最近書いた記事

ニュース
2024/07/19バイデン大統領、2024年大統領選撤退の可能性が87%に到達か – Polymarketの予測市場が示唆
Polymarketでは、ジョー・バイデン大統領が2024年の大統領選から撤退する可能性が過去最高の87%に一時達しました。 This trader bet $17k on Biden dropping out. He's already up $68,000 (4x). All in a day's work. pic.twitter.com/bT2TK38ZKs — Polymarket (@Polymarket) July 19, 2024 Polymarketは仮想通貨を活用した予測市場プラットフォームで、7月中旬時点で月間取引高が過去最高を更新しています。 関連:Polymarketの取引高が過去最高を更新|アメリカ大統領選の賭けが活況 Polymarketでは、アメリカ大統領選挙の勝者予測に2億6200万ドルの賭けが行われるなど、政治的な不確実性を背景に、トレーダーに多くの賭けの機会が提供されています。 Polymarketは、米国内のユーザーは利用できないながらも、NewsweekやWall Street Journalなどクリプト以外の分野のニュースメディアでも引用されており、プレゼンスの維持や拡大が続いています。

ニュース
2024/07/19Lens Protocol、今年Q4にzkSyncでメインネットローンチを計画
分散型ソーシャルグラフプロトコルであるLens Protocolは、2024年第4四半期にEthereumのL2であるzkSync上でメインネットローンチを計画していることが分かりました。 関連:web3ソーシャルアプリ「Phaver」AMAレポート LensのzkSyncテストネットは、1〜2ヶ月以内に公開される予定です。 'Lens v3'は、様々なプライバシー機能を含み、第4四半期のメインネットローンチ直後にリリースされる予定です。プロジェクトは最終目標として、ゼロ知識技術を活用し個人情報を公開せずに検証する機能をユーザーに提供することを掲げています。 創設者のStani Kulechov氏は海外メディアThe blockに対して「データを提供せずにソーシャルネットワークで交流することができるはずだ」とコメント。 最終的に、Lensのプライバシー機能により、ユーザーは個人データをAIモデルのトレーニングに使用するかどうかを選択できるようになり、データ提供を選択したユーザーは、トークンで報酬を得られるようになる予定だとしています。 今回のzkSyncへの移行は、Polygonからの移行の一環として実施されます。Lensでは、データ保存に別のブロックチェーンを活用する計画もあり、Ethereumメインネットよりもコストを低減予定。具体的なネットワークは未発表ですが、Kulechov氏はCelestiaを候補として言及しています。 記事ソース:The Block

ニュース
2024/07/19トランプ氏モチーフのミームコイン「FIGHT」が登場|選挙運動への寄付を予定
イーサリアムチェーン上のミームコイン「FIGHT」のプロジェクトチームが発足し、トランプ氏の選挙運動に1000万FIGHTトークンを寄付すると発表しました。寄付額は、現在の価格で約47万ドルに相当します。 関連:来週開催のビットコインイベント、トランプ氏の発言に注目集まる BIG ANNOUNCEMENT ✊🇺🇸 Demonstrating our commitment to the movement, our team has made a decision to support the fight for the American nation. We sent 10M $FIGHT tokens, approximately $470,000 at the current price. Below is our letter dedicated to @realDonaldTrump. Support… pic.twitter.com/XI4QT9yBkd — FIGHT TO MAGA (@Fight2Maga) July 18, 2024 FIGHTトークンは、先日発生したトランプ氏の襲撃事件をテーマにしたミームコインで、同氏が襲撃後に聴衆に向かって発した言葉を元として作成されています。 FIGHTの記事執筆時の価格は0.06809ドルで、1時間の価格上昇率は22.41%、24時間の価格上昇率は43.26%と、急激な値上がりを見せています。 プロジェクトの正式名称は「FIGHT TO MAGA」となっており、これは、トランプ氏が使用している選挙スローガン「Make America Great Again = MAGA」を反映したものです。 トランプ氏をモチーフとしたミームコインプロジェクトは多く存在し、同じくMAGAを反映した$MAGAなどが挙げられます。 風刺や特定の人物をモチーフとする仮想通貨のジャンルの一種であるミームコインは、エコシステムやチェーン、特定の現象や人物に対する世間の盛り上がりを反映している指標として活用される側面も持っており、トランプ氏に対する注目がWeb3ユーザーから高まっていることが窺えます。 免責事項 ・本記事は情報提供のために作成されたものであり、暗号資産や証券その他の金融商品の売買や引受けを勧誘する目的で使用されたり、あるいはそうした取引の勧誘とみなされたり、証券その他の金融商品に関する助言や推奨を構成したりすべきものではありません。 ・本記事に掲載された情報や意見は、当社が信頼できると判断した情報源から入手しておりますが、その正確性、完全性、目的適合性、最新性、真実性等を保証するものではありません。 ・本記事上に掲載又は記載された一切の情報に起因し又は関連して生じた損害又は損失について、当社、筆者、その他の全ての関係者は一切の責任を負いません。暗号資産にはハッキングやその他リスクが伴いますので、ご自身で十分な調査を行った上でのご利用を推奨します。(その他の免責事項はこちら)

Web3ゲーム
2024/07/19Pixelverse、エアドロップ計画を発表|30%の$PIXFIを配布
Telegram発ブロックチェーンプロジェクトTONエコシステムのゲームプロジェクト「Pixelverse」が、エアドロップの実施を発表しました。 ✨ Pixelverse Airdrop: Rewarding True Community Members with PIXFI Tokens The upcoming TGE and airdrop are set to be one of the largest ever. That's why Pixelverse is redefining airdrop distribution to ensure fairness for the Pixelverse community. Key Points All users to… pic.twitter.com/v5TbxU43F1 — Pixelverse (@pixelverse_xyz) July 18, 2024 今回のエアドロップはNFTを介して行われます。PixelTapのレベルに応じた5段階のNFTが配布され、PIXFIトークンの10%がNFTの中でも上位3種となるレア、エピック、レジェンダリーの保有者に分配されます。さらに、残りのPIXFIトークンの20%は、PixelverseとPixelchainのユーザーに時間経過と共に配布される予定です。 エアドロップの受け取りは、ダッシュボードとPixelTapミニアプリを通じて手数料なしで行うことが可能。また、受け取った通貨をステーキングすると追加報酬も提供される予定です。 $PIXFIを配布後に即時引き出すユーザーは、エアドロップ総額の10%のみ受け取り可能となり、残りの90%はコミュニティインセンティブプールに戻され、Pixelverseコミュニティへの報酬に使用されるとしています。 PixelverseのPixelTapアプリケーションは、7,500万人以上のプレイヤーを抱える人気ゲームです。Tonエコシステム上のタップゲーム「Notcoin」のトークン$NOTは現在時価総額ランキングで61位となり、時価総額は16億ドルを記録しています。 PIXFIトークンは、Bybitへの上場も決定しており、今後の動向に注目が集まります。 記事ソース:Pixelverse

DeFi
2024/07/19【エアドロップ実施中】ゲーム性を伴う先物取引DEX「ZKX」とは?
仮想通貨$ZKXのエアドロップを実施中の注目の先物取引DEX「ZKX」。 最先端技術AA(Account Abstraction)を採用するZKXは、ゲーム性を伴うトレード体験を提供する革新的なDeFiプラットフォームです。 本記事ではそんなZKXについて、概要や特徴はもちろん、入出金や実際の取引方法まで徹底解説していきます。 \\ ZKXを利用してエアドロップを獲得する // 「ZKX」とは?=ゲーム性を伴う先物取引DEX ZKXは、仮想通貨の永久先物取引が行えるDEX(分散型取引所)プラットフォームです。 難解なDeFi領域へのスムーズなオンボーディング(ユーザーの参加)を目標に掲げ、資金管理の主権をユーザー側が確保しながら、シームレスなUXで手軽に仮想通貨の先物取引ができるように設計されています。 独自チェーン採用で高水準な取引体験を実現 ZKXは、複数のブロックチェーンネットワーク間の相互運用性を提供するオムニチェーンである「ZKX Appchain」を独自に設計・採用しています。 ZKX Appchainにより、従来の先物取引DEXで課題となっていた取引注文にかかる時間を大幅に短縮し、CEXに匹敵するスムーズなトレーディング体験をユーザーに提供します。 $ZKXのエアドロップが実施中 ZKXでは、トークン総供給量の15%の$ZKXがエアドロップで配布されます。 4つのフェーズで行われるZKXのエアドロップイベントですが、フェーズ1は既に終了しており、現在フェーズ2が進行中です。 Airdrop 2.0 🪂 We will be airdropping 4M $ZKX Tokens in our second round of airdrop! The eligibility is based on: • Number of OG Trade NFTs • Number of Clan NFTs • Galxe Campaign • Referred Volume More details here: https://t.co/EbMAW11Ezw 6/9 pic.twitter.com/AKYtkVVQdC — ZKX (@zkxprotocol) June 19, 2024 フェーズ2では、後述のOGトレードで獲得できるバッジを保有するか、リファラルプログラムでトップレベルとなると$ZKXのエアドロップが獲得できます。 $ZKXのエアドロップに参加する ZKXの7つの特徴 ZKXの7つの特徴: 特徴①:「2つのトレーディングモードを搭載」 特徴②:「ZKXアカウントで安全かつスムーズな利用が可能」 特徴③:「"ZKX Appchain"採用で高速取引を実現」 特徴④:「ユーティリティ豊富な$ZKXを活用」 特徴⑤:「強力なリファラルプログラムが用意」 特徴⑥:「StarkNet DeFi Springでリワード獲得可能」 特徴⑦:「$ZKXステーキングで報酬獲得可能」 特徴①「2つのトレーディングモードを搭載」 ZKXでは、初心者から上級者までそれぞれのニーズに対応する2種類のトレーディングモードが用意されています。 2種類のトレーディングモード 1.OGトレード 2.Proトレード 1. OGトレード: ・スキャルピングやスイングトレードなどの短期的な取引を行うトレーダー向けの取引プラットフォーム ・取引通貨ペア、注文数量、レバレッジ倍率、Up/Downのみを選択するだけで取引が行える ・時間毎に用意される賞金プールからの報酬獲得を目指し、他のユーザーと損益や取引ボリュームで競い合えるゲーム性が搭載 2. Proトレード: ・上級者や大口トレーダー向けの取引プラットフォーム ・通常のCEXと同様に指値/成行注文、利食い/ストップロスなどが可能 対応通貨ペア *7月時点 BTC/USDC、ETH/USDC、STRK/USDC、SOL/USDC \\ ZKXの公式プラットフォームにアクセス // 特徴②「ZKXアカウントで安全かつスムーズな利用が可能」 ZKXでは、Starknetのアカウント抽象化とStarkwayのL1-L2ブリッジを活用した独自のアカウントが作成されます。 ZKXアカウントにより、ユーザーは秘密鍵を記録する必要がなくなり、よりスムーズなオンボーディングが可能となります。 アカウントは、Ethereumレイヤー2のセルフカストディアカウントとして運用され、ユーザーはStarkNetへのシームレスなブリッジを介して、ZKX Appchainでのガスレス取引をスムーズに開始できます。 特徴③「"ZKX Appchain"採用でガスレス取引実現」 ZKX Appchainは、SubstrateとStarknet ZK-rollupを活用して構築されたZKX独自のチェーンです。将来的には、オープンなパーミッションレス・バリデーションによって管理される予定となっています。 特徴 ガスレス取引:L2とAppchainでの処理を分割、または即時同期することで、CEXのようなハイパフォーマンスな取引を堅牢なリスク管理と共に実現 APIの統合:機関投資家によるDeFiへの容易なアクセスを実現するためにAPIの統合も可能 統一された流動性:複数のL1やロールアップにまたがる設計により、統一された流動性が確保 特徴④「ユーティリティ豊富な$ZKXを活用」 ZKXは、ガバナンストークンである$ZKXを先日ローンチしました。 Announcing the biggest milestone in this incredible journey 🥁 The $ZKX token is now LIVE! Today is not just a big day for us; it's a significant moment for everyone in the ZKX community. Full announcement here: https://t.co/o8J1K0Syvx Scroll to read more! 1/9 🧵 pic.twitter.com/pvqi2fV5GC — ZKX (@zkxprotocol) June 19, 2024 現在、$ZKXはBitget、Kucoin、Gate.ioに上場済みで、様々なユーティリティを持っています。 $ZKXのユーティリティ ガバナンスへの参加:$ZKXをステーキングすると、ZKX DAO内でのガバナンスパワーに影響を与えるZKXのデジタル株式(Soulbound)へのアクセスが可能になります。ステーキングされた$ZKXの数量と期間によって、ガバナンスパワーは変動します。 ステーキングにより$USDCを獲得:タイムロックプールに$ZKXトークンをステークすることで、プロトコルの収益シェアにUSDCでアクセスできます。収益シェアは、ステーキング期間、ロックされたトークンの量、およびコミュニティが決定するステークプールに分配されるプロトコルの収益の割合に依存します。 コミュニティへの還元:トークンの供給量は100,000,000で固定されており、コミュニティの長期的な利益が保証されています。 アクティビティのインセンティブ:ZKXに搭載された、トレードの結果によって報酬が配布されるゲーム性を伴うアクティビティの仕組みにおいて、$ZKXがインセンティブとして利用されます。 トークン分布: ・投資家: 25% ・コミュニティ取引インセンティブ: 18% ・DAO Treasury: 17% ・コア貢献者: 15% ・コミュニティエアドロップ: 15% ・流動性の提供: 8.5% ・アドバイザー: 1.5% \\ ZKXの公式プラットフォームにアクセス // 特徴⑤「強力なリファラルプログラムが用意」 ZKXでは、他のユーザーを招待することで、自身がUSDCで報酬を得られるリファラルプログラムが展開されています。 紹介されたユーザーの累積取引量に基づき、5%~15%のキックバックが獲得できます。また、紹介された側は取引手数料が5%割引されます。 報酬システム 招待したユーザーの取引量に応じてキックバックの割合が変動します。 紹介者に発生した手数料から割合に応じて計算された収益が、毎月末にZKXアカウントに直接加算されます。 さらに、リファラルプログラムを通じてエアドロップ2の資格も獲得できます。 \\ ZKXのリファラルプログラムに参加 // 特徴⑥「StarkNet DeFi Springでリワード獲得可能」 [caption id="attachment_117567" align="aligncenter" width="673"] 画像引用元:CryptoFX / Shutterstock.com[/caption] ZKXは、StarkNetが開催中のDeFiプロジェクトを対象とした報酬プログラム「StarkNet DeFi Spring」に参加しています。 このプログラムでは、ZKX上での取引活動と建玉残高に基づいて計算された$STRKが報酬として配布されます。対象マーケットは、BTC、ETH、SOL、STRKです。 特徴⑦「$ZKXステーキングで報酬獲得可能」 ユーザーは、$ZKXを3、6、12、36、60ヶ月の期間を選択してステーキングすることで、$USDCで報酬が得られます。 ステーキング期間が長くなるほど、獲得できる収益の割合が増加します。 期間と倍率: ・3ヶ月: 1倍 ・6ヶ月: 2倍 ・12ヶ月: 4倍 ・36ヶ月: 8倍 ・60ヶ月: 16倍 プラットフォームの1日の収益の20%がコントラクトに入金され、ステーキング量に基づいて全てのステーカーに分配されます。比例配分計算が採用されており、各ユーザーが受け取る収益シェアはステーキング金額とステーキング期間に比例します。 \\ ZKXのステーキングに参加する// ZKXの使い方 ①:アカウント作成方法 ②:入金方法 ③:OGトレードの使い方 ④:Proトレードの使い方 ⑤:出金方法 ⑥:その他各種機能の使い方 ZKXの実際の使い方を解説していきます。 ZKXは多機能なDeFiプラットフォームとなっているので、以下で詳細を確認しましょう。 アカウント作成方法 ZKXの利用を開始するにあたり、アカウントの作成と入金を行う必要があります。以下の手順に従い行なっていきましょう。 1. 公式サイトにアクセスして画面右上の「Login」をクリック 2. 「Dive In」→ 「Create New」を選択 3. *パスワードを入力 *数字、特殊文字、8文字以上の条件有 4. シークレットフレーズを記録して、指定された順番の単語を選択 5. ディスプレイネームを設定してアカウントの作成完了 入金方法 ZKXへの入金はEthereumまたはStarkNetから$ETHまたは$USDCで行えます。ここではMetaMaskを使ってEthereumからの入金する方法を紹介します。 1. アカウントを作成した後に表示される画面で「Continue」→「Ethereum、MetaMask」を選択 →「Continue」 2. 通貨を選択して「Continue」をクリック、MetaMask等のトランザクション確認画面を経て「Finish」を選択 上記のようなアカウント画面が表示されれば完了です。*入金には1分ほど時間がかかります。 OGトレードの使い方 初心者向けの取引プラットフォームであるOGトレードでは、通貨が上がるか下がるかを選択し成行注文でトレードを行います。以下の流れでトレードが行えます。 ①:通貨ペアを選択 ②:取引量を入力 ③:下のバーを調整してレバレッジ倍率を設定 ④:「Up」か「Down」を選択 OGトレード対応取引ペア(最大レバレッジ倍率) BTC/USDC(20倍)、ETH/USDC(20倍)、STRK/USDC(10倍)、SOL/USDC(10倍) ポジションを取った後に、確認すべき表示は以下です。 ①:STATS(ステータス) 画面左側に表示されるSTATSでは「PROFIT(利益)」「VOLUME(取引ボリューム)」「LOSS(損失)」における上位2名のユーザーと自身のランキングが確認できます。 ZKXでは、上記3つのカテゴリー(全通貨ペアのトータルで算出)の数値に基づき上位*50~500人のユーザーに報酬が配布されます。報酬は上位3名が最も多く受け取り、それ以外は同額の報酬を得ます。 報酬プール額は、1カテゴリー毎に120$ZKX用意されており、30分に1回のペースで新しいプールに移行します。 *参加者と報酬配布人数の基準 50人未満のトレーダー:50人全員に報酬配布 51~100人のトレーダー :上位50人に報酬配布 101から1000人のトレーダー:上位500人に報酬配布 1001人以上のトレーダー:上位500人に報酬配布 ②:TIME(タイマー) 画面中央上に表示されるタイマーは、30分に一度行われるゲームの残り時間を示しています。 前述の通りZKXでも、通常のトレードに加えたゲーム性が採用されており、30分に一度賞金プールからトレーダーに報酬が配布されます。 このゲームでは、30分に一度の時間制で区切られており、終了間際にはチャートが大きく動く場合もあるので、タイマーはよく確認しておきましょう。 ③:TRADE(トレード) 画面右側に表示されるTRADEゾーンには、下記の主な情報が表示されます。 購入力 (Buying Power) 注文数量 (Enter Amount) レバレッジ (Leverage) 買い/売り (Up/Down) 手数料 BTCとETHの取引ペアではレバレッジは最大20倍、STRKとSOLの取引ペアでは最大10倍で設定可能です。 ポジションを持つと清算価格も同エリアに表示されます。大きなレバレッジをかけてる場合などは常に意識する必要があります。 また、TRADE画面の上部には、トレード参加者の売買のバランスを確認できるので、こちらも活用してみましょう。 Proトレードの使い方 中上級者向けの取引プラットフォームであるProトレードモードでは、一般的な先物取引が行えます。取引開始にあたり最初に確認すべき主な項目は下記です。 ①:通貨ペアを選択 ②:チャートを確認 ③:ポジション数量やレバレッジ、注文方法を選択して売買 Proトレードモードでは、Tradingviewから参照されたチャートが表示されています。上部メニュー右側の歯車設定マークを選択し「Advanced」を選択すると、チャート画面を最大化したUIに変更が可能です。 画面右側 (③) のエリアでは、Limit(指値注文)やMarket(成行注文)の2種類の注文方法が選択可能で、より自由度の高いトレードが行えます。 ZKXでは、クロスマージンモードが適用されます。クロスマージンモードでは、アカウントにある資金が全ての取引の証拠金として使用されます。1つの通貨ペアのポジションで利益が出ていても、別のポジションで損失が出た場合は相殺されるため注意しましょう。 OGトレード対応取引ペア(最大レバレッジ倍率) BTC/USDC(20倍)、ETH/USDC(20倍)、STRK/USDC(10倍)、SOL/USDC(10倍) トレードの注文を行った後に確認すべき表示や機能は下記です。 ①Positions(ポジション) 画面中央下部にあるポジション画面では、自身のポジションが表示されます。 ポジションを取れていたと思っていても、注文が通っていない場合や急激な価格変動により注文が刺さっていないケースは十分起こりうるため、注文後はしっかりと自分が意図するポジションを取れているか確認しましょう。 ②Close(クローズ) 画面右側のクローズ機能エリアでは、自身のポジションを閉じるアクションが取れます。 [caption id="attachment_117517" align="aligncenter" width="406"] 「TP/SL」を選択すると利食い/ストップロス注文を選択できます[/caption] 指値/成行でポジションを閉じるパターンの他に利食い/ストップロス注文も可能なので、自身に合った方法でポジションクローズの設定を行いましょう。 出金方法 ZKXでは取引口座とZKXアカウントの口座の2種類があり、自身のウォレットへ資金を戻す際は「取引口座→ZKXアカウント→外部ウォレット」の順番で2段階の作業が必要となります。 1. Proトレード画面右側に表示されるアカウント情報から「Withdraw」を選択 2. 通貨と数量 (①)、出金先のZKXをアカウント (②) を入力/選択し「Continue」をクリックし承認作業を進めて完了 3. 再びZKXアカウント画面に戻り外部ウォレットに送金したい通貨/数量を選択し「My Payees」からAdd a New Payee (①)をクリック 4. 出金先となるネットワーク(StarkNetまたはEthereum)を選び、アドレスを入力して「Add」からTx実行で出金作業は終了 その他各種機能の使い方 画面上部メニューのProfileからは、$ZKXのリワードやNFTの請求が行えます。 トレードに応じてもらえる報酬は、獲得するためにこちらから請求する必要があるため、定期的にチェックしておきましょう。 また、画面上部のメニュー画面右側からは、通知設定や言語設定が行えます。 通知設定 (①) では、通知機能のON/OFF(右側)が行えます。左側のアラートマークをクリックすると、自身のポジションに対する通知が可視化されたUIが表示するため複数ポジションを保有している方などはぜひ活用しましょう。 また、言語設定 (②) ではZKXを日本語仕様に変更できます。「英語表記が不安」という方はこちらで言語設定を変更してみましょう。*一部不自然な日本語が反映されるため注意 ZKXを実際に使ってみて ZKXはEthereumとの連携がスムーズでクリプトネイティブユーザーにとっても使いやすいプラットフォームです。 Perp系DEXは現在、様々なチェーン上に登場していますが、普段使っているチェーンから資金を移動する手間がかかることが多いのが現状です。ZKXでは入出金をEthereumで行えるため非常に使いやすいと言えます。 また、記事で紹介したOGモードのゲーム機能は従来のトレードとは異なる報酬獲得を目指した新鮮な体験を提供してくれます。 $ZKXトークンのエアドロップも当面の間継続されるので、興味を持たれた方はぜひ一度ZKXを利用してみてはいかがでしょうか。 革新的なDEX「ZKX」を利用する Sponsored Article by ZKX ※本記事はZKXよりいただいた情報をもとに作成した有料記事となります。プロジェクト/サービスのご利用、お問い合わせは直接ご提供元にご連絡ください。

ニュース
2024/07/18ビットコイン、65,000ドルを突破|ドイツ政府の売却終了で売り圧低減か
ビットコインが65,000ドルを突破しました。7月上旬に53,000ドル台まで下落した後は順調な回復を続けており、現在は6月中旬の水準にまで価格を戻しています。 先物市場における清算ヒートマップによると、現在、下値の清算ラインは63,500ドル台に大きく引かれていることがわかります。 [caption id="attachment_117833" align="aligncenter" width="784"] Binance BTC/USDTの清算ヒートマップ|画像引用元:coinglass[/caption] 先日、ドイツ政府が海賊版サイトから押収した約50,000BTCの売却を完了したことが報告されました。6月19日から開始されたこの大規模な売却は、市場に一定の売り圧力として作用していましたが、現在は解消されています。 関連:ドイツ政府、保有ビットコインを全て売却 オンチェーンデータプラットフォーマーglassnodeは、従来、大きな売り圧力の要因となっていたビットコインマイニング事業者の影響力が低下していると指摘。ドイツ政府のビットコイン売却などの短期的な動きも含めてビットコイン市場の需給バランスが変化していることが分かります。 More recently, institutional grade custodians, and ETFs have entered the picture. The suite of 11 new US spot ETFs have now accrued a combined +887K BTC, making their combined balance the second largest pool of #Bitcoin that we monitor. 🟡 Centralized Exchanges: 3M BTC ⚪ US ETF… pic.twitter.com/Tgau0dBNcq — glassnode (@glassnode) July 17, 2024 機関投資家や伝統金融のプレイヤーの動向に関して、今年1月に承認された現物型ビットコインETFへの資金流入は続いており、7月16日には1日で650億円以上のインフローが発生しました。 現在のビットコインETFの取引の大部分は個人投資家によるものとされているなか、資産運用会社Off The Chain CapitalのCEOであるブライアン・ディクソン氏は「政府系ファンドや年金基金といった機関投資家によるデューデリジェンスには8ヶ月から1年以上かかることも珍しくない」と述べており、今後さらなる資金流入の可能性も期待されます。 記事ソース:coinglass、glassnode

ニュース
2024/07/18スターテイルがリブランディングを実施|ロゴは坂本龍馬の家紋モチーフに
先日、アスターネットワークとの合併が発表されたStartale Labsがリブランディングを実施しました。 Same URL, Different Experience! Our brand refresh unveils a new era of innovation. Our reimagined logo captures the essence of interconnectedness, while our bold mission aims at "Unleashing the Potential of Humanity through the Open Internet." 🔗 https://t.co/OE3VxJtnwo pic.twitter.com/ze6cAVaEmP — Startale Labs (@StartaleHQ) July 18, 2024 Startale Labsは、昨年1月に渡辺 創太氏によって設立された企業で、ソニーネットワークコミュニケーションズから約5億円の資金調達の実施や同社との合弁会社を設立によりブロックチェーンとエコシステムの開発を行うなどの実績を築いています。 Startale Labsの新しいロゴは、坂本龍馬の家紋である組合角と桔梗紋をモチーフにデザインされたといいます。 Startale Labs CEOの渡辺創太氏は「先行き不透明なこの時代。日本もますます危機的な状況になりつつある中で、世界を相手にしながら日本人として挑戦することが1つの解になるのではないかと考えている。言葉ではなく行動と結果で示していきたいと思う次第」と、今後の展望について述べています。 これまでソニーやサムスン、UOBなどの企業との資本関係の締結やソニーとの協業などを行ってきたStartale Labsは、今後、フェーズ2へと移行し、現在開発中のインフラ上に垂直統合型のプロダクト群である「Startale Cloud Service (SCS)」を展開予定。SCSは、ブロックチェーンを使用する際に必要不可欠なRPCやWeb3 APIなどのコア機能をSaaSとして提供されるといいます。 Startale Labsとの合併が発表されたAstar Networkは、PolkadotのParachain以外にもzkEVMを手掛けており、2つのチェーンを擁するプロジェクトへと成長しています。 引き続き同プロジェクトや動向に注目が集まります。 記事ソース:Startale、note

ニュース
2024/07/18ソラナETF承認に繋がる可能性|EY有識者がイーサリアムETFの影響についてコメント
CNBCのインタビューにEYグローバルブロックチェーンリーダーのポール・ブロディ氏が出演し、米国で承認間近とされる現物型イーサリアムETFや機関投資家の動向について語りました。 ブロディ氏は、米国での現物型イーサリアムETFの上場は「仮想通貨業界全体にとって長い道のりの始まりであり多くのポジティブな影響をもたらす」とコメント。ETFの承認は、将来的に世界中の投資家が様々な方法で主要な仮想通貨や関連資産にアクセスできるようになるための第一歩となる可能性があると述べました。 「グローバルな規制の収束はまだ初期段階にあり、均等に発展するわけではない」とブロディ氏は指摘。一方で最終的には、取引所、ETF、個人ウォレットなどを通じて誰もが主要な仮想通貨やステーブルコイン、DeFiサービスにアクセスできるようになるとの見解を示しました。 イーサリアムETFの承認はソラナETF承認に繋がるか 現物型イーサリアムETFの承認が、ソラナなどの他のアルトコインのETF承認につながるかどうかについて、ブロディ氏はEUのように仮想通貨に特化した包括的な法的枠組みが米国には無い点を踏まえながら「SECがソラナの申請にどのように対応するかはビットコインやイーサリアムへの対応と比較しながら予測はできない」とコメント。ビットコインやイーサリアムでは大規模なネットワークが分散的に構築されている点や異なる技術的要件がある点、時価総額や流動性が大きい点などから、単純にこれらの通貨と比較しながらソラナETFに対するSECの対応を予想することは難しいとしました。 EYの調査によると、機関投資家はデジタル資産と仮想通貨関連商品への配分を増やしており、今後もその傾向が続くと予想されています。ブロディ氏は、これは機関投資家の間で仮想通貨が流行から本格的な投資対象へと認識の変化が進んでいることを示唆していると分析しています。 さらに、「仮想通貨やブロックチェーンへの資金流入が増えても、それがすべての仮想通貨に恩恵をもたらすわけではない」と同氏は指摘。金市場を例に挙げ、「ビットコインはデジタルゴールドとして、他のトークン化された資産に対する優位性を持ち続けるだろう」との見解を示しました。 記事ソース:CNBC

ニュース
2024/07/18仮想通貨市場、2024年Q2はミームコイン隆盛も全体は下落傾向 – CoinGeckoレポート
仮想通貨市場は2024年第2四半期(Q2)に調整局面を迎えました。 CoinGeckoが発表した最新レポートによると、Q1に多くの通貨が最高値を更新したものの、Q2に入るとその上昇分を戻す展開となり、市場全体で14.4%の価格下落。全体の時価総額は2.43兆ドルとなったとしています。 CoinGecko 2024 Q2 Crypto Industry Report is now LIVE 📊 After nearly breaching all-time highs in 2024 Q1, the total crypto market cap returned some of those gains in Q2, dropping 14.4%, closing at $2.43T in June. Here are 7 key highlights you shouldn't miss ⬇️ pic.twitter.com/A8zz42RtGo — CoinGecko (@coingecko) July 16, 2024 ビットコインは、3月中旬に史上最高値となる73,098ドルを記録した後、58,000ドルから72,000ドルの間で推移。同時期に4回目の半減期を迎えたビットコインでは価格への目立った影響は見られず、最終的に-11.9%の下落で四半期を終えました。 ビットコインの取引量も減少傾向にあり、1日平均は前四半期比21.6%減の266億ドルとなったことがわかっています。 2/ Bitcoin ended Q2 at $62,734 🔴 • #Bitcoin ended Q2 down 11.9%, with its 4th halving having minimal impact. • Its trading volume fell 21.6%, averaging $26.6B daily. • The market was unsettled by Mt. Gox moving 140K BTC and the German government's sale of seized Bitcoin. pic.twitter.com/MXCvv90euL — CoinGecko (@coingecko) July 16, 2024 Q2の市場を特徴づけたのは「ミームコイン」の台頭です。同分野の市場シェアは14.34%に達し、Real World Assets(RWA)の11.3%、AI関連の10.09%を上回りました。また、Telegram発のプロジェクトとして注目を集めるTONエコシステムは1.66%にとどまりました。 中央集権型取引所(CEX)の現物取引ボリュームは3.4兆ドルに達したものの、前四半期比では12.2%の減少に。Binanceは45%の市場シェアを維持し首位の座を守りましたが、Bybitが急成長しUpbitを抜き、第2位に浮上したことが報告されています。 また、分散型取引所(DEX)のスポット取引高は、前四半期比15.7%増の3,707億ドルを記録。CoinGeckoはこの要因として、ミームコインの急増と多数のエアドロップの実施を挙げています。 7/ DEXs hit $370.7B in trading volume, up 15.7% QoQ 🚀 • DEXs gained from the meme coin surge and airdrops in Q2. • Uniswap led with a 48% market share. Thruster (Blast's DEX) surged 464% to $6B, while Aerodrome grew 294.7% to $5.9B, each holding a 3% market share. pic.twitter.com/Nu6P7WxwC8 — CoinGecko (@coingecko) July 16, 2024 仮想通貨市場は、Q2に調整局面を迎えましたが、ミームコインやDEXの成長など、新たなトレンドも見られました。今後の市場動向に注目が集まります。 ※より詳細なCoinGeckoの2024年Q2レポートはこちら(https://www.coingecko.com/research/publications/2024-q2-crypto-report)をご覧ください。 記事ソース:CoinGecko

ニュース
2024/07/18承認プロセス進むイーサリアムETF、SEC委員が語るビットコインとの違い
現物型イーサリアムETFの承認が間近に迫っていると言われています。SEC(米国証券取引委員会)への提出書類であるS-1に関しても、ETFを申請した10社のうち2社を除き、多くの企業がすでに提出を済ませています。 こうした中、SEC委員のヘスター・ピアース氏がインタビューに登場し、現物型ビットコインETFとイーサリアムETFの違いについて語りました。ピアース氏によると、長年にわたり申請が却下されてきたビットコインETFとは異なり、イーサリアムETFはSECの取引&マーケット部門と金融部門において、穏やかな雰囲気で審査プロセスが進められているとのことです。 NEW: SEC Commissioner Peirce tells me Ethereum ETFs being able to stake could be open to reconsideration "I think certainly something like staking, or any feature of the product ... those are always open for reconsideration as far as I'm concerned" pic.twitter.com/SFUTPcX80z — Zack Guzmán (@zGuz) July 17, 2024 またピアース氏は、イーサリアムETFのローンチをめぐって過剰な期待を抱くのではなく、人々が商品を買いたがるかどうかを冷静に見守るべきだと主張しました。 さらに、VanEckと21Sharesが申請しているソラナETFについては、ビットコインやイーサリアムと異なりCMEの先物市場が存在しないことを鑑みながらも、「他の商品において、先物市場を前提としないETFが承認された例もあることを考慮すべき」とコメントしました。 米国を取り巻く環境 インタビューでは、SECの規制に対する姿勢や、イノベーションを促進するための取り組みについても議論されました。ピアース氏は、SECが透明性を欠いた方法で規制を進めていることを批判し、議会が主導して明確なルールを策定すべきだと主張しました。 具体的には、仮想通貨のカストディ等に関する会計基準「SAB121」の適用範囲が拡大されたプロセスを問題視し、「不透明な方法で進められており、人々にとってどのように有益なのか理解できない」と指摘しました。 SAB121 米証券取引委員会(SEC)による規則。仮想通貨を保有する金融機関に対し、その情報をバランスシートに記録することを義務付けるというもの。 また、ピアース氏は、英国が導入したサンドボックス制度を参考に、米国でも企業が規制当局の許可を待つことなく、限定的な規模で新しい金融商品やサービスを実験できる環境を整備すべきだと提案。 ピアース氏は、議会が暗号資産規制について議論を深めていることを評価しつつも、依然として規制当局が中心となっている米国の現状を問題視しているとし、透明性のあるルールに基づいて規制を行うことが重要だと訴えました。 記事ソース:Coinage

















