最近書いた記事

DeFi
2024/11/29Uniswapのレイヤー2月間取引高、過去最高を記録
Uniswapプロトコルの月間レイヤー2取引高が、過去最高を記録しました。 Onchain history is being made 🦄 New all-time high for monthly L2 volume on the Uniswap Protocol pic.twitter.com/egGOyj8di9 — Uniswap Labs 🦄 (@Uniswap) November 27, 2024 これまでの最高額は、当時ビットコインがATHを更新した3月の約340億ドルでしたが、10月は約390億ドルとなりました。 もっとも大きな伸びを見せたレイヤー2は、Coinbaseが開発する「Base」であり、94億ドルから134億ドルにまで40%以上の取引高増を記録しました。 現在、レイヤー2のエアドロップが一通り行われ、主要レイヤー2の中で未だエアドロップが行われていないのがBaseとなっています。Baseに資金が流入し、それに伴い取引高が上がっているのは、それが要因と見られています。 また、Base上のミームコイン発行プラットフォーム「Clanker」が稼働し始めたこともあり、最近のミームコインブームによるさらなる取引高の上昇が期待されています。 情報ソース:Dune

ニュース
2024/11/28カナダ・バンクーバー市、ビットコインへの投資計画を提案 |米国の戦略的準備金政策が影響か
[no_toc] カナダ・バンクーバー市のケン・シム市長は、投資の多様化を目的としたビットコインへの投資計画を提案しました。2022年から市長を務めるシム氏は、バンクーバーをビットコインフレンドリーな都市にすることを目指しており、今回の提案が市の先進的なデジタル経済戦略の一環とされています。ただし、同計画が米国で進行中の「戦略的ビットコイン準備金」政策に基づくものかは明らかにされていません。 [caption id="attachment_125532" align="aligncenter" width="2560"] 米国は現在20万枚のBTCを保有|Bitcointreasuries[/caption] 一方、米国では仮想通貨に関する政府方針が注目を集めています。ドナルド・トランプ次期大統領は、ダークウェブ「シルクロード」から押収された約208,109BTCの売却を停止し、「戦略的ビットコイン準備金」を創設する意向を表明しました。また、共和党のシンシア・ルミス上院議員は、米国の国際的金融地位を強化するため、100万BTCの取得を目指す法案を提出しており、この法案が可決される可能性も指摘されています。 徐々に明らかになるトランプ新政権の主要人事 さらに、トランプ新政権は「仮想通貨担当大臣」という新しい役職を設置する予定で、CFTC(商品先物取引委員会)の元委員長クリストファー・ジャンカルロ氏が候補に挙がっています。同氏はFOX Businessに対して「十分な資金があり、適切なリーダーシップの下であれば、CFTCはドナルド・トランプ大統領の就任初日からデジタル商品の規制を開始することができると思う」 と発言しています。 また、トランプ次期大統領は仮想通貨支持派として知られるハワード・ラトニック氏を商務長官に指名しました。ラトニック氏が率いるCantor Fitzgeraldはテザー社の財務管理を担っており、最近では20億ドル規模のビットコイン金融事業の立ち上げを発表しました。同氏は「ビットコインの可能性を最大限に引き出し、伝統的金融とデジタル資産のギャップを埋める」と述べています。 バンクーバー市や米国政府によるビットコイン政策は、仮想通貨市場に新たな注目を集めており、他国への波及効果も期待されています。 情報ソース:Bitcointreasuries

ニュース
2024/11/28イーサリアム、5ヶ月ぶりに3,600ドルを突破|さらなる価格高騰へ期待
イーサリアムが5ヶ月ぶりに3,600ドルを突破し注目を集めています。 現物型イーサリアムETFへの資金流入は米大統領選挙後、増加傾向で推移しています。現在、米現物型イーサリアムETFでは108億ドルのイーサリアムが保有されており、これは時価総額の2.47%にあたります。また、ETH/BTCは2021年の最低値付近で反発を見せています。 さらなるイーサリアム価格高騰の可能性 仮想通貨取引所Bitgetのリサーチ部門チーフであるRyan Lee氏は、イーサリアム価格の動向について、投機的な活動ではなく、現物の蓄積によるものであると指摘します。また、インプライド・ボラティリティ(オプション価格から原資産の予想ボラティリティを求める指標)は安定しており、市場の安定性を反映しているとしています。 また、規制環境についても触れ、現SEC委員長のゲリー・ゲンスラー氏が2025年1月に退任予定であることを重要な要因として挙げました。後任候補のポール・アトキンス氏は、イーサリアムエコシステムに対して友好的であるとされており、これも市場に好影響を与えるとされています。 このほかにも、レイヤー2ネットワーク「Base」で新たに登場したミームコイン発行プラットフォーム「Clanker」に注目しながら、ミームコインナラティブへの注目が高まれば、イーサリアムエコシステムの活動が刺激され、イーサリアムへの需要が増加する可能性があります。 Lee氏は現在、12月にETHが過去最高値の4,900ドルを上回る可能性は11.1%程度とするものの、価格は3000ドルから4,500ドルの範囲で推移する可能性が高いと予測しています。 仮想通貨取引所のBitget(ビットゲット)では、ビットコインの現物取引だけでなく、最大125倍の先物取引が行えます。そのため少ない資金でも大きなリターンを得られる可能性があります。 [caption id="attachment_124643" align="aligncenter" width="1104"] Bitgetの公式サイト[/caption] さらに、口座開設とタスク完了で50 USDTの獲得が可能なキャンペーンが期間限定で実施中なので、これを機にぜひ口座を開設してみましょう。 Bitgetの公式サイトはこちら 免責事項 ・本記事は情報提供のために作成されたものであり、暗号資産や証券その他の金融商品の売買や引受けを勧誘する目的で使用されたり、あるいはそうした取引の勧誘とみなされたり、証券その他の金融商品に関する助言や推奨を構成したりすべきものではありません。 ・本記事に掲載された情報や意見は、当社が信頼できると判断した情報源から入手しておりますが、その正確性、完全性、目的適合性、最新性、真実性等を保証するものではありません。 ・本記事上に掲載又は記載された一切の情報に起因し又は関連して生じた損害又は損失について、当社、筆者、その他の全ての関係者は一切の責任を負いません。暗号資産にはハッキングやその他リスクが伴いますので、ご自身で十分な調査を行った上でのご利用を推奨します。(その他の免責事項はこちら)

Web3ゲーム
2024/11/28SNPITの独自トークン$SNPT、Zaifに上場へ
世界初のSnap to Earn Gamefi『SNPIT』の独自トークン$SNPTが、Zaifに上場することが決定しました。 【Zaif取引所にSNPTが上場決定🎉】 いつもSNPITをプレイ頂きありがとうございます✨️ なんと‼️Zaif取引所に $SNPT が上場する運びとなりました🔥 《上場概要🔻》 🌟取引所:Zaif 🌟対象サービス「Zaif」での以下サービス内にて ・12月4日 18:00より Orderbook trading ・12月5日 19:00より… pic.twitter.com/XkwEdohGS3 — SNPIT | Snap to Earn 日本語公式 (@SNPIT_BCG) November 27, 2024 上場日は、2024年12月4日を予定としており、「SNPT/JPY」、「SNPT/BTC」の2つの通貨ペアが提供されます。 対象サービスは「Zaif」での「Orderbook trading」と「かんたん売買」になります。 スケジュールは以下が予定されています。 12月4日(水)13時 SNPT 入金取扱い開始 12月4日(水)18時 SNPT Orderbook tradingでの取扱い開始 12月4日(水)19時 SNPT 出金取扱い開始 12月5日(木)19時 SNPT かんたん売買での取扱い開始 12月6日(金)11時 SNPT モバイルアプリでの取扱い開始 情報ソース:PR Times

NFT
2024/11/28The Sandbox、進撃の巨人コラボイベント「Attack on Titan: Invasion」をリリース
NFTを活用したメタバースプロジェクトThe Sandboxは、11月27日より『進撃の巨人』とのコラボイベント「Attack on Titan: Invasion」をリリースしました。このイベントは、原作の迫力ある世界観を忠実に再現し、プレイヤーが巨人との戦いに挑む内容となっています。 Attack on Titan: Invasionがリリース🫀 本日23:00より『進撃の巨人』初の体験がThe Sandboxに登場⚔️ 新米兵士として訓練を受けながら、トロスト区を襲う巨人🦵から人類を守ろう⚔️ 早速イベントページをチェック👇https://t.co/eEe1t3C219@anime_shingeki #TheSandbox #shingeki pic.twitter.com/qqDM5CVZoA — 【公式】The Sandbox (ザ・サンドボックス) (@TheSandboxJP) November 27, 2024 プレイヤーは人類の新兵となり、次々と襲いかかる巨人と戦います。原作でおなじみのエレン、ミカサ、アルミンといったキャラクターたちと協力しながら、巨人から民間人を守るミッションを遂行します。 ゲームの進行は、巨人の侵攻状況に応じて、大砲や弾薬を適切に配置し防衛の準備を整える「準備フェーズ」と、立体機動装置を駆使して巨人と直接戦闘する「防衛フェーズ」の2つで構成されています。 立体機動装置を使ったアクションが特徴で、巨人に対する攻撃の爽快感を楽しめます。操作方法や詳細なルールは、The Sandbox公式ウェブサイトに記載されているため、初めてのプレイヤーでも楽しめるようになっています。 Youtubeのトレーラームービーでは、進撃の巨人の世界観が忠実に再現されているゲーム画面を見ることができます。 情報ソース:Youtube、The Sandbox

プロジェクト
2024/11/28Japan Open Chainとは?|IEOを実施中の日本発ブロックチェーンを徹底解説
ブロックチェーン技術が発展し、全世界で開発が進められている中、注目を集めている日本発のブロックチェーンプロジェクトがあります。それが日本発イーサリアム互換レイヤー1「Japan Open Chain」(以下、JOC)です。 JOCは、ブロックチェーン・インフラをつくるプロジェクトであり、電通やドコモなどの主要企業をバリデーターに加えながら、そのエコシステムを拡大してきています。 また、11月20日には、「Japan Open Chainトークン」($JOC)のIEOの募集が開始されました。 今回の記事では、JOCの概要やユースケースの紹介、IEOの特集までを深く掘り下げていきます。 JOCとは? イーサリアム互換のレイヤー1ブロックチェーン [caption id="attachment_125006" align="aligncenter" width="2362"] JOC Developer[/caption] JOCは、日本の法律の下で運用される、オープンで運営が明確なブロックチェーン・インフラをつくるプロジェクトであり、世界中の誰もがブロックチェーン技術を安心・安全かつ実用的に利用できるようにすることをミッションとしています。 イーサリアム互換のレイヤー1ブロックチェーンとなっていますが、イーサリアムメインネットの取引速度が15TPSである一方で、JOCでは2000TPSでの取引が可能であり、高速なサービスが提供されています。 また、JOCはエンドポイントをオープンにしており、Web3サービス開発者たちに対して様々な開発リソースが提供されています。 多くの大手企業がバリデータ一として参画 [caption id="attachment_124994" align="aligncenter" width="1500"] JOC公式X[/caption] ブロックチェーンの分散的な運用には、バリデーターが必須です。バリデーターが相互に検証することでブロックチェーンデータの信頼性が担保されるためです。 JOCは「Proof of Authority(PoA)」コンセンサスアルゴリズムを採用し、信頼できるバリデータによって運営されることで、優れた信頼性とスケーラビリティを実現しています。 JOCでは、電通、ピクシブ、ドコモといった信頼性の高い大手企業がバリデーターとして参画しており、その安全性が高く維持されています。また、テレビ朝日やKudasaiJP、京都芸術大学といった企業・団体も参加しており、様々な分野に幅広くそのエコシステムを拡大しています。 また、バリデーターを日本企業で構成することで、日本法・コンプライアンスに準拠しているため、ハッキングやフォークなどのリスクを低く抑えており、より優れた安全性を実現しています。 JOCブロックチェーンは活発に稼働中|現在は「フェーズ3」の段階 [caption id="attachment_124995" align="aligncenter" width="2488"] JOC Explorer[/caption] JOCネットワークは活発に活動しており、現在のデイリートランザクションは約2万弱を記録しています。 JOCのロードマップは、フェーズごとに管理されており、以下のように公開されています。 フェーズ0-2(立ち上げ):ネットワーク開発、テストネット運用、メインネット立ち上げを実施。※現在は終了済み。 フェーズ3(一般開放):ノードプロバイダの拡大、エコシステムの拡大、手数料トークンの流動化によって、一般利用者がチェーンを利用しやすい環境を整備。 フェーズ4以降:世界中のWeb3アプリケーション提供業者との提携、ユーザビリティ向上のためのツール開発などを行うことで、エコシステムの規模や分散性を拡大へ。 現在は、フェーズ3の段階となっています。また、手数料トークンとして$JOCトークンの発行がIEOにて行われています。(IEOについては詳しく後述) JOCダッシュボードでは容易にトークンやNFTの管理が可能 [caption id="attachment_124996" align="aligncenter" width="2560"] JOC ダッシュボード[/caption] JOCではダッシュボードが提供されており、ユーザーは$JOCトークンの残高確認や、dAppsやNFTの開発を支援するサービスを一覧できるポータルサイトとなっています。 また、ダッシュボードからJapan Open Chainコミュニティに登録することで、実証実験などの最新情報を得ることが可能です。 JOCのユースケース JOCは既に様々な分野で活用されており、豊富なユースケースを有しています。 今回の記事では3点紹介します。 金融機関発のステーブルコインを開発|決済需要の拡大へ [caption id="attachment_125015" align="aligncenter" width="1822"] JOC ステーブルコイン[/caption] JOCは、あおぞら銀行、きらぼし銀行、みんなの銀行、四国銀行といった金融機関と協力し、JOCのバリデータであるG.U.Technologies社が開発する法的要件を満たしたシステムを利用しながら、JOC上でのステーブルコインの発行に向けた取り組みを行っています。 現在、本番発行に向けた実証実験が進められている最中です。 [caption id="attachment_125022" align="aligncenter" width="2240"] JOC公式X[/caption] ステーブルコインはUSDTやUSDCといった米ドルに関連したものが多く取引されていますが、その市場規模は1000億ドルを超えています。ステーブルコイン市場は今後も拡大していくと見られており、改正資金決済法の施行に伴い、法準拠の日本円ステーブルコインの市場も潜在的に大きいものと言えるでしょう。 ステーブルコインが普及することで、個人間や企業間の取引が活性化され多くの決済需要が発生することが予測されます。そうした市場にJOCは先駆けて参入しているため、JOCのさらなる発展が期待されています。 加賀市と協力し「e-加賀市民証」を発行 [caption id="attachment_124998" align="aligncenter" width="2560"] e-加賀市民[/caption] JOC上では、「e-加賀市民証NFT」が提供されています。 e-加賀市民証は、石川県加賀市を訪れる関係人口を増やすことを目的としたe-加賀市民制度で提供されるNFTであり、マイナンバーカードを用いた公的個人認証によるWeb3ウォレット管理機能を付帯したものとなっています。 加賀市は平成26年には日本創生会議によって消滅可能性都市として指摘されましたが、e-加賀市民証といった試みはそこからの脱却を図るための取り組みの1つとなっています。 [caption id="attachment_125000" align="aligncenter" width="2412"] e-加賀市民 NFT販売サイト[/caption] e-加賀市民証で販売されているNFTは様々あり、現在では体験型NFTとして「山代温泉 みやびの宿・加賀百万石」での宿泊サービスが付随したビジネスパーソン向けのワーケーションサービスが販売されています。 1泊~3泊から日数を選べ、代金は1泊あたり5000円となっています。 これらNFTサービスはJOC上で発行されており、JOCのサービスは地方自治体からも支持を得ていることが分かります。 日本郵便と連携しコラボレーションNFTアートを販売 [caption id="attachment_125002" align="aligncenter" width="2340"] 日本郵便NFTマーケットプレイス[/caption] JOCでは4月、日本郵便と山形県山辺町とのコラボレーションNFTアートが販売されました。 日本郵政グループは現在、現実世界とデジタルを掛け合わせた「みらいの郵便局」を実現する試みを進めています。これは、その一環として行われたプロジェクトとなっています。 NFTアートとして、山辺町の特産品であるかき氷・すだまり氷のキャラクター「すだまりんちゃん」と、同じく特産品であるニットをモチーフとした町制施行70周年記念の2種類のデザインが提供されました。 各500枚限定で1枚500円で販売され、好評を博し両方とも完売しました。 $JOCトークンのIEOは12月17日まで実施 多くのユースケースを誇るJOCですが、今後のさらなる拡大に向けて$JOCトークンの発行がIEOにて行われています 。 国内暗号資産取引所ビットトレードにてIEOを実施 \📢 IEO実施決定/#JapnOpenChain のネイティブトークン $JOC トークンのIEO実施日程が決定しました! ✅ 2024年11月20日(水)午前11時よりIEO実施開始 ✅ IEO後は国内初となる海外取引所同時上場 ✅ IEO参加するにビットトレードの口座開設が必要https://t.co/RWg3zJ8TXq#暗号資産 #JOC 🚀🚀🚀 — Japan Open Chain_JP (@JapanOpenChain) November 11, 2024 $JOCトークンのIEOは、ビットトレード(Bittrade)にて、11月20日から12月17日まで実施されています。また、12月23日には日本および世界中の取引所にて取引可能となります。 JOCの購入申し込みには、ビットトレードでの口座解説が必要であることには注意が必要です。 JOC IEO詳細 以下、JOCのIEO詳細となります。 販売総数:5000万枚(総発行枚数の 5.0%) 販売価格:30 円/JOC 販売期間:先行優先販売「11月20日〜12月3日」、一般販売「12月4日〜12月17日」 1口の枚数:先行優先販売「166,668 JOC(約500万円)」、一般販売「200JOC(6000円)」 JOCのホワイトペーパーは、こちらをご覧ください。 $JOCトークンはガス代として活用予定 $JOCトークンは、トークンやステーブルコインの送金、NFTの発行、スマートコントラクトの実行など、Japan Open Chain上の様々なトランザクションにおける手数料(ガス代)トークンとして活用されます。 JOCのエコシステムが拡大し、手数料として使用される$JOCトークンの需要が増すほど、価格が上昇するものと見られています。 おわりに ここまでJOCの概要やユースケース、IEOまで紹介してきましたが、如何でしたでしょうか? ブロックチェーンは目覚ましい発展を続けているものの、未だメジャーであるとは言えません。しかしながら、JOCは日本の法律の下で運用される、日本発のブロックチェーンプロジェクトとしてそのユースケースを拡大しており、地方自治体や日本郵便とも共同で事業を行っています。加えて、目下行われているステーブルコイン開発も、JOCに対する信頼性や将来性の高さを反映しているものと言えます。 大きな期待が集まるJOCですが、今実施されているIEOはJOCエコシステムに参加するまたとない機会と言えるでしょう。 IEOは、ビットトレードで誰でも6000円から参加することが可能です。是非、これを機にJOCエコシステムに参加してみてはいかがでしょうか。 Japan Open Chain各種information X:https://x.com/JapanOpenChain 公式サイト:https://www.japanopenchain.org/ Discord:https://discord.com/invite/5ugv7Zufde Github:https://github.com/japan-open-chain Sponsored Article by Japan Open Chain ※本記事はJapan Open Chain様よりいただいた情報をもとに作成した有料記事となります。プロジェクト/サービスのご利用、お問い合わせは直接ご提供元にご連絡ください。

地方創生
2024/11/28【地方創生】岩手県紫波町にて「Web3タウン表明」が実施
現在、DAOやNFTといったブロックチェーンを活用するプロジェクトが、Web3分野に対する関心の高まりとともに、徐々に増えています。 それは一般企業だけにとどまらず、各自治体においても同様であり、Web3プロジェクトが活発化してきています。また、Web3技術以外でも、メタバースなど最新技術を活用した取り組みが行われています。 Crypto Timesでは「地方創生」をテーマとして、そうした自治体主導プロジェクトを紹介していきます。 今回の記事では、岩手県紫波町が実施した「Web3タウン表明」について紹介していきます。 紫波町とは [caption id="attachment_125476" align="aligncenter" width="1000"] 引用:Map-It[/caption] 紫波町は、岩手県のほぼ中央、盛岡市と花巻市の中間に位置しています。 町は、大きく分けて中央部、東部、西部の各地域に区分されており、中央部では農地が広がっており農業が盛んとなっています。そばの生産量は県内1位となっており、そのほかもち米や麦の栽培も盛んとなっています。東部や西部では、リンゴやぶどう、梨といった果樹の栽培が行われています。 古い歴史を有しており、遡れば9 世紀前半から坂上田村麻呂を中心とする軍隊により、斯波郡(紫波郡)として治められるようになりました。その後、鎌倉時代には高水寺城が建築されたりや、杜氏の集団が誕生するなど、文化的にも豊かな土地となっています。 「Web3タウン」を表明し、多数のNFTやDAOプロジェクトを実施 紫波町は、「Web3タウン表明」を行い、国内外どこからでもまちづくりに参加できる「DAO」と呼ばれる分散型自立組織を設立するなど、多様な取り組みを行う旨を発表しました。 今回の記事では、「Web3タウン表明」および実際の取り組みについて特集していきます。 「Web3タウン表明」によりWeb3へ注力する方針を内外にアピール [caption id="attachment_125480" align="aligncenter" width="2160"] 引用:紫波町資料[/caption] 紫波町は、地域の活性化に欠かせない要素として、多様な人材の確保を挙げます。その上で、国内だけでなく海外も含めた多様な人材にまちづくりへの参加を促す方法として、Web3に注目し、「DAO」を設立する旨を発表しました。 また、DAOを通して地域資源の活用やまちづくりの活性化を実現していくとして、Web3を積極的に取り入れる「Web3タウン表明」が行われました。 Web3タウンで目指す例として、以下の4点が挙げられています。 地域課題の解決を目指すDAOを設立 Web3 技術を活用した新型地域通貨の発行に向けた活動 ふるさと納税の返礼としたデジタルアートのNFT化 Web3 技術の推進に取り組む企業の誘致 この発表がされたのは2022年ですが、その翌年にはふるさと返礼品にNFTを採用した取り組みがされています。 ふるさと納税返礼品として、「くりぷ豚レーシングフレンズ」で使用できるNFTを提供 [caption id="attachment_125477" align="aligncenter" width="700"] 引用:Newscast[/caption] 紫波町は、Web3タウン事業の第一弾として、ブロックチェーンプロジェクトを手掛ける株式会社グッドラックスリーが提供する「くりぷ豚(トン)レーシングフレンズ」で使用できるNFTを、ふるさと納税の返礼品として提供しました。 NFTだけでなく、紫波町の特産品であるしわ黒豚などとのセットでの返礼品となっており、限定50枚(黒色10枚、紫色40枚)で販売されました。 Furusato DAOのロゴNFTを配布 [caption id="attachment_125482" align="aligncenter" width="760"] 引用:ふるさとチョイス[/caption] また、Web3タウン事業の第二弾として、「FurusatoDAO ロゴ NFT」を返礼品として採用しています。 ロゴデザインは、小田中染工房の3代目を務める小田中耕一氏が行っており、「地域を超えて多様な人材との結びつきを創り出す」という FurusatoDAO のコンセプトから連想された、黄色や明るい茶色をベースにした色合いで、温かみを感じるデザインとなっています。 おわりに 今回の「地方創生」記事では、岩手県紫波町が実施した「Web3タウン表明」を紹介しました。 NFTやDAOを活用したプロジェクトは様々ありますが、単発で終わっているものの少なくはありません。そうした中で、紫波町は2022年からWeb3分野に焦点を当て、継続的な取り組みを行っていることも、大きな差別化を図れていると言えるでしょう。 紫波町の今後の取り組みに注目が集まります。 紫波町公式サイト:https://www.town.shiwa.iwate.jp/

ミームコイン
2024/11/27仮想通貨$CHILLGUY、1週間で100倍の価格上昇を達成|Tiktok発の新たなトレンドか
[no_toc] ソラナベースのミームコイン「$CHILLGUY」が1週間で100倍の価格上昇を達成し、注目を集めています。 [caption id="attachment_125460" align="aligncenter" width="2002"] $CHILLGUY|Dexscreener[/caption] $CHILLGUYは、TikTokを発祥とするミームコインであり、アーティストPhillip Banks氏が2023年に作成したマスコットを使用しています。擬人化されたキャラクターは、スウェットシャツ、ジーンズ、スニーカーを着て、両手をポケットに入れており、「Chill」(リラックスを意味するスラング)な雰囲気を纏っています。 just putting it out there, chill guy has been copyrighted. like, legally. I'll be issuing takedowns on for-profit related things over the next few days — philb (@PhillipBankss) November 21, 2024 このキャラクターはTikTokで人気となっており、その人気がミームコインにも波及した形となりますが、Phillip Banks氏は自身の作品がミームコインに使われていることに不快感を表明しており、何らかの法的手段をとることを示唆しています。 11月中旬までは米国大統領選を背景として、トランプ氏やハリス氏を題材としたミームコインや、トランプ氏に近く且つ本人もミーム愛好家として知られるイーロン・マスク氏関連のミームコインに大きな注目が集まってきました。選挙が終わり新たなトレンドが模索される中、Tiktok発のトレンドにも注目が集まったものと思われます。 バイナンスにてパーペチュアルが提供予定 #Binance Futures will launch the USDⓈ-Margined $MORPHO and $CHILLGUY Perpetual Contracts at 🗓️ Nov 27 2024, 14:30 and 14:45 (UTC) respectively Read more ➡️ https://t.co/pP9e0q9his pic.twitter.com/VxQQKfUXvS — Binance Futures (@BinanceFutures) November 27, 2024 $CHILLGUYは、既にバイナンスにて11月27日23時45分(日本時間)から、パーペチュアルで上場することが発表されました。 情報ソース:Dexscreener 仮想通貨取引所のOKJ(旧オーケーコインジャパン)では、ビットコインの現物取引だけでなく、マイナスメイカー手数料導入キャンペーンが実施されています。取引手数料を払うのではなく、口座に報奨金としてのマイナス取引手数料が付与されるため、取引をすればするほど利益が発生する可能性があります。 [caption id="attachment_125216" align="aligncenter" width="1500"] OKJ公式Xより[/caption] OKJの公式サイトはこちら 免責事項 ・本記事は情報提供のために作成されたものであり、暗号資産や証券その他の金融商品の売買や引受けを勧誘する目的で使用されたり、あるいはそうした取引の勧誘とみなされたり、証券その他の金融商品に関する助言や推奨を構成したりすべきものではありません。 ・本記事に掲載された情報や意見は、当社が信頼できると判断した情報源から入手しておりますが、その正確性、完全性、目的適合性、最新性、真実性等を保証するものではありません。 ・本記事上に掲載又は記載された一切の情報に起因し又は関連して生じた損害又は損失について、当社、筆者、その他の全ての関係者は一切の責任を負いません。暗号資産にはハッキングやその他リスクが伴いますので、ご自身で十分な調査を行った上でのご利用を推奨します。(その他の免責事項はこちら)

NFT
2024/11/27Pudgy Penguinsカードゲーム「Vibes」、Epic Gamesにてアルファ版が開始予定
人気NFTプロジェクト「Pudgy Penguins」によるトレーディングカードゲーム「Vibes」のアルファ版が、来週からリリースされることが発表されました。 Vibes Online Alpha is launching next week for Mac & PC in the Epic Games store as well as through the launchers on our website. pic.twitter.com/EzZObGesC1 — Vibes (Pudgy TCG) (@ocapgames) November 27, 2024 Vibes Onlineアルファは、Epic GamesストアとEpic Gamesウェブサイトのランチャーを通じて、MacとPC向けにローンチされる予定です。 Vibesは今年10月、eBayにてカード販売が開始されていました。価格は144ドルとなっており、予約注文で第1弾ブースターボックスを購入するとeBay限定のプロモーションカードが特典として付属しました。 Pudgy Penguinsは、これまでにもPudgyToysとしてフィジカルのおもちゃ販売を行ってきましたが、それにとどまらず、モバイルゲーム「Pudgy Party」のリリースを2025年に予定しています。今回、カードゲーム分野へも進出する形となり、Pudgy Penguinsエコシステムの多角的な事業戦略に期待が集まっています。

NFT
2024/11/27ApeChainNFT「ApeCoin x BWT Alpine Formula One Team」、88000以上のミントを達成
ApeChain上で11月24日からミント可能となったNFT「ApeCoin x BWT Alpine Formula One Team」が、わずか48時間で88,773点ミントされたことが、ApeCoin公式Xアカウントにより明らかになりました。 Who's minting NFT's ON APECHAIN? 88,773 ApeChain Vegas NFT's with artwork by @idrawanimation claimed in 48 hrs @bleverxyz pic.twitter.com/I0I10VRpVw — ApeCoin (@apecoin) November 26, 2024 このNFTは、著名アーティストJacopo Lanza氏によるアート作品で、Open Edition形式でリリースされました。リリースはNFTプラットフォームの「bleverxyz」で行われ、注目を集めています。 初期ミントはすでに終了していますが、二次流通は現在も活発となっており、NFTマーケットプレイスMagic Edenでは、フロアプライス0.029 APE(ApeCoin)で多くの取引が行われています。 「ApeCoin x BWT Alpine Formula One Team」NFTにより、モータースポーツファンとNFTコミュニティの橋渡しが期待されます。 情報ソース:X















