DeFi
2025/05/23SolanaのDEX王者Jupiter、2025年夏にレンディング機能導入
Solana上の分散型取引所 (DEX) アグリゲーターとして*最大のTVLを誇るJupiterがFluidとの協力により「Jupiter Lend」を2025年夏にローンチします。*DeFiLlama参照 Jupiter Lend, powered by @0xfluid. The most advanced money market on @Solana. Coming Summer, 2025. Be early: https://t.co/VRD1DRcCSf pic.twitter.com/v6c8TM2Htv — Jupiter (🐱, 🐐) (@JupiterExchange) May 22, 2025 現在のマーケットデータによると仮想通貨市場は時価総額3.654兆ドル、24時間取引高1623億ドルという活発な状況を維持しています。この中でSolanaエコシステムは高速・低コストな取引処理能力により成長を続けています。 JupiterはSolana上で最大規模のDEXとして膨大な取引量と流動性を誇っています。同プラットフォームは複数のプラットフォームを統合したアグリゲーター機能により、ユーザーに最適な取引レートを提供してきました。 従来のDeFiでは、DEXでの取引とレンディングプロトコルでの資産運用が分離されていることが多く、ユーザーは複数のプラットフォームを使い分ける必要がありました。Jupiter Lendはこの課題を解決し一つのインターフェース内で取引から資産運用まで完結できる包括的な金融サービスが提供される可能性があります。 すでに公開されているJupiter Lendの画面を確認すると16,445のウォレットが登録を行っている状態です。 [caption id="attachment_135986" align="aligncenter" width="449"] Jupiter公式サイトの画面[/caption] リテールユーザーを中心とするミームコイン取引などに強みを持つSolanaエコシステムにおいて、レンディング需要がどの程度存在するか今後の同プロダクトの動向に注目が集まります。 [ad_area] 【590万円相当獲得事例も!】「参加するだけで仮想通貨がもらえるチャンスがあるらしいけど、難しそう…」その悩み、『Candy Drops』が解決します。専門家が選りすぐった厳選情報のみをお届け。「時間がない」「調べるのが面倒」「収入を増やすチャンスがほしい」といった要望に応えます。 👇まずは過去の実績をチェック! 【Candy Drops】今すぐ詳細を見てみる [/ad_area] 記事ソース:DeFi Llama、Jupiter
DeFi
2025/05/23大口が約12億ドルのビットコインをロング|強気姿勢崩さず
分散型デリバティブ取引所Hyperliquidで、4人の大口投資家が合計11億8800万ドル相当のビットコインロングポジションを保有していることが明らかになりました。この規模の集中したポジションは、大口の強気姿勢を示す重要な指標となっています。 除了 James Wynn 外,目前在 Hyperliquid 上还有 3 个价值过亿美元的未平仓位。他们都是通过 40x 杠杆做多 BTC,他们四位加起来持有 $11.88 亿价值的 BTC 多仓。 1⃣@JamesWynnReal ,仓位价值 $8.07 亿 40x 做多 7,225 枚 BTC,开仓价 $108,994,清算价 $100,711。目前浮盈 $2029 万;… pic.twitter.com/cn0Bd2woUr — 余烬 (@EmberCN) May 23, 2025 @EmberCNの分析によると、最大のポジションを保有するのは@JamesWynnReal氏で、ポジション価値は8億700万ドルに達しています。同氏は40倍レバレッジで7,225BTCをロングし、開始価格は108,994ドル、清算価格は100,711ドルに設定され、ポスト時点での未実現利益は2,029万ドルとなっています。 残り3つのポジションも全て40倍レバレッジを使用しており、これは極めて強気な市場展望を示しています。2番目に大きいポジション(0xc653...c142)は1億6,700万ドル相当で1,500BTC、3番目(0x46e3...bab8)は1億1,100万ドル相当で1,000BTC、4番目(0x0c86...8995)は1億ドル相当で900BTCとなっています。 [ad_area] 国内仮想通貨取引所「OKJ」は、毎日・毎週・隔週・毎月のいずれかのプランで1,000円~200,000円からビットコイン (BTC) の積立購入サービスを提供しています。時間がなく忙しいあなたでもビットコインの投資が行えます。 現在、OKJの口座開設者は1,000円分のビットコインがもらえる限定キャンペーンが実施中。すでにほかの取引所の口座を持っている方もぜひ登録しておきましょう。 OKJで口座を開設する [/ad_area] リスク管理と清算価格設定 注目すべきはこれらの大口投資家の清算価格設定です。最も保守的な設定で95,616ドル、最も積極的でも104,347ドルとなっており、昨今ボラティリティが高まってきているビットコインにおいて、これらの清算ラインは比較的攻めたものだといえます。これは、上昇トレンドに確信を持っていることを示していると解釈できます。 Hyperliquidプラットフォームの信頼性 このような大規模なポジションがHyperliquidに集中していることは、同プラットフォームの技術的安定性と流動性の高さを証明しています。 分散型取引所でありながら大規模な取引に対応できる基盤を提供していることが大口投資家からの信頼獲得につながっていることが窺えます。 これらの動きを受けてか、Hyperliquidのネイティブトークンである$HYPEも大幅な価格上昇を記録しており、直近1ヶ月では80%以上の上昇を見せています。 [ad_area] $HYPEを買うなら「Bitget」 仮想通貨取引所Bitget(ビットゲット)では、国内取引所では扱われていない$HYPEの売買が可能となっています。 [/ad_area] 免責事項 ・本記事は情報提供のために作成されたものであり、暗号資産や証券その他の金融商品の売買や引受けを勧誘する目的で使用されたり、あるいはそうした取引の勧誘とみなされたり、証券その他の金融商品に関する助言や推奨を構成したりすべきものではありません。 ・本記事に掲載された情報や意見は、当社が信頼できると判断した情報源から入手しておりますが、その正確性、完全性、目的適合性、最新性、真実性等を保証するものではありません。 ・本記事上に掲載又は記載された一切の情報に起因し又は関連して生じた損害又は損失について、当社、筆者、その他の全ての関係者は一切の責任を負いません。暗号資産にはハッキングやその他リスクが伴いますので、ご自身で十分な調査を行った上でのご利用を推奨します。(その他の免責事項はこちら) [no_toc]
DeFi
2025/05/22DeFi市場、右肩上がりで急成長|AAVE、Lido、EigenLayerが上位を維持
2025年5月22日現在、分散型金融(DeFi)市場のTotal Value Locked(TVL:預かり資産総額)は1793億ドルに達し、過去24時間で3.9%の増加を記録しました。DeFi市場は2021年より拡大を続けています。 [caption id="attachment_135856" align="aligncenter" width="763"] DeFi市場のTVL推移|画像引用元:DeFiLlama[/caption] 現在の仮想通貨市場はビットコインATH(史上最高値)更新という大きな材料を中心に好調な状態となっており、各通貨の価格も上昇中です。 TVLは通貨の価格上昇に伴い増加するなかで、市場の関心を示すマインドシェアもDeFi領域への関心が高まっていることを示しています。 defi mindshare seems to be the most counter-cyclical to the altcoin bull cycle - up only summer/autumn 2024 when btc was range-bound between 50-60k - down only in Q4 2024 - up only again from Jan 2025 to this point would we see a local top here again this time? (source:… pic.twitter.com/3nxnDK740m — Yu Hu 🌊 (@Punk9277) May 22, 2025 最近のDeFi市場のTVLは安定した増加傾向にあり、DeFiプロトコルにおけるステーブルコインの総額は2454億ドル、分散型取引所の24時間取引高は194億ドルとなっています。また、現実資産(RWA)のTVLも123億ドルと過去7日間で1.8%増加しており、DeFiと伝統的金融の融合が進んでいることが窺えます。 24時間で支払われた手数料総額は8638万ドルであり、これはDeFiプロトコルの活発な利用状況を反映しています。 AAVE、Lido、EigenLayerが市場を牽引 DefiLlamaのプロトコルランキングによるとTVL上位陣は依然として強力な地位を維持しています。 1位:AAVE レンディングプロトコルのAAVEは現在17のブロックチェーンで展開されており、TVLは262億ドルに達しています。直近24時間でTVLは4.3%増、手数料及び収益は144万ドル、取引高は19万ドルを記録しています。 ネイティブトークンである$AAVEの価格も右肩上がりで上昇中となっており、高い注目を集めていることが窺えます。 2位:Lido リキッドステーキングプロトコルのLidoは6つのチェーンで展開し、TVLは237億ドル、直近24時間で1.66%増加しています。手数料及び収益は194万ドル、取引高は19万ドルとなっています。リキッドステーキング市場の成長とともにLidoも安定した成長を続けています。 3位:EigenLayer リステーキングプロトコルのEigenLayerは単一チェーン(イーサリアム)で展開しながらも、TVLは121億で、直近1ヶ月でTVLは67%増とトップ3のプロトコルの中で最も大きな成長を見せています。 手数料及び収益は91万ドルでリステーキングという比較的新たな分野にも関わらず、市場から評価されていることが窺えます。 その他、ether.fi(TVL 72億4300万ドル)、Binance staked ETH(TVL 60億8100万ドル)、Sky(TVL 58億5900万ドル)なども上位にランクインしており、それぞれ特色あるサービスを提供し、DeFi市場の多様性と競争を促進しています。 [ad_area] DeFi銘柄を買うなら「Bitget」 仮想通貨取引所Bitget(ビットゲット)では、国内取引所では購入できない多くの注目DeFi銘柄が購入できます。さらに、最大75倍のレバレッジ取引も可能となっています。 [/ad_area] 記事ソース:DeFiLlama [no_toc]
DeFi
2025/05/20仮想通貨AAVEが高騰、時価総額トップ100で上昇率1位を記録
仮想通貨のレンディングプラットフォームを提供するAave(アーベ)のネイティブトークンである$AAVEが、直近24時間で20%以上の高騰を見せています。 この上昇率は、時価総額トップ100にランクインする銘柄の中で最も高い数字となっています。 過去最高水準を更新するTVL 現在、AaveのTVL(Total Value Locked:プロトコルに預け入れられた暗号資産の総価値)は251億ドルに達しており、これは2024-2025年年末年始に記録した過去最高水準をさらに更新するものです。 [caption id="attachment_135674" align="aligncenter" width="739"] AaveのTVL推移チャート|画像引用元:DeFiLlama[/caption] Aaveの1日あたりの手数料収入は100万ドルを超える高水準を維持しています。これは、プラットフォームが活発に利用され安定した収益を生み出している証拠と言えます。 AaveはEthereum(イーサリアム)、Polygon(ポリゴン)、Avalanche(アバランチ)、Arbitrum(アービトラム)、Base(ベース)といった複数のブロックチェーン(レイヤー1およびレイヤー2ソリューション)にも展開するマルチチェーン戦略を推進しています。 この戦略によりユーザーは自身のニーズや各チェーンの特性に合わせてAaveのサービスを利用可能です。 手数料収入の発生状況をチェーン別に見ると、最も多くの手数料を生み出しているのは依然としてEthereumで1日あたり約120万ドルに上ります。これは、Ethereumが依然としてDeFi(分散型金融)エコシステムの中心であり多くの資金が集中していることを反映しています。 一方でレイヤー2スケーリングソリューションのArbitrumでは1日あたり約5.5万ドル、同じくレイヤー2でCoinbaseが支援するBaseでは約3.1万ドルの手数料収入が発生しており、これらの新しいプラットフォーム上でもAaveの利用が着実に拡大していることが窺えます。 $AAVEを買うなら「Bitget」 仮想通貨$AAVEは仮想通貨取引所Bitget(ビットゲット)において、現物取引に加えて最大75倍のレバレッジ取引が可能となっています。 記事ソース:DeFiLlama 免責事項 ・本記事は情報提供のために作成されたものであり、暗号資産や証券その他の金融商品の売買や引受けを勧誘する目的で使用されたり、あるいはそうした取引の勧誘とみなされたり、証券その他の金融商品に関する助言や推奨を構成したりすべきものではありません。 ・本記事に掲載された情報や意見は、当社が信頼できると判断した情報源から入手しておりますが、その正確性、完全性、目的適合性、最新性、真実性等を保証するものではありません。 ・本記事上に掲載又は記載された一切の情報に起因し又は関連して生じた損害又は損失について、当社、筆者、その他の全ての関係者は一切の責任を負いません。暗号資産にはハッキングやその他リスクが伴いますので、ご自身で十分な調査を行った上でのご利用を推奨します。(その他の免責事項はこちら)
DeFi
2025/04/29なぜブラックロックはイーサリアムを選ぶのか|RWA分野での優位性
世界最大の資産運用会社ブラックロックなど、大手機関投資家による仮想通貨および分散型金融(DeFi)分野への参入が加速しています。 特にイーサリアムブロックチェーンは、RWA(実物資産)トークンの舞台として注目を集めています。 この活発な議論の中でDeFi分野の専門家として知られるMonetSupply氏は、最近のポッドキャストでDeFiの現状と将来性について自身の見解を述べています。 [ad_area] 国内仮想通貨取引所「OKJ」は、毎日・毎週・隔週・毎月のいずれかのプランで1,000円~200,000円からビットコイン (BTC) の積立購入サービスを提供しています。時間がなく忙しいあなたでもビットコインの投資が行えます。 現在、OKJの口座開設者は1,000円分のビットコインがもらえる限定キャンペーンが実施中。すでにほかの取引所の口座を持っている方もぜひ登録しておきましょう。 OKJで口座を開設する [/ad_area] 機関投資家が注目するDeFi DeFiの世界はここ数年で目覚ましい発展を遂げてきました。専門家のMonetSupply氏は現在のDeFiがエキサイティングな時期にある理由としてインフラの成熟を挙げています。「私たちは長年、インフラに投資してきました。L2(レイヤー2)やブリッジ、オラクルといったインフラは成熟し、有用なことを始めるのに十分な規模に達しています」と同氏は述べます。 さらに、厳しい市場環境を乗り越えてきたDeFiプロトコルはその有用性と持続可能性を証明してきました。「生き残ってきたものはその価値を証明しています。私たちが取り組んでいるプリミティブは理にかなっているのです」とMonetSupply氏はコメントしました。 このような技術的な成熟に加え、規制当局や政府が仮想通貨を受け入れる方向へと変化していることも機関投資家の参入を後押ししています。MonetSupply氏は「ブラックロック、ジャナス・ヘンダーソンなど多くの大手機関がオンチェーン化に意欲的です。インフラが整いユーザーが大規模に集まり始めている今、DeFiにとって非常にエキサイティングな時期です」と語っています。 イーサリアムが選ばれる理由:信頼性と流動性 数あるブロックチェーンの中でなぜ機関投資家はイーサリアムに注目するのでしょうか。その理由の一つにイーサリアムが持つ圧倒的な信頼性と実績が挙げられています。 MonetSupply氏は「DeFiプロトコルにとって最も重要なのは稼働時間と信頼性、そしてリンディ効果(長く存続しているものは今後も存続する可能性が高いという経験則)です」と述べ、ダウンタイムが致命的になり得るステーブルコインやレンディング市場において、イーサリアムが最も“リンディなチェーン”である点を強調しました。 BlockworksのMichael Ippolito氏も「イーサリアムが他のチェーン、例えばソラナよりも長く存在しているという事実、その実績と一貫性が重要です。ユーザー数と流動性もソラナよりはるかに多いのです」と付け加え、機関投資家がこれらの要素を高く評価している可能性を示唆しました。機関投資家は必ずしも分散性そのものを最重要視しているわけではなく、むしろ長年の実績、安定した稼働、そして豊富なユーザーと流動性といったビジネス上の機会を重視している可能性があることがこれらの発言から窺えます。 RWA分野でのイーサリアムの強み ブラックロックはイーサリアム上で「BUIDL」と呼ばれるトークン化された米国債ファンドを開始しました。これは、RWAとステーブルコインの分野におけるイーサリアムの優位性を象徴する動きと言えるでしょう。 MonetSupply氏はこの動きについて「イーサリアム上のDeFiにおける資本効率や資金の回転速度は低いかもしれませんが、それが逆にブラックロックのような機関にとっては活用されていないアイドルキャピタル(遊休資本)をターゲットにするインセンティブになっています。イーサリアム上には何もせずに眠っているステーブルコインが大量にあり、彼らにとってはフリーマネーのようなものです」と述べました。つまり、イーサリアム上に存在する莫大なステーブルコインの流動性がRWA商品を提供する上で魅力的な市場となっているのです。 また、イーサリアムのエコシステムは機関投資家が求めるカスタマイズされた環境を提供しやすいという側面もあります。L2ソリューションの発展により、機関投資家はニーズに合わせたL2 環境を構築することも可能です。 ブラックロックの選択が示す未来 ブラックロックがイーサリアムを選択した背景にはDeFiインフラの成熟、イーサリアム自体の信頼性と実績、そしてRWAやステーブルコインを展開する上で欠かせない豊富な流動性があることが窺えます。機関投資家の本格的な参入はDeFiプロトコルの設計思想にも影響を与え、よりモジュール化された特定のニーズに応えるアーキテクチャへの移行を促しています。 イーサリアムはその確立された地位とエコシステムの強みを活かし、今後も機関投資家にとって主要なプラットフォームであり続ける可能性があるといえるでしょう。 記事ソース:Bell Curve [no_toc]
DeFi
2025/04/16【仮想通貨】2ヶ月で3倍のSolayer、世界100カ国対応のデビットカード発表
Solana(ソラナ)ブロックチェーンを基盤とするネットワーク「Solayer」のネイティブトークン$LAYERはローンチからわずか約2ヶ月後の現在、価格が3倍以上に高騰しており大きな注目を集めています。 そんな同プロジェクトは本日、世界100カ国以上で利用可能な新しい仮想通貨デビットカード「Emerald Card」を紹介しました。 1/ Solayer presents Emerald Debit Card 🟩💠 global, on-chain, available now for 40,000+ users, across 100 countries, including the US. claim or pre-order today: https://t.co/s2ygJjRO7z pic.twitter.com/A9c8iAcNes — Solayer (@solayer_labs) April 15, 2025 [ad_area] $LAYERを買うなら「Bitget」 $LAYERは国内の仮想通貨取引所ではまだ取り扱われていないものの、仮想通貨取引所Bitget(ビットゲット)ではすでに現物取引が可能となっています。 [/ad_area] 仮想通貨を日常で使える「Emerald Card」 今回発表された「Emerald Card」は、Solayerが開発する高速処理基盤「InfiniSVM」のインフラ上に構築された新しいタイプのデビットカードです。最大の特徴はユーザーが自身のウォレットで資産を管理しながら、仮想通貨を法定通貨に交換する手間なくそのまま実店舗やオンラインでの支払いに利用できる点です。 利用者はまず米ドルに連動したステーブルコインであるUSDCなどをSolayerのアカウントに入金します。その後、Solayerが複雑な処理を裏側で実行します。Solayerチームは「我々はUSDCから米ドルへのVisa決済処理、仮想通貨と法定通貨の交換(オン/オフランプ)やATMからの出金、希望者には年利4%が見込める米国債担保のステーブルコイン(sUSD)での運用選択肢、国際決済や外貨両替、そしてApple PayやGoogle Payといったデジタルウォレットとの連携まで対応します」と説明しています。 このカードは、アメリカを含む世界100カ国以上で利用可能となる予定でApple PayやGoogle Payのタップ&ペイ機能にも対応するとしています。*日本は対象外となっていないものの法的観点等での利用に関しては不明 利用開始にあたっては現在75ドルのプレオーダー料金が必要ですが、初期のエアドロップ参加者は10ドルのアクティベーション料金でプレセール参加者は直接カードを請求できるとしています。 使うほどお得?独自の報酬プログラム「Emerald Rewards」 Emerald Cardには「Emerald Rewards」と呼ばれる独自の報酬プログラムも用意されています。これは、従来のクレジットカードのキャッシュバックのような仕組みを仮想通貨ならではの形で進化させたものです。 5/ Emerald Rewards - the ultimate on-chain rewards program > Solayer Season 2 points program is now live as you spend IRL > Solayer partners with top-tier protocols to run reward programs exclusively for qualified Emerald Card spenders -- from airdrops to merch and more pic.twitter.com/IPciQotBce — Solayer (@solayer_labs) April 15, 2025 ユーザーはカードの利用額に応じて、Solayerのシーズン2ポイントプログラムに参加できるほか、将来的なトークン発行イベント(Preトークンイベント)でのシェアを獲得したり、ステーキング報酬や提携プロジェクトからのエアドロップ(無料配布)を受け取るチャンスがあります。Solayerは「トップクラスのプロトコルと提携し、Emerald Cardの利用者を対象とした限定的な報酬プログラムを実施する予定です。エアドロップから限定グッズまで様々な特典を用意します」と述べており、カード利用がそのまま報酬や特典獲得につながる可能性があります。 2ヶ月で3倍の高パフォーマンスで注目される「Solayer」 Solayerのエコシステムには、今回のEmerald Cardのほかにも米国の短期国債(T-bills)のような資産で価値が裏付けられた独自ステーブルコイン「sUSD」やSolana (SOL) をステーキングしながらその証明となる代替トークンを受け取り、他のDeFi(分散型金融)サービスで利用できる流動性ステーキングトークン「sSOL」などがあります。 このプロジェクトは大手ベンチャーキャピタルであるPolychain Capitalが主導したシードラウンドで昨年1,200万ドルを調達し、大手仮想通貨取引所バイナンスの投資部門であるBinance Labsからも支援を受けています。 Solayerエコシステムの中心的な役割を担うのが、ネイティブトークンである$LAYERです。このトークンはプロジェクトの方向性を決める投票(ガバナンス)に参加したり、ネットワークの安全性を高めるためのステーキングに利用されたり、ネットワーク参加者へのインセンティブとして配布されたりします。 $LAYERトークンは2025年2月にローンチされましたが、その価格は右肩上がりに上昇し、4月16日現在、ローンチ当初の価格から3倍(+300%)を超えるパフォーマンスを見せています。 リステーキングだけでなく決済領域での取り組みを進める同プロジェクトの今後の動向に引き続き注目が集まります。 [ad_area] $LAYERを買うなら「Bitget」 $LAYERは国内の仮想通貨取引所ではまだ取り扱われていないものの、仮想通貨取引所Bitget(ビットゲット)ではすでに現物取引が可能となっています。 [/ad_area] 記事ソース:The Block、Solayer [no_toc] 免責事項 ・本記事は情報提供のために作成されたものであり、暗号資産や証券その他の金融商品の売買や引受けを勧誘する目的で使用されたり、あるいはそうした取引の勧誘とみなされたり、証券その他の金融商品に関する助言や推奨を構成したりすべきものではありません。 ・本記事に掲載された情報や意見は、当社が信頼できると判断した情報源から入手しておりますが、その正確性、完全性、目的適合性、最新性、真実性等を保証するものではありません。 ・本記事上に掲載又は記載された一切の情報に起因し又は関連して生じた損害又は損失について、当社、筆者、その他の全ての関係者は一切の責任を負いません。暗号資産にはハッキングやその他リスクが伴いますので、ご自身で十分な調査を行った上でのご利用を推奨します。(その他の免責事項はこちら)
DeFi
2025/03/21Sui上の分散型ストレージ「Walrus」、1.4億ドルを調達
Walrus Foundationがプライベートトークンセールを通じて1億4000万ドルを調達したことを発表しました。このセールにはStandard Cryptoやa16z crypto、Electric Capital、Franklin Templeton Digital Assetsなどの著名なVCが参加しています。 Big news in decentralized storage! Walrus Foundation has secured $140,000,000 in fundraising, led by @standardcrypto, to scale programmable storage built on @SuiNetwork. Storage isn’t just storage anymore - it’s dynamic, verifiable, and programmable. AI datasets, blockchain… pic.twitter.com/aNPZ4FRo6h — Walrus 🦭/acc (@WalrusProtocol) March 20, 2025 Walrusは、Mysten Labsによって開発されたレイヤー1チェーン「Sui」を基盤とする分散型ストラテジープラットフォームを提供するプロジェクトです。Walrus上で提供されるアプリケーションは、Moveベースのスマートコントラクトを利用することでオンチェーンおよびオフチェーンのデータファイルを管理し、データのストレージ管理をサポートします。3月27日に予定されているメインネットのローンチに向けてWalrusでは開発が進められています。 Walrusが展開されるSuiは、a16zや電通ベンチャーズなど名だたる投資会社から総額3.9億ドル以上の資金調達を過去に実施しているレイヤー1プロジェクトです。 現在、Sui上で展開されるDeFiプロトコルのTVL(total value locked) は15億ドルを記録。Sui上のアクティブアカウントに関しても一定の盛り上がりを見せています。 [caption id="attachment_132182" align="aligncenter" width="974"] Sui上のアカウントデータ|画像引用元:suivision.xyz[/caption] 今月6日には、トランプ一族が参加するDeFiプロジェクト「World Liberty Financial(WLFI)」との提携を発表するなどSuiでは新たな動きを見せており、引き続きエコシステムの動向に注目が集まります。 [ad_area] 国内仮想通貨取引所「OKJ」は、毎日・毎週・隔週・毎月のいずれかのプランで1,000円~200,000円からスイ (SUI) の積立購入サービスを提供しています。 OKJは金融庁に登録された正式な取引所となっており、使いやすいUI/UXなどを理由に人気の取引所となっています。すでにほかの取引所の口座を持っている方もぜひ登録しておきましょう。 OKJで口座を開設する [/ad_area] 記事ソース:Walrus
DeFi
2025/03/05Aave、新たなトークン経済モデル「Aavenomics」を発表
大手DeFiレンディングプロトコルAaveのコミュニティ主導グループ「Aave Chan Initiative(ACI)」は、新たなトークン経済モデル「Aavenomics」の実装案を公開しました。 It’s here: the Aavenomics implementation—proposed by @AaveChan 👻 This proposal reshapes revenue distribution, updates tokenomics, and outlines an economic framework for Aave's future. https://t.co/1dNSyrrUSH — Aave (@aave) March 4, 2025 今回の提案は「Aave Request for Comment(ARFC)」として提示され、AAVEトークンのトークノミクス見直しの第1弾と位置づけられています。提案内容には、収益再分配モデルの刷新、流動性リスクを緩和する新たな「Umbrella」セーフティシステムの導入、そして財務管理を担う組織「Aave Finance Committee(AFC)」の創設が含まれます。 さらに、過去に配布された旧トークンLENDを統合する計画も示されており、残存LENDを無効化する方針が示されました。提案を主導したACI創設者のマーク・ツェラー氏は、このアップデートを「Aaveの歴史で最も重要な提案」と評価しており、広くコミュニティからの意見募集を呼びかけています。 新モデルでは、Aave独自のステーブルコインGHOの担保提供者(ステーカー)への報酬制度を「Merit」として維持しつつ、譲渡不可の「Anti-GHO」トークンをAAVEステーカーに発行し、収益を還元する仕組みが提案されました。 ツェラー氏によると、Aaveプロトコルの財務基盤は強固でDAO準備金の現金部分は昨年8月比で115%増加しているとのことです。そのため、年間約2,600万ドル規模のAAVE買戻し・再分配プログラムを直ちに開始できるとされ、最初の6か月間は週100万ドル単位で買戻しが行われる計画が示されました。 [ad_area] 国内仮想通貨取引所「OKJ」は、毎日・毎週・隔週・毎月のいずれかのプランで1,000円~200,000円からビットコイン (BTC) の積立購入サービスを提供しています。OKJは金融庁に登録された正式な取引所となっており、使いやすいUI/UXなどを理由に人気の取引所となっています。すでにほかの取引所の口座を持っている方もぜひ登録しておきましょう。 OKJで口座を開設する [/ad_area] 情報ソース:AAVE
DeFi
2025/03/05トランプ政権、DeFiプロジェクトの情報開示規則に反対表明
昨年12月、バイデン政権のもと米内国歳入庁(IRS)は、DeFi(分散型金融)プロジェクトに対して総収益の報告やユーザー情報(身元や取引履歴)の開示を求める新たな規則を発表しました。この規則は、米国で活動するDeFi企業に大きな影響を及ぼすとされ同時に利用者のプライバシーにも深く関わる内容となっています。 仮想通貨・AI責任者であるデイビット・サックス氏は本日3月5日、ホワイトハウスとしてこの規則の撤回を求める議会審査法を支持すると表明しました。 The White House is pleased to announce its support for the CRA introduced by @SenTedCruz and @RepMikeCarey to rescind the so-called Broker DeFi Rule, an 11th hour attack on the crypto community by the Biden administration. pic.twitter.com/T7Hxasb4aC — David Sacks (@davidsacks47) March 4, 2025 対象となるのは、SJ Res. 3として知られる議会審査法案です。この法案は、テッド・クルーズ上院議員とマイク・ケアリー下院議員によって今年1月中旬に提出されました。ホワイトハウスは声明の中で「この規則(IRSのDeFi規制案)は米国のイノベーションを阻害し、納税者の個人情報の共有に関するプライバシーの懸念を引き起こす一方、米国のDeFi企業に前例のないコンプライアンスの負担を強いることになる」と強く批判しています。 現政権はイノベーションを支援し、適切な規制環境を促進する姿勢をアピールしており、今回の議会審査法の支持はその方針を示すものとみられています。 また、この規則については今週中にも米上院で投票が行われると報じられており、その動向に注目が集まっています。 [ad_area] 国内仮想通貨取引所「OKJ」は、毎日・毎週・隔週・毎月のいずれかのプランで1,000円~200,000円からビットコイン (BTC) の積立購入サービスを提供しています。OKJは金融庁に登録された正式な取引所となっており、使いやすいUI/UXなどを理由に人気の取引所となっています。すでにほかの取引所の口座を持っている方もぜひ登録しておきましょう。 OKJで口座を開設する [/ad_area]
DeFi
2025/02/27Mastercard、Ondo Financeとパートナーシップ提携|$OUSGに対応
Mastercardは、Ondo Financeをトークン化された実世界資産(RWA)の初のプロバイダーとして採用し、同社のMulti-Token Network(MTN)に統合しました。この統合により、Ondo Financeが提供する短期米国債ファンドトークン(OUSG)がMTN上で活用され、企業はトークン化された米国債を利用できるようになります。 1/ @Mastercard is bringing Ondo Finance into the Multi Token Network (MTN) as the first RWA provider on the network. The MTN enables banks to offer digital financial services to integrated businesses, and Ondo’s Short Term US Treasuries Fund (OUSG) will be the first tokenized… pic.twitter.com/LP7iuRo7A3 — Ondo Finance (@OndoFinance) February 26, 2025 OUSGはEthereum、Polygon、Solana上で展開されるトークン化ファンドで、主にブラックロックのBUIDLによって構成されています。一定の利回りを得ながら高い流動性を維持することが可能である点が特徴です。 今回の統合により、MTN参加企業は24時間365日、トークン化された資産で日次利回りを得ることが可能となり、ステーブルコインの使用なども不要になります。企業はより効率的な資金管理戦略を実行できるようになります。 Ondo Financehq、今回の取り組みはプライベートな決済ネットワークとパブリックブロックチェーンネットワークが直接接続される初の事例の一つであると説明しています。 今月初旬にはレイヤー1ブロックチェーンも発表 Ondo Financeは今月初旬、新たなレイヤー1ブロックチェーン「Ondo Chain」を発表しました。 Ondo Chainは今月発表された「Ondo Global Markets(Ondo GM)」を通じて発行される株式、債券、ETFなどの資産のトークンをネイティブにサポートし、金融市場へのグローバルなアクセス性と効率性を高めることを目指している模様です。 このチェーンのユースケースとしては、RWA(実世界資産)と仮想通貨を相互担保化することで信用取引や証券貸出を提供するプライムブローカレッジが挙げられています。これにより、資産運用の透明性が増し、効率的な管理が可能となります。 また、Ondo GM上ではRWAトークンをステーキングする仕組みが導入される予定で、ネットワークのセキュリティ強化と共に報酬を得ることができます。 [ad_area] 仮想通貨取引所のBitget(ビットゲット)では、国内取引所で取り扱われていないOndo Financeの$ONDOが上場しています。 [/ad_area] 記事ソース:blog.ondo.finance