加賀市ワーケーションNFT体験レポート|加賀市で感じた新しい働き方と地方創生

2025/02/20・

あどまん

加賀市ワーケーションNFT体験レポート|加賀市で感じた新しい働き方と地方創生

北陸地方に位置する石川県は、豊かな自然と歴史的な文化が融合する地域です。金沢をはじめとする観光地のイメージが強いですが、加賀市もまた、温泉や伝統工芸といった魅力を持つエリアとして知られています。

そんな加賀市では、近年、地方創生とデジタル技術の融合を推進する動きが活発化しており、その一環として「ワーケーションNFT」が導入されました。

ワーケーションNFTとは、特定の地域でワーケーションを体験できる権利をNFTとして取得し、地域の活性化や新しい働き方の促進に貢献するプロジェクトです。しかしながら、その具体的な仕組みや魅力について詳しく知っている方はまだ多くないかもしれません。

今回の記事では、ワーケーションNFTの概要を解説するとともに、筆者が実際に石川県加賀市で体験した感想をお伝えします。

ワーケーションNFTとは?

ワーケーションNFTは、「Work(仕事)」と「Vacation(休暇)」を組み合わせた新しい働き方を促進するプロジェクトです。NFTを活用することで、特定の地域でワーケーションを体験できる権利を取得できる仕組みとなっています。

今回の滞在では、加賀市のコワーキングスペースやホテルを活用しながら、仕事とリラックスのバランスを体験しました。地方での働き方に興味がある人々にとって、このプロジェクトは新たな選択肢となるかもしれません。

今回利用したのは「ワーケーションNFT_2025春」です。5000円で販売されており、加賀温泉郷が誇る最高峰のホテル・アローレに宿泊可能になるものでした。

詳細については、こちらからご覧ください。

Web3に注力する加賀市の取り組み

加賀市は、国家戦略特区としてさまざまな最先端テクノロジーの導入を積極的に進めています。

例えば、マイナンバーカードを用いた公的個人認証によるWeb3ウォレット管理機能を付帯した「e-加賀市民証」や、ドローンによる次世代エアモビリティ物流システムの構築、メタバース空間を活用した自治体サービスの拡張など、多様なプロジェクトが展開されています。また、AI技術を搭載したタクシーの運行も実証実験が進められており、交通の利便性向上にも取り組んでいます。

ワーケーションNFTもこのような技術革新の一環として実施され、都市部のビジネスパーソンが地方で働く新たな可能性を模索するための場となっています。

加賀市の多様な取り組みに関しては、Crypto Timesでも地方創生特集としてこちらで記事化していますのでご覧ください。

1日目:ホテルへ移動

加賀市への移動

TimeDepot.Twn / Shutterstock.com

福岡から加賀市へ向かうには、新幹線を乗り継ぎ約5時間を要しました。京都で乗り換え、福井県敦賀までサンダーバードで移動し、そこから北陸新幹線へと乗り継ぐ形となりました。

以前は関西から石川県までサンダーバード一本で行くことができましたが、北陸新幹線の延伸に伴い敦賀での乗り換えが必須となり、少し手間が増えた印象を受けました。移動の効率を考えると、小松空港まで飛行機で行く方法も選択肢に入れるべきだったかもしれません。

加賀温泉駅に到着後、今回の宿泊先であるホテルアローレへ向かいました。駅からの距離があるため、レンタカーの利用が便利です。加賀市は観光地が点在しているため、移動手段の確保が快適な滞在の鍵となります。

ホテルアローレの印象

今回の宿泊先であるホテルアローレは、宿泊費5,000円とは思えないほど美しく快適なホテルでした。館内には温泉施設も完備されており、仕事の合間に温泉でリラックスできる贅沢な環境が整っていました。

また、このホテルは結婚式場としても利用されることがあり、有名アーティストが福井でライブを行う際に宿泊することも多いとのこと。加賀市の中でも特に評判の高いホテルであることがうかがえました。

2日目:ワーケーション体験

加賀市イノベーションセンターでのワークスペース体験

2日目は、ホテルではなく加賀市が運営するコワーキングスペース「加賀市イノベーションセンター」で仕事をしました。

この施設は、元々病院だった建物を改装して整備されたもので、外観には歴史を感じさせる要素が残りつつも、内部は最新の設備が整えられており、現代的なワークスペースとして機能しています。

加賀市は北陸で初めて「国家戦略特区」に指定され、このセンターもビジネス促進のための拠点として整備されました。ものづくりルームやインキュベーションルーム、セミナールームなど、多目的な利用が可能な施設が充実しています。

今回の作業スペースとして使用したオープンスペースは、開放感があり、自然光が差し込む快適な環境でした。

3日目:金沢観光

3日目は加賀市から福岡へ戻らず、そのまま金沢市に一泊することにしました。金曜日は仕事をし土曜日は午前中から昼過ぎまで自由時間があったため、ひがし茶屋街や兼六園を訪れました。

ひがし茶屋街は、江戸時代の風情が色濃く残る町並みで、趣のある町家が立ち並んでいます。金沢の伝統工芸である金箔を使ったスイーツも楽しむことができ、観光客にも人気のスポットでした。兼六園は日本三名園の一つとされており、四季折々の美しい景色が広がる庭園です。訪れた日は冬の名残を感じる景色が広がり、静寂の中にも趣のある雰囲気が漂っていました。

石川県を去る前にラーメンを食べて帰路につきました。

体験を通じて感じたこと

今回の滞在を通じて、加賀市の地方創生への取り組みを肌で感じることができました。

加賀市は「消滅可能性都市」に指定されており、現地ではバブル期に建てられた商業施設や温泉が廃墟化している様子も見受けられました。その一方で、「人を誘致し、街を活性化させたい」という自治体の皆さんの熱意が強く伝わってきました。

滞在中、自治体の担当者であるホリさんが移動の際にさまざまな話を聞かせてくださり、加賀市の現状や今後の展望について深く知ることができたのも貴重な経験でした。また、学生時代を京都で過ごし、社会人になってからも大阪に住んでいた私にとって、北陸への訪問はこれまでほとんどなかったため、新しい視点を得られる機会となりました。

ワーケーションやリモートワークに興味がある人には、加賀市はぜひおすすめしたい場所です。今後もこのような機会があれば、ぜひ参加したいと思います。

今回のワーケーションNFTは3月末までの期間が対象となっています。今回の記事で加賀市およびワーケーションNFTに興味を持った方がいれば、是非この機会に利用してみてはいかがでしょうか?

ワーケーションNFTの詳細はこちらからどうぞ!

ニュース/解説記事

Enable Notifications OK No thanks