最近書いた記事
Press
2025/07/03$BTCBULLが特別セール継続、7月7日請求前の最終局面へ
Press Released Article ※本記事はプレスリリース記事となります。サービスのご利用、お問い合わせは直接ご提供元にご連絡ください。 仮想通貨市場では、Bitcoin(BTC、ビットコイン)の価格が再び上昇しており、大きなリターンを狙う投資家たちは、成長余力のある関連銘柄を模索しています。 そんな中で注目されているのが、Bitcoin Bull($BTCBULL、ビットコインブル)という新しいミームコインです。 このミームコインは名前の通り、ビットコインの強気相場をテーマとしており、強気相場を象徴する闘牛をキャラクターとして取り入れています。 Bitcoin Bullでは、独自に設けた目標額にビットコインが到達すると、$BTCBULL保有者へBTCをエアドロップ(無料配布)する機会を設けています。 このように、ビットコインの高騰から、ユーザーが利益を得られる機会を提供している点が評価されており、実施中のプレセールでは780万ドル以上の資金調達に成功、1週間限定の追加セールの実施が決定されました。(残り5日) $BTCBULLの請求日が発表、7月7日から 現在プレセールで取引されている$BTCBULLですが、Bitcoin Bullの開発チームは、トークンの請求を7月7日(日本時間で午後11時)から開始することを発表しました。 Bitcoin Bullがこれまで実施してきたプレセールでは、獲得した$BTCBULLトークンをその場では得ることができず、請求日以降にウォレットでの受け取りができるとされていました。 そのため、請求日を待ち望んでいたユーザーたちは、今後の$BTCBULLトークンの実用性向上に期待を寄せています。 冒頭で触れたように、Bitcoin Bullでは独自に設定している目標額(15万ドル・20万ドル・25万ドルなど)に、ビットコインが到達すると、BTCのエアドロップが付与されますが、このイベントに参加するためには$BTCBULLトークンを保有する必要があります。 また、実際に受け取れるビットコインの量は、$BTCBULLの保有量に応じて決められるため、トークンを多く持つほど、エアドロップされるビットコインが増える仕組みになっています。 $BTCBULLの追加セール(1週間)実施へ $BTCBULLトークンのプレセールは、最終ステージへ移行しており、6月30日で終了する予定でしたが、$BTCBULLに対する投資家からの需要が高まっていたため、開発チームは特別に追加セールを実施することを決めました。 この追加セールは、トークン請求が開始になる7月7日までの7日間限定とされており、本稿執筆時点では残り5日となっています。 終了までの残り時間は、公式サイトから秒単位で確認することができるため、プレセールが実施されているうちに、安くたくさんトークンを獲得しようと、投資家たちの間でFOMO(取り残される恐怖心)が高まっています。 現在は、1トークンあたり0.002585ドルで取引されており、すでに788万ドルの資金が集まっています。 ビットコイン関連の有望銘柄・BTC Bull BTC Bullは、ビットコイン関連の銘柄として、BTCの値動きに基づいた、様々な報酬機会を提供しています。 前述したエアドロップ報酬に加え、Bitcoin Bullではビットコインが独自のマイルストーン(12万5,000ドル・17万5,000ドルなど)に到達した際に、$BTCBULLトークンのバーン(焼却)を行う機会も設けています。 一般的に仮想通貨市場では、バーンが行われると、市場に出回る供給量が減少して希少性が高まり、トークンの価値が上昇する傾向にあります。 そのため、$BTCBULLトークンを保有するユーザーは、このバーンイベントを通して、資産価値を高めることが可能になります。 さらに、Bitcoin Bullではプレセール段階からステーキング機能を稼働しており、本稿執筆時点で52%という高い利回り(APY)が設定されています。 同機能には、20億3,307万3,731$BTCBULLトークンがステーキング(ロック)されており、ビットコインの関連銘柄として、プロジェクトの長期的な成長に期待を寄せている投資家が多いことがわかります。 専門家による$BTCBULLの価格分析 ビットコイン関連銘柄として最近注目を浴びている$BTCBULLトークンですが、専門家の間でもプレセール終了後の取引所上場に向けて、様々な価格分析が行われています。 一部の専門家によると、0.002585ドルという現在の価格で時価総額を計算した場合(完全希薄化後時価総額)、5,400万ドルになるとされており、大きな成長余地があると考えられています。 仮に$BTCBULLの時価総額が、5億ドルに到達すれば現在の10倍近く、10億ドルに達すれば、20倍近い成長を記録することになります。 また、ビットコインが20万ドルまで急騰し、複数のマイルストーン報酬が、ユーザーに向けて立て続けに発動されれば、$BTCBULLは市場予測を上回る速さで成長するシナリオも考えられています。 これらの仮説を考慮して、時価総額が最大で数十億ドル規模に達し、$BTCBULLが50倍〜90倍の成長を遂げる可能性があると、強気な予測を立てている専門家もいます。 Bitcoin Bullの公式サイトは、X(旧Twitter)もしくはTelegramからご確認いただけます。 [no_toc]
ニュース
2025/07/03米初のステーキング機能付ソラナETF、初日で1200万ドル流入
米国初となる仮想通貨ソラナ(Solana)のステーキング機能を備えた上場投資信託(ETF)が取引を開始し市場から注目を集めています。 REX-Osprey™ SOL + Staking ETFは、ティッカーシンボル「SSK」としてCboe BZX取引所に上場し、取引初日には1,200万ドルの資金流入を記録しました。 First spot solana staking ETF is officially live. Healthy start to trading for a new ETF with ~$8 million in trading in first 20 min. pic.twitter.com/HBl7zzVv1F — James Seyffart (@JSeyff) July 2, 2025 取引開始から20分で取引高は800万ドルに達し、最終的に初日の総取引高は3,300万ドルに上りました。 この数字について、ブルームバーグのETFアナリストであるエリック・バルチュナス氏は$SSKの取引高はSOL先物ETFやXRP先物ETF(または平均的なETF)を圧倒するものであったもののビットコインやイーサリアムの現物ETFより低い点を指摘しています。 REX-Osprey Solana Staking ETFの最大の特徴は、投資家が現物のソラナ(SOL)に直接的に投資するエクスポージャーを得られると同時に資産をネットワークに預け入れることで報酬を得る「ステーキング」の利回りも享受できる点にあります。これは米国で承認された初の暗号資産ステーキングETFであり特徴的な商品と位置づけられています。 より直接的な現物型ソラナETFが年末までに承認される可能性が高いと一部専門家のあいだで予想されています。引き続き同市場の動向に注目が集まります。 [ad_area] 国内仮想通貨取引所「OKJ」は、毎日・毎週・隔週・毎月のいずれかのプランで1,000円~200,000円からソラナ (SOL) の積立購入サービスを提供しています。時間がなく忙しいあなたでもビットコインの投資が行えます。 現在、OKJの口座開設者は1,000円分のビットコインがもらえる限定キャンペーンが実施中。すでにほかの取引所の口座を持っている方もぜひ登録しておきましょう。 OKJで口座を開設する [/ad_area]
ニュース
2025/07/03ソラナ系ミームコイン高騰|S&P500最高値でリスクオンムードか
7月3日朝の仮想通貨市場ではミームコイン$NEIROが前日比+32%という上昇を見せて市場の注目を集めています。 この動きに続く形で$PLUMEが+17%、 $TIAが+17%と二桁成長を記録。さらに、24時間上昇率ランキングの上位にはWIF(+16%高)、$BONK(+15%)、$POPCAT(+14.3%)とSolanaエコシステムのミームコインが多数ランクインしており、市場のテーマがSolana関連にあることを強く印象づけています。 Solanaエコシステムの注目の高まりは直近の複数のニュースが関連している可能性があります。 先日発表された「xStocks」のローンチでは、AppleやCoinbaseなど60種類以上の株式をトークン化し、Solana上のDeFiプロトコルで24時間取引を可能にしています。 また、Rex-Osprey社がソラナを組み入れた米国初の「ステーク型暗号資産ETF」の取引を開始したことも機関投資家からの資金流入期待を高める一因になったと考えられています。 $BONK、$PLUMEは個別の動きも 個別の銘柄を見ても好材料が見受けられます。10%近い急騰を見せた$BONKにはTuttle Capital社が申請中の「2倍レバレッジBONK ETF」が早ければ7月16日にローンチされる可能性があるとのニュースが伝わっています。 また、上昇率2位の$PLUMEもトランプ一族が率いるWorld Liberty FinancialのUSD1マルチチェーン構想における戦略的パートナーシップが発表されておりプロジェクトへの期待が価格を押し上げています。 米国市場が6月の雇用統計発表を前にしてS&P500などで史上最高値を更新するなど、マクロ経済環境のリスクオンムードも市場全体を下支えしており、好材料の出た銘柄に資金が集中しやすい地合いが続いているようです。
NFT
2025/07/02NFTアートプロジェクト「Chromie Squiggle」、情報集約サイトが公開
オンチェーンアートNFTプロジェクト「Chromie Squiggle」の公式情報を集約する「Squiggle Foundation」のウェブサイトが正式にローンチされました。このウェブサイトは、これまで分散していたコレクションの歴史や展示情報、文化的意義などを一元化し、誰でもアクセス可能な形で提供することを目的としています。 The Chromie Squiggle is the most widely collected onchain art collection by museums globally 🌎 We’re excited to launch the @SquigFoundation, a place for anyone to view: 🌈 Museum placements 🌈 Gallery and auction house features 🌈 Notable events pic.twitter.com/OpDvNw70Bw — SquiggleDAO (@squiggleDAO) July 1, 2025 新たに設立されたSquiggle Foundationは、Chromie Squiggleの文化的価値を保存し、広めるための中核的な役割を担います。公式ウェブサイトではコレクションが誕生した当初からの歴史的背景、世界各国の美術館での展示記録、主要なギャラリーやオークションハウスでの取り扱い実績、そして関連する注目イベントといった多岐にわたる情報が体系的にまとめられています。 これにより、コレクターや研究者、アートファンは、信頼性の高い情報を一箇所で簡単に入手できるようになりました。この取り組みについてプロジェクトを支援する自律分散型組織であるSquiggleDAOは「Chromie Squiggleを文化の中で正当な地位に引き上げ、愛される重要なアートプロジェクトとして位置づけている」と述べています。このウェブサイトは、単なる情報アーカイブにとどまらず、Chromie Squiggleの価値を正しく評価し、後世に伝えていくための基盤となることが期待されています。 2020年に販売されたChromie Squiggleの現在のフロア価格は9,200ドルとなっており、引き続き高い注目を集めています。 記事ソース:squigglefoundation.org
NFT
2025/07/02Azuki、アニメ本格参入|ウィル・スミス氏率いる企業と提携
人気NFTプロジェクト「Azuki」がアニメ事業への本格参入を目的とするアニメスタジオ「Studio Azuki」の設立を公式に発表しました。 Introducing Studio Azuki. A joint anime studio with COMISMA and Xenotoon to develop, produce, and distribute anime globally. We’re leveling up Web3’s creative power and shaping the future of anime. pic.twitter.com/i8Vdmtn9q4 — Azuki (@Azuki) July 1, 2025 米国ロサンゼルスを拠点とするStudio Azukiはグローバルにアニメを開発、製作、配信することを目指しており、Azuki単独ではなく、日本の実績ある企業との共同スタジオとして設立されました。パートナーとなるのはマンガやアニメの制作、IP(知的財産)開発、プラットフォーム運営を手掛ける「COMISMA」と、SNSファースト・クリエイターファーストの分散型アニメスタジオ「Xenotoon」です。 XenotoonはこれまでにもAzukiのアニメ制作に関わってきた実績があります。この共同体制により日本が誇る高品質なアニメ制作のノウハウとAzukiが持つグローバルなコミュニティやWeb3の知見を融合させ、世界市場に向けたアニメの開発、製作、そして配信を一貫して行うことを目指すとしています。 Studio Azukiは俳優ウィル・スミス氏が率いるグローバルメディアカンパニー WESTBROOK社との戦略的パートナーシップを締結したことも明らかにしています。 Studio Azukiが今後どのような作品を生み出していくのか、その動向に注目が集まります。 Azuki、7月5日にTCGトーナメントを開催 記事ソース:Variety
Press
2025/07/02リップル急騰に高まる期待、140万ドル調達の$SNORTにも前向きな予測
Press Released Article ※本記事はプレスリリース記事となります。サービスのご利用、お問い合わせは直接ご提供元にご連絡ください。 2025年も後半に入り、仮想通貨(暗号資産)市場では、2025年中に価格高騰が見込める銘柄に注目が集まっています。 過去のデータやAIによる予測を参考に、市場の投資家たちが成長を期待しているのが、Ripple($XRP、リップル)です。 また、成長余力の大きい新興銘柄にも関心が集まっており、最近ではソラナ系取引ボットを提供するSnorter($SNORT、スノーター)への資金流入が目立っています。 本記事では、投資家からの期待が高まるリップルに関連する情報と、140万ドル以上の資金調達に成功したことで、前向きな予測がされているSnorterの特徴をまとめます。 リップル高騰に高まる期待 中国の最先端AIプラットフォームであるDeepSeek(ディープシーク)は先日、客観的なデータ分析に基づいて、2025年末までの仮想通貨市場に関する予測を行いました。 DeepSeekを活用した今後の市場予測によると、仮想通貨市場全体の動向は年末まで楽観的な見通しだとされており、中でもリップルの価格が高騰するだろうという予測が立てられています。 このようなAIによる予測を受けて、リップルを支持する一部の投資家たちは、2025年末までに$XRPが史上最高値となる5ドルまで高騰すると期待しています。 リップルの価格は現在、2.17ドルなので、史上最高値を更新するためには、2倍以上(200%)の高騰を遂げなければなりません。 また、これまでの史上最高値は3.84ドルとなっており、5ドルに到達するまでには、まだ長い時間がかかるだろうと悲観的な予測をする投資家もいます。 しかしながら、リップル社はSEC(米国証券取引委員会)との法廷闘争取り下げや、$XRP現物ETF(上場投資信託)の承認間近など、前向きな動きが続いているため、価格高騰はあり得るという見方が強まっています。 ぺぺとカルダノの取引高も急上昇 リップルに続いて、主要アルトコインのカルダノ($ADA)や、トップミームコインのぺぺ($PEPE)の価格高騰にも期待が高まっており、ここ最近で取引高が急上昇しています。 過去24時間で、$ADAは約112%、$PEPEは約151%の取引高を記録しており、$XRPの38%と比較すると、投資家からの需要が高まっていることがわかるでしょう。 特に、ボラティリティの高いミームコインである$PEPEは、これまでに92万倍という驚異的な成長を遂げており、ミームコイン市場でトップ3の地位を維持してきた実績があります。 本稿執筆時点での価格は、0.000009871ドルと、2024年12月に記録した0.00002825ドルとはかなり距離がありますが、その分上昇余地があるとして、戦略的な投資家も購入を決めています。 DeepSeekも、ぺぺは2025年末までに最大で10倍の高騰が期待できるとしており、個人投資家や機関投資家など、幅広い層へ現段階での参加を促しています。 $SNORTが140万ドル調達、次の成長銘柄か $PEPEと同様に、ミームコインである$SNORTトークンは、プレセール段階にある新しい銘柄ですが、投資家からすでに140万ドルを調達しており、次の成長銘柄として期待されています。 Snorterは、高速かつ低コストな取引環境を提供するソラナを基盤にした取引ボット(Snorter Bot)を開発しています。 この取引ボットには、様々な自動取引機能が備わっており、例えばスナイピング機能では、投資しているトークンが指定価格に到達した際に、即時売買を行ってくれます。 ミームコイン市場では近年、ボットの自動取引が多く出回るようになっており、1秒の取引の遅れが命取りにとなるため、最新技術を取り入れたスピーディーなSnorterの取引ボットは高い需要が見込まれています。 この取引ボットを利用する際に、必要になるのが$SNORTトークンで、0.0967ドルという限定価格で早期参入しようと、投資家が集まっています。(時間の経過とともに価格は上昇) また、プレセール段階からステーキング機能が稼働しており、現在は244%のAPY(年間利回り)で受動的な報酬が付与されています。 実用的なSnorterのソラナ系取引ボット Snorterのソラナ系取引ボットは、優秀な結果を出している取引を、即座に真似して実行できるコピートレーディング機能や、イーサリアムなどの複数のチェーン間で資産を移動できるポータブルブリッジ機能の搭載も予定されています。 また、安全面に関しても、ラグプル(運営者が資金を持ち逃げする)プロテクション機能や、詐欺プロジェクトを瞬時に見つけるハニーポット検出機能などを導入するとしており、投資初心者でも利用しやすい環境が提供されています。 $SNORTトークン保有者は、Snorterの取引ボットを通して発生する取引手数料を、0.85%という業界最安値で利用することが可能になります。 さらに、同取引ボットは、メッセージングアプリであるTelegram(テレグラム)で操作できる点も、投資家にとっての魅力の1つとなっています。 このように、Snorterはミームコインでありながら、投資家へ実用的な取引ボットを提供しているため、リップルやぺぺなどの主要銘柄を上回る急成長が予想されています。 Snorterの公式サイトは、X(旧Twitter)もしくはInstagramからご確認いただけます。 [no_toc]
DeFi
2025/07/01アップル、グーグル、アマゾン等|株式トークンがソラナで取引可能に
トークン化された株式プロダクトサービスである「xStocks」が本日正式にローンチされました。このサービスにより、投資家は24時間365日、ブロックチェーン上で主要企業の株式をトークンとして取引できるようになります。 xStocks are going LIVE Available today on @krakenfx, @Bybit_Official and being rolled out on @solana, this is the next step for internet capital markets. Real assets, real value, for real people. pic.twitter.com/NQ1dKEfNjD — xStocks (@xStocksFi) June 30, 2025 60種類以上の株式がトークン化されて登場 Backedが手掛けるxStocksではApple(AAPLX)、Amazon(AMZNX)、Microsoft、NVIDIA(NVDAX)、Tesla(TSLAX)、Meta(METAX)、Google(GOOGLX)といった大手テック企業の株式に加え、Coinbase(COINX)、Circle(CRCLX)、MicroStrategy(MSTRX)などの暗号資産関連企業の株式も含む、60種類以上のトークン化された株式が提供されます。 主要取引所とDeFiプラットフォームで利用開始 大手暗号資産取引所のBybitはxStocksアライアンスに参加し、以下のスケジュールで取引ペアを順次上場していきます: 6月30日:COINX/USDT、NVDAX/USDT 7月1日:CRCLX/USDT、AAPLX/USDT 7月2日:HOODX/USDT、METAX/USDT 7月3日:GOOGLX/USDT、AMZNX/USDT 7月7日:TSLAX/USDT、MCDX/USDT すべての取引ペアは入出金がSOLネットワーク経由で利用可能となり上場時にSpot Grid Botsを介した取引も可能です。 Krakenとソラナエコシステムでも展開 Krakenも190カ国以上でこれらの資産を上場することを発表しており、グローバルなアクセスが実現されます。 また、Solanaブロックチェーン上では以下のプラットフォームを通じてxStocksが利用できます: Kamino Raydium Jupiter [caption id="attachment_138897" align="aligncenter" width="566"] Kaminoのプロダクト画面。SOLでトークン化されたテスラ株を購入可能[/caption] Raydiumの流動性プールでは現状多くの流動性が確保されておらず、分散型取引所における大規模な取引には現状対応していないといえます。 記事執筆時の主要銘柄/プールの流動性 TSLAx - USDC:$642,229 NVDAx - USDC :$889,464 CRCLx - USDC:$613,403 AAPLx - USDC:$4,701 xStocksの本格運用開始により従来の株式取引とブロックチェーン技術の融合が具体的な形となりました。今後、他の金融機関や取引所の動向、および投資家の反応が注目されます。 ロビンフッド、SpaceXとOpenAI株式トークンを世界初公開 記事ソース:BACKED [no_toc]
ニュース
2025/07/01リップル、EVM互換チェーンがメインネットで稼働
Rippleの開発部門であるRippleXはXRP Ledger(XRPL)のEVM(イーサリアム仮想マシン)互換サイドチェーンがメインネットで正式に稼働したことを発表しました。 1/ The XRPL EVM Sidechain is live on mainnet: https://t.co/CJ61aqZvhp After years of building with @Peersyst and the XRPL community, devs can now build, port, and deploy cross-chain and EVM-only dApps using XRP as gas, with a direct bridge to the XRPL. Get started 👇 — RippleX (@RippleXDev) June 30, 2025 この発表はXRPLのパフォーマンスにイーサリアムの強力なスマートコントラクト機能を統合するものであり大きな注目を集めています。今回のメインネット稼働により、開発者はイーサリアムで広く使われているプログラミング言語SolidityやMetaMask、Hardhatといった既存のツールを使用して、XRPL上で分散型アプリケーション(dApps)を容易に構築、移植、展開できるようになります。 サイドチェーンの技術仕様と特徴 発表された技術仕様によれば、このサイドチェーンはネイティブガストークンとしてXRPを使用します。これにより、取引手数料の支払いにXRPLの基軸通貨が利用されることになります。ま コンセンサスアルゴリズムには信頼できる参加者によってネットワークが検証されるPoA(Proof of Authority)が採用されており、稼働開始時点で25以上のバリデーターが参加しています。これにより高速性と分散性のバランスが図られています。 開発者エコシステムとクロスチェーン接続 今回のEVMサイドチェーンの最大の特徴の一つは、Axelar Networkを介してXRPLメインネットへの直接的なブリッジが提供される点です。これにより、ユーザーはXRPLとEVMサイドチェーン間でXRPやその他の資産をシームレスに移動させることが可能となり、クロスチェーンでの運用が格段に容易になります。 既存のEVMツールとの完全な互換性はイーサリアムエコシステムで活動する多くの開発者にとって参入障壁を大幅に引き下げ、XRPL上でのdApps開発を加速させることが期待されます。 [ad_area] 国内仮想通貨取引所「OKJ」は、毎日・毎週・隔週・毎月のいずれかのプランで1,000円~200,000円からリップル (XRP) の積立購入サービスを提供しています。時間がなく忙しいあなたでも仮想通貨の投資が行えます。 現在、OKJの口座開設者は1,000円分のビットコインがもらえる限定キャンペーンが実施中。すでにほかの取引所の口座を持っている方もぜひ登録しておきましょう。 OKJで口座を開設する [/ad_area] 記事ソース:Ripple [no_toc]
ニュース
2025/07/01仮想通貨「HYPE」投資の米眼科技術会社、株価が1ヶ月で5倍超
米米眼科技術企業Eyenovia(NASDAQ: EYEN)の株価は直近1ヶ月で約520%上昇し、投資家の注目を集めています。 この株価急騰の背景にはEyenoviaが先月発表した暗号資産戦略があると見られます。 同社は先月、機関適格投資家との間で5,000万ドルの私募増資に関する証券購入契約を締結し、調達資金を分散型取引所Hyperliquidのネイティブトークン(仮想通貨)である「$HYPE」の準備金構築に充てると発表しました。2025年7月時点でHYPEは時価総額で13番目に大きな暗号資産となっています。 この取引によりEyenoviaは米国に拠点を置く上場企業として初めてその準備資産として$HYPEを保有することになります。同社は今回の一連の取り組みで100万HYPE以上を取得できるとコメントしています。 同社は社名を「Hyperion DeFi」にティッカーシンボルを「HYPD」に変更する予定であることも明らかにしています。 メタプラネットを筆頭に、昨今、企業による仮想通貨の取得戦略が普及しており、引き続きこれらの戦略を採用する企業の動向が注目されます。 [ad_area] $BTCや$HYPEを買うなら「Bitget」 仮想通貨取引所Bitget(ビットゲット)では$BTC(ビットコイン)だけでなく、Hyperliquidの$HYPEなどの国内で扱われていない通貨の現物取引やレバレッジ取引が可能となっています。 [/ad_area] 関連:メタプラネット株価80倍の“仕掛け人” EVO FUNDとは何者か?その投資哲学と「BTCドーピング」の錬金術 記事ソース:資料
ニュース
2025/07/01ステーブルコイン大手Circle、信託銀行ライセンスを申請
米ドルに連動するステーブルコイン「USDC」を発行するCircle(サークル)社が、米国の信託銀行のライセンスを申請したことが明らかになりました。この動きは同社がデジタル資産と従来の金融システムの融合をさらに進めるための重要な一歩と見られています。 今回の申請は米国通貨監督庁 (OCC) に対して行われ、成功裏に非常に注目を集めた新規株式公開 (IPO) に続く、同社の新たな戦略的展開とみられます。 この申請が承認されれば「First National Digital Currency Bank, N.A.」という名称でOCCが規制する事業体が運営される予定です。 この銀行免許の取得はCircleにとって大きな意味を持ち、同社は自社で発行するステーブルコインUSDCの準備金を第三者の金融機関に頼ることなく自ら保管できるようになります。 さらに、機関投資家の顧客を対象とした暗号資産の保管サービスを提供することも可能になる見込みです。ただし、この免許は特定の業務に限定されており、従来の商業銀行のように一般から現金預金を受け入れたり、ローンを組成したりする業務は許可されないと伝えられています。 Circle社は先月、ティッカーシンボル「CRCL」で株式を公開しました。このIPOは市場から大きな関心を集め募集に対して25倍の応募が殺到。公開価格は提示された価格帯を上回る31ドルに設定され、取引初日には株価が167%も急騰するという華々しいデビューを飾りました。 記事ソース:Reuters