
アナウンス
2024/10/04【第15期募集開始】新宿GOXにてweb3ワークショップを開催|CryptoTimes × T2WEB with SNPIT
東京・新宿のイベントスペース「CryptoLoungeGOX」にて、CRYPTO TIMES(株式会社ロクブンノニ)およびT2WEB株式会社の共同主催による第15期(10月)のweb3ワークショップを開催します。 今期はSNPITとのコラボレーションイベントとして、NFTのユースケースなどを含めた講座内容を予定しています。ゲーム等を通じてweb3に興味を持った方もぜひご参加ください。 申し込みは以下より、先着16名のご案内となります。 お申し込みはこちら 背景 近年、web3というワードが取り沙汰されるようになり、今後のビジネスや社会に変革をもたらす可能性の一つとして大きな注目を集めています。 しかし、web3とはそもそも何なのでしょうか? マーケティングワードのように一人歩きしている”web3”という言葉ですが、その根底にある分散型の思想やブロックチェーン技術は奥が深く、一般的には理解が難しいものです。 対象者の例: ・暗号資産やDeFi、NFTに興味はあるものの、何から始めればいいかわからない ・普段クリプトに触れてはいるが、あらためて基礎知識を身につけたい ・ビジネスでweb3を活用したいものの、どのように進めたらよいか困っている 最近ではビジネスに限らず、ブロックチェーンゲームやソーシャルメディアを通じて、日常生活の中でweb3に触れる機会も登場しつつあります。 ワークショップでは、ブロックチェーン技術や分散型アプリケーションに実際に触れながらその基礎を身につけ、web3における次のステップやビジネスチャンスを見出すきっかけを提供します。 web3があなたの未来にもたらす可能性を参加者とともに考えていきましょう! サンプル資料 | CryptoTimes イベント概要 日時:10月20日(日) 時間:09:30-17:00(お昼休憩あり) 場所:CryptoLoungeGOX(東京都新宿区歌舞伎町2丁目19−15 てなむタウンビル 6F) 参加費:2,200円(税込・フリードリンク付き) 定員:16名(先着) 参加条件:原則、無遅刻で参加できる方 持ち物:Chromeを使用できるPC お申し込み方法 参加をご希望の方は下記ボタンより決済ページへお進みください。 決済完了後、案内に従ってメンバー専用LINEオープンチャットにご参加ください。 (登録者の方には後日メールでもご案内をお送りいたします。) 申し込みページ 料金は税込2,200円先払い、クレジットカード決済のみとなります。 申し込みが定員に達し次第、募集を締め切らせていただきます。 タイムラインと講座内容 09:30 - 10:00 受付開始 10:00 - 11:30 ウォレット編 目的:Metamaskを使いながらブロックチェーンの基礎を学ぶ ブロックチェーンの仕組み、ウォレットの役割、セキュリティ対策、Etherscanの見方など 13:00 - 14:30 DeFi編 目的:Uniswapに触れながらDEXの仕組みを完全に理解 Ethereumの基礎、ガスの仕組み、スマートコントラクトとは、DEXの構造、運用リスクなど 15:00 - 16:30 NFT編 目的:OpenseaでNFTの取引から発行までマスター トークンの規格、NFTのユースケース、マーケットプレイスの仕組み、NFTの取引から発行まで 16:30 - 17:00 交流&質問タイム ワークショップメイン講師 Taka |Rokubunnoni Inc. Community Growth Manager ワークショップは、Ethereumのテストネットワークを使用した実践ベースの講座となります。 3講座全て修了した方には特典もご用意しています。また、定期的に過去のワークショップメンバーによるレクリエーションイベントなども実施しており、継続的に仲間との交流を深めながらweb3にコミットする機会を見出すことができます。 参加者の感想 @CryptoTimes_mag 主催のweb3ワークショップに参加してきた。@taka_eth さんの説明がわかりやすすぎて感動🥺一気にファンになった。 これで参加費500円はマジでバグってるw 残り2回も楽しみすぎる…‼️ ここに集まってくる人もみんな凄い人達で楽しすぎたなぁ。参加しないのもったいないよこれ。 pic.twitter.com/vgnPpjiKhL — MARU "Play Miner"⚙️🛸 (@MinerMaru73) September 7, 2023 3日間勉強させてもらた☺️ ・polygonscanでNFTはテキストが実態と学ぶ ・テストネットでENSの作成 ・POAPでその人と会った証明になる ➝アドレスいれないとウォレットに反映されない? ・Openseaで自分のコレクション作る 自分で手動かす事が大事だ🙋♂️ 続編やってほしー笑#web3ワークショップ https://t.co/H9xLfIOuZb — ちさぽん🦖 (@gabby_c_h_i) September 22, 2023 初めてブロックチェーンや暗号資産に触れる方でも安心してご参加ください。 CryptoLounge GOXについて CryptoLounge GOXは、ブロックチェーンや暗号資産に関する情報交換やコミュニケーションを目的としたコワーキングスペース兼ラウンジスペースです。 T2WEB株式会社と株式会社ロクブンノニの共同運営により、2022年11月末に東新宿にオープンしました。 暗号資産やNFT好きの仲間がオフラインで気軽に集まり、初心者から上級者まで、ブロックチェーンやその周辺技術・web3プロジェクトに関心を持つ人々が交流を行っています。 イベントスペースとしての貸し出しも行っており、GOXがオープンしてからの約半年間で、国内外のDeFi、GameFi、NFTプロジェクトなどにより、合計100以上のイベントが開催されてきました。 Webサイト | X (Twitter) | Discord SNPITについて SNPITは、スマホカメラを活用した画期的なGame-Fi体験を提供する、全く新しいSnap to Earnサービスです。より手軽にGame-Fiに参加できるエコシステムを目指し、スマートフォンカメラという普遍的な機能を活用しています。 ユーザーは、カメラNFTを活用して撮影を行い、それにより独自のポイントを獲得できます。さらに、ポイントを用いてカメラの性能を向上させることで、より精巧な画質での撮影や、ポイント獲得量の増加が可能となります。特定の画質基準を超えた写真はバトルへのエントリー資格を得て、バトルでの勝利によるポイント獲得も可能です。 SNPITを通じて、ユーザーは美しい風景を捉え、その価値を再認識することが可能です。これにより、自然保護や文化遺産保護への意識向上に資することを目指しています。 Webサイト | X (Twitter) | Discord web3ワークショップ主催・運営 ・株式会社ロクブンノニ ・T2WEB株式会社

ニュース
2024/10/04Yuga Labsのモバイルゲーム「Dookey Dash Unclogged」初の公式大会が開催
Ape Coinが提供するeスポーツ組織Swamp Gamingは、Yuga Labsのモバイルゲーム「Dookey Dash Unclogged」の大会「Dookey Dash Cup」を10月4日(現地時間)に開催することを発表しました。 Get ready for the Dookey Dash Cup! 💨 Top gamers and apes battling it out for ultimate sewer supremacy! 🪠 Join us on Oct 4th for the first-ever DDU event, brought to you in partnership with @YugaLabsGaming! 📆 Proudly powered by @apecoin @MagicEden & @okayxyz! 💪 pic.twitter.com/jFkDDxqSnb — Swamp Gaming (@TheSwampGG) September 27, 2024 「Dookey Dash Unclogged」は、NFTコレクション「BAYC」の世界観をモチーフにした、誰でも気軽に楽しめるモバイルカジュアルゲームです。今回の「Dookey Dash Cup」は、Yuga Labs Gamingとの提携により実現した初の公式大会となります。 大会の賞金総額は20,000ドル相当の$APEで、ApeCoin、Okaybears、Magic Edenも運営に関与するものと思われます。 大会の様子は、Twitchで配信予定。大会への一般参加枠などの詳細は、現時点では発表されていません。

ニュース
2024/10/03ランボルギーニがNFTコレクションを提供|アニモカと提携で
イタリアの高級スポーツカーメーカーであるランボルギーニは、ブロックチェーンゲームやNFTプロジェクトの開発を手掛けるAnimoca BrandsやMotorverse、Gravitaslabsと提携しNFT事業に参入します。 Fast ForWorld is here! In partnership with @AnimocaBrands, @TheMotorverse, & @Gravitas_Labs, we're pushing the boundaries of digital engagement. Don't miss the details for the interoperable Lamborghini Revuelto and Genesis Capsule launch on TheMotorverse – the journey starts now! — Lamborghini (@Lamborghini) October 2, 2024 Motorverseとランボルギーニは新たなプラットフォーム「Lamborghini Fast ForWorld」で連携し、相互運用可能なデジタルカーNFTコレクション「Lamborghini Revuelto」を提供予定。NFTのミントは2024年11月7日が予定されており、価格や発行数はまだ発表されていません。 このNFTを保有することで、Lamborghini Fast ForWorldエコシステムに参加、IRL体験、Fast ForWorldなどの早期アクセスなどが用意される予定です、 MotorverseはAnimoca Brandsが支援するプロジェクトの一つで、独自のユーティリティトークン$REVVを基盤としたレーシングゲームとモータースポーツのエコシステムとコミュニティを構築しています。Motorverseは、レーシングゲーム以外にも多くのプロジェクトを展開しており、今回のランボルギーニとの提携もその一環となります。 Animoca Brandsの子会社であるGravitasはマーケティングプラットフォームを運営しており、今回の提携においても重要な役割を担うとみられます。 記事ソース:premint.xyz

ニュース
2024/10/03スクエニのNFTプロジェクト、「Mocaverse」と覚書締結
スクウェア・エニックスはNFTベースのファンタジーアドベンチャーゲーム『SYMBIOGENESIS』において、Animoca Brandsが手掛ける「Mocaverse」との覚書の締結を実施しました。 \Mocaverse🤝SYMBIOGENESIS/ Animoca Brandsが主導するMocaverse(@Moca_Network)とスクウェア・エニックス初のNFTコレクティブルアートプロジェクト『SYMBIOGENESIS(@symbiogenesisPR)』は、Web2からWeb3へのユーザーオンボーディングを推進することを目的とした覚書を締結しました🙌… pic.twitter.com/8ZwwNT79A7 — Animoca Brands Japan (@Animocabrandskk) October 2, 2024 MocaverseはNFTコレクションを活用したプロジェクトで、ユーザーは仮想世界で交流したり、遊んだり、収益を得たりすることができる相互運用性のある消費者ネットワークが構築されています。 『SYMBIOGENESIS』は、スクウェア・エニックス初のNFTコレクティブルアートプロジェクトとして、1万点のNFTとブラウザ向けコンテンツを融合した新しいエンターテイメント体験を提供。プレイヤーは謎解きや物語を進める中でNFTを活用した独自のゲーム体験を楽しむことができます。 今回の提携により、『SYMBIOGENESIS』は、Moca Networkの180万人以上のユーザーへリーチできるようになり、Web3ゲーム市場でのさらなる拡大を目指すとしています。 また、『SYMBIOGENESIS』のユーザーは、Moca Networkが提供する様々なWeb3ゲームや体験を利用できるようになります。両プロジェクトはガス代やシードフレーズ管理といったWeb3参入の障壁を取り除くことで、新規ユーザー獲得を目指すとしています。 今回のMocaverseとの提携は『SYMBIOGENESIS』が2024年4月に締結したAnimoca Brands Japanとのグローバルマーケティング強化の覚書に続くもので、Web3領域における積極的な事業展開を象徴しています。 MocaverseはTon財団との提携も Mocaverseは先日、Moca財団とTON財団との戦略的パートナーシップを締結しました。 Our marquee project @Moca_Network has just announced a strategic partnership with @MocaFoundation and @ton_blockchain to implement an identity and reputation-based consumer network acrossMoca Network and TON Blockchain ecosystems. 🔗https://t.co/9wmeyyiVOi pic.twitter.com/JFPlONvGho — Animoca Brands (@animocabrands) July 22, 2024 このパートナーシップではMocaネットワークとTonチェーンのエコシステムにおいて、IDおよび評判ベースのコンシューマーネットワークの実装を目指しています。2000万ドルの積立金を活用し、開発者とユーザー導入のためのインセンティブプログラムも展開予定です。 記事ソース:Animoca Brands

ニュース
2024/10/03株式会社HashPalette、Aptos Labsの完全子会社へ移行
Palette Chainを開発する株式会社HashPaletteは、完全親会社である株式会社HashPortとAptos Networkを開発するAptos Labsの合意に基づき、Aptos Labsの完全子会社に移行することを発表しました。 【お知らせ】 株式会社HashPaletteは完全親会社の株式会社HashPort(@hashport_io )と、Aptos Network(@Aptos )を開発するAptos Labsとの合意に基づき、Palette ChainのAptos Networkへの移行を目指し、HashPortの完全子会社からAptos… pic.twitter.com/Rw0uQkSo2j — Palette(パレット) (@hashpalette) October 3, 2024 同社のプレスリリースによると、Palette Chainで構築されるサービスがより高いスケーラビリティとユーザビリティを実現し、グローバルのWeb3市場によりスムーズにアクセスするためにAptos Networkへ移行するとのことです。 来年4月から始まる2025年日本国際博覧会におけるEXPO2025デジタルウォレットでは、Palette Chainが使用される予定でしたが、完全移行後はAptos Networkで提供されます。 また「THE LAND エルフの森」のゲームトークンELFをはじめとした、Palette Chain上のNFTおよびゲーム等のコンテンツも順次Aptos Networkへ移行されるとのことです。 PLTはAPTへ転換へ|1年間売却禁止の可能性も 今回のAptos Networkへの移行に伴いPalette ChainのガバナンストークンPLTは、11月下旬(予定)にAptos NetworkのネイティブトークンAPTへと転換されます。 また、引き換えのレートは、1PLTにつき0.00339139APTとされており、引き換えられたAPTには1年間の売却禁止期間が設けられる可能性があるとのことです。 情報ソース:PR Times

ニュース
2024/10/02Web3ゲーム「Ragnarok:Monster World」が正式リリース|NFT取引高も急上昇
人気ゲームRagnarokのIPを活用したタワーディフェンスモバイルゲーム「Ragnarok: Monster World」が正式リリースされました。 📢 Official Launch is Here! 🚀 Maintenance wrapped up early, and the game is now ready for download and play! 🎉 Download now👇 🍎 iOS download: https://t.co/VKCsqji2u4 🤖 Android download: https://t.co/sTlFwTzof5 pic.twitter.com/6dNiwXnKvw — Ragnarok: Monster World (@RagmonNFT) October 1, 2024 今回の正式リリースに伴い、ゲーム内NFTである「Ragmon」と「Nyang Kit Collection」の取引量が急上昇しています。NFTプラットフォーム「Mavis Market」のデータによると「Ragmon」は約565%、「Nyang Kit Collection」は約993%の増加を見せているとのことです。 現在のところ日本からのプレイは不可能な状況です。また、iOSアプリのダウンロードができないことが確認されています。 記事ソース:X

AMA
2024/10/01ビットコインとソラナを繋ぐ次世代通信レイヤー「Zeus Network」AMA レポート
ビットコインとソラナ (Solana) をシームレスに繋ぐZeus NetworkのAMAをCryptoTimes公式コミュニティであるboarding bridge(bb)にて開催しました。 今回のAMAでは、Zeus Networkが目指す目標や競合との差別化、提供されるサービスなどについて詳しく伺いました。 以下はAMAの内容を要約したものです。 AMA概要 日時:8月17日(土)21:00 場所:bb Discord AMA-Voice/Chat 賞品:$100相当の$ZEUS × 5名 BitcoinとSolanaをシームレスに繋ぐ! Zeus Network のAMAを開催✈️ ⏰ 8月17日(土)21:00 - 22:00 🎁 $100相当の$ZEUS × 5名 ✅ Like, RT & Follow ↓@ZeusNetworkHQ, @ApolloByZeus & @bb_jpdao メイン会場 ▶️ https://t.co/bEK7ely4lb 同時配信 ▶️ https://t.co/rt3KLCASis 💁♂️ スピーカー:… pic.twitter.com/g8K17NC85Z — boarding bridge (@bb_jpdao) August 12, 2024 スピーカー Peter|Zeus Network Growth arata|CryptoTimes Co-founder & CEO bobotango|CryptoTimes AMAの内容 自己紹介とZeusの概要 私はピーターです。Zeus Networkのコアチームのメンバーです。現在、Zeusの最初のdAppであるApolloをリードしています。 Zeus NetworkはSVM (Solana Virtual Machine) 上に構築されたパーミッションレスの通信レイヤーです。私たちはソラナに外部流動性をもたらすことを目指しており、現在はビットコインをソラナに導入し、ソラナDeFiエコシステムにおいてその流動性を利用可能にすることに注力しています。 Zeus Networkの最終的な目標は何でしょうか? ソラナはエコシステムとして、またチェーンとして大規模な採用が可能であり、将来的にはクリプト全体のアプリケーションレイヤーになり得ると考えています。 また、ビットコインについて長期的にはより多くの国、組織、企業で採用されるようになると考えています。そして、ビットコインは仮想通貨分野におけるフラッグシップとなるデジタル資産であると信じています。 Zeus Networkは、高速で手数料が安く、使いやすくてユーザーフレンドリーなユーザー体験を活かし、あらゆるブロックチェーンにとってのプレミアムなレイヤーソリューションとなることを目指しています。 私たちはソラナの外部に流動性をもたらし、すでに強固なエコシステムが存在するソラナにその流動性を引き入れたいと考えています。そして私たちはこれらの活動を通して、ソラナがエコシステムとして成長するよう支援しています。 現在、Zeus Network以外にもBitlayer、Merlin chainなど多くのビットコインスケーリングソリューションが登場しています。Zeusが現在持っている優位性や独自の強みはなんですか? それは非常に良い質問です。この1年で、多くの新しいプロジェクトがビットコインエコシステム、特にビットコインL2ソリューションに進出しているのを目にしました。彼らの課題はチェーン上で日々やり取りをしている実際のユーザーを獲得することだと思います。 その点、ソラナでは需要の増加、新しいユーザー、そして多くの新しい地域ユーザー、特にアジア太平洋地域からの参加が見られます。香港、台湾、日本、韓国、ベトナム、シンガポール、マレーシアといった国々です。開発者も増えており、Superteam Japanが最近立ち上がり、Superteam Vietnamとも協力して取り組んでいます。 Superteamとは Superteamは、各国の代表者がソラナ財団からの助成金を受けて、自国のソラナエコシステムの成長を促進するためのコミュニティ つまり、ソラナコミュニティには実際に活動するユーザーと開発者が存在し、多くの企業やプロジェクトがソラナをより良いエコシステムにするために協力して開発を進めているのです。 私たちにとっての利点は、他のプロジェクトと比較して許可制ではなくすべてが透明性がありチェーン上で可視化されていることです。私たちは分散型でパーミッションレスなアプローチでソラナ上に構築することでクロスチェーン資産と相互運用性において革命を起こそうとしています。 ソラナにはすでに多くのユーザーが存在し、近年目覚ましい成長を遂げているブロックチェーンです。私たちはソラナを断片化された流動性を統合するハブとして確立したいと考えています。ソラナレイヤー自体がすべての人が頼りとするレイヤーとなりオールインワンのエコシステムになることを目指しているのです。流動性はすべてソラナ上にあり多くのサイドチェーンやL2、さまざまな場所に分散しているわけではありません。 Zeus Networkが目指すのは、流動性を直接ソラナに持ち込み人々が簡単に利用できるようにすることです。ビットコインの利用やzBTCの保有がよりシンプルになります。ユーザーはzBTCを使って流動性を提供することでDeFi戦略から利回りを得たり、セルフカストディのもとでzBTCを利用したりできます。 私たちZeus Networkと他のネットワークとの違いはまさにここにあります。私たちは許可制ではなく、透明性を重視しすべてをチェーン上で管理しています。ビットコインの取引はビットコイン上で行われますが、ソラナのバリデータによって検証されます。 少額のビットコイン保有者でもzBTCの発行は可能でしょうか? zBTCはソラナ上の1対1でペグされるビットコインと同等の資産です。誰でもApolloにビットコインを入金することで発行できます。現在、私たちはApolloの最終テストネットを実施中です。 皆さんにテストネットを試してみることをお勧めします。毎日5BTC分のテスト用ビットコインを無料で請求でき、テスト用ビットコインの入金とzBTCの受け取りのプロセスを練習できます。そして、入金、出金などのユーザー体験が得られます。 ソラナチェーン上の他のビットコインスケーリングソリューションと比較してZeus Networkはどのような点が異なるのでしょうか? Zeus NetworkのビジョンはzBTCに限定されるものではなく、外部の流動性をソラナにもたらすことです。 私たちは「ZPL (Zeusプログラムライブラリの略称) 」と呼ばれるプログラムを持っています。これはオープンソースとしておそらく年末か来年には公開予定です。 { 5 . 1 } Empower your native Bitcoin asset with ZPL, making it fast and seamless on Solana ⛈️ The Zeus Program Library (ZPL) is a set of programs that revolutionize how you engage with Bitcoin assets on Solana, seamlessly introducing assets like $BTC, Runes, and Ordinals as… pic.twitter.com/ZoOfjmzUPE — Zeus Network 🟧⛈️🟣 (MUSES) (@ZeusNetworkHQ) May 1, 2024 そして、私たちは他のラッピングされたビットコインとも協力していく予定です。例えば、私たちはStacks、Stacks Foundationと緊密に協力していきます。Nakamotoアップグレードにより彼らはsBTCを持つことになります。 基本的に、これらの種類のビットコインのラッピングバージョンは、zBTCを通じてソラナに載せられます。Zeusノード、Zeusトークノミクス、そしてZPLアーキテクチャという私たちの設計思想により、Zeusネットワークを通じてソラナに流入する取引量はネットワーク自体によって価値が捕捉され、その収益はZeusノードに還元される仕組みになっています。これが、zBTCやZeus Network、ZPLアセットと単なるビットコインのラップバージョンとの決定的な違いです。 Zeus Networkは、単なるラップバージョンを提供するのではなく、ソラナに多様な流動性をもたらすエコシステムです。zBTCだけでなく他のあらゆる資産もソラナに歓迎します。 Zeus Networkは私たちのzBTCに限定されず、他のものも歓迎するエコシステムです。 また、私たちはソラナのDeFiプロジェクトとも積極的に協力しています。例えば、Kamino、Raydium、Orca、Driftなどが挙げられます。これらのプロジェクトはzBTC、sBTC、あるいはZPLによってソラナに持ち込まれたその他あらゆるBTCのラップバージョンなど、その形態を問わずソラナ上のビットコイン流動性を活用できる可能性を秘めています。ソラナのDeFiは私たちがもたらす流動性によってさらに発展していくでしょう。 Apolloについて詳しく教えてください ApolloはZPLを使ったZeus Network上に構築された最初のDAppです。 Apolloは「Zeus Networkが動作している」ことを示すデモンストレーションとも言えます。私たちが解決しようとしている最初の問題はビットコインをソラナにもたらすことです。 APOLLO と Zeus Network の概要 Zeus Networkを基盤となるレイヤーと考え、Apolloはその上に構築された最初のDAppと考えてください。ビットコイン保有者はビットコインをブロックチェーン上で安全にロックしたまま、ビットコインのネイティブ通貨で利回りを獲得できるようになります。Apolloはソラナ上で1対1のペグzBTCを発行し、預金者は2つの方法で管理できます。 1つはApolloのDeFi戦略を通して金利を得るためのカストディアン方式での管理です。そしてもう1つは自身でzBTCを完全にコントロールする方法です。 - Apolloのサービスは、顧客に利回りを提供するためのポートフォリオとして選択できるものというイメージでしょうか? つまり、利回りを稼ぐには2つの方法があるということです。1つはApolloのVaultです。このVaultはまだ正式に発表されていませんがセキュリティのために7人の署名者がいて分散化されています。 私たちは皆さんのビットコインを直接保有することはありません。ビットコインは信頼できる署名者によって保管されます。また、私たちは大手の保管機関とも提携しておりこれらの詳細はサービス開始前に発表される予定ですのでどうぞお楽しみに。これが私たちの最初の戦略です。ビットコインを預ける際に、最適な利回り戦略を提供し、皆さんが最高の利回りを見つけられるよう努めます。 2つ目の戦略はユーザーが自分で取引したい、もしくはビットコインのポジションを維持したいと考える場合に対応するものです。例えば、ソラナがビットコインを上回る可能性があると予想した際、zBTCを使ってSOLに交換できます。もしSOLがより大きな利益を生んだ場合、再度zBTCに戻すことが可能です。これにより、ソラナを通じてビットコインのポジションを柔軟に取引する機会が提供されます。 将来的にZeus Network上にどのようなdAppsが構築されるのでしょうか? 過去6か月間にわたって私たちが見てきたことについてお話ししたいと思います。 私たちの目標は、ビットコインとソラナのエコシステムをサポートすることです。ビットコインの時価総額は1兆ドル、もしくは2兆~3兆ドルに達することもありますが、その歴史を振り返ると保有者はビットコインを単に保持しているだけでその流動性を活用できていない部分があります。今年はビットコインとソラナのエコシステムにとって非常にエキサイティングな年になると考えています。なぜなら、様々なラップドビットコインのバージョンが登場し、保有者はビットコインで利回りを生み出せるようになるからです。 私たちはビットコインのセキュリティに焦点を当て、保有者がソラナのDeFi上で許可不要かつ匿名でやり取りできる環境を提供したいと考えています。私たちは中央集権的な存在ではなくKYC(本人確認)は必要ありません。検閲を心配せず自分の戦略を実行することができます。そのためビットコインの成長には大きな可能性があると考えています。 ソラナにはすでに堅固なエコシステムがあり多くのDeFiプロトコルや企業が存在していますが、流動性の需要は非常に高いです。例えば、KaminoのUSDCやPayPal USDの借入市場を見ても、流動性を提供する資産に応じて10~19%の利回りが得られます。私たちはビットコインエコシステムのパートナーと協力し、Stacking DAOのリステーキングモデルやsBTCのロードマップについて話し合いを進めています。具体的なパートナーはまだ発表していませんが、Kamino、Orca、Raydium、Driftなどのアクティブな企業が協力しています。また、Ethenaもソラナに参加しており彼らも今後のパートナーとして考えています。 私たちは、流動性を提供することでさまざまなDeFiプロトコルや企業に貢献し、ソラナのエコシステム全体でその流動性を共有できるようにすることを目指しています。 一方、ビットコインのエコシステムにおいては、ビットコインL2、Runes、Ordinalsがあります。これらの資産はZPLアセットに分類され、ソラナにブリッジすることが可能です。ソラナユーザーやRunes、Ordinalsに参加している多くのDegenたちがコミュニティの一員となり、ビットコイナーもDeFiについてより深く学んでいます。 こうした背景から、Zeus Networkとしてはビットコイン保有者が利回りを得られるようサポートし、エコシステム間のギャップを埋める中心的な存在を目指しています。 暗号通貨に関するTwitterやオフラインコミュニティ、テレグラムグループでは、ビットコイン以外の知識も学ばれています。これらの人々は基本的にビットコインを保有しているだけで、何もアクションを起こしていませんでした。しかし、新しいイノベーションやプロジェクトが次々と登場し彼らの関心を引きつけています。その結果、他のエコシステムについても少しずつ学び始めています。ソラナはビットコインエコシステムに初めて関わる人々やビットコイン保有者にとって非常に注目される存在です。 Zeus Networkとしては、ソラナの成功を期待しており、ビットコイン保有者が利回りを得られる仕組みを提供したいと考えています。また、異なるエコシステムやチェーン間のギャップを埋める中心的な役割を果たすことを目指しています。しかし、まずはビットコインのエコシステムに注力して取り組んでいく予定です。 Zeus Network上でdAppsを開発するプロジェクトが出てくる予定ですか? 私たちはすでに厳選したパートナーと協議を進めています。 これらのプロジェクトはDeFi戦略、ステーブルコインの利回り、取引などにおいて、zBTCの流動性を活用したいと考えています。 これらは非常に重要で需要が高いと考えています。なぜなら多くの機会がそこにあるからです。流動性が確保されると開発者がそれを活用し構築を進めることでしょう。 その結果、ユーザーはその流動性を活用し戦略から利益を得る可能性があります。開発者は手数料収入を得られ、流動性を提供する人々も利回りを生み出せるようになります。このように健全ですべての関係者が利益を得られる状況が生まれると考えています。 今後、日本のコミュニティをどのように巻き込んでいくつもりですか? 私たちの計画では日本のコミュニティと関わる方法は多くあります。私たちはIVSを通じて日本のコミュニティとの初期的なつながりを築きました。京都でSuperteam Tokyoのメンバーと会い、CryptoTimesの皆さんにもお会いしました。その結果、日本のエコシステム内のビルダーたちと強固なネットワークを形成できました。Solana Super TokyoとWebXにも参加予定で、2回東京に行くことになります。非常に忙しい月ではありますが、日本での事業拡大に大きな期待を抱いています。もしコミュニティリーダーや、もっと深く関わりたいと考えている方がいれば、ZWG(ゼウス・ワーキング・グループ)というプログラムがあります。 ZWGには2つの役割があります。1つ目はワーキンググループメンバーとして、チームと協力して情報を共有し、TwitterやDiscordでの日本語コミュニティの構築を支援する役割です。2つ目はアンバサダーとして、翻訳やスレッドの作成を通じてZeus Networkに関する正確な情報を広め、認知度を高める役割です。ここで、感動的なエピソードを1つ共有したいと思います。あるメンバー、AJさんの話です。彼は私たちの最初のアンバサダーとして参加してくれ、日本語コミュニティの構築やスレッドの作成に大いに貢献してくれました。そして最近、彼はSuperteam Japanの初期メンバーの1人に選ばれました。これは私たちが目指していたものであり、コミュニティに参加した人たちが私たちとともに学び、成長し、Web3の世界で活躍する姿は非常に誇らしいことです。 また、ZEUS保有者の方々にはノード参加の機会もあります。ノードの設計と要件については、9月か10月に発表予定で、参加者はその詳細を知ることができるでしょう。これによりどの程度の利回りやインセンティブが得られるのかも明確になります。 私たちは成長に貢献できるさまざまな方法を常に探しています。プロダクト面でもコミュニティ面でも、成長に繋がる機会を見つけたいと考えています。テストネットへの参加もその一つの方法です。過去のZeusキャンペーンでは、テストネット参加者に対してエアドロップを行いました。今回も同様の可能性があるのでぜひテストネットに参加してください。何かしらの報酬が期待できるかもしれません。 ただし、テストネットに参加する際は定期的に繰り返し参加し、本物のユーザーとして貢献することが重要です。一度きりのロボットのような振る舞いではなく、忠実なコミュニティメンバーとしてフィードバックを提供し、サポートをしてくれる方々に報酬を与えたいと考えています。これがテストネット参加のコツです。一貫して本物のユーザーとして関わり続けてください。 ユーザーやコミュニティがZeus Networkに参加するにはどうすればいいですか?? 私たちのコミュニティでは興味をお持ちの方からのご連絡をお待ちしています。 応募には、Discord IDやTwitter ID、過去に手掛けた作品や投稿スレッドなどの情報を記入する申請プロセスが必要です。これらの情報を確認した上で、毎期ごとに優秀な新規応募者を選定しています。また、非活動的なメンバーを排除するための定期的な審査も行っており、コミュニティ全体の活性化を図っています。 私たちはこのプロセスを非常に重要視しており、全メンバーが努力し、最善を尽くして貢献していることを確認したいと考えています。応募に興味がある方は、ぜひご連絡ください。 このポジションは有給であり、報酬はZeusトークンにてお支払いします。私たちと共に成長し、成功を分かち合いながら、この素晴らしい旅の一部となっていただければ幸いです。 Zeus Networkのセキュリティモデルについて詳しく説明してください。具体的には、マルチシグウォレット、バリデータの二重化、潜在的な攻撃ベクトルに対する防御策について教えてほしいです 次回のコール会議では、より技術的な詳細に踏み込むために、開発者を招くことが可能です。基本的に、私が言及したマルチシグウォレットには6〜7人の署名者が必要であり、各投票には3人の署名者が関与します。 正式な発表が行われるまで詳細はお伝えできませんが、マルチシグウォレットの設計は7つあり、業界の主要プレイヤーと協力して流動性を支えています。業界標準を採用するとともに、エコシステムにおける信頼できるパートナーと提携し、署名者プログラムの一環として運用します。 バリデータに関しては、Zeusトークンのしきい値が異なる複数のバリデータが存在する予定で、今後さらに増加する見込みです。現在は、堅実なバリデータグループからスタートし、段階的に拡大する方針です。 また、潜在的な攻撃に対する防御策についてですが、質問の攻撃内容が不明ですがDeFiに関する部分とすると、私たちのメカニズムはバーン&ミントによるもので、預け入れた分だけzBTCがミントされます。zBTCのミントがバックエンドで行われることはなく、すべてが透明なチェーン上で管理されています。これは、透明性が十分でないWBTCとは異なり、zBTCでは全プロセスがZeus scanで確認可能です。そのため、過剰発行やペッグの問題はありません。 Zeus Networkの経済モデルについて教えて下さい。プロトコル手数料はどのように発生し、分配されるのでしょうか? Zeus Networkの経済モデルですが、これは非常に重要です。ZPLアセットについてお話しましたよね?ZPLアセットとは、ビットコイン、ルーム、オーディナルのことです。そして、ビットコインは、最初はzBTCで構成され、その後、ソラナに来るビットコインのレッドバージョンが加わります。 これはZPLとしてカウントされます。つまり、ZPLはZeus Networkを出入りしたり、ビットコインとソラナの間を行ったり来たりします。手数料が発生します。この手数料の一部は、ステーキングプログラムに参加しているZeusノードの保有者、つまりステーカーに還元されます。 ステーキングについて質問している人も見かけます。ノードを実行している人は、この手数料を分配されます。それが1つです。2つ目は、ZPL (Zeus program library) です。これはプラグ可能なプログラムで、流動性を活用してスマートコントラクトを使用し、追加料金を請求したいと考えているサードパーティやプロジェクト、プロトコルが対象です。 報酬と収益設計 彼らの製品や開発者にとっては、持続可能性のために、追加料金を請求することができます。しかし、このプログラムを経由するすべてのトランザクションには、ZPL手数料、Zeusノード保有者のための手数料が発生します。 これは、人々が私たちの上に構築し、自分たちで手数料を設定し、持続可能なビジネスを展開できるという、win-winの関係です。ユーザーは、誰が誰に支払うのでしょうか?Zeusノードに還元される部分があります。 流動性プロバイダーや検証者に対するインセンティブはどのようなものがあるのでしょうか? 流動性プロバイダーとバリデーターのインセンティブについて説明します。 ユーザーが流動性を提供する方法はたくさんあります。1つは、例えば、RaydiumやOrcaプールで、SolペアにzBTCの流動性を提供することです。彼らのプログラムを使えば、おそらく追加の報酬も得られるかと思います。 そして、もう1つのインセンティブを得る方法は、zBTCを担保に借り入れを行いステーブルコインを得ることです。そして、そのステーブルコインをKaminoに預ければ、USDCで約10%、PayPal USDで約17%の利回りが得られます。 基本的に、これらは、ビットコインの流動性提供者が、Apolloで得ている既存の利回り以上の収益を得ることができるインセンティブです。ApolloにはApolloポイントがあり手数料が発生します。最終的にはさまざまなプラットフォームでキャンペーン、ブーストがある場合にインセンティブが得られる可能性があります。 2024年のロードマップを見ると第2四半期にMusesのアップグレードが予定されています。今後含めてどのようなプロモーションを計画しているのでしょうか? Musesのアップグレードはすでに完了しています。 現在は「Prophecy of Light」と呼ばれる段階に進んでいます。これは、Apolloの最終テストネットの一つです。 /1 APOLLO Public Testnet is now LIVE Final Testnet Campaign: Prophecy of Light Be part of the incentivized campaign:https://t.co/5QPKf21jc1 Guidelines below. pic.twitter.com/q797ZP8rN0 — APOLLO (zBTC SOON) (@ApolloByZeus) August 8, 2024 技術レポートでは、開発に関する最新のアップデートも確認できます。プロモーション活動については、さまざまな地域との協力を進めており、今後も日本を含めた地域で露出を増やしていく計画です。(AMA実施時から)数週間後には日本を訪れる予定もあり、オンライン・オフライン双方で多彩なプロモーションを展開していきます。皆さんとの時間を大切にしながら、プロジェクトの発展に尽力していきます。 ZEUSトークンの価格を上げるための対策はありますか? 私たちは日々このことについて考えています。まず、ここ数か月間、市場は最良の状況ではなく、不安定な状態が続いているためトークンの価格があまり芳しくないかもしれません。しかし、価格を上げるための計画は進行中です。 市場がオープンである以上、価格を直接コントロールすることはできませんが私たちが保証できるのはトークンを投げ売りすることは一度もなかったという点です。チームトークンは(AMA実施時)現在ロックされており、透明性を持って運営されています。 もしトークン価格の低迷について疑問に思う方がいれば、それはチームが販売しているからではなく、市場参加者がリスクを取って売却しているためです。このリスクを踏まえた上で価格を上げるための具体的な計画として、Zeusノードの要件やApolloメインネットの稼働開始に伴うトークン利用の発表が予定されています。これらの発表は間もなく行われ、ロードマップにも記載されています。 市場やコミュニティもこれらの発表を待ち望んでおり、市場が整いプロダクトが準備できれば、ZEUSトークンの価格はそれらを反映することになるでしょう。 私たちはBTCに対するコミットメントに懸命に取り組んできました。これは単なる言葉ではなく、すでに数千BTCの準備が整っています。プロダクトが完成しTVL(Total Value Locked)が構築されれば、さらに多くのトラクションが期待できるでしょう。 なぜプロジェクトに神に関する名前をつけたのですか? ブレインストーミングの過程で、「ゼウス」という名前にとても惹かれました。ゼウスは非常に強力な神であり、神々の中でも頂点に立つ存在です。そして、ビットコインのシンボルである稲妻も、この名前にぴったりでした。 強力でありながら、コミュニティに相応しいイメージを持っていたため「ゼウス」を私たちの名前に選びました。多くの人々にもこの名前が簡単に覚えられ、親しまれているようです。これからも、ゼウスがビットコインやソラナにとって強力な存在であることを確実にしていきたいと考えています。 Dappie NFTについてまだコミュニティ内で言及されているのを見かけますが、アップデートや今後何か計画があるのでしょうか? アルファ情報としてDappie NFTは保持しておくことをお勧めします。メリットがあります。 以前のZeusエアドロップを覚えているでしょうか?人々は再びエアドロップを期待していますが、現時点では確約できません。しかし、Dappie NFTを保持していれば、今後私たちが公開する際に、コミュニティレベルで何か新しい展開が始まる可能性があります。 近いうちに最新の進捗状況をお伝えし、再び皆さんとお会いできることを楽しみにしています。Zeusについてコミュニティがより深く理解し、Apolloテストネットへの参加を通じてインセンティブを得ていただけることを願っています。 また、最後にお知らせですが、私たちは現在、人材を募集しています。皆さんのコミュニティからアンバサダーが誕生し、一緒に素晴らしい日本のコミュニティを築けることを期待しています。 まとめ 今回のAMAでは、Zeus Networkのビジョンや競合との差別化、提供されるサービスについて詳しく解説されました。ビットコインとソラナのエコシステムを繋ぐZeus Networkの役割やzBTCを活用した流動性提供の可能性が窺える内容でしたね。 また、Dappie NFTの保有メリットや今後のプロモーション活動についても触れられ、コミュニティのさらなる成長に向けた期待が示されました。今後もZeus Networkは、日本を含むグローバルなコミュニティとともに、革新的なソリューションを提供し続ける可能性があるでしょう。 関連リンク Zeus Network Website | X (Twitter) | Discord boarding bridge X (Twitter) | Discord | Link3 | Articles

ニュース
2024/10/01「Magic Eden」、$MEトークンのテスト実施を発表
NFTマーケットプレイス「Magic Eden」を支援するME Foundationは、10月に独自トークン$MEのテストを実施すると発表しました。 gm frens, we’ve just recorded our 3 millionth ‘wen’ so it’s time for some updates:$ME will be launched through a 1st-of-its-kind mobile token claim inside @MagicEdenWallet. You’ll be able to stay organized and link all your existing browser, mobile, and hardware wallets (e.g.,… — $ME (@MEFndn) September 30, 2024 今回のテストでは、Magic Eden Wallet内でテストトークンが10月にリリースされ、$MEトークンの請求プロセスがシミュレートされます。ただし、テストトークン自体に実用性や価値は一切ありません。 $MEトークンは、Magic Eden Wallet内で初めて請求が可能となるトークンとなる予定です。ユーザーはシードフレーズを使用せずに、既存のすべてのブラウザ、モバイル、ハードウェアウォレットをチェーン間で整理してリンクできるようになるとのことです。請求時にウォレット履歴を集約できる可能性も示唆されています。 今後の流れとしては、10月のテストトークン実施後、結果や学びをコミュニティに共有し、トークノミクスを発表、そして$MEトークンジェネレーションイベント(TGE)へと進んでいく予定です。現時点ではテストトークンの実施発表のみで、$MEトークンのTGE時期については触れられていません。 なお、すでに偽のXアカウント(旧Twitter)などが確認されている可能性があります。テストトークンに関する発表のみの段階であるため、偽のURLなどにアクセスしないよう、十分な注意が必要となります。

ニュース
2024/09/27「BAYC」モチーフのゲームにアディダスのアイテムが登場
NFTコレクション「Bored Ape Yacht Club(BAYC)」をモチーフにした人気カジュアルゲーム「Dookey Dash: Unclogged」にアディダスが参入しています。 All Day I Dream About Sewers. The @altsbyadidas collection for Dookey Dash: Unclogged is now live. App Store: https://t.co/Csgr8ofY22 Google Play Store: https://t.co/1JGme46DWh Mac: https://t.co/bJIre8sV1i PC: https://t.co/D603Jifl4C pic.twitter.com/zsHNoRE8XF — Bored Ape Yacht Club 🍌 (@BoredApeYC) September 26, 2024 今回の取り組みはadidasのweb3プロジェクト「ALTS by adidas」とのコラボレーションにより実現。「Dookey Dash: Unclogged」ゲーム内で使用できるアディダスの限定アイテムの販売が開始されています。 現在開催中の「SEWER SALE」では、ゲーム内で操作可能なニュードライバー(キャラクター)と、乗り物がそれぞれ$9.99で販売。購入するとゲーム内で使用できるようになるほか、様々なアイテムも付属します。 セールは開始から約12時間後に終了予定となっています。また、ニュードライバーについては、販売ページに「Ends in 35d 12h」との記載があるため、セール終了後も販売が続く可能性があります。iOSでプレイしている方は、アプリ決済で購入が可能です。*今回のセールに関して一部不明確な部分があるため、詳細は公式ページでご確認ください これらのアイテムはゲーム内で使用できる課金アイテムとなっており、NFTとは関連がない模様です。 「Dookey Dash: Unclogged」は、先日リリースされたばかりのBAYCをモチーフにしたカジュアルゲームで、スマホ、PCの両方から誰でもプレイが可能となっています。

ニュース
2024/09/26人気NFT「BAYC」MLB提供のメタバースでアバターテストを実施
人気NFTコレクション「Bored Ape Yacht Club(BAYC)」が、ImprobableとMLBが提供するメタバース空間でアバターテストを実施したことが明らかになりました。 We're running a last minute test with @Improbableio and @MLB to see what Apes look like in a different kind of Clubhouse. Ballpark opens at 6:25 PM ET at: https://t.co/F5EIO40FtS Details on how to signup and join in the video in the next tweet in thread. pic.twitter.com/mGXSbmTstg — Bored Ape Yacht Club 🍌 (@BoredApeYC) September 25, 2024 今回のテストは、別のメタバース空間でApeのアバターがどのように表示されるかを確認するために行われたもので、MLBの球場をモチーフとした空間が舞台となりました。 テストは現地時間9月25日の午後6時25分(ET)に開始され、多くのユーザーがX(旧Twitter)上で参加を報告しました。Xでの投稿を見る限り、MLBの試合中継も同時に行われていたとみられます。 This is pretty cool @Improbableio @BoredApeYC ! Having fun and watching ball with the homies 🎉 #BAYC pic.twitter.com/QZWDg1eCPZ — 0x20 (@CryptoSpaces1) September 25, 2024 メタバース空間への参加には、MLBのアカウント作成が必要でした。ウォレットを接続するとアバターとして使用可能なアセットを持っているウォレットであれば、そのキャラクターをアバターとして使用可能となっていました。BAYCホルダーたちは自身のApeのアバターを使ってメタバース空間を楽しんだ様子が報告されています。 現在、メタバース空間は閉鎖されているとみられており、アカウントを作成しても入場できない状態となっています。 今回のテストはBAYCのアバターが異なるメタバース空間でどのように機能するかを確認するための貴重な機会となったと考えられます。今後のBAYCのメタバース展開に、さらなる期待が高まります。 情報ソース:MLB















