最近書いた記事

ニュース
2024/09/06AIでの仮想通貨取引|2030年には20兆ドル規模の市場拡大か
先日、米大手仮想通貨取引所のコインベースは業界初となるAI同士の仮想通貨取引を実行しました。 同社はAIが仮想通貨エコシステムにおいて、より重要な役割を果たす可能性を示唆しており、2030年にはAIと仮想通貨が世界経済に合計20兆ドルを追加するという予測も出ています。 コインベース開発者プラットフォームの製品責任者であるネミル・ダラル氏は、今回の取引がAIにとって「有用な仕事をするための重要な一歩」となると述べています。従来、AIは銀行口座を開設したり、クレジットカードで支払いをしたりすることができなかったため、単独でタスクを完了することが難しい状況にありました。しかし、コインベースのL2ブロックチェーン「Base」上のUSDCを使用することで、AI同士が取引を行い、互いに報酬を支払うことが可能になったと言います。 この取引は、AIエージェント向けの金融プラットフォームを構築する企業Skyfireとの協力によって実現しました。同社のAIエージェントは、ウェブクローリングによって生成された情報を互いにやり取りし、その対価として仮想通貨を支払います。例えば、あるAIエージェントはウェブ上の特定の詳細な情報を収集し、それを別のAIエージェントに送信することで報酬を得られます。 ダラル氏は、AI同士の仮想通貨取引は今後増加すると予想しており、人間がAIに支払いをする、AIエージェントが人間に支払いをする、AIエージェント同士が仮想通貨をやり取りをするなど、さまざまなユースケースが考えられるとしています。 コインベースのCEOであるブライアン・アームストロング氏は、数年後にはAI同士のやり取りによる経済圏がどれほどの規模になるのかという疑問を投げかけています。 https://t.co/0rn55uLf3n — Brian Armstrong (@brian_armstrong) August 30, 2024 仮想通貨とAIの融合は、業界の大きな話題となっており、複数の企業が将来の収益成長を予測しています。ビットワイズは、仮想通貨とAIが2030年末までに世界経済に合計20兆ドルを追加する可能性があると予測しています。また、グローバル投資運用会社ベネックは、仮想通貨AIの収益が2030年までに102億ドルに達すると予測しています。 コインベースは、AIと仮想通貨の統合を促進するための取り組みを強化しており、開発者がAIエージェントが仮想通貨エコシステムを利用するために必要なツール、API、ウォレット、ノードを提供するコインベース開発者プラットフォームに注力している模様です。 今後、AIは仮想通貨エコシステムにおいて、より重要な役割を果たし新たなイノベーションを生み出す可能性を秘めています。 記事ソース:CNBC

Press
2024/09/06エアドロップを待望する投資家に支えられてSimon’s Catが市場をリード、Shiba Shootoutは100万ドルの資金を調達
8月下旬に驚異的なローンチを果たしたSimon’s Cat($CAT、サイモンズキャット)は、市場全体を凌駕しており、Floki($FLOKI、フロキ)の保有者は今、$CATのエアドロップを心待ちにしています。 本記事では、ミームコイン市場で大きな話題となっているSimon’s Catと、同市場の有望なP2Eゲームコインとして注目されているShiba Shootout($SHIBASHOOT、シバシュートアウト)に関する最新情報をお届けします。 Simon’s Catが早くもミームコイントップリストに浮上 Simon’s Catは、過去と比較して「ゴーストブロックチェーン」と呼ばれているBNB(バイナンスコイン)にとっての助け舟となるポテンシャルを秘めています。 一方で、Solana(SOL、ソラナ)はオンチェーンの取引量が、過去最低を記録しており、同チェーンで稼働する様々なミームコインのパフォーマンスに大きな影響を与えています。 このような市場の混乱の中で、$CATが流れに逆らって急成長を遂げていることが注目されています。 $CATの時価総額は、2億2000万ドルと一時史上最高値を更新する勢いがありましたが、その後36%の急落を経験しました。 しかしながら、ミームコイン市場が低迷期に悩む中で、数日後に大きく回復する動きを見せ、現在の時価総額別ミームコイン・ランキングで19位とトップリストに浮上しました。 $CATは、それ以上価格を下げないだろうと予想されるサポートライン(支持線)から反発して、現在0.00002258ドルあたりを推移しており、再び最高値の更新が期待されています。 Simon’s Catはまた、Flokiコミュニティに対して$CATの総供給量のうち20%を割り当てています。 このような両者の強固なパートナーシップは、BNBへの投資家を増やす可能性があり、バイナンス取引所も利益を上げようとSimon’s Catのエアドロップをサポートしています。 スナップショットはすでに2回行われており、最後のものは8月29日に撮影、保有者はBNBチェーン上で行われるエアドロップの開始を心待ちにしています。 100万ドルの資金を調達したShiba Shootoutにも注目が集まる Shiba Shootoutが現在実施しているプレセールには、すでに100万ドルの資金が集まっており、市場の投資家の関心が高まっていることを示しています。 現在は1$SHIBASHOOTあたり0.0201ドルとなっていますが、チームは早期参入者へインセンティブを与えるために、各ステージごとに価格を少しずつ上昇させる方法でプレセールを進めています。 Shiba Shootoutは、遊んで稼げるPlay-To-Earn(P2E、プレイ・トゥ・アーン)モデルに基づくゲームを提供しています。 このゲームは、ミームコイン市場でトレンドとなっている柴犬ミームをカウボーイ化し、19世紀のアメリカ西部開拓時代の世界を表現しています。 $SHIBASHOOTを保有するプレイヤーは、デジタル集落である「シバガルチ」で、リーダーのマーシャルSHIBAを支えるSHIBAシャープシューターのメンバーとして、楽しく仮想通貨($SHIBASHOOT)を獲得することができます。 ゲームのベータ版はすでにGoogle PlayとApp Storeでダウンロード可能となっており、プレイヤーは銃撃戦に参加することができます。 Shiba Shootoutはトークン保有者に多種多様な特典を用意 Shiba Shootoutは、$SHIBASHOOTトークン保有者が様々な形で報酬を得られるように、以下のような多種多様な特典を用意しています。 Posse Rewards(ポッセ・リワード): 友人をShiba Shootoutコミュニティに招待して報酬を得る紹介プログラム。紹介者と紹介した友人にボーナストークンが付与される。 Campfire Stories(キャンプファイヤー・ストーリー): 仮想通貨やミームコインに関する体験談をコミュニティ内でシェアする。ベストストーリーに選ばれると報酬が与えられる。 Cactus Staking(サボテン・ステーキング): 受動的な報酬が得られるステーキング・プロトコル。砂漠風景の中で報酬とともにサボテンが成長していくのを確認できる。現在のAPY(年間利回り)は874%。 Lucky Lasso Lottery(ラッキー・ラッソ・ロッテリー): $SHIBASHOOTトークンを使って高額報酬を狙える宝くじ。間接的に慈善活動に貢献することも可能。 Governance Roundups(ガバナンス・ラウンドアップ): $SHIBASHOOTトークンをガバナンストークンとして機能させる。プロジェクトの重要な決定に対する投票権を得られる。 公式サイトで公開されているトークノミクスを見てみると、$SHIBASHOOTトークン総供給量のうち、35%が実施中のプレセールへ、20%がそれぞれステーキング報酬とマーケティング活動へ、10%がそれぞれプロジェクト資金と取引所での流動性確保へ、5%はシューター資金としてコミュニティメンバーに向けた報酬へ割り当てられています。 プレセールが終了すると、購入者は$SHIBASHOOTトークンの請求が可能になり、Shiba Shootoutプロジェクトの主要なユースケースとしてゲーム内で使用できるようになります。 Shiba Shootoutの公式サイトは、X(旧Twitter)もしくはTelegramからご確認いただけます。 Press Released Article ※本記事はプレスリリース記事となります。サービスのご利用、お問い合わせは直接ご提供元にご連絡ください。

Press
2024/09/06The Meme Gamesのプレセールが9月8日のパラリンピック閉幕と同時に終了、MGMESはDEXへ上場
The Meme Games($MGMES、ミームゲームズ)は、パリオリンピック2024と現在開催中のパラリンピックをテーマにしたミームオリンピックゲームを提供する最新ミームコインです。 The Meme Gamesのチームは、プレセールの終了日とDEX(分散型取引所)への上場日を改めてX(旧Twitter)で投稿しました。 9月8日のパラリンピック閉幕と同時にThe Meme Gamesのプレセールが終了 The Meme Gamesのチームは、当初の計画通りにパラリンピックの閉会式が行われる9月8日にプレセールを終了し、10日に$MGMESトークンのDEX上場を行うことを発表しました。 9月10日には、$MGMESトークンの請求も開始となる予定で、トークンの受け取りを待ち望んでいる投資家たちから喜びの声が上がっています。 本稿執筆時点でThe Meme Gamesは、プレセールで40万ドル以上の資金調達に成功しています。 現在のプレセールステージでは、1$MGMESあたり0.0094ドルで取引されていますが、トークンがDEXへ上場した際には価格が高騰することが予想されており、今後の動向が注視されています。 テレビの視聴者を含めると世界中で約10億人もの観客が見たともいわれるパリオリンピック・パラリンピックですが、The Meme Gamesはこのような世界的なトレンドをテーマとしており、オリンピックの非公式ミームコインと呼ばれるほど投資家からの関心を集めています。 25%のボーナストークンが獲得できるThe Meme GamesのP2Eゲーム The Meme Gamesのミームオリンピックゲームは、遊んで稼げるPlay-to-Earn(P2E、プレイ・トゥ・アーン)モデルを採用しています。 Dogecoin($DOGE、ドージコイン)、Pepe($PEPE、ペペ)、dogwifhat($WIF、ドッグウィフハット)、Turbo($TURBO、ターボ)、Brett($BRETT、ブレット)の5つのトップミームのキャラクターがアスリートに設定されていますが、プレセールで$MGMESトークンを購入したユーザーは、応援したいアスリートを1人選ぶことができるようになります。 自分の選んだミームアスリートが169メートル走で金メダルを獲得すると、購入金額の25%をボーナストークンとして受け取ることが可能です。 ゲームへの参加回数に制限はないため、ユーザーは$MGMESトークンの購入を繰り返すことで何度でもゲームで遊べるようになっています。 チームの発表によると、現在までに200人の参加者が25%ボーナストークンをゲームで獲得したとされています。 さらにThe Meme GamesのP2Eゲームは、ブロックチェーン技術を使って公平さを強化しているため、それぞれのミームアスリートの勝率は、トレンドや市場の価格動向に関係なく20%ずつに設定されています。 公式サイトでは、これまでの169メートル走の勝敗結果がリーダーボードで表示されており、プレイヤーはアスリートを選ぶ際の参考にすることが可能です。 現在のトップは$PEPEで98勝、2位は$DOGEで83勝、3位は$BRETTで33勝となっています。 469%のAPYを提供するThe Meme Gamesのステーキング機能 The Meme Gamesはまた、受動的な報酬を獲得できるステーキング機能も搭載しており、本稿執筆時点でのAPY(年間利回り)は469%とかなり高いです。 このような高利回りのステーキング報酬も、投資家を魅了する特徴の1つとなっており、The Meme Gamesのステーキング機能には現在2155万9406$MGMESトークンがロックされています。 このステーキング機能には、前述したミームオリンピックで獲得したボーナストークンを使用することもできるため、自分の資産を効率よく運用できるとして、多くの投資家から高く評価されています。 ステーキング報酬は、ETHブロックあたり38.5$MGMESトークンの割合で発生し、ステーキングプールにおけるシェア率によって具体的な報酬が決定、2年間にわたって分配されていきます。 P2Eゲームとステーキング機能を組み合わせたThe Meme Gamesのクリエイティブな収益モデルは、今後のゲーム開発やその他の機能追加に大いに役立っていくでしょう。 The Meme Gamesのトークノミクスは戦略的に設計されており、$MGMESトークン総供給量のうち、最も多い割り当てが38%でプレセールに、その次に多い割り当てが15%でプロジェクト資金に配分されています。 また、15%がマーケティングへ、10%がそれぞれステーキングと取引所への流動性へ、9.3%がゲーム賞金へと、細かく割り当てられています。 安全性に関しても、The Meme Gamesのチームはスマートコントラクトを業界大手のSolidProof社に監査を依頼・完了させており、重大な問題はないことが証明されています。 The Meme Gamesの公式サイトは、プロジェクトの公式SNSであるXまたはTelegramからご確認いただけます。 Press Released Article ※本記事はプレスリリース記事となります。サービスのご利用、お問い合わせは直接ご提供元にご連絡ください。 [no_toc]

Press
2024/09/05「Web3 Meetup -TOKEN2049 Japan Connect-」を 9月20日に開催決定
- グローバル進出を目指す日系企業と日本進出を目指すグローバル企業がピッチを実施 - 株式会社NTTドコモのシンガポール現地法⼈であるNTT DOCOMO ASIA Pte. Ltd.(以下ドコモアジア)と、 Web3アクセラレーターであるArriba Studio Pte. Ltd.(以下アリーバ)、⽇本とシンガポールを繋ぐビジネスプ ラットフォームであるOne&Co Singapore(以下One&Co)、日本政府機関であるJETRO Singaporeは、「Web3 Meetup in Singapore -Pitch Event-」を、TOKEN2049のイベントウィークに合わせ9月20日(金)に共同開催することを決定しました。 本イベントでは、グローバル展開を目指す日系スタートアップのWeb3プロジェクトに加え、日本市場への参入を目指す海外スタートアップのWeb3プロジェクトがピッチを行います。このイベントでは、日本をキーワードに相互に協力関係を築きつつ、Web3技術が日本を含む世界で広く使われていくよう、お互いの知見を共有することを目指しています。 審査員にはCryptoTimes、Neo Classic、double jump.Tokyo、アリーバ、ドコモアジアが参画し、プレゼンテーションを行うプロジェクトに今後の展開に向けたフィードバックを提供します。Web3エコシステムの主要なプレーヤーとつながる絶好の機会となりますのでぜひご参加ください。 今後も私たちは、スタートアップをはじめとした Web3関連の企業を支援し、あらゆる人がWeb3の恩恵や便益を享受できる世界の実現を目指してまいります。 1|【開催概要】 ・日時: 2024年9月20日(金)18:30 - 21:00 (※開場は18時15分) ・会場: タンジョンパガー駅付近(詳細はお申し込み後にご案内いたします) ・参加費: 無料(事前登録が必要です) ・使用言語: 英語 ・共催: ドコモアジア、Arriba Studio、One&Co、JETRO Singapore ・備考: 本イベントは、最も注目されているWeb3イベントの一つ、TOKEN2049のサイドイベントです。 2|お申し込み方法 参加を希望される方は、以下リンクからお申し込みください。 https://forms.gle/zzh4UjmHz2fnPGc99 ※会場の都合で抽選となる可能性がございます。予めご了承ください。 ※お申込み期限は2024年9月13日(金)までとなります。 3|ピッチ登壇予定者 (敬称略・現在決定しているもののみ) Emmy Teo Chief Product Officer Aetaphor Pte. Ltd. https://www.superchar.xyz/ Shuuhei Mise Founder & CEO Animechain.ai https://animechain.ai/ Robert Kao Co founder Plato https://www.getplato.app/ Masa ‘Senshi’ ’Kikuchi Founder & CEO of Secured Finance https://secured.finance/ <審査委員> Steve Lee Co-Founder & Managing Partner of Neoclassic Capital https://neoclassic.capital/ Shingo Arai Founder of Crypto Times https://crypto-times.jp/ Tomohiro Miyasaka Co-Founder & Director of Arriba Studio https://arriba.studio/ Tomoya Hasegawa Director of Partnerships & Business Development of NTT DOCOMO ASIA https://www.docomo-asia.com/en/ Hironobu Ueno CEO of double jump.tokyo https://www.doublejump.tokyo/ <モデレーター> Naomi Fan CoS of Decima Fund https://decima.fund/ 4|共催各社概要 ■ NTT DOCOMO ASIA Pte. Ltd. 事業内容:東南アジアにおけるNTTドコモグループとのパートナリング促進 所在地:71 Robinson Road #14-01 Singapore, 068895 URL :https://www.docomo-asia.com/ ■ Arriba Studio Pte. Ltd. 事業内容:Web3スタートアップ向け各種経営⽀援、スタートアップ向けカンファレン運営 投資等 所在地:105 Cecil Street #24-02 The Octagon Singapore 069534 代表者:佐藤崇 URL :https://arriba.studio/ ■ One&Co Singapore 事業内容:コワーキングスペース事業、⽇本とシンガポールを繋ぐ各種⽀援 所在地:20 Anson Road, #11-01 Twenty Anson, Singapore 079912 事業主体:JR East Business Development SEA Pte. Ltd. URL :https://www.oneandco.sg/ja/ ■ JETRO Singapore 事業内容:日本発スタートアップのグローバル展開サポート、クロスボーダー協業・連携のプラットフォーム、対日投資等 所在地:Hong Leong Building, #38-04 to 05, 16 Raffles Quay, SINGAPORE 048581 URL:https://www.jetro.go.jp/themetop/innovation/ 本件の問い合わせ先 NTT DOCOMO ASIA : [email protected] Press Released Article ※本記事はプレスリリース記事となります。サービスのご利用、お問い合わせは直接ご提供元にご連絡ください。 [no_toc]

ニュース
2024/09/04仮想通貨ETF提供の親会社、ラップドビットコイン「$21BTC」を公開
子会社を通じて現物型仮想通貨ETFを提供することで知られる21.coが、イーサリアムブロックチェーン上の新たなラップドビットコイン「$21BTC」の提供を開始しました。 Natively put your idle BTC to work on Ethereum. 21BTC on Ethereum gives you: • BTC that's native to Ethereum • No Lock-And-Mint technology • 100% Backed by BTC • Institutional-grade security • Deep liquidity • Operational excellence Here's what you need to know👇🧵(/5) pic.twitter.com/CGY97mqeut — 21.co (@21co__) September 3, 2024 $21BTCは従来型のロック&ミント方式ではなく、機関レベルの第三者機関によるコールドストレージで厳重に管理されたビットコインを裏付け資産として発行されます。 21.coのデジタルアセット部門の戦略・事業開発責任者であるEliezer Ndinga氏によれば、顧客がイーサリアムブロックチェーン上のDeFiなどの新たな機会を探求する際により高い安心感を得られるよう設計されていると言います。 公式ページによると、現在の$21BTCの流通量は88 $21BTCとなっています。 今年5月にソラナチェーン上でラップドビットコインの提供開始を発表した同社は、これまでにイーサリアム上でDOGE、SOL、TON、XRPなど、様々な仮想通貨のラップドトークンを手掛けています。 記事ソース:21.co

ニュース
2024/09/04ビットコイン、利下げで15〜20%下落の可能性| 底値は4万〜5万ドルか
ビットコインは直近24時間で4%下落し、記事執筆時点では56,000ドル台で推移しています。 今後の値動きが注目される中、仮想通貨取引所Bitfinexは最新のレポートで米国で実施の見込みが高まっている利下げがビットコイン価格に与える影響について分析しました。 🧵 What Happens to #Bitcoin When Rates Fall? Positive comments from the Fed saw $BTC surging over 32% in August, but after peaking at $65k, has fallen below $58k. What will happen to Bitcoin when rates actually do fall? 📊https://t.co/rWeC0EBURa pic.twitter.com/1qn3L9voZA — Bitfinex (@bitfinex) September 2, 2024 利下げが実施された場合、Bitfinexはビットコイン価格の15〜20%の下落を見込んでいます。その場合、底値は40,000〜50,000ドル台となると同社は予想しています。 利下げは一般的にリスク資産への投資を促進するとされていますが、Bitfinexは利下げの規模によってビットコインへの影響が異なると指摘。 0.25%の利下げは、緩和的な金融政策への転換を示唆し、市場に安心感を与える可能性があり、これにより流動性が増加し景気後退への懸念が和らぐことでビットコインの長期的な価格上昇につながる可能性があるとしています。 一方、より積極的な0.5%の利下げは短期的には価格急騰をもたらす可能性があるものの、市場に景気後退懸念を植え付ける可能性も孕んでおり、その結果、一度上昇した後に調整局面を迎える可能性も考えられるとBitfinexは述べています。 同社はさらに、ビットコインとS&P500などの伝統的なリスク資産との相関関係の高まりを指摘し、世界のマクロ経済状況が引き続きビットコイン価格に影響を与えると予想。最近の米国経済指標では第2四半期のGDP成長率が上方修正されるなど景気後退懸念は後退しつつあるなかで引き続き世界経済の動向に注視が必要であるとしました。 仮想通貨取引所のBitget(ビットゲット)では、数百種類の仮想通貨が上場しています。 [caption id="attachment_120184" align="aligncenter" width="1003"] Bitgetの公式サイト[/caption] 価格が下がった場合に利益が出る、ショート(空売り)が可能な先物取引にも対応しており、レバレッジ20倍以上のトレードも可能となっており、ぜひこの機会にBitgetもチェックしておきましょう。 Bitgetの公式サイトはこちら 米ドルは流動性不足か FRBの利下げ示唆にも関わらずビットコイン価格が低迷している理由について、BitMEX創業者のアーサー・ヘイズ氏は、翌日物リバースレポ(RRP)金利と短期国債利回りの逆転現象に着目した分析を展開しました。 My theory on why Fed rate cuts aren't going to plan. Since JAYPOW annc Sept rate cut at J-Hole, $BTC down 10%, y? I thot rate cuts were good for risk assets. RRP pays 5.3% no T-bill under 1-yr maturity pays more. MMF will move money from T-bill -> RRP which is $ liq -ve. Since… — Arthur Hayes (@CryptoHayes) September 2, 2024 現在、RRP金利は短期国債利回りを上回っており、マネー・マーケット・ファンド(MMF)が利回りの高いRRPに資金をシフトさせている状況です。ヘイズ氏は、この資金移動が市場のドル流動性を低下させ、リスク資産であるビットコインへの投資意欲を削いでいると指摘しています。 ジャクソンホール会議以降、RRP残高は約1,200億ドル増加しており、ヘイズ氏はこの状況が短期国債利回りがRRP金利を上回るまで続くと予想。ビットコイン価格低迷の要因が流動性不足にあるとの見方を示しています。 記事ソース:Bitfinex

NFT
2024/09/04人気NFTコレクション「Azuki」、新たな分析ツール「Odyssey」を公開
人気NFTコレクション「Azuki」が、データをビジュアル化する新たなツール「Odyssey」を公開しました。これは、ブロックチェーンやビッグデータを用いて相互運用性可能なデータソリューションを提供するLagrange Labsと共同開発したものでLagrangeの最新技術「ZK Coprocessor 1.0」が活用されています。 Lagrange x Azuki: ODYSSEY . ݁₊ ⊹ . ݁ ⟡ ݁ Experience pivotal moments in Azuki history, via a ZK coprocessor.https://t.co/SQPQ9wn21W pic.twitter.com/ArbOwDG3xF — Azuki (@Azuki) September 3, 2024 「Odyssey」は、Azukiホルダーやコミュニティメンバーに対して、これまでアクセスが難しかったデータ分析を可能にするツール。Lagrangeの技術により、オンチェーンおよびクロスチェーンのデータアクセスを簡素化し、Azukiコレクション全体の市場トレンドをより深く理解できるようになるとのことです。 これまで分析が困難だった複雑なトレンドや洞察を「Odyssey」を通じて可視化することで、AzukiはNFTコレクションに関連する大規模なデータセットをオンチェーンでクエリでき、ユーザー体験を向上させる新たな可能性が広がることが期待されています。 すでに公開されている「Odyssey」の専用ウェブサイトでは、Azukiの歴史を辿ったり、宇宙空間のようなビジュアルでコレクションを閲覧したりすることができます。 今回の「Odyssey」公開は、Azukiエコシステムのデータの潜在能力を引き出しコミュニティに対してより深い分析と新たな発見を提供する機会と言えるでしょう。 記事ソース:lagrange.dev、azukiodyssey.lagrange.dev

ニュース
2024/09/04サムスンネクスト「極めて重要な役割を果たしている」アスター開発元を評価
サムスン電子傘下でベンチャー投資会社「サムスンネクスト」がStartaleへの出資理由について言及しました。 Startaleはパブリックブロックチェーン「Astar Network」やソニーグループとの合弁会社で開発中のEthereumレイヤー2ブロックチェーン「Soneium」など、Web3の普及と成長を牽引する複数のプロジェクトを手がけており、今年2月にSamsung Next等から約5億円の資金調達を実施しています。 Thrilled to support @StartaleHQ in their mission to build a decentralized future! Excited to see the impact they'll have on the Web3 ecosystem🚀 More on why we invested from John Yim: https://t.co/5zXtnPSPV8 — Samsung Next (@SamsungNext) September 3, 2024 サムスンネクストは、Startaleが提供するインフラストラクチャとツールがdAppsやスマートコントラクトの開発と展開を簡素化し、Web3の普及を促進すると評価。Startale Labsの取り組みがWeb3テクノロジーへの参入障壁を効果的に削減し、開発者や企業にとってよりアクセスしやすくスケーラブルなものにしているとコメントしています。 サムスンネクストはSoneiumで実施されるインキュベーションプログラムにも参加予定で、Startaleとのパートナーシップの拡大に期待を寄せているとしています。 決済プロバイダとの提携やレイヤー3の登場も Startaleはソニーグループと設立した合弁会社において、Web3決済インフラストラクチャプロバイダのTransakとの提携を発表しました。 GM! We’re Going Mainstream with @Soneium 🚀 🔗 @TheBlock__ 👉 https://t.co/LDfjDEONKO 🤝 We're excited to support user onboarding to @Soneium, the new L2 solution by #Sony Block Solutions Labs. This collaboration will empower developers with ⬇️ 🌎 Global On/Off Ramps 💳 NFT… pic.twitter.com/Znxz0gDMei — Transak (@Transak) August 29, 2024 これにより、SoneiumはTransakが抱える世界160カ国以上、570万人以上のユーザーベースを獲得。ユーザーはクレジットカードや電子マネーなどの使い慣れた決済方法でSoneium上のトークンやNFTを取引できるようになり、Web3サービスの利便性が向上することが期待されます。 さらに、ブロックチェーンゲームプラットフォーマーのYGG JapanがSoneium上で展開するゲーム特化型レイヤー3プロジェクト「YAIBA」の開発を発表するなどエコシステムは拡大を続けています。 【Soneium初のゲーム特化L3チェーン「YAIBA」発表📢】 SONYグループ提供のブロックチェーン「Soneium」にて、「YAIBA」の開発を発表しました。 ✅Web3ゲームの開発をワンストップで支援し、普及を目指す ✅Soneiumエコシステムのスケーラビリティ改善やガス代低減に貢献。… pic.twitter.com/gAtORaGgPB — YGG_JAPAN (@YGGJapan) August 27, 2024 YAIBAは高速なトランザクション処理を実現し、ゲームIP関連のFTやNFT発行を通じてブロックチェーンゲームの普及を加速させると期待されています。 記事ソース:SAMSUNG NEXT

ニュース
2024/09/04イーサリアムETF、累計5.2億ドルの資金流出も終息の兆しか
現物型イーサリアムETF(上場投資信託)市場では、資金流出が続いておりその累計額は5.2億ドルに達しています。 Grayscale Ethereum Mini Trust ($ETH) やFidelity Ethereum Fund($FETH)、Bitwise Ethereum ETF ($ETHW) といったETFには、合計で9.5億ドル以上の資金が流入しています。しかし、ETF承認前から投資信託商品として提供され、他のETFと比較して10~16倍の手数料設定となっているGrayscale Ethereum Trust ($ETHE) からは、26億ドルの資金がこれまでに流出しています。 BloombergのETFアナリストであるEric Balchunas氏はこの資金流出の主な要因として、既存のイーサリアム信託である$ETHEのロックアップ解除に伴う投資家の資金引き上げを指摘しています。 Ether ETFs Went Backward in First Month.. flows -$476m as the newbies couldn't overcome the $ETHE unlock, too powerful a force (this is why I reiterated how heroic the New Nine bitcoin ones were) but good news is unlock will end, there's light at end of tunnel via @JSeyff pic.twitter.com/Y8QphnFAXq — Eric Balchunas (@EricBalchunas) September 3, 2024 しかし、Balchunas氏はこれらの動きはまもなく収束するとの見方を示しています。実際に$ETHEのデータを確認すると日を追うごとに資金流出額は減少傾向にあります。 [caption id="attachment_120932" align="aligncenter" width="748"] ETHEの資金フロー|画像引用元:SoSoValue[/caption] 現物型ビットコインETFの場合もグレースケールのビットコインETFである$GBTCから長期間にわたり資金流出が続いていました。しかし、$ETHEは$GBTCのような資金ロック解除の制約がないため、$GBTCよりも早期に資金流出が収束すると予想されています。 記事ソース:SoSoValue

ニュース
2024/09/04トランプ氏支援の仮想通貨プロジェクト、DeFiで賃借サービスを提供か
ドナルド・トランプ前大統領が支援する新たな仮想通貨プロジェクト「World Liberty Financial」の全容が、徐々に明らかになってきました。このプロジェクトは分散型金融(DeFi)プラットフォームとして、借り入れと貸し出しのサービスを提供する予定です。 World Liberty Financialは、既存のDeFiプラットフォーム「Dough Finance」と類似した仕組みを持つと海外メディアCoinDeskは指摘しています。GitHub上の削除済みコードから、World Liberty Financialのコードベースは初期段階ではDough Financeのコードをそのまま流用していたことが確認されたといいます。さらに、Dough Financeの開発に携わっていた4名は、World Liberty Financialのホワイトペーパーにも名を連ねていたと同メディアは報告しています。 プラットフォームは、分散型金融プラットフォームAaveとイーサリアムブロックチェーン上に構築され「クレジットアカウントシステム」を中心とする予定。また、新しい仮想通貨「WLFI」が発行予定で、WLFI保有者は新しいDeFiレンディングマーケットの追加や新しいブロックチェーンの統合を提案・投票することが可能だといいます。 先日、World Liberty FinancialはDeFiプラットフォーム「Dolomite」の共同設立者であるコリー・キャプラン氏をアドバイザーとして迎えました。 Meet Corey Caplan – Co-founder and creator of Dolomite! 🚀 An early Ethereum builder since 2017, cryptopunk enthusiast, and one of the most innovative minds in DeFi, Corey has joined World Liberty Financial's advisory team and is the first of many incredible people we are… pic.twitter.com/rdOwjrbOiN — WLFI (@worldlibertyfi) August 30, 2024 キャプラン氏は証拠金取引やレンディング機能などを備えたDeFiプラットフォーム「Dolomite」の立ち上げ経験を持つDeFi分野の専門家です。「Dolomite」は2022年にArbitrum上でローンチ後、Polygon zkEVMやMantleなど複数のブロックチェーンに対応しており、その知見がWorld Liberty Financialの開発に活かされることが期待されます。 トランプ前大統領は、仮想通貨に対して一貫して肯定的な姿勢を示しており、米国を仮想通貨分野のリーダーとして位置付ける計画を近いうちに発表すると自身のSNSで発言しています。World Liberty Financialは、トランプ前大統領のビジョンを実現するプロジェクトとなるのか。今後の動向に注目が集まります。 記事ソース:CoinDesk
















