【イベントレポート】BlockChainJam 2019 参加レポート

2019/11/18・

Shota

【イベントレポート】BlockChainJam 2019 参加レポート

昨日11月17日(日)、仮想通貨・ブロックチェーン技術の最先端を行く人々が集まるイベントBlockChainJam 2019が東京大学・安田講堂にて開催されました。

会場では、ブロックチェーン技術の実際の現場における活用事例や、現在技術がどこに到達しているのかといった内容の発表・ディスカッションなどが行われました。

CryptoTimesもメディアパートナーとして本イベントに参加してきましたので、その一部を簡単にお伝えします。

マルク・カルプレス氏:ブロックチェーンの最も有効な活用方法

カルプレス氏は、ブロックチェーンの基本的な性質とその誤解について話しました。

マイニングやP2Pネットワーク、新規通貨の発行がブロックチェーンの利活用において必要とされると認識されている一方で、これが間違いであることを指摘しました。

そのうえで、オプションとして各駅をピアにして分散的に乗客の乗車状況などを確認するといった、少し特殊なユースケースについてこれらがいくつか紹介されました。

落合渉悟氏:スマートコントラクトの実社会適用と得られたインサイトの共有

落合氏のプレゼンテーションでは、タイトルの通り実社会におけるブロックチェーンの適用を趣旨として様々な事例・インサイトが共有されました。

Plasma技術は、一般的にレイヤー2技術といわれており、現時点でもこれはHLF(Hyperledger Fabric)やその他の異なるコンセンサスを採用するレイヤー1プロトコルに適用可能であるとします。

その上で、過去の中部電力との実証実験のケースから、将来的にレイヤー2の高速化によって今後産業がさらに拡大していく可能性について語りました。

古瀬敦氏:Tezosとオンチェーンガバナンス – “Kyoto Amendment”に向けて

京都に拠点を置く古瀬氏は、Tezosの開発を専門に行うDaiLambdaと呼ばれる会社で、Tezosのコア開発者として活動しています。

まずは、Tezosの概要について、LPoS(Liquid Proof of Stake), 形式検証, オンチェーンガバナンスについてその特徴が説明されました。

Tezosのアップグレードでは、Aから順にAthene, Babylon…と名前が付けられており、2021年の11番目のアルファベットとなる”K”では、Kyotoの名前を使って貢献していきたいと話しました。

Leona Hioki氏:NFTと分散金融

Leona氏のプレゼンでは、NFT周辺の概要、不動産やアートのオークションでの利活用事例などが紹介されました。

曰く、現在トークンとして機能しているものは、価値の保存、ガバナンストークン、取引所通貨の3種類が主であるとしています。

NFTは非流動資産として、所有権や会員権を示すものとして使われると成功しやすいとし、DeFiにおいては今後NFTを担保としたサービスなどが登場する可能性についても示唆しました。

また、NFTの一つのユースケースとしてToyCash社より新たなプロダクト「Ryodan」のリリースが発表の最中に行われました。

まとめ

業界の最先端を行く登壇者の方々によって行われた発表の一部を簡潔にまとめました。

全体の雰囲気としては、昨年の「~~の問題はどの技術で解決できるか」というフェーズから実社会における浸透に切り替わりつつあるなという印象を受けました。

一方で、仮想通貨を利用したユースケースはまだまだ少ないイメージでした。

昨年のBlockChainJam 2018のレポートは以下から確認いただけます;

ニュース/解説記事

Enable Notifications OK No thanks