
地方創生
2024/12/04【地方創生】京都府亀岡市にて「あゆまもプロジェクト」が実施
現在、DAOやNFTといったブロックチェーンを活用するプロジェクトが、Web3分野に対する関心の高まりとともに、徐々に増えています。 それは一般企業だけにとどまらず、各自治体においても同様であり、Web3プロジェクトが活発化してきています。また、Web3技術以外でも、メタバースなど最新技術を活用した取り組みが行われています。 Crypto Timesでは「地方創生」をテーマとして、そうした自治体主導プロジェクトを紹介していきます。 今回の記事では、京都府亀岡市が実施した「あゆまもプロジェクト」について紹介していきます。 亀岡市とは 引用:Map-It 亀岡市は、京都市の西となりに位置しており、京都市とはJR山陰本線・国道9号・京都縦貫自動車道などで結ばれ、また大阪府とも隣接するなど、暮らしや経済はもちろん、観光にも便利なまちです。 令和2年には、まちづくりの拠点として「サンガスタジアム by KYOCERA(府立京都スタジアム)」が竣工しており、このスタジアムを核としたまちづくりが進められています。 また、平成30年には”かめおかプラスチックごみゼロ宣言”、令和元年には「KAMEOKA FLY BAG Project」を実施、令和2年には「亀岡市ポイ捨て禁止条例」や全国初の「亀岡市プラスチック製レジ袋の提供禁止に関する条例」を制定するなど、全国に先駆けた環境先進都市となっています。 ふるさと納税型クラウドファンディングにNFTを活用 先述した通り、亀岡市は環境保全に向けた取り組みを数多く実施しています。中でも、ふるさと納税型クラウドファンディングにNFTを活用していることは、他自治体と比較しても特徴的な試みとなっています。 「あゆまもプロジェクト」として、絶滅危惧種アユモドキ保護活動を実施 引用:PR Times 亀岡市は、合同会社Pens and Needlesと協力し、日本では亀岡市と岡山県の一部にしか生息していない絶滅危惧種で天然記念物のアユモドキを保護するふるさと納税型クラウドファンディングを実施しました。 同プロジェクトは「あゆまもプロジェクト」と名付けられ、寄附金は、アユモドキの調査・保全活動、産卵場の維持管理、体験学習の実施、環境拠点施設の運営などに活用されます。 引用:ふるさとチョイスGCF 参加者にはアユモドキをテーマにしたオリジナルカードゲーム「あゆまもカードゲーム」や、NFTアートと環境保全の応援コミュニティへの招待が配布されます。 あゆまもカードゲームは、アユモドキが亀岡市の川を旅して母を探す、川を探索しながら成長していくカードゲームとなっており、、亀岡市の環境問題や環境保護への取り組みを地域の小・中学生から観光客に至るまで広げることが目的となっています。 イラストはキモトユウコ氏が担当 キモトユウコ氏|PR Times 「あゆまもプロジェクト」のイラストは、アーティスト・キモトユウコ氏が担当しました。キモトユウコ氏はロンドン芸術大を卒業後、ロンドン・パリを中心にファッション・テキスタイルデザイナーとして経験を積み、独立後は拠点を京都に移し、絵やデジタルアートの展覧会や、ワークショップの開催など、アート活動に取り組んでいます。 同氏は亀岡で、NFTとカードゲームを組みわせた環境やSDGs学習のプロジェクトや、かめおか霧の芸術祭「開かれたアトリエ」ディレクターとして、さまざまなアート企画を運営しています。 京都を中心に活動するPens and Needles 引用:Pens and Needles 「あゆまもプロジェクト」は、合同会社Pens and Needlesとの協力によって実施されています。Pens and Needlesは、課題解決に導くための人材紹介・次のアクションにつながるチームづくりと、組織及びプロジェクトの成長のために議論をリード・モチベーションアップに寄与する制度設計を考案していることで知られています。 同社は京都府を中心に様々な取り組みを実施しており、京都先端科学大・株式会社キャステムと連携し、竹のアップサイクル製品の開発を行う「ケケプロジェクト」や、亀岡市立図書館中央館のリニューアル記念絵本「いいものってなあに?」の制作などを実施しています。 おわりに 今回の「地方創生」記事では、京都府亀岡市が実施した「あゆまもプロジェクト」を紹介しました。 NFTを活用したふるさと納税は数多くありますが、クラウドファウンディング型で且つ環境保全に活用されている例は他に類を見ないものとなっています。亀岡市は以前より環境保全に力を入れており、そうした流れを組んだその延長線上にWeb3という最新技術を採用していることは、全国に先駆けた先進的なものと言えるでしょう。 亀岡市の今後の取り組みに注目が集まります。 亀岡市公式サイト:https://www.city.kameoka.kyoto.jp/

ニュース
2024/12/04仮想通貨トロン($TRX) 価格が一時2倍に急騰|創設者サン氏の動向に注目集まる
仮想通貨トロン($TRX)が12月4日朝にかけて急騰し、一時0.2210ドルから0.45ドルまで価格が2倍以上に上昇しました。ローソク足の実体ベースで過去最高値を更新したこの急騰劇は、12月3日深夜から始まり、記事執筆時点(12月4日)では1TRX=0.38ドルで推移しています。 この価格高騰だけでなく、トロン創設者ジャスティン・サン氏の最近の活動にも大きな注目が集まっています。サン氏は先日、現代アート作品「コメディアン」(バナナを壁にテープで貼った作品)を624万ドル(約9.3億円)で落札し、その後そのバナナを食べたことが世界中で話題となりました。 When humanity thinks a $6.2 million banana is too expensive, here's the banana's true perspective: pic.twitter.com/5Qzu63TBLo — H.E. Justin Sun 🍌 (@justinsuntron) November 27, 2024 PA Newsのインタビューによると、サン氏は「バナナを食べてこのバナナの歴史の一部になることを決意した」と述べています。同作品は、観客の芸術に対する伝統的な認識に対する疑問の投げかけや芸術の価値、消費主義の本質、アートマーケットの不条理さ、市場の投機行為を風刺した作品とされており、先日これをテーマとしたミームコイン$BANがサザビーズの副社長によりローンチされるなど、多くの注目を集めていました。 We are thrilled to invest $30 million in World Liberty Financial @worldlibertyfi as its largest investor. The U.S. is becoming the blockchain hub, and Bitcoin owes it to @realDonaldTrump! TRON is committed to making America great again and leading innovation. Let's go! pic.twitter.com/cISTsVYP1f — H.E. Justin Sun 🍌 (@justinsuntron) November 25, 2024 さらにサン氏は、トランプ次期大統領が支援するDeFiプロジェクト「World Liberty Financial(WLFi)」に3000万ドルを投資し、最大投資家となっています。サン氏は将来的にトランプ氏にトロンでのDeFi開発を提案し、WLFiがドルステーブルコインを発行する際にはトロン上での発行を推進する意向を示しています。 トロン関連トークンも軒並み高騰 TRXの急騰に呼応するように、トロン関連トークンも軒並み高騰しています。トロンのNFTマーケットプレイスAPENFTの$NFT、DeFiプラットフォームJUSTの$JST、ワンストッププラットフォームSunの$SUN、ミームコインの$SUNDOGなどの関連トークンも急激な価格上昇を見せています。 サン氏がアドバイザーを務める仮想通貨取引所HTX(旧Huobi)のHTトークンも直近24時間で40%以上高騰しています。 情報ソース:PA News 仮想通貨取引所のBitget(ビットゲット)では、ビットコインの現物取引だけでなく、最大125倍の先物取引が行えます。そのため少ない資金でも大きなリターンを得られる可能性があります。また、$TRXの取引も可能です。 Bitgetの公式サイト さらに、口座開設とタスク完了で50 USDTの獲得が可能なキャンペーンが期間限定で実施中なので、これを機にぜひ口座を開設してみましょう。 Bitgetの公式サイトはこちら 免責事項 ・本記事は情報提供のために作成されたものであり、暗号資産や証券その他の金融商品の売買や引受けを勧誘する目的で使用されたり、あるいはそうした取引の勧誘とみなされたり、証券その他の金融商品に関する助言や推奨を構成したりすべきものではありません。 ・本記事に掲載された情報や意見は、当社が信頼できると判断した情報源から入手しておりますが、その正確性、完全性、目的適合性、最新性、真実性等を保証するものではありません。 ・本記事上に掲載又は記載された一切の情報に起因し又は関連して生じた損害又は損失について、当社、筆者、その他の全ての関係者は一切の責任を負いません。暗号資産にはハッキングやその他リスクが伴いますので、ご自身で十分な調査を行った上でのご利用を推奨します。(その他の免責事項はこちら)

ニュース
2024/12/04Web3ゲーム「Illuvium」、カシオ G-SHOCKとのコラボを発表
Web3ゲーム「Illuvium」が、カシオ G-SHOCKとのコラボレーションを発表しました。 🔥Illuvium: Beyond x G-SHOCK⏱️ Announcing our collaboration with Casio G-SHOCK (@VIRTUALGSHOCK) for Illuvium: Beyond Wave 3! Experience the perfect blend of gaming and culture. Coming December 9th! 🎮👕#IlluviumBeyond #GSHOCK #VIRTUALGSHOCK pic.twitter.com/WGf4gpfvZ3 — Illuvium (@illuviumio) December 2, 2024 Illuviumは3人称視点のアドベンチャーゲーム「Overworld」やモバイル用の建築ゲーム「Zero」、対戦型オートバトルゲーム「Arena 」など一環したテーマで構築されるゲーム群からなるWeb3ゲームプロジェクトです。 今回のコラボでは、Illuviumのゲームの世界にG-SHOCKのデザインをモチーフとしたデジタルコレクションやバトルアイテムが展開される予定となっています。 コラボレーションNFTはIlluviumの公式サイトにて12月10日から12月23日 (日本時間)の期間限定で販売予定となっており、価格は35ドルとなっています。 情報ソース:Illuvium

ニュース
2024/12/04Magic Eden、Sei Networkへの対応を発表|8つ目の対応チェーンに
NFTマーケットプレイスの大手であるMagic Edenが、Sei Networkへの対応を発表しました。これにより、Magic Edenはさらにエコシステムを拡大し、ユーザー体験を強化しています。 You can finally stop SEIing “wen” Wen is NOW 🔴 WE’RE LIVE WITH @SeiNetwork SUPPORT FOR - Launchpad - Mint Terminal - Marketplace pic.twitter.com/BIIlFGfjDM — Magic Eden 🪄 (@MagicEden) December 3, 2024 今回の対応により、Launchpad、Mint Terminal、Marketplaceの機能が利用可能となりました。 Sei Networkの追加により、Magic Edenが対応するブロックチェーンは8つとなりました。また、公式サイトでは、BeraChainやMonadChainが「Coming Soon」として記載されており、これらのチェーンへの対応も近々発表される可能性が高いとみられています。 コミュニティ活動の強化:Telegramの公開 Our newest Magic Eden community hub is now live on Telegram. Why join? - Latest news & updates - Stack and earn rewards - Earn access to Emmy's Clubhouse (invite-only) by engaging actively. - Chat directly with our team - Language-specific channels pic.twitter.com/aIoDe8X8HS — Magic Eden 🪄 (@MagicEden) December 3, 2024 Magic Edenは、ユーザーとの交流を深めるためのTelegramコミュニティハブを公開しました。 このハブでは、最新ニュースやアップデートが提供されるほか、積極的な参加者に特典が用意される企画も予定されています。現在のメンバー数は1,126人となっており、活発な議論が行われています。 $MEのTGEも間近 Yeah, it’s almost time — You can check your $ME eligibility & allocation tomorrow. P.S. Make sure your app is updated. This isn’t the time for “later.” pic.twitter.com/HZVXjMtkqk — Magic Eden 🪄 (@MagicEden) December 3, 2024 Magic Edenの関連トークンである$MEについては、本日その資格や割り当てが確認できる予定です。トークンのTGE(トークン生成イベント)は12月10日に実施予定で、エコシステムの拡張に向けた重要な一歩となります。

ニュース
2024/12/03NFT大手RTFKTがWeb3サービス終了を発表、関連NFTはフロア価格急落
NFTプロジェクトRTFKTが2025年1月末を目処にWeb3サービスを終了する計画を発表しました。RTFKTが手掛けるNFTコレクション「Clone X」や「PROJECT ANIMUS」のフロア価格は急落しています。 pic.twitter.com/ySShPa0I7r — RTFKT (@RTFKT) December 2, 2024 RTFKTは2020年にスタートしたNFTプロジェクト/ブランドで、a16z等からの資金調達を経て2021年末に大手ブランドのナイキに買収されました。RTFKTは、これまでに村上隆氏とのコラボレーションでも話題となった「Clone X」や日本の伝統的な藍染め技術を特徴とするフィジカルスニーカーのリリースなど様々な取り組みを行ってきました。 さらに、今年からは新プロジェクト「PROJECT ANIMUS」を開始しており、今年夏には同プロジェクトのNFTコレクションが公開されました。 PROJECT ANIMUS IS HERE! 🦾 Animus Egg Opening is Now Live 🐣 pic.twitter.com/dP5ffCHOWn — RTFKT (@RTFKT) July 30, 2024 Clone Xのフロア価格はRTFKTのWeb3サービス終了発表直後、0.25 ETH付近まで急落。直近24時間で*42%の下落を記録し、現在は0.34 ETHで推移しています。12月2日には0.88 ETHまで上昇していたことを考えると、今回の発表が市場に大きな影響を与えていると推察できます。 また、新プロジェクトである「PROJECT ANIMUS」のNFTのフロア価格も直近24時間で*58%下落。その他の関連NFTも大幅な価格下落を見せています。*Magic Eden参照 RTFKT関連コレクション(一部)の価格推移|画像引用元:Magic Eden 今回の発表に伴い、RTFKTはこれまでの軌跡を振り返るウェブサイトを新たに立ち上げる予定です。また、12月にはさらなるイノベーションとして「MNLTH X featuring the BLADE DROP」を発表するとしていますが、具体的な内容については明らかにしていません。 DeFiLlamaのデータによると、代表コレクションのClone Xではこれまでにミントとロイヤリティで合計約1.2億ドルの収益を上げており、NFT市場における主要プレイヤーとして存在感を示してきました。 RTFKTは特定のコレクション、ウェブサイト、サービスに関する最新情報はDiscordや公式チャンネルを通じて発信するとしています。今後の同プロジェクトの動向に注目が集まります。 記事ソース:DeFiLlama

ニュース
2024/12/02ApechainのTVLが1億ドルを初めて突破
ApeChainのTVLが急増しており、1億ドルを初めて突破したことが公式Xによって報告されました。 $100 MILLION TVL ON APECHAIN. Higher. pic.twitter.com/NavHI6BSiG — ApeCoin (@apecoin) November 30, 2024 ApeChainは、Arbitrum Orbit L3(レイヤー3ブロックチェーン)として稼働し、EVM互換性を備えたチェーンとして話題を呼んでいます。このチェーンは、人気NFTプロジェクト「Bored Ape Yacht Club(BAYC)」で知られるYuga Labsと関連しており、BAYCエコシステムの重要な基盤の1つとなっています。 ApeCTRL オンチェーンデータによると、ApeChainのTVLのうち$APEが最も多くを占めており、約92%を占めています。直近1週間でTVLは$APEベースで24%増、ドルベースでは41%増となっています。 また、BAYCやその派生コレクションであるMAYCの売上高や取引数もこの1週間で大幅に増加し、エコシステム全体の活性化が進んでいます。 活発なApeCoinコミュニティの動き ApeCoinコミュニティでは、エコシステムの進化に向けた活発な議論が日々行われており、特に以下の2つの提案が注目を集めています。 1. AIP-555:ロゴデザイン変更の提案 現在の骸骨モチーフからゴリラを基調とした新デザインへの変更を目指すこの提案は、ApeCoinのアイデンティティを刷新し、より広範なコミュニティでの認知度を高めることを目的としています。 現在、賛成票が大多数を占めており、必要な投票数にも達しているため、可決が濃厚です。 2. AIP-491:Bored Globalの設立提案 「Bored Global」と呼ばれるWeb2ターゲットのBAYC専門メディアを構築する提案が、86万ドルの予算で出されています。 記事、インタビュー、ドキュメンタリーなどのコンテンツが提供される予定であり、HYPEBEASTのようなメディアを目指すことが発表されています。 しかし、この提案に対しては多くの反対票が投じられており、可決の可能性は低い状況です。 ApeChainの成長と、ApeCoinコミュニティによる新たな提案は、BAYCやMAYCなどのNFTコレクションを基盤としたエコシステムの将来に大きな影響を与える可能性があり、今後もその成長に注目が集まります。 情報ソース:ApeCTRL、AIP-555、AIP-491

NFT
2024/12/01イーサリアム系NFTの取引高が急増|CryptoPunksは4倍へ
直近4日間でイーサリアムが10%以上の高騰を見せる中、イーサリアム系NFTの取引高が急増しています。 NFT Collection Rankings|CryptoSlam 最も、大きな伸びを見せたのはCryptoPunksであり、取引高は24時間で4倍に上昇。また、Pudgy PenguinsやDoodle、Bored Ape Kennel Clubも2倍以上の伸びを見せています。 ビットコインやソラナにおける主要NFTで2倍以上の伸びを見せたNFTはなく、今回の取引高増はイーサリアム系NFT独自の動きといえます。 NFTはトークンと比べ流動性が低く、その価格変動は高騰も下落も大きくなる傾向にあります。2022年から続いた仮想通貨の冬の中でブルーチップNFTも大きな価格下落を見せていましたが、2024年1月のビットコインETFの承認や、11月米国大統領選挙におけるトランプ候補の当選により仮想通貨業界は大きな相場改善を見せています。それに伴って、NFT価格の回復が期待されています。 情報ソース:CryptoSlam

地方創生
2024/11/30【地方創生】奈良県奈良市にて「奈良市 x 万博コラボNFT」が実施
現在、DAOやNFTといったブロックチェーンを活用するプロジェクトが、Web3分野に対する関心の高まりとともに、徐々に増えています。 それは一般企業だけにとどまらず、各自治体においても同様であり、Web3プロジェクトが活発化してきています。また、Web3技術以外でも、メタバースなど最新技術を活用した取り組みが行われています。 Crypto Timesでは「地方創生」をテーマとして、そうした自治体主導プロジェクトを紹介していきます。 今回の記事では、奈良県奈良市が実施した「奈良市 x 万博コラボNFT」やメタバースNFT美術館「MANA Nara City Museum of Photography」について紹介していきます。 奈良市とは 引用:Map-It 奈良市は、奈良県の北部に位置しており、県庁所在地および中核市に指定されています。 かつて奈良時代には平城京が置かれ、古代日本の政治・文化の中心地として繁栄を極めました。東大寺や興福寺といった多くの寺社仏閣、国宝級の文化遺産を有しており、国際的な観光都市として知られています。気候は盆地に位置しているため、朝晩の寒暖の差が激しいのが特徴です。 観光業だけでなく農業もさかんであり、南部や東部の山間部では傾斜地を利用した水田、茶畑が多く、「大和茶」が特に広く知られています。 奈良市はNFTに関連した取り組みを多数実施 奈良市は、かつては平城京として日本の首都として機能しており、古代からの多くの遺産を有していますが、一方で、多くの最先端の取り組みを行っている自治体でもあります。 今回は、「奈良市 x 万博コラボNFT」とメタバースNFT美術館「MANA Nara City Museum of Photography」を取り上げます。 奈良県奈良市観光センターNARANICLE(ナラニクル)で「奈良市 x 万博コラボNFT」を配布 引用:PR Times 奈良市は、2023年11月23日~12月3日の期間限定で、「奈良市×万博コラボNFT」を配布しました。 このコラボNFTは、2025年大阪・関西万博公式のウォレットアプリ「EXPO 2025 デジタルウォレット」の「つながる機能」を活用し、奈良市観光センター「NARANICLE(ナラニクル)」に設置する専用の二次元コードを読み取ることで獲得可能となっていました。 2025年の万博開催に向けて、万博会場内外の連携イベントや観光地など様々な場所でコラボNFTが配布される予定となっていますが、今回の奈良市におけるコラボNFTは大阪府外では初の実施となりました。 NFT獲得による特典などはないものの、奈良市内においても万博開催に向けて関心を増す取り組みとなりました。 メタバースNFT美術館「MANA Nara City Museum of Photography」 引用:PR Times 奈良県奈良市は、入江泰吉奈良市写真美術館と共同でメタバースNFT美術館「MANA Nara City Museum of Photography」を実証実験として取り組んでいます。 入江泰吉は、日本を代表する写真家の1人であり、故郷の奈良大和路の風景、仏像、行事など約半世紀にわたって撮影しました。入江泰吉奈良市写真美術館は、入江の作品約8万点を収蔵し、デジタルアーカイブとしての作品保存を進めています。 今回のメタバースNFT美術館は、仮想空間メタバース上のブロックチェーンプロジェクトDecentraland上で開設されており、入江の作品から厳選した20数点を写真展「古都奈良―春夏秋冬」として、2022年11月30日から2023年1月9日の間、展示しました。 まとめ 今回の「地方創生」記事では、奈良県奈良市が実施した「奈良市 x 万博コラボNFT」とメタバースNFT美術館を紹介しました。 奈良市はその古い歴史を有しながら、最先端の技術を活用したプロジェクトを行っていることが特徴です。また、今回はEXPO 2025 大阪・関西万博に向けた取り組みということもあり、日本全国だけでなく全世界に対する発信が期待されています。この他にもメタバースにも注力していることから、常に最新技術の活用に余念のない自治体と言えるでしょう。 奈良市の今後の取り組みに注目が集まります。 奈良市公式サイト:https://www.city.nara.lg.jp/

AMA
2024/11/29Suiチェーン上でデリバティブインフラ「Typus Finance」AMAレポート
執筆:summerchon スワップ、レンディング、デリバティブの要素を通してロングテール資産市場を革新するSuiチェーン上のDeFiプロトコル「Typus Finance」のAMAを、CryptoTimes公式コミュニティであるboarding bridge(bb)にて開催しました。 今回のAMAでは、プロジェクトの概要やSuiブロックチェーン上で構築されている理由、$TYPUSトークンのユーティリティやエアドロップなどについて伺いました。 以下はAMAの内容を要約したものです。 AMA概要 日時:2024年11月19日(火)21:00 JST 場所:bb Discord AMA-Voice X(Twitter) Giveaway:$SUI 300ドル相当 + $TYPUS WL 取引Vol約3.2億ドルとユーザー数90万人超えのSui DeFiプロトコル「Typus Finance」のAMAを開催✈️ 📅11月19日(火)21:00 🎁Giveaway:$SUI 300ドル相当 + $TYPUS WL ✅Like, RT & Follow ↓@TypusFinance & @bb_jpdao ✅Join AMA メイン会場 ▶️ https://t.co/bEK7ely4lb 同時配信 ▶️… pic.twitter.com/boCqPXhA8V — boarding bridge (@bb_jpdao) November 12, 2024 スピーカー ・トミー | Typus Finance ・Toku | Guest ・AKI | boarding bridge (敬称略) 質問トピック 自己紹介 トミー | X 初めまして。トミー英英王(エイエイオー)と申します。暗号資産歴は約8年で、普段はコミュニティの運営やトレードに携わっています。本日は、Typus Financeのアンバサダーとしてこの場に登壇させていただきました。どうぞよろしくお願いいたします。 Toku | X はじめまして、Tokuと申します。暗号資産に関わり始めたのは2022年、ちょうどSTEPN(ステップン)のバブルが起きた5月頃からです。当時は、ビットコインをはじめとする仮想通貨についてまったく知識がない状態でのスタートでした。 その後すぐに市場が暴落し、非常に苦労しましたが、最初はブロックチェーンゲームを通じて暗号資産に触れる経験を積みました。本日はどうぞよろしくお願いいたします。 Typus Financeとはどのようなプロジェクトか教えてください。 Typus Financeは、Mysten LabsおよびSui Foundationから支援を受けている、Sui Network上の主要なオプション取引プロトコルです。このプロジェクトは、主に以下の特徴を持っています: ロングテール資産対応 新規発行トークンやミームコインなどのロングテール資産に対するオプション取引を可能にし、従来の金融市場では得られない幅広い資産からイールド(利回り)を生成できます。 革新的な機能 清算リスクのない最大500倍のレバレッジ取引 元本保証型の金融商品(SAFU) ワンクリックで簡単にイールドを生成できるオプション取引 使いやすいインターフェース 高度な金融商品を直感的かつ使いやすいインターフェースで提供し、Suiエコシステムのユーザー全体に先進的なオプション取引戦略を可能にします。 これにより、Typus FinanceはDeFi市場における新しい資産運用の形を提示し、多様な投資ニーズに応えています。 SAFU 「Secure Asset Fund for Users」の略称で、元本保証型の金融商品を指す ロングテール資産 新規発行トークンやミームコインなど、流動性が低いものの特定のニーズがある資産を指す Typus Finance | X ユーザーはTypus Financeでどのようにして収益を得ることができますか? Typus Financeでは、以下の3つの主要なプロダクトを通じて収益を得ることが可能です。 イールドページ 【概要】 カバードコールやネイキッドオプションといったオプション売却戦略をワンクリックで実行できる機能を提供 【特徴】 これらの戦略は、従来の金融市場でも非常に人気が高く、多くの投資家に利用されています。ユーザーは市場の見通しに応じて適切な戦略を選択し、安定的なプレミアム収入(オプション料)を得ることができます。 ビッドページ 【概要】 清算リスクなしで高レバレッジのオプション取引が可能です。 【特徴】 新規トークンやミームコインなど、価格変動の大きい資産の取引に適しています。従来の無期限先物取引における清算リスクの問題を解決し、より安定した取引を可能にします。 SAFUプロダクト 【概要】 レンディングプロトコルとオプション戦略を組み合わせた革新的な金融商品です。 【仕組み】 Typusが自動的にSuiネットワーク上で最も高いAPR(年利)を提供するレンディングプロトコルに資金を配分します。そのレンディング利息の一部を使用し、ユーザーが選択した戦略に基づいたオプションを購入します。 【具体例】 「BTC Bull SAFU」では、元本を保護しながらUSDC(ステーブルコイン)のレンディング利回りを獲得し、さらにBTC(ビットコイン)が上昇した際にはコールオプションによるボーナスリターンを得られます。 これらのプロダクトを活用することで、Typus Financeのユーザーはさまざまな市場状況に適した収益機会を追求することが可能です。 APR Annual Percentage Rate(年利)。一定期間における利息収益を年単位で表したもの カバードコール 保有している資産に対して売却のオプション(コールオプション)を設定し、プレミアム収入を得る戦略 ネイキッドオプション 実際に資産を保有せずに売却オプションを発行する戦略。リスクは高いが収益性も高い Typus Finance | X なぜTypus FinanceはSuiブロックチェーン上で構築されているのですか? Typus FinanceがSuiブロックチェーンを選択した理由は、以下の3つに集約されます。 優れたパフォーマンス 並列実行システムにより、高速な取引が可能 リアルタイムの価格設定や素早い注文執行が実現 市場の変動に即座に対応できる仕組みを提供 低コスト 取引手数料(ガス代)が非常に安価 複雑な操作も低コストで実行可能 オプション取引に必要な多くの処理を経済的に実現 高いセキュリティ Sui Moveという独自のプログラミング言語に基づいた安全な設計 オブジェクト指向の柔軟なプログラミングにより、資産管理や金融計算の正確性を確保 DeFi(分散型金融)に特化したセキュリティ機能を搭載 これらの特性により、Typus Financeは安全で使いやすい、そしてコスト効率の高いオプション取引プラットフォームとして機能しています。 注目L1チェーン「Sui」とは?概要や特徴を解説 並列実行システム 取引を並行して処理する技術。これにより、従来のブロックチェーンよりも高速なトランザクションが可能になる Sui Move Suiブロックチェーン専用のプログラミング言語。オブジェクト指向設計を採用し、安全性と柔軟性に優れたスマートコントラクトを実現する オブジェクト指向 プログラムを「オブジェクト」という単位で構成する設計方法。システムの柔軟性や再利用性を高める特徴がある Sui | 公式サイト $TYPUSトークンのユーティリティやエアドロップについて教えてください。 $TYPUSトークンは、veトークノミクスモデルを採用し、長期的な参加者に報酬を与えながらプロトコルの持続可能な成長を促進する強力な経済サイクルを構築します。 $TYPUSトークンのユーティリティ 【投票ロックメカニズム(ve$TYPUS)】 トークンをロックすることで、ガバナンス権および追加のプロトコル収益を獲得可能 ロック期間が長いほど特典が大きく、プロトコルへの長期的なコミットメントを促進 【veTYPUSホルダーによるインセンティブ配分の管理】 どのオプションボールトがTYPUSインセンティブを受け取るか、その配分率を投票で決定 最も収益性が高い、または有望な取引ペアに流動性を誘導することで、プロトコルの成長を加速 【自己強化的な価値創造サイクル】 veTYPUSの保有量が増加すると、投票力が高まり、さらにインセンティブのマイニング効率も向上 この複利的な効果により、ユーザーは$TYPUSの継続的な蓄積とロックを行う動機付けを得られる エアドロッププログラム(2023年11月15日まで) デポジタープログラム: オプションボールトへの預け入れに応じた報酬 ビッダープログラム: オプション取引量に基づく報酬 Tails by Typus NFTホルダー向け特別配分: NFTのティアが高いほど、より多くのトークンを獲得可能 トークン生成イベント(TGE) $TYPUSトークンのTGEは、2023年11月18日週に予定 これらの要素により、$TYPUSトークンはガバナンス機能やインセンティブ管理を通じてプロトコルの成長を支える重要な役割を果たします。また、エアドロッププログラムやTGEは、コミュニティ参加者にさらなるメリットを提供します。 veトークノミクスモデル 「Vote Escrowed(投票ロック)」の略で、トークンを一定期間ロックすることでガバナンス権や報酬を得る仕組み。ロック期間が長いほど得られる特典が増加 インセンティブ配分 プロトコル内での収益や報酬を特定の資産や取引ペアに割り当てるプロセス TGE(トークン生成イベント) 新規トークンを発行し、市場に流通させるイベント Typus Finance | X 今後のロードマップについて教えてください。 Typus Financeは、明確なロードマップを策定し、以下のマイルストーンを計画しています。 【2024年第4四半期】 $TYPUSトークンの立ち上げ: veTYPUSガバナンス機能の導入を含む 革新的なトークン発行モデルの確立: SuiのDeepbookとの統合に基づいた新しいトークン発行モデルを展開 【2025年上半期】 パーペチュアルプロトコルの導入: 永久先物取引機能を提供し、取引の幅を拡大 Deepbook統合: Suiプロジェクトのトークン発行をサポートする機能を実装 UIの全面刷新: より直感的で使いやすいインターフェースを提供 現物決済オプションの実装: デュアルカレンシー商品を含む新しいオプションを追加 リファーラルシステムの導入: ユーザー獲得とエコシステム拡大を促進 veTYPUS 「Vote Escrowed(投票ロック)」モデルで、トークンを一定期間ロックすることでガバナンス権や報酬を得る仕組み パーペチュアルプロトコル 永久先物取引を可能にするプロトコルで、従来の先物契約と異なり期限がなく、柔軟な取引が可能 リファーラルシステム 新規ユーザーを紹介した既存ユーザーに報酬を提供する仕組み。エコシステムの拡大を目的とする Typus Financeの名前の由来を教えてください。 Typusは、ジンベエザメの学術名に由来しています。ジンベエザメはその安定性とシンプルさ、そして多くの人々から愛される海洋生物として知られています。このプロジェクト名は、Typus Financeが目指す信頼性や安定性を象徴するデザインに基づいて名付けられました。 Typus Finance | Brand Assets SUIの強みを教えてください。 SUIチェーンの強みは、他のチェーンと比較して圧倒的に高いセキュリティ性能にあります。また、以下の点も魅力的です。 DeFiに特化した利回り: SUIはDeFi(分散型金融)に特化した設計で、効率的な資金運用が可能 魅力的なDEX(分散型取引所)が多い: 多様なDEXが存在し、ユーザーにとって選択肢が広がっている 運用のしやすさ: 資金をSUIチェーンに預けて運用する仕組みが整っており、まとまった資金の効率的な活用が可能 これらの点が、SUIチェーンを利用する大きなメリットです。 DeFi(Decentralized Finance) 中央管理者を介さずに金融サービスを提供する仕組み。スマートコントラクトを活用して貸借や取引が可能 DEX(Decentralized Exchange) ブロックチェーン上で動作する取引所で、ユーザー間で直接資産の売買ができる仕組み オプション取引の最小期間はどのくらいですか? Typus Financeでは、オプション取引の最小期間は10分から設定されています。これは非常に短い期間で、ギャンブルに近いスピード感のある取引が可能です。 短期間でのオプション取引は他のプラットフォームではあまり見られない特徴で、初めて利用する方にとっても手軽に試してみることができます。 Typus Finance | 公式サイト TypusのYIELDにあるSCA金庫の上限枠を上げる予定はありますか? 現在、SCA金庫の上限枠は需要の増加に伴い調整される可能性があります。運営からの回答によると、現時点では固定された枠ではなく、需要が高まれば上限が開放されるケースも想定されています。そのため、今後の状況次第で変更が行われる可能性があります。 SCA金庫 Typus FinanceのYIELD機能における金庫(Vault)で、特定のオプション取引戦略に基づいて利回りを生成する仕組み。金庫ごとに上限枠が設定されている 将来Typus Financeはオプション取引のために新しい資産やトークンタイプを導入しますか? 現在、確定ではありませんが、新しい資産やトークンタイプの導入が予定されているという情報が運営から伝えられています。 まとめ 今回のAMAでは、「Typus Finance」のプロジェクト概要、Suiブロックチェーンを選択した理由、$TYPUSトークンのユーティリティや将来のロードマップなどが共有されました。 「Typus Finance」は、Sui Network上に構築された次世代型のDeFiプロトコルで、スワップ、レンディング、デリバティブ取引を通じてロングテール資産市場の革新を目指しています。特に、清算リスクのない最大500倍のレバレッジ取引や、元本保証型の金融商品(SAFU)など、従来の金融市場では得られない新しい投資機会を提供しています。 また、$TYPUSトークンはガバナンスやインセンティブ配分を通じてプロトコル成長を支える重要な役割を担い、エアドロッププログラムやTGE(トークン生成イベント)も控えています。今後は、Deepbookとの統合やUI刷新、パーペチュアルプロトコルの導入など、さらなる進化が予定されています。 革新的な機能と強固なビジョンを持つ「Typus Finance」が、Suiエコシステム内でどのように成長していくのか、今後の展開が非常に楽しみです。 関連リンク Typus Finance Website | X (Twitter) | Discord boarding bridge X (Twitter) | Discord | Link3 | Articles 執筆:summerchon X (Twitter) | Link3

ニュース
2024/11/28GuildQB、GQBトークンがMEXC取引所に上場決定!第一弾ゲーム「QB Gold Rush」も正式リリースへ
Web3ゲームプラットフォーム「GuildQB」を運営する株式会社Social Finance Limitedは、2024年11月29日(金)18時に、GuildQBエコシステム内で使用される「GQBトークン」がMEXC取引所へ上場することを発表しました。 同日同時刻には、GuildQB初のブロックチェーンゲーム「QB Gold Rush」の正式版がリリースされます。 GQBトークンの概要 トークン名: GuildQB Token ティッカー: $GQB 総供給量: 10,000,000,000 チェーン: Polygon トケノミクス: コミュニティ: 50% トレジャリー: 15% アドバイザー: 2% ファウンダーズ: 15% 投資家: 18% GQBトークンは、「QB Gold Rush」や将来的に提供されるスカラーシップ、ローンチパッドなどGuildQBの各種サービスにおいて使用される多機能なユーティリティトークンです。 詳細は公式プレスリリースまたはホワイトペーパーをご覧ください。 プレスリリース: こちら ホワイトペーパー: こちら また、今回のGQBトークンですがユーザーに対してのエアドロップもあります。 エアドロップ情報 KISARAGI NFTホルダー向け 配布開始日: 2024年11月28日 配布枚数: 1枚あたり4,000 $GQB 注意事項: 総配布枚数を12分割し、毎月配布 FiNANCiE QBVホルダー向け 対象: 10,000 QBV以上保有者 総配布枚数: 3,000,000 $GQB スナップショット期間: 2024年11月29日12:00~11月30日12:00 注意事項: 配布は12分割され、毎月行われます 「QB Gold Rush」の正式版が登場! 『QB Gold Rush』は、キャラクターNFTや採掘アイテムNFTを使用してトークンやアイテムを獲得できる放置型のGameFiです。プレイヤーは鉱山マップに移動することで、自動的にマイニングを開始。操作不要で報酬を獲得できる手軽さが特徴です。 公式サイト: https://goldrush.guildqb.com/ GuildQBとは? GuildQBは、日本最大級のWeb3ゲームコミュニティを目指し、DAO(分散型自律組織)システムを採用した革新的なプラットフォームです。20名以上のゲーム開発者やNFT専門家が参画し、プレイヤーに新たなゲーム体験を提供しています。 公式サイト: https://guildqb.com 公式X: https://x.com/GuildQB Instagram: https://www.instagram.com/qb_guild/ Discord: http://discord.gg/guildqb LINE@: https://lin.ee/By1nRhT 記事ソース : PR TIMES














