行った上でのご利用を推奨します。(その他の免責事項はこちら)

ニュース
2025/04/16ビットコイン、年内に20万ドル超え?著名投資家が強気予測
トランプ政権による関税政策の目まぐるしい変更や金利上昇、インフレ懸念といったマクロ経済の混乱がニュースを賑わせる一方、ビットコイン価格は比較的安定した動きを見せています。 一部の専門家はこの状況こそが将来の大きな上昇を示すシグナルだと捉えています。 こうした中、資産運用会社BitwiseのCIO(最高投資責任者)であるマット・ホーガン氏や、大手仮想通貨取引会社FalconXのシニアトレーダーであるマシュー・シェフィールド氏といった専門家が現在の短期的な市場変動と仮想通貨に対する長期的に強気な見解を示しています。 短期的な混乱と長期的な強気姿勢 ホーガン氏は現在の市場について「短期的な視点では、今の仮想通貨で唯一確実なのはボラティリティ(価格変動の激しさ)です」と述べています。関税政策を巡る混乱で市場が大きく揺れ動く中、短期的な予測は困難であるとの見方です。 一方で「長期的な視点で見れば、非常に強気な環境にいると思います」とも語り、ビットコインや他の仮想通貨の基盤となる要因は依然として強いと強調しました。FalconXのシェフィールド氏もこの見方に同意し「クライアントの間で短期的な期待や不安と長期的な強気姿勢との間にこれほど強い乖離を見たことがありません」と、市場参加者の間で短期と長期の見通しに大きな隔たりがあることを指摘しました。 ビットコインは年内20万ドルへ? 特に注目を集めているのが、ホーガン氏によるビットコインの価格予測です。彼は「(ビットコイン価格は)年末までに20万ドルまで到達する可能性があると考えています」と大胆な予測をしています。 その根拠として、根本的な需要と供給のミスマッチを挙げています。ビットコインの新規供給量は年間約16万5000BTCであるのに対し、昨年(2024年)だけでビットコインETFは約50万BTC、企業は約35万BTCを購入したと指摘。さらに今年は政府による購入も期待されるとして「構造的にビットコインへの需要は新規供給量をはるかに上回っています」と説明しました。 この需給ギャップを埋めるためには、既存の保有者がビットコインを売却する必要があります。ホーガン氏は多くの保有者が売却を考える心理的な節目が20万ドルになるのではないかと推測し「マクロ経済の市場が落ち着けばこの根本的な需要と供給のミスマッチがビットコイン価格を押し上げ、既存保有者からの売りを引き出すまで上昇させるでしょう」と語りました。 シェフィールド氏もホーガン氏の強気な見方を支持し「私の予測は(ホーガン氏よりも)高いです」と述べています。具体的な価格目標は明言しなかったものの、ビットコインETFへの資金流入が好調に続くと予想。「昨年、ETFには年間400億ドルから800億ドルの流入があると予測しましたが、今年はそのレンジの上限(800億ドル)に達しても驚きません」と語り、その資金流入が価格を押し上げる要因になるとの見方を示しました。 [ad_area] 国内仮想通貨取引所「OKJ」は、毎日・毎週・隔週・毎月のいずれかのプランで1,000円~200,000円からビットコイン (BTC) の積立購入サービスを提供しています。 現在、OKJの口座開設者は1,000円分のビットコインがもらえる限定キャンペーンが実施されています。すでにほかの取引所の口座を持っている方もぜひ登録しておきましょう。 OKJで口座を開設する [/ad_area] 市場は「ファンダメンタルズ」重視へ ホーガン氏は現在の仮想通貨市場が以前のサイクルとは異なり、単なる投機的な値上がり期待だけでなく、各プロジェクトの「ファンダメンタルズ」が重視される段階に入ったとも指摘しています。 ホーガン氏は「過去のサイクルのようにビットコインからリスクの高い様々なアルトコインへ資金が流れるという単純なものではなく、よりファンダメンタルズに基づいた差別化が進むサイクルになるでしょう」と述べました。例として、2024年にイーサリアムが伸び悩む一方でソラナが急騰した現象を挙げ、これは単なるリスクオン・リスクオフではなく、実際の利用状況や技術的な進展といったファンダメンタルズの違いが反映された結果だと分析しました。 また、DeFi(分散型金融)分野についても「規制の転換や技術的な進歩により『DeFiサマー2.0』が来る可能性がある」とホーガン氏は期待感を示しました。ストレス耐性が証明され、取引コストも大幅に低下したDeFiプロトコルが規制緩和によってさらに市場を拡大する可能性を指摘しています。 ドル安と規制緩和も追い風か マクロ経済の面では、トランプ政権が目指すドル安政策もビットコインには追い風になるとの見方があります。ホーガン氏は「歴史的に見て、ドル安はビットコインにとって非常にポジティブです。(ドル安は)ビットコインにとっては上昇しかありません」とコメントしました。 さらに、両氏が共通して強調したのが「規制リスクの低下」です。ホーガン氏は「市場はこの規制リスクの大幅な軽減を過小評価している可能性があります。私たちは市場を大規模にリスク回避したのです」と述べ、規制環境の好転が仮想通貨市場の長期的な成長にとって極めて重要であるとの認識を示しました。シェフィールド氏も規制対応にかかっていたコストが削減され、プロトコルの開発や普及に資金を回せるようになる点を指摘しています。 短期的な市場の混乱は続く可能性があるものの、著名な投資家たちはビットコインの長期的な見通しについて依然として強気です。ETFを通じた機関投資家の資金流入、企業や政府による採用拡大、そしてファンダメンタルズ重視への市場の変化がビットコインを新たな高みへと押し上げる可能性があると期待されています。 記事ソース:Unchained [no_toc] 免責事項 ・本記事は情報提供のために作成されたものであり、暗号資産や証券その他の金融商品の売買や引受けを勧誘する目的で使用されたり、あるいはそうした取引の勧誘とみなされたり、証券その他の金融商品に関する助言や推奨を構成したりすべきものではありません。 ・本記事に掲載された情報や意見は、当社が信頼できると判断した情報源から入手しておりますが、その正確性、完全性、目的適合性、最新性、真実性等を保証するものではありません。 ・本記事上に掲載又は記載された一切の情報に起因し又は関連して生じた損害又は損失について、当社、筆者、その他の全ての関係者は一切の責任を負いません。暗号資産にはハッキングやその他リスクが伴いますので、ご自身で十分な調査を行った上でのご利用を推奨します。(その他の免責事項はこちら)

ニュース
2025/04/16リップル社ステーブルコイン「RLUSD」、一時取引量37%減|ユーザー離れ加速か
サンフランシスコに拠点を置くブロックチェーン企業リップル社は、同社の決済オプションにステーブルコインRLUSDを統合したことを発表しました。 Global businesses need fast, low-cost ways to move money. RLUSD is now integrated into Ripple Payments, enabling real-time cross-border payments backed by institutional-grade compliance, transparency, and trust. The new standard is here. ➡️ https://t.co/mIpZSF9S8z — Ripple (@Ripple) April 15, 2025 リップル社はこの統合について、世界中の企業に対し、高速で便利、かつ低コストなデジタル資金の送金手段を提供し、複数の国々におけるデジタル決済の進化を促進することを目的の一つとして挙げています。また、機関投資家の基準に準拠し透明性と信頼性が保証された、安定かつスケーラブルなデジタルアセット決済オプションを提供できるとしています。 一方で、RLUSDの市場動向を見ると、取引量は過去数日間、減少傾向にあります。CoinMarketCapによれば、RLUSDの取引量は4月15日には37.55%減少し、約2251万ドルにまで低下しました。 このような市場の状況から、リップルユーザーが将来的な利用に備えてRLUSDを長期保有目的で取得している可能性があるという憶測が市場の一部で出ています。現在は3064万ドルにまで回復しているものの、未だボラティリティは高く推移しています。 [ad_area] 国内仮想通貨取引所「OKJ」は、毎日・毎週・隔週・毎月のいずれかのプランで1,000円~200,000円からビットコイン (BTC) の積立購入サービスを提供しています。時間がなく忙しいあなたでもビットコインの投資が行えます。 現在、OKJの口座開設者は1,000円分のビットコインがもらえる限定キャンペーンが実施中。すでにほかの取引所の口座を持っている方もぜひ登録しておきましょう。 OKJで口座を開設する [/ad_area] 情報ソース:CoinMarketCap

ニュース
2025/04/16WalletConnectの仮想通貨$WCTが上場
Web3インフラストラクチャの主要プレイヤーであるWalletConnectのネイティブトークン$WCTが主要取引所に上場しました。これは、同社が2018年の設立以来、Web3エコシステムにおいて重要な役割を果たしてきた中での大きな節目となります。 1/ $WCT listings are live 🔥 Exchange partners have completed the rollout - WCT is now available across leading platforms Huge thanks to @okx, @binance, @Bybit_Official, @kucoincom, @cryptocom, @MEXC_Official, @bitvavocom, @Gate_io, @bitgetglobal, & @krakenfx for day 1 support pic.twitter.com/QmuC1ZpHuY — WalletConnect (@WalletConnect) April 15, 2025 WalletConnectは、仮想通貨ウォレットと分散型アプリケーション(dApps)を安全かつシームレスに接続するプロトコルとして広く普及しています。2025年1月時点で3870万以上のユニークなアクティブウォレットを接続し、累計接続数は2億4000万回を超え、57,000以上のアプリケーションで利用されています。 [ad_area] $WCTを買うなら「Bitget」 $WCTは国内の仮想通貨取引所ではまだ取り扱われていないものの、仮想通貨取引所Bitget(ビットゲット)ではすでに現物取引が可能となっています。 [/ad_area] $WCTトークンの取引状況と概要 2025年4月15日、OKX、Binance、Bybit、KuCoin、Crypto.com、MEXC、Gate.io、Bitget、Krakenなどの主要な取引所は$WCTトークンの取り扱いを開始しました。 発表翌日の4月16日現在、$WCTは約0.3ドルで取引されています。総供給量は10億枚で完全希薄化後評価額(FDV)は約3億ドル、現在の時価総額は約5300万ドルとなっています。 $WCTの4つの機能 $WCTトークンは、WalletConnect Networkのエコシステムを強化するために設計されたユーティリティトークンです。その主な目的は、Web3全体のユーザーエクスペリエンス(UX)の革新を促進し、より使いやすいオンチェーン環境を実現することです。$WCTには主に4つの機能があります。 手数料 報酬 ステーキング ガバナンス 分散化を目指すWalletConnect Network WalletConnect Networkは、特定のチェーンに依存せず、EVM系のチェーンやSolanaなど様々なブロックチェーンに対応しています。 単一組織に依存しない分散型ネットワークを構築し、回復力、プライバシー、検閲耐性を高めることを目指す同プロジェクトのネットワークは現在、許可されたノードオペレーターによって運営されていますが、将来的には誰でもノードを運営できる完全なパーミッションレス型への移行を目指しています。 $WCTトークンの詳細:配布と将来性 $WCTの総供給量10億枚は、WalletConnect Foundation(27%)、エアドロップ(18.5%)、チーム(18.5%)、報酬(17.5%)、初期支援者(11.5%)、コア開発(7%)に割り当てられています。 WalletConnect Foundationは、ネットワークの採用促進、助成金の提供、エコシステムの開発支援などを担います。将来的には技術評議会やパートナーシップ評議会などが設立され、コミュニティ主導のガバナンス体制へと段階的に移行していく計画です。 [ad_area] $WCTを買うなら「Bitget」 $WCTは国内の仮想通貨取引所ではまだ取り扱われていないものの、仮想通貨取引所Bitget(ビットゲット)ではすでに現物取引が可能となっています。 [/ad_area] 記事ソース:WalletConnect、Whitepaper、Altcoin Daily [no_toc] 免責事項 ・本記事は情報提供のために作成されたものであり、暗号資産や証券その他の金融商品の売買や引受けを勧誘する目的で使用されたり、あるいはそうした取引の勧誘とみなされたり、証券その他の金融商品に関する助言や推奨を構成したりすべきものではありません。 ・本記事に掲載された情報や意見は、当社が信頼できると判断した情報源から入手しておりますが、その正確性、完全性、目的適合性、最新性、真実性等を保証するものではありません。 ・本記事上に掲載又は記載された一切の情報に起因し又は関連して生じた損害又は損失について、当社、筆者、その他の全ての関係者は一切の責任を負いません。暗号資産にはハッキングやその他リスクが伴いますので、ご自身で十分な調査を行った上でのご利用を推奨します。(その他の免責事項はこちら)

ニュース
2025/04/16【仮想通貨】2ヶ月で3倍のSolayer、世界100カ国対応のデビットカード発表
Solana(ソラナ)ブロックチェーンを基盤とするネットワーク「Solayer」のネイティブトークン$LAYERはローンチからわずか約2ヶ月後の現在、価格が3倍以上に高騰しており大きな注目を集めています。 そんな同プロジェクトは本日、世界100カ国以上で利用可能な新しい仮想通貨デビットカード「Emerald Card」を紹介しました。 1/ Solayer presents Emerald Debit Card 🟩💠 global, on-chain, available now for 40,000+ users, across 100 countries, including the US. claim or pre-order today: https://t.co/s2ygJjRO7z pic.twitter.com/A9c8iAcNes — Solayer (@solayer_labs) April 15, 2025 [ad_area] $LAYERを買うなら「Bitget」 $LAYERは国内の仮想通貨取引所ではまだ取り扱われていないものの、仮想通貨取引所Bitget(ビットゲット)ではすでに現物取引が可能となっています。 [/ad_area] 仮想通貨を日常で使える「Emerald Card」 今回発表された「Emerald Card」は、Solayerが開発する高速処理基盤「InfiniSVM」のインフラ上に構築された新しいタイプのデビットカードです。最大の特徴はユーザーが自身のウォレットで資産を管理しながら、仮想通貨を法定通貨に交換する手間なくそのまま実店舗やオンラインでの支払いに利用できる点です。 利用者はまず米ドルに連動したステーブルコインであるUSDCなどをSolayerのアカウントに入金します。その後、Solayerが複雑な処理を裏側で実行します。Solayerチームは「我々はUSDCから米ドルへのVisa決済処理、仮想通貨と法定通貨の交換(オン/オフランプ)やATMからの出金、希望者には年利4%が見込める米国債担保のステーブルコイン(sUSD)での運用選択肢、国際決済や外貨両替、そしてApple PayやGoogle Payといったデジタルウォレットとの連携まで対応します」と説明しています。 このカードは、アメリカを含む世界100カ国以上で利用可能となる予定でApple PayやGoogle Payのタップ&ペイ機能にも対応するとしています。*日本は対象外となっていないものの法的観点等での利用に関しては不明 利用開始にあたっては現在75ドルのプレオーダー料金が必要ですが、初期のエアドロップ参加者は10ドルのアクティベーション料金でプレセール参加者は直接カードを請求できるとしています。 使うほどお得?独自の報酬プログラム「Emerald Rewards」 Emerald Cardには「Emerald Rewards」と呼ばれる独自の報酬プログラムも用意されています。これは、従来のクレジットカードのキャッシュバックのような仕組みを仮想通貨ならではの形で進化させたものです。 5/ Emerald Rewards - the ultimate on-chain rewards program > Solayer Season 2 points program is now live as you spend IRL > Solayer partners with top-tier protocols to run reward programs exclusively for qualified Emerald Card spenders -- from airdrops to merch and more pic.twitter.com/IPciQotBce — Solayer (@solayer_labs) April 15, 2025 ユーザーはカードの利用額に応じて、Solayerのシーズン2ポイントプログラムに参加できるほか、将来的なトークン発行イベント(Preトークンイベント)でのシェアを獲得したり、ステーキング報酬や提携プロジェクトからのエアドロップ(無料配布)を受け取るチャンスがあります。Solayerは「トップクラスのプロトコルと提携し、Emerald Cardの利用者を対象とした限定的な報酬プログラムを実施する予定です。エアドロップから限定グッズまで様々な特典を用意します」と述べており、カード利用がそのまま報酬や特典獲得につながる可能性があります。 2ヶ月で3倍の高パフォーマンスで注目される「Solayer」 Solayerのエコシステムには、今回のEmerald Cardのほかにも米国の短期国債(T-bills)のような資産で価値が裏付けられた独自ステーブルコイン「sUSD」やSolana (SOL) をステーキングしながらその証明となる代替トークンを受け取り、他のDeFi(分散型金融)サービスで利用できる流動性ステーキングトークン「sSOL」などがあります。 このプロジェクトは大手ベンチャーキャピタルであるPolychain Capitalが主導したシードラウンドで昨年1,200万ドルを調達し、大手仮想通貨取引所バイナンスの投資部門であるBinance Labsからも支援を受けています。 Solayerエコシステムの中心的な役割を担うのが、ネイティブトークンである$LAYERです。このトークンはプロジェクトの方向性を決める投票(ガバナンス)に参加したり、ネットワークの安全性を高めるためのステーキングに利用されたり、ネットワーク参加者へのインセンティブとして配布されたりします。 $LAYERトークンは2025年2月にローンチされましたが、その価格は右肩上がりに上昇し、4月16日現在、ローンチ当初の価格から3倍(+300%)を超えるパフォーマンスを見せています。 リステーキングだけでなく決済領域での取り組みを進める同プロジェクトの今後の動向に引き続き注目が集まります。 [ad_area] $LAYERを買うなら「Bitget」 $LAYERは国内の仮想通貨取引所ではまだ取り扱われていないものの、仮想通貨取引所Bitget(ビットゲット)ではすでに現物取引が可能となっています。 [/ad_area] 記事ソース:The Block、Solayer [no_toc] 免責事項 ・本記事は情報提供のために作成されたものであり、暗号資産や証券その他の金融商品の売買や引受けを勧誘する目的で使用されたり、あるいはそうした取引の勧誘とみなされたり、証券その他の金融商品に関する助言や推奨を構成したりすべきものではありません。 ・本記事に掲載された情報や意見は、当社が信頼できると判断した情報源から入手しておりますが、その正確性、完全性、目的適合性、最新性、真実性等を保証するものではありません。 ・本記事上に掲載又は記載された一切の情報に起因し又は関連して生じた損害又は損失について、当社、筆者、その他の全ての関係者は一切の責任を負いません。暗号資産にはハッキングやその他リスクが伴いますので、ご自身で十分な調査を行った上でのご利用を推奨します。(その他の免責事項はこちら)

ニュース
2025/04/16ステーブルコインの日常利用拡大へ|テザーが決済フィンテックFizenに出資
仮想通貨業界の最大手であるテザー社は、フィンテック企業Fizen Limitedへの戦略的投資を発表しました。この投資は、ステーブルコインの日常的な利用を拡大し、金融へのアクセスとセキュリティを向上させる自己管理型(セルフカストディ)ウォレットソリューションを強化することを目的としています。 Tether Announces Strategic Investment in Fizen to Strengthen Global Stablecoin Utilization and Self-Custody Solutionshttps://t.co/Jnh7nJdiSK — Tether (@Tether_to) April 15, 2025 関連:銀行は終わる? ステーブルコインが伝統的金融機関にもたらす影響 Fizen社は、自己管理型の仮想通貨ウォレットとデジタル決済に特化しており、消費者がステーブルコインをより簡単に安全に利用できる先進的な決済技術を提供しています。テザー社はこの投資を通じて、実用的な仮想通貨ユースケースを実現し、消費者や企業に真の価値を提供するFizen社の取り組みを支援します。 金融包摂とステーブルコイン決済の課題 世界銀行のGlobal Findex Reportによれば、世界では依然として数百万人が銀行口座を持てず、金融サービスから取り残されているといいます。その主な理由として、金融機関への物理的な距離や口座開設に必要な書類を準備できないことが挙げられています。 ステーブルコインは、このような人々にとって、従来の金融システムに代わる有力な選択肢となり得ます。低い手数料、強化されたセキュリティ、ほぼ瞬時の取引といった明確な利点があるにもかかわらず、日常的な商取引におけるステーブルコインの実用化は、まだ十分に進んでいません。特に、店舗などでの加盟店利用が大きな課題となっています。 Fizenが目指す「ギャップ」の解消 今回のテザー社からの投資を受け、Fizen社はブロックチェーン関連の能力を強化し、複数のブロックチェーンエコシステム間でのステーブルコイン統合をよりシームレスに進める計画です。 Fizen社のソリューションは、ユーザーがステーブルコインを使って簡単に支払いを行えるようにする一方で、加盟店側はQRコードや既存のカードリーダーといったすでにある支払いインフラを通じて、即座に法定通貨での決済を受け取れるようにすることを目指しています。これにより、加盟店は仮想通貨決済導入のために新たな設備投資をする必要がなくなり、世界中の企業にとってデジタル資産決済がより身近で効率的なものになるといいます。 市場の予測では、QRコード決済の市場規模は2024年に3兆ドルを超え、スマートフォンの普及と摩擦がなく安全で便利なデジタル取引への需要の高まりを背景に、2025年までには利用者が22億人に達すると見込まれています。Fizen社はこの成長市場において、ステーブルコイン決済の普及を目指すとしています。 [ad_area] 国内仮想通貨取引所「OKJ」は、毎日・毎週・隔週・毎月のいずれかのプランで1,000円~200,000円からビットコイン (BTC) の積立購入サービスを提供しています。 現在、OKJの口座開設者は1,000円分のビットコインがもらえる限定キャンペーンが実施されています。すでにほかの取引所の口座を持っている方もぜひ登録しておきましょう。 OKJで口座を開設する [/ad_area] 記事ソース:Tether [no_toc]

ニュース
2025/04/15「関税が仮想通貨を揺らす?」専門家が読み解く、市場変動と見通し
現在の世界経済は「関税」というキーワードに揺れています。 かつてない形で政府間の対立が市場の不安定さを煽り、その影響は株式市場だけでなく仮想通貨市場にも色濃く表れています。 関税が引き起こす市場の動揺 Flowdesk社の共同創業者兼CEOであるギョーム・ショーモン氏は「仮想通貨がもはや独自の世界に生きているわけではない」と指摘します。株式市場の動向や金利環境といったマクロ経済要因と仮想通貨は強く連動しているのが現状です。 特に現在の市場の不安定さの根源となっている関税問題について、同氏は「政府が危機に対して協力するのではなく、むしろ危機の触媒となっている、私が目にする初めての危機です」と述べ、これまでの金融危機とは異なる様相を呈していることに警鐘を鳴らします。 米国の主要企業であるAppleやTeslaのような企業の純利益が関税によって「2分の1、3分の1、4分の1になる可能性がある」とショーモン氏は分析。高PER(株価収益率)で取引されてきた株式市場が利益減少と適正なPERへの回帰という二重の圧力にさらされれば「株式市場は史上最高値から80%下落する可能性がある」とさえ同氏は指摘します。 仮想通貨市場特有の動きとボラティリティ 現在の市場環境下では、仮想通貨は他の市場以上に価格変動(ボラティリティ)が高まる傾向にあります。ショーモン氏は「特に週末の動きが最近非常に活発になっている」点に言及します。伝統的な市場が閉まっている週末に仮想通貨が先行して下落し、週明けにさらに下落するという価格下落が増幅されるような現象も見られます。 同氏は現在の市場心理について「弱気相場では市場は下落する理由を探そうとします。ポジティブなニュースが出てもほとんど動かず、ネガティブなニュースが出ると壊滅的な打撃を受けるのです。買いのフローが入ってこないため、市場は下がる理由を見つけようとしているのだと思います」と分析。 実際に仮想通貨の短期的なボラティリティは高水準となっており、株式市場の恐怖指数とされるVIX指数と比較しても高いとショーモン氏は指摘します。昨今のアルトコインの下落は深刻で時価総額TOP10に入る銘柄であっても直近90日間で50%を超える下落を見せている事例もあります。 [ad_area] 国内仮想通貨取引所「OKJ」は、毎日・毎週・隔週・毎月のいずれかのプランで1,000円~200,000円からビットコイン (BTC) の積立購入サービスを提供しています。 現在、OKJの口座開設者は1,000円分のビットコインがもらえる限定キャンペーンが実施されています。すでにほかの取引所の口座を持っている方もぜひ登録しておきましょう。 OKJで口座を開設する [/ad_area] 機関投資家の参入とビットコインへの影響 一方でショーモン氏は今回の市場サイクルが過去と異なる点も強調します。それは、長年期待されてきた「機関投資家」が本格的に市場に参入してきたことです。 「大手機関がビットコインを購入する際、例えばブラックロックの商品を通じて購入する場合、彼らは1年や2年の強気相場を狙っているわけではありません。彼らはただ購入し、非常に長期間保有する可能性が高いのです」とショーモン氏は述べます。これは、金(ゴールド)への投資に似た、数十年単位の長期的な資産配分戦略であると同氏は見ています。 この機関投資家による長期保有を目的とした買い支えが市場からビットコインの供給量を継続的に吸収しているとの考えです。そのため、ショーモン氏は「過去に見てきたような(ビットコインの)大幅な下落は予想していません」としながらもアルトコインについては、過去と同様の状況になる可能性が非常に高いとし、ビットコインとアルトコインで見通しが異なる可能性を示唆しました。 さらに将来的には、仮想通貨と株式市場の「デカップリング(相関性の低下)」が起こる可能性も指摘します。「明日、株式市場で企業収益が大幅に減少したとしても、それは仮想通貨とは何の関係もありません。今年後半のある時点で仮想通貨と株式市場のデカップリングが見られるかもしれません」と語りました。 「トークン化」が示す仮想通貨の未来 ショーモン氏は、現在の市場が投機的なユーティリティトークンから、より実体経済に根ざしたトークンへと移行する過渡期にあると見ています。 「ミームコインは純粋な投機トークンへの投資の頂点だった」としつつも、今後は配当を生むセキュリティトークンや実質的な価値を持つガバナンストークンなど、ファンダメンタルズに基づいた資産への関心が高まると予測します。 その中心となるのが「現実世界の資産(RWA:Real World Asset)」のトークン化の流れです。「仮想通貨は純粋な資産クラスとして存在するわけではなく、既存の資産を持ち込むためのレイヤー(基盤)なのです」とショーモン氏は語り、株式、債券、不動産といった現実世界の資産がブロックチェーン上でトークンとして発行・取引される未来を強調します。 実際にブラックロックが提供するトークン化された米国債ファンド「BUILD」のTVL(預かり資産)は「天井知らずで伸びている」と指摘し「市場全体のセンチメントとは無関係にトークン化された証券のTVLが成長しても驚かない。なぜなら、それは単に人々が資産をオンチェーンに移動させているだけだからです」と述べ、トークン化の流れが市場環境に左右されにくい本質的な動きであるとの見解を示しました。 [ad_area] 国内仮想通貨取引所「OKJ」は、毎日・毎週・隔週・毎月のいずれかのプランで1,000円~200,000円からビットコイン (BTC) の積立購入サービスを提供しています。 現在、OKJの口座開設者は1,000円分のビットコインがもらえる限定キャンペーンが実施されています。すでにほかの取引所の口座を持っている方もぜひ登録しておきましょう。 OKJで口座を開設する [/ad_area] まとめ 関税問題に端を発する現在の市場の混乱は、仮想通貨にも大きな影響を与えています。短期的にはマクロ経済との連動性が高まり、ボラティリティの高い状況が続く可能性があります。しかし、機関投資家の長期的な買い支えはビットコインの下値を支える要因となり、将来的には「トークン化」という大きなトレンドが仮想通貨の新たな価値を創造していく可能性があります。 市場参加者は、短期的な変動に一喜一憂するだけでなく、こうした長期的な視点を持つことが重要と言えるでしょう。 記事ソース:The Block 免責事項 ・本記事は情報提供のために作成されたものであり、暗号資産や証券その他の金融商品の売買や引受けを勧誘する目的で使用されたり、あるいはそうした取引の勧誘とみなされたり、証券その他の金融商品に関する助言や推奨を構成したりすべきものではありません。 ・本記事に掲載された情報や意見は、当社が信頼できると判断した情報源から入手しておりますが、その正確性、完全性、目的適合性、最新性、真実性等を保証するものではありません。 ・本記事上に掲載又は記載された一切の情報に起因し又は関連して生じた損害又は損失について、当社、筆者、その他の全ての関係者は一切の責任を負いません。暗号資産にはハッキングやその他リスクが伴いますので、ご自身で十分な調査を行った上でのご利用を推奨します。(その他の免責事項はこちら) [no_toc]

ニュース
2025/04/15米政府は本気?ホワイトハウスが語る「ビットコイン戦略」とは
米国政府がビットコインとその他の仮想通貨に対し、かつてないほど本格的な姿勢を見せています。 アンソニー・ポンプリアーノ氏がホストを務めるポッドキャストの最新エピソードでは、ホワイトハウスで収録された大統領デジタル資産諮問委員会の事務局長であるボー・ハインズ氏へのインタビューが公開されました。 ハインズ氏の発言からは米国が国家戦略としてビットコインとデジタル資産技術の活用を推し進めようとする強い意志が窺えます。 [ad_area] 国内仮想通貨取引所「OKJ」は、毎日・毎週・隔週・毎月のいずれかのプランで1,000円~200,000円からビットコイン (BTC) の積立購入サービスを提供しています。 現在、OKJの口座開設者は1,000円分のビットコインがもらえる限定キャンペーンが実施されています。すでにほかの取引所の口座を持っている方もぜひ登録しておきましょう。 OKJで口座を開設する [/ad_area] 大統領令と迅速な行動 ハインズ氏によれば、トランプ大統領は就任3日目に発令した大統領令で「仮想通貨大統領」になることを明確にしました。この大統領令はハインズ氏が事務局長を務める省庁間作業部会を設立し、著名なベンチャーキャピタリストでもあるデビッド・サックス氏をAI・仮想通貨担当の責任者に任命しました。 政権は驚くべきスピードで動いているといいます。大統領令では、まず30日以内に各省庁がデジタル資産関連の規制や活動を内部監査し、報告することが義務付けられました。続く60日目の期限では「大統領は米国を世界の仮想通貨の中心地にするという約束を果たすために独立してできることのリストを提供するよう省庁に求めました」とハインズ氏は語ります。 現在は、180日目の期限に向けてこれらの報告や提言を精査し、米国が「仮想通貨の首都」となるための包括的な規制枠組みを策定する段階に。ハインズ氏はこの迅速な動きを「我々はテック・スピードで動いています。この建物の中では我々がスタートアップであるかのようです」と表現しており、民間セクター出身者の登用が効率化をもたらしていると示唆しました。 戦略的ビットコイン準備金 (SBR) の創設 今回のトランプ政権の動きで世界中の注目を集めたのが「戦略的ビットコイン準備金)」の創設です。 これは、米国政府が押収などで保有するビットコインを売却せず、国家の戦略的資産として長期保有する方針を明確にしたもので、ハインズ氏はこの決定について大統領が選挙期間中にビットコインカンファレンスで公約したことの実現であると述べました。 「我々はビットコインをユニークなものとして認識したかったのです」とハインズ氏は強調します。「なぜならそれはご存知の通り、証券ではなくコモディティだからです。本質的な価値の保存機能があります」。 さらに、このSBR構想を「デジタル・*フォートノックスを築く」と表現し、ビットコインが金と同様の価値保存手段として国家レベルで認識されていることを同氏は示しました。また、ビットコイン以外のデジタル資産についても「デジタル資産国家備蓄」を設け、幅広いエコシステムのイノベーションを奨励する姿勢も見せています。 *フォートノックス = 米ケンタッキー州フォートノックスにある米連邦政府金庫で大量の金塊が保管されているとされる ビットコイン追加取得への意欲と方法 米国政府の方針は、単に保有ビットコインを売らないだけでなく、さらに積極的に取得していくという点でも注目されます。ハインズ氏は「我々は手に入れられる限り、できるだけ多くを取得したいのです」と明言し、具体的な目標数値について問われると「無限に欲しいと思っています。国としてどれだけ金が欲しいかと聞くようなものです」と述べ、その強い意欲を隠しませんでした。 ただし、追加取得は「予算中立的な方法で納税者に1セントの負担もかけない」ことが条件とされています。そのための具体的な方法として、ハインズ氏はシンシア・ルミス上院議員が提出した法案に言及しました。この法案は、財務省が保有する金証書の評価額を現在の簿価(ハインズ氏によれば1オンスあたり約43ドル)から市場価格(現在1オンスあたり約3,100ドル)に再評価し、その差額でビットコインを購入するというアイデアです。この他にも関税収入の活用など「数えきれないほどのアイデア」が検討されているとのことです。 [ad_area] 国内仮想通貨取引所「OKJ」は、毎日・毎週・隔週・毎月のいずれかのプランで1,000円~200,000円からビットコイン (BTC) の積立購入サービスを提供しています。 現在、OKJの口座開設者は1,000円分のビットコインがもらえる限定キャンペーンが実施されています。すでにほかの取引所の口座を持っている方もぜひ登録しておきましょう。 OKJで口座を開設する [/ad_area] 規制明確化とイノベーション促進 ハインズ氏は、ジタル資産分野における明確な規制枠組みの構築が最優先事項であると繰り返し強調しました。過去、特にバイデン政権下では「オペレーション・チョークポイント2.0」と呼ばれる動きなどにより、デジタル資産企業が銀行サービスから締め出されるなど、業界は厳しい状況に置かれ、多くのイノベーションが海外に流出したと指摘します。 トランプ政権はこの状況を覆すため、SEC(証券取引委員会)のヘスター・ピアース委員やCFTC(商品先物取引委員会)の新委員長ブライアン氏、財務省のベスタント長官、商務省のレトニック長官といったデジタル資産に好意的な人物を主要ポストに配置。「これはデジタル資産にとってのドリームチームです」とハインズ氏は語ります。 現在、議会ではステーブルコイン法案と市場構造法案という2つの重要な法案の審議が進んでおり、政権はこれらの法案が8月までに大統領のデスクに届くことを期待しています。これにより規制の明確性が確保されれば、海外に流出した企業やイノベーションを米国内に呼び戻せると考えています。 米国民へのメッセージと今後の展望 ハインズ氏は米国民に向けて、ビットコインを「デジタル・ゴールド」と見なし、自身の資産を守るための一つの選択肢として検討することを提案しました。(ただしこれは投資助言ではないと断っています) また、現在の銀行システムには多くの非効率性が存在すると指摘し「ブロックチェーン技術やデジタル資産分野から生まれているこれらの技術はそのシステムに革命を起こすのに役立ちます。それは米国人にとって物事をより透明に、より効率的に、より効果的にするでしょう」と語り、技術革新による国民生活の向上に期待を寄せました。 政権は今後、180日レポートの作成を通じてトークン化やステーキングといったより広範なデジタル資産の活用についても検討を進める予定です。ハインズ氏は業界関係者との対話を重視しており「業界の人々から話を聞き、新しい革新的なアイデアを持っている人に来てほしいのです」とオープンな姿勢を強調しました。 米国政府のビットコインとデジタル資産への取り組みは、単なる一時的な関心ではなく、国家レベルの戦略として着実に進められているようです。 引き続きトランプ政権や米市場の最新動向に注目が集まります。 記事ソース:Youtube [no_toc]

ニュース
2025/04/15OpenSeaがSolana対応を発表|対応チェーンは18に拡大
大手NFTマーケットプレイスであるOpenSeaは、新たにSolanaブロックチェーン上のトークン取引に対応したことを発表しました。これにより、OpenSeaがサポートするブロックチェーンの数は合計で18種類に拡大することになります。 Solana token trading is now live on OS2 for some closed beta users & will be rolling out to more in the coming weeks. This is a big milestone in our multi-chain journey. Solana has some of the most passionate users and builders in web3. Coins first, NFTs coming later. Most… pic.twitter.com/Bj1Tka98Le — OpenSea (@opensea) April 14, 2025 現在、この新機能はOpenSeaのプラットフォーム「OS2」における一部のクローズドベータユーザー向けに限定して提供が開始されている段階です。今後数週間をかけて、より多くのユーザーがこの機能を利用できるよう順次アクセスが拡大される計画とのことです。 OpenSeaの公式Xでの発表では、今回の対応はまずコイン(トークン)の取引から開始されると言及されています。さらに、将来的にはSolana基盤のNFT(非代替性トークン)の取り扱いにも対応する可能性が示唆されており、今後の展開が注目されます。 OpenSeaはこれまでにもRoninやBaseといった他のブロックチェーンにおいてトークン取引のサポートを導入しています。今回のSolanaへの対応もこれらの先行事例と同様にまずはトークン取引機能をクローズドな環境で公開し、段階的にサービスを拡大していく戦略の一環であると考えられます。 この度のSolanaへの対応は、OpenSeaが多様なブロックチェーンエコシステムへの接続性を高めるマルチチェーン戦略を推し進めていることを示す動きであり、Solanaネットワークを利用するユーザーにとってはより幅広い資産をOpenSea上で管理・取引できるようになることが期待されます。 [ad_area] 最大1.5億円相当の豪華特典のチャンス!話題のWeb3ゲーム『The Sandbox』で、あのジュラシック・ワールドを探検!無料プレイで2万円相当の仮想通貨の獲得チャンスも。 詳細はこちらの記事からどうぞ! 仮想通貨の無料獲得チャンスを得る [/ad_area]

ニュース
2025/04/15仮想通貨ETFのステーキング・現物償還、SECが判断を延期
米国の証券取引委員会 (SEC) は、仮想通貨に関連する上場投資信託 (ETF) の新たな仕組みに関する重要な判断を延期することを発表しました。具体的には、イーサリアムETFで保有されるETHのステーキングを許可するかどうか、そしてビットコインやイーサリアムのETFにおいて「現物償還」を認めるかどうかの判断です。 まず、グレースケール社が運用する「Grayscale Ethereum Trust ETF」および「Grayscale Ethereum Mini Trust ETF」に関して、ニューヨーク証券取引所(NYSE Arca)が2月14日に提出した、信託が保有するETHのステーキングを許可するための規則変更案についてです。SECは当初4月17日までに判断を示す予定でしたが、これを6月1日まで延期しました。 さらに、Cboe BZX取引所が申請していた、VanEck社の「VanEck Bitcoin Trust」、「VanEck Ethereum Trust」、およびWisdomTree社の「WisdomTree Bitcoin Fund」における現物償還・設定を許可するための規則変更案についても判断が延期されました。これらのETFについて、SECは当初4月19日までに判断する予定でしたが、新たな期限を6月3日としました。 SECはこれらの判断延期の理由について、提出された規則変更案とその中で提起されている問題を十分に検討するための時間が必要であるため、と説明しています。 SEC内には仮想通貨に関するタスクフォースが設置されており、デジタル資産に対する長期的かつ包括的な規制の策定を進めていると見られています。このタスクフォースは業界関係者との意見交換も行っており、2月にはステーキングETFの実現を求める声も届けられていました。 [ad_area] 国内仮想通貨取引所「OKJ」は、毎日・毎週・隔週・毎月のいずれかのプランで1,000円~200,000円からビットコイン (BTC) の積立購入サービスを提供しています。 現在、OKJの口座開設者は1,000円分のビットコインがもらえる限定キャンペーンが実施されています。すでにほかの取引所の口座を持っている方もぜひ登録しておきましょう。 OKJで口座を開設する [/ad_area] 記事ソース:SEC
















