最近書いた記事

初心者向け
2025/04/08仮想通貨を無料で配布?エアドロップがもたらす可能性
仮想通貨のエアドロップとは、あるプロジェクトやプロトコルが自身のトークンをユーザーに無償で配布する仕組みです。マーケティング効果が高く、ネットワークへの参加を一気に促進できるほか分散化を後押しする手段としても知られています。 仮想通貨においてはトークンの保有者がガバナンスに参加するケースが多く、エアドロップは単なる「無料配布」以上にプロジェクトの方向性を決める権限やネットワークの所有権を共有する行為でもあります。 もともとはクレジットカードの普及時に行われた「カードの無償配布」が、ある種のエアドロップとして機能していたという歴史的視点もあります。現在の仮想通貨世界では、エアドロップによってトークンが配布されるとその瞬間に多くのユーザーから注目が集まり、ネットワークに一気に勢いがつくことがあります。しかし、その成長が持続的なものになるかどうかは、エアドロップの設計次第だと指摘されています。 エアドロップにはメリットだけでなくシビル攻撃や不適切なインセンティブ設計などの課題も多いです。 [ad_area] 国内仮想通貨取引所「OKJ」は、毎日・毎週・隔週・毎月のいずれかのプランで1,000円~200,000円からビットコイン (BTC) の積立購入サービスを提供しています。時間がなく忙しいあなたでもビットコインの投資が行えます。 現在、OKJの口座開設者は1,000円分のビットコインがもらえる限定キャンペーンが実施中。すでにほかの取引所の口座を持っている方もぜひ登録しておきましょう。 OKJで口座を開設する [/ad_area] トークンと株式の違いと仮想通貨の性質 伝統的な企業では株式の大半を投資家や創業者、従業員が保有するのが一般的でユーザーが直接株式を得る機会はほとんどありません。しかし仮想通貨の世界では、ネットワークトークン(仮想通貨)をコミュニティに対して大量に割り当てることがあります。エアドロップはプロトコルや分散型ネットワークにおける所有権をユーザー一人ひとりと共有するための象徴的な手段と位置づけられます。 トークンは投機対象になる側面が強い半面、プロジェクトによってはガバナンス参加の権利やネットワークの利用権としての意味合いがあるため、受け取ったユーザーがプロジェクトを積極的に育てる原動力にもなり得ます。とりわけ、エアドロップでは「誰がトークンを得るか」「どの行動に報酬を与えるか」という点が肝心で単に配布するだけではなく、ネットワーク全体にとって望ましい行動を引き出す設計が求められるのです。 \情報収集は「CandyDrops」がおすすめ/ [caption id="attachment_133261" align="aligncenter" width="871"] CandyDropsのホームページ[/caption] 当メディアCryptoTimesの姉妹サイトである「CandyDrops」では、エアドロップの獲得できる可能性のあるプロジェクトの概要と実際の使い方を紹介しています。 日本語のエアドロップ情報サイトとしてCandyDropsは国内トップクラスの情報量となっていますので是非ご活用ください。 インセンティブ設計の難しさと過去の事例 大きな課題の一つに、インセンティブを与えたい行動が本当に「質の高い貢献」なのかどうか、定量的に測定しにくいという点があります。NFTマーケットプレイスの例では、取引量を直接的に報酬する仕組みにしたところ、自作自演の取引(ウォッシュトレード)によってトークンを大量に獲得しようとするユーザーが相次ぎました。こうした状況はプロトコルが意図した健全な流動性づくりにはつながりにくく、かえってプロジェクトの評判を落とす結果になります。 一方でBlurのような新規プロジェクトの中には、ユーザーが競争力ある価格やオファーを提示する行動に報酬を与えるなどより「生産的な行動」を重視する設計がなされています。インセンティブを適切に設定しないと表面的にはアクティブなように見えても実態は薄い活動で終わるといった問題があるため、エアドロップは常に試行錯誤の連続であると言えます。 シビル攻撃と人間性の証明 エアドロップが普及するにつれ浮上したもう一つの大きなテーマが、シビル攻撃の防止です。エアドロップを受け取る対象を「唯一無二の実在ユーザー」と捉えたいにもかかわらず、アドレスやアカウントを安価に大量作成できる環境では一人が複数の名義で不正にトークンを獲得する事例が後を絶ちません。 ガス代(ブロックチェーンを利用する際の手数料)が高かった時期には不正コストも高く、ある程度は自然に抑制される面もありましたが、技術の進歩によってトランザクション手数料が低廉化すると、攻撃のハードルも下がってきます。こうした問題に対処するため、ワールドコインのWorld IDなど生体認証によって人間性を証明しつつプライバシーも保護するプロトコルが出始めています。 また、Kaito AIの「Yaps」のように、ユーザーの発信が市場からどれほどの注目を集めているかと、Xと連携しながら確かめられるソリューションも登場しています。 エアドロップとAIエージェント時代 AI技術が進む中、今後はネットワーク参加者が必ずしも人間とは限らない時代が訪れる可能性があります。プロトコルの利用やガバナンスにAIエージェントが参加し、独自のウォレットを持ち、エアドロップを受け取る、さらには投票や意思決定を行うというシナリオも十分にあり得ます。 前述のKaito AIでは、aixbtという仮想通貨市場の情報を自動で呟くAIエージェントが$KAITOトークンの配布対象になったものの「AIエージェントにトークンを配布は如何なものか」という視点で実際の配布は保留されました。 人間を前提としたシビル耐性の仕組みだけでは対応できないケースが増え「AIエージェントがどんな行動をし、その行動がネットワークにとってどのような価値を生むのか」を新たな観点で評価しなければなりません。仮想通貨におけるエアドロップの仕組みは、AIとの融合によってさらに複雑かつ興味深い局面を迎えることになります。 ガバナンスへの参加と継続的なエアドロップの考え方 エアドロップには一度に大量のトークンをばらまくやり方と、複数回に分けて継続的に配布するやり方があります。一度に配る方法は大きな話題を呼び、コミュニティの存在感を一気に高めることができる一方、後から「もうインセンティブが残っていない」と思われると、ユーザーの長期的なコミットを得られにくくなるデメリットがあります。 これに対して、将来に向けた複数回のエアドロップをあらかじめ予告しておき、好ましい行動を重ねていくユーザーに報酬を与える方法をとると長期の関与を期待しやすくなります。特にガバナンス・トークンの場合、投票や委任といった行動を評価して配布する仕組みを継続できれば、多くの人にとって「貢献すれば将来のエアドロップがある」という強いインセンティブが生まれ、ネットワークへの信頼感や価値が高まりやすいと指摘されています。 権利確定とボラティリティ管理 エアドロップに関連する議論では、トークンのボラティリティをどう扱うかという問題も避けて通れません。最初から全量を解放してしまうと、大量の売り圧力が短期的に発生し、価格が急落する懸念があります。そこで、権利確定(ベスティング)を設けることで、徐々にトークンが解放されるようにする方法が注目されています。 権利確定を導入すれば、エアドロップを受け取ったユーザーは長期的にプロジェクトに貢献する動機を得やすくなりますし、価格にも急激な変動が起こりにくくなります。特にプロトコル立ち上げ直後の段階では不確実性が高いため、市場からの過度な期待や失望を緩和するという意味でも有用な仕組みと見られています。 まとめと今後の展望 エアドロップは、仮想通貨におけるネットワークやコミュニティの形成において非常に強力な手段です。多くのユーザーにトークンを配布することで、知名度や利用者数の拡大を一気に狙えますが、同時にシビル攻撃や不適切なインセンティブ設計の問題が常に付きまといます。 さらに、AIエージェントの普及によってユーザーの定義自体が変化し、人間性の証明とはまったく別次元の課題が生まれる可能性もあります。エアドロップの本質はトークンを「誰に」「どのように」「なぜ配布するか」という問いかけにあります。プロジェクトが得たい成果やコミュニティの性質によって、エアドロップの設計は大きく変わるため、今後も多くの実験的試みが続いていくでしょう。

特集・コラム
2025/04/08不透明感増す市場|トランプ関税と仮想通貨の行方とは
米国のトランプ大統領が新たに打ち出した関税計画により世界の貿易や金融市場が大きく揺れています。 こうした状況下で仮想通貨にも注目が集まっており、今後の価格変動や投資家心理にどのような影響が及ぶのか、多くの方が気にしているのではないでしょうか。 [ad_area] 国内仮想通貨取引所「OKJ」は、毎日・毎週・隔週・毎月のいずれかのプランで1,000円~200,000円からビットコイン (BTC) の積立購入サービスを提供しています。時間がなく忙しいあなたでもビットコインの投資が行えます。 現在、OKJの口座開設者は1,000円分のビットコインがもらえる限定キャンペーンが実施中。すでにほかの取引所の口座を持っている方もぜひ登録しておきましょう。 OKJで口座を開設する [/ad_area] 高まる関税懸念と世界経済への影響 米国では以前から一部の製造業に回帰を促す目的で中国などに対する関税が段階的に導入されてきました。過去の事例として、2018年ごろには25%程度の追加関税が議論されましたが、今回はさらに大幅な引き上げが発表される見込みです。 たとえば、ある専門家は中国製品に最大79%もの関税がかかるケースを示し、他国からの輸入にも高率の関税が課される可能性を示唆しました。そのため、企業によっては生産拠点をベトナムやメキシコ、中南米などへ移そうとする動きが散見されています。 しかし、今回の関税は多くの国が対象となっており、いわゆる「迂回輸出」を封じる狙いもあるため、実質的にはどこへ生産を移しても厳しい関税に直面する可能性があると見られています。 米国内産業への影響は単純にあらず こうした保護主義的ともいえる関税強化は、米国国内の製造業にとってプラスに働くはずだという声もありますが、必ずしもそう単純ではないという意見も出ています。実際、部品や機械を海外から調達している米国内の工場では、関税増によるコスト増を嫌い、拡張計画を一時停止したケースがあるともいわれています。生産拠点を本格的に米国に戻そうとする際には、新たに機器や設備の調達や整備が必要になりますが、それに高関税がかかるようでは投資に踏み切れないという問題があるからです。 流通・物流業界の視点に立つと、関税の発効日や適用ルールが複雑化したことで多くの企業が輸送予約を止め、様子見の状態に入っている例もみられます。在庫を事前に積み増して関税発効前に米国内へ入れようとする動きが第1四半期から続いていましたが、実際には今になっても需給の混乱が収まっていません。これに伴い、小売価格の上昇や企業の利益圧縮によるコスト削減の動きが一気に広がる懸念があります。輸送コストや関税分の価格転嫁がどれだけ消費者へ波及するのか、今後の重要な注目点になりそうです。 仮想通貨市場への波及と投資家の視点 こうした貿易・金融市場の不透明感は、仮想通貨の投資家にも無視できない影響を与えます。 仮想通貨は従来、世界経済の先行き不安が高まる場面で資金が流入する場合と、反対に伝統的な資産から切り離された値動きをみせる場合があります。今回の関税ショックによって株価や債券市場が急落するような事態になれば、一部の投資家は分散先としてビットコインやイーサリアムなどへ資金を移す可能性があります。しかし同時に「リスク回避」意識が強まれば、仮想通貨から資金が引き揚げられるシナリオも考えられます。実際、金融市場全体が大きく動揺すれば、仮想通貨市場にも動揺が波及しやすいのは事実です。 専門家の中には「関税によるインフレ圧力は限定的」「不況には至らない」との楽観的見通しを示す意見もありますが、一般的な統計に反映されるまでにタイムラグがあるため、しばらくは市場が過度に反応し、不安定な価格変動が続くかもしれません。さらに今回の関税、「交渉を有利に進めるための強硬姿勢」との見方もあり、実際に関税率がどの水準で落ち着くのかは予断を許さない状況です。折り合いがついて関税が撤回あるいは大幅に下げられる可能性も否定できませんが、そうなったとしても「再び関税が持ち上がるのでは」という不安が企業の長期投資意欲をそいでしまう恐れもあります。 仮想通貨の投資家にとっては、当面は従来のマクロ経済指標と合わせて、関税に関連する政策や外交交渉の動向が要チェック事項となるでしょう。 市場が過度に悲観へ振れれば買い場となる可能性もありますが、不意にさらなる悪化が生じる可能性もあり、予断は禁物です。米国をはじめとした世界各国の政策判断や貿易交渉は企業のサプライチェーンを変え、ひいては仮想通貨の価格形成にも影響を与えかねません。ボラティリティが一層高まることも視野に入れ、情報を総合的に収集しつつ慎重に動くことが望ましい局面といえます。 [ad_area] 国内仮想通貨取引所「OKJ」は、毎日・毎週・隔週・毎月のいずれかのプランで1,000円~200,000円からビットコイン (BTC) の積立購入サービスを提供しています。時間がなく忙しいあなたでもビットコインの投資が行えます。 現在、OKJの口座開設者は1,000円分のビットコインがもらえる限定キャンペーンが実施中。すでにほかの取引所の口座を持っている方もぜひ登録しておきましょう。 OKJで口座を開設する [/ad_area] 記事ソース:omny.fm、Youtube (1)、(2)

Press
2025/04/08インフルエンサーとファンを繋ぐ新しい仮想通貨「SUBBD」が始動、AIを活用して利益を最大化させる
[no_toc] Press Released Article ※本記事はプレスリリース記事となります。サービスのご利用、お問い合わせは直接ご提供元にご連絡ください。 インスタグラムやX(旧Twitter)などのSNSが世界的に普及しており、コンテンツを制作して市場に広める「クリエイター・インフルエンサー」という職業に就く人が増えています。 そこで登場したのが、最先端のAI技術を活用して、クリエイターとファンを繋ぐ「SUBBD($SUBBD、サブド)」という新しい仮想通貨です。 この仮想通貨は、クリエイターがAIを使った独自コンテンツを配信できるプラットフォームを運営しており、クリエイターとファンの双方に利益が配分される革新的な報酬システムを採用しています。 本記事では、新たに始動したSUBBDプロジェクトの特徴と、すでに10万ドルの資金を調達した$SUBBDトークンのプレセールに関する情報をまとめてお届けします。 クリエイターとファンを繋ぐ「SUBBD」のプラットフォーム SUBBDが今回立ち上げた新しいプラットフォームは、AIを活用してクリエイターとファンの交流を活性化させ、双方にとっての利益を最大化することを目的としています。 SUBBDは、2億5,000万人以上のフォロワーと、数十万人以上のフォロワーを抱える2,000人以上のトップクリエイターを持つ大規模なプロジェクトです。 クリエイターを対象とするプラットフォームは、近年競争が激化しており、業界への参入障壁が高くなっています。 SUBBDは、競合との差別化を図るために、AIとブロックチェーンを融合させ、多様性・使いやすさ・革新性に焦点を当てたシステムを提案しました。 コンテンツ制作業界は、現在850億ドルの規模があるといわれており、最先端技術であるAIと仮想通貨を取り入れたSUBBDには、期待する声が多く上がっています。 クリエイターがSUBBDを利用するメリット 従来のプラットフォームでは、クリエイターが高い手数料を支払わなければならず、収益の多くがサードパーティー(運営企業)に分配されるというデメリットがありました。 クリエイターが得られる利益は、収益の30〜70%程度とされています。 例えば、Youtubeだと1,000回の視聴につき、2〜12ドルが支払われるケースが多く、月に1万ドルの収入を得られるクリエイターは、全体のわずか1%というデータもあります。 SUBBDは、クリエイター側のこのような報酬デメリットを解消するべく、仮想通貨による支払いを導入して、運営コストを大幅に削減、クリエイターが獲得できる利益を増やしました。 同プラットフォームでファンが増えると、トップクリエイターとしてブーストされる機能もあり、ディスカバリーフィードで上位表示されるとさらに収益が増加する機会もあります。 また、AIによるアシスタントが24時間ついており、動画制作や編集、ライブ配信、プロフィール作成などを自動で実行できるため、クリエイターは収益を増加させながら、空いた時間を他の作業に当てることが可能になります。 自分のスタイル・声・性格などを反映させて、独自コンテンツを生成する「インフルエンサー機能」もあり、エンゲージメントを最大化させることができます。 さらに、これまでのプラットフォームは、厳格なポリシーによってアカウントが突如凍結・削除されるケースが多く発生していましたが、SUBBDではユーザーにとっての透明性・公平性を向上させており、より幅広いジャンルのクリエイターを保護しています。 ファンはSUBBDのクリエイターと24時間交流可能に SUBBDは、クリエイターのファンに対しても多くのメリットを付与しています。 これまでは、お気に入りのクリエイターからコメントの返信が来たり、定期的にライブ配信を閲覧できる機会が限られていましたが、AIがクリエイターを24時間サポートすることで、クリエイターと好きな時に交流することが可能になりました。 SUBBDのプラットフォームによって、ファンはクリエイターをより身近な存在に感じられるようになり、動画やライブリクエスト、限定コンテンツの利用がしやすくなります。 また、$SUBBDトークンを利用することで、追加報酬が付与され、保有資産から最大限の利益を獲得することができます。 $SUBBDトークンのプレセールが開始 SUBBDプラットフォームが、独自に生成している仮想通貨「$SUBBDトークン」は、先日からプレセールでの取引が開始され、すでに10万ドル以上の資金調達に成功しています。 $SUBBDトークンを保有すると、クリエイターはサポートAIを24時間活用することができ、ファンは限定コンテンツへアクセスすることが可能になります。 また、プラットフォーム内で提供される各種コンテンツや、サブスクリプションの割引、ボーナスや追加特典を享受できる機会も用意されています。 各種機能のベータ版に早期アクセスできる点も、ユーザーにとっては大きなメリットとなるでしょう。 プレセールの開始とともに、ステーキング機能が稼働しており、$SUBBDトークンをロックすると(預け入れる)、20%の固定レート(年利)で追加報酬を得ることができます。 このステーキング機能を利用することで、ライブストリームや舞台裏コンテンツなどのVIP特典を利用することができるようになるため、すでに100万以上の$SUBBDトークンがロックされています。 さらに、$SUBBDトークンにはガバナンス機能も備わっており、クリエイターやファンがSUBBDの今後の方向性に関して、投票できる権利を持つことができます。 SUBBDのコミュニティは、どの機能を優先的に開発するか、どのクリエイターをプラットフォームに追加するか、どのAIツールを採用するかなどに関する意見を主張することが可能で、プロジェクトは高い透明性を確保しています。 プレセールは、複数のステージが設定されており、時間の経過とともにトークン価格が上昇する仕組みになっていますが、現在は1トークンあたり0.0551ドルで取引されています。 $SUBBDのトークノミクス 公式サイトによると、$SUBBDトークンの総供給量10億枚のうち、最も多い割り当てが30%でマーケティング活動へ設定されています。 次に多いのが製品開発で20%、取引所での流動性確保には18%、エアドロップ報酬には10%、コミュニティ報酬には7%、ステーキング報酬・クリエイター報酬・プロジェクト資金にはそれぞれ5%が配分されています。 このように、SUBBDトークンの使い道が明確に示されており、長期的に価値が上がるように計画されています。 SUBBDの開発チームによる戦略的なロードマップ SUBBDの開発チームはまた、プロジェクトの長期的な成長を促すため、戦略的なロードマップを作成、公表しています。 ロードマップは3つのフェーズから成り立っており、最初のフェーズではボイス機能や画像生成機能などの各種AIの開発に注力、トップインフルエンサーの1%が起用される予定です。 続くフェーズ2では、マーケティング活動の開始や、ベータ版プラットフォームの立ち上げ、戦略的なパートナーシップの構築が計画されています。 最終フェーズでは、$SUBBDトークンの正式リリースや、取引所への上場、プラットフォームおよびクリエイター向けアプリが開始される予定となっています。 SUBBDの公式サイトは、X(旧Twitter)もしくはTelegramからご確認いただけます。

マーケット
2025/04/07次の仮想通貨バブル、上がる銘柄は限定的か|注目のプロジェクトとは?
2017年、仮想通貨市場は空前の盛り上がりを見せ、ビットコイン (BTC) だけでなく多くのアルトコインが驚異的な価格上昇を記録しました。いわゆる「アルトコイン・シーズン」では、プロジェクトの内容に関わらず市場全体の熱狂によって多くの銘柄の需要が爆発的に高まったと言えるでしょう。 しかし、市場が成熟するにつれて次の強気相場では様相が異なるのではないかという見方が増えています。かつて多くの日本人にも人気だった仮想通貨取引所BitMEXの共同創設者であり、現在はファミリーオフィスMaelstromを率いる著名投資家アーサー・ヘイズ氏も最近のインタビューで同様の警鐘を鳴らしています。果たして、次回の仮想通貨バブルではどの銘柄も上がるという状況は再現されないのでしょうか? [ad_area] 国内仮想通貨取引所「OKJ」は、毎日・毎週・隔週・毎月のいずれかのプランで1,000円~200,000円からビットコイン (BTC) の積立購入サービスを提供しています。時間がなく忙しいあなたでもビットコインの投資が行えます。 現在、OKJの口座開設者は1,000円分のビットコインがもらえる限定キャンペーンが実施中。すでにほかの取引所の口座を持っている方もぜひ登録しておきましょう。 OKJで口座を開設する [/ad_area] アルトコイン市場の二極化 ヘイズ氏は、現在のアルトコイン市場についてビットコインの市場占有率(ドミナンス)が上昇傾向にある一方で、多くのアルトコインプロジェクトが期待されたほどの成果を上げていない点を指摘します。 2022年から2024年のサイクルでは一部のDeFi(分散型金融)プロジェクトやミームコインが話題を集めたものの、ベンチャーキャピタル(VC)が初期段階から関与し、高額な評価額がついたプロジェクトに対する投資家の嫌悪感も見られたと分析しています。 こうした現状を踏まえヘイズ氏は「次回のアルトコイン・シーズンが到来したとしても、上昇する銘柄は限定的になるだろう」と予測します。過去のように市場全体の流れに乗って多くの銘柄が上昇するのではなく、実際に収益を上げている、あるいは多くのアクティブユーザーを抱えるような、実績のある質の高いプロジェクトに資金が集中し、二極化が進むと考えているのです。 同氏自身もプレシードラウンド(事業開始前の資金調達段階)で価格が高すぎるプロジェクトには投資しない方針を示しており、より厳しい選別眼を持つことの重要性を強調しています。 ヘイズ氏が注目する3つの仮想通貨プロジェクトとは では、ヘイズ氏は具体的にどのようなプロジェクトに注目しているのでしょうか?インタビューの中で、同氏は以下の3つのアルトコインを挙げています。 Aptos (APT):ヘイズ氏自身がアドバイザーを務めるレイヤー1ブロックチェーンプロジェクト。高い処理能力と安全性を目指して開発されており、今後のエコシステムの拡大が期待されています。 Ethena (ENA):従来の準備資産を用いたステーブルコインとは異なるアプローチで米ドルペッグを目指すステーブルコインを手掛けるプロジェクト。その革新的な仕組みが注目されており、DeFiエコシステムにおいて新たな価値を提供する可能性を秘めています。 Etherfi (ETHFI):イーサリアムのリキッドステーキング(預け入れたETHを他の運用に使えるようにする仕組み)に関連するプロジェクト。ヘイズ氏は今後の大きなアップデートに期待を寄せています。 上記の仮想通貨の一部は国内の仮想通貨取引所では取り扱われていないものの、大手仮想通貨取引所「Bitget」ではすでに現物取引が可能となっています。 市場全体の傾向と投資家への示唆 ヘイズ氏の見解は仮想通貨市場全体が単なる期待感や熱狂だけでは動かなくなりつつあり、よりプロジェクトの基礎的な価値が重視される時代へと移行していることを示唆しているのかもしれません。 次回の強気相場が訪れたとしても「どの仮想通貨を買っても儲かる」という甘い考えは通用しない可能性があります。投資家は、プロジェクトの技術的な優位性、開発チームの実績、トークンの経済設計(トークノミクス)、そして実際にどのように使われ、価値を生み出しているのかといった点をこれまで以上に慎重に見極める必要がありそうです。 次の波に乗るために アーサー・ヘイズ氏の予測通り、次の仮想通貨バブルでは上昇する銘柄が限定的になるのであれば、事前の情報収集と分析がこれまで以上に重要になります。同氏が注目するプロジェクトは参考になるかもしれませんが、最終的には自分自身で納得できるまでリサーチを行い投資判断を下すべきでしょう。 市場のトレンドは常に変化します。ポートフォリオ全体のリスク管理を意識しながら冷静に市場と向き合っていく姿勢が次の大きな波に乗るための鍵となるのではないでしょうか。 [no_toc] 免責事項 ・本記事は情報提供のために作成されたものであり、暗号資産や証券その他の金融商品の売買や引受けを勧誘する目的で使用されたり、あるいはそうした取引の勧誘とみなされたり、証券その他の金融商品に関する助言や推奨を構成したりすべきものではありません。 ・本記事に掲載された情報や意見は、当社が信頼できると判断した情報源から入手しておりますが、その正確性、完全性、目的適合性、最新性、真実性等を保証するものではありません。 ・本記事上に掲載又は記載された一切の情報に起因し又は関連して生じた損害又は損失について、当社、筆者、その他の全ての関係者は一切の責任を負いません。暗号資産にはハッキングやその他リスクが伴いますので、ご自身で十分な調査を行った上でのご利用を推奨します。(その他の免責事項はこちら) 記事ソース:Youtube

ニュース
2025/04/07ビットコイン、2027年に100万ドルに迫る可能性?金融緩和とインフレ背景に
BitMEX共同創設者のアーサー・ヘイズ氏はFRBの金融政策が政府の意向に強く影響されるとの見解を示し、世界的な通貨安競争が激化する中でビットコインがインフレヘッジとして機能し、2027年には100万ドルに迫る可能性があるとの予測を展開しました。 ヘイズ氏は、FRBが歴史的に米政府の資金調達ニーズに応えてきたと指摘し、現在のパウエル議長も増大する政府債務の利払い負担から量的緩和へ舵を切る可能性が高いと分析します。同氏は米国が量的緩和に踏み切れば他国も追随し、法定通貨の価値が希薄化する中で仮想通貨市場、特にビットコインにとっては追い風になると説明しました。 また、インフレは一時的ではなく構造的な問題であり今後数年で深刻化すると予測。パウエル議長は任期満了前に退任し、次期議長(ケビン・ウォーシュ氏を候補に挙げる)がインフレ対策の責任を負い、トランプ政権下でさらなる通貨発行を行う可能性があると見ています。 さらに、ヘイズ氏はトランプ大統領の関税政策が世界的な通貨秩序の崩壊を早めると評価。各国が緊縮財政を避けて通貨切り下げや金融緩和に向かい、世界的な通貨安競争が激化すると予測しました。 このようなマクロ経済環境の変化の中で、ビットコインは従来の金融市場との相関性を弱め、価値の保存手段としての地位を確立していくとヘイズ氏は主張。その結果としてビットコイン価格は次のサイクル高値である2027年に100万ドルに迫る水準まで上昇する可能性があるとの見通しを示しました。また、国家によるビットコイン準備については懐疑的としつつも、中国の地方政府や中東産油国などがエネルギー余剰を利用してマイニングや保有を進めている可能性に言及しました。 ヘイズ氏の分析は今後の金融政策の転換と地政学的な緊張が法定通貨への不信感を高め、ビットコインの価値を歴史的な高みへと押し上げる可能性があることを示唆しています。投資家はマクロ経済の動向とビットコイン市場の関係性を注視する必要があるでしょう。 [ad_area] 国内仮想通貨取引所「OKJ」は、毎日・毎週・隔週・毎月のいずれかのプランで1,000円~200,000円からビットコイン (BTC) の積立購入サービスを提供しています。時間がなく忙しいあなたでもビットコインの投資が行えます。 現在、OKJの口座開設者は1,000円分のビットコインがもらえる限定キャンペーンが実施中。すでにほかの取引所の口座を持っている方もぜひ登録しておきましょう。 OKJで口座を開設する [/ad_area]

ニュース
2025/04/07仮想通貨市場、1日で30兆円縮小
仮想通貨市場が大幅な下落に見舞われています。昨日時点で389兆円だった市場規模は本日2025年4月7日現在で約356兆円となり、わずか1日で約30兆円減少しました。 この市場の冷え込みは主要な仮想通貨の価格下落によるもので、ビットコインは直近24時間で約10%近く下落。さらに、イーサリアムは約20%、XRP(エックスアールピー)は約21%とより大きな下落率を記録しています。 この急落の背景としてトランプ政権の関税発動をきっかけとした世界経済の混乱が影響したとされており、一般的にリスク資産と見なされる仮想通貨市場にもその影響が及んだと考えられます。 市場の不安定な状況は今後も続く可能性があります。 今週水曜日(4月9日)には、米国による追加の相互関税が発動される予定で関税率は一律10%から引き上げられ、日本の場合は24%、中国の場合は34%になると伝えられています。 さらにその翌日の木曜日には中国が報復措置として米国からの輸入品全般に対して34%の関税を課す予定となっており、市場の先行きは依然として不透明です。 関税を巡る米中の動きが今後も仮想通貨市場を含む金融市場全体に影響を与える可能性があり、引き続き市場の動向を注視する必要があります。 [ad_area] 国内仮想通貨取引所「OKJ」は、毎日・毎週・隔週・毎月のいずれかのプランで1,000円~200,000円からビットコイン (BTC) の積立購入サービスを提供しています。時間がなく忙しいあなたでもビットコインの投資が行えます。 現在、OKJの口座開設者は1,000円分のビットコインがもらえる限定キャンペーンが実施中。すでにほかの取引所の口座を持っている方もぜひ登録しておきましょう。 OKJで口座を開設する [/ad_area]

マーケット
2025/04/06XRPのアクティブアドレスが5倍増、ビットコインを圧倒
エックスアールピー(XRP)のアクティブアドレス数が2022年以降、約5倍となる490%の驚異的な増加を記録したことが報告されました。これは同期間で10%の増加にとどまったビットコイン(BTC)を大幅に上回る数値であり、XRPへの関心の高まりを示唆しています。 📊 INSIGHT: XRP is on fire! 🔥 Active addresses for XRP have soared +490% since 2022, while BTC is up just +10%📉 Looks like retail investors are all in on XRP right now. Speculative demand is REAL!💪 pic.twitter.com/ips9oZJIuh — Coin Bureau (@coinbureau) April 5, 2025 2025年3月3日、トランプ大統領(当時)が仮想通貨戦略的準備金の推進を指示したとの報道は、市場に大きな影響を与えました。この発表を受け、名指しで言及されたとXRPはソラナ(SOL)やカルダノ(ADA)と共に価格が急騰し、1時間で23%もの上昇を見せました。この動きは以前から噂されていた「アメリカファースト」の仮想通貨準備金構想が現実味を帯びたことを示唆しています。 さらに、長年にわたる米証券取引委員会(SEC)との訴訟が決着したことも大きな転機となりました。2025年3月19日、リップル社CEOのブラッド・ガーリングハウス氏は、SECとの訴訟が公式に終了したことを発表。これにより、XRPが証券ではないことが明確化され、価格は前日比で15%上昇しました。リップル社はその後、SECに対する控訴を取り下げ、SECが課した差し止め命令の解除を裁判所に要請するなど、訴訟問題は最終的な解決に向かっています。この和解はXRPの証券性リスクを後退させ市場の不確実性を払拭する重要な要因となりました。 [ad_area] 国内仮想通貨取引所「OKJ」は、毎日・毎週・隔週・毎月のいずれかのプランで1,000円~200,000円からビットコイン (BTC) の積立購入サービスを提供しています。時間がなく忙しいあなたでもビットコインの投資が行えます。 現在、OKJの口座開設者は1,000円分のビットコインがもらえる限定キャンペーンが実施中。すでにほかの取引所の口座を持っている方もぜひ登録しておきましょう。 OKJで口座を開設する [/ad_area] 機関投資家の関心と金融商品の登場 機関投資家の間でもXRPへの関心が高まっています。CoinbaseとEYパルテノンの調査によると、調査対象となった機関投資家の34%がXRPを保有しておりこれはソラナ(30%)やドージコイン(25%)を上回る結果でした。 この関心はXRP関連の上場投資商品(ETP)への資金流入にも表れています。CoinSharesのレポートによると、先月、特定の週ではビットコインやイーサリアムのETPから資金が流出する一方で、XRPのETPには資金流入が続く傾向が見られました。例えば、ある週にはビットコインETPから7億5600万ドル、イーサリアムETPから8920万ドルの流出があったのに対し、XRP ETPには560万ドルの流入がありました。別の週でも、仮想通貨ETP全体で16.9億ドルの流出があった中、XRP ETPには180万ドルの流入が記録されています(ただし、流入額は変動しています)。 さらに、現物型ETF(上場投資信託)への期待も高まっています。Grayscale、Bitwise、21Sharesなどに続き、3月中旬には大手資産運用会社のフランクリン・テンプルトンもSECにXRP現物ETFの申請書類(Form S-1)を提出しました。ブルームバーグのETFアナリストや予測市場Polymarketは承認確率を6割〜8割以上と予測しており、市場の期待感が高まっています。 先物市場も整備が進んでいます。シカゴを拠点とするBitnomialがCFTC(米商品先物取引委員会)規制のXRP先物取引を開始予定であるほか、コインベースのデリバティブ部門も2025年4月21日の取引開始を目指し、XRP先物商品「XRL」の自己認証申請をCFTCに行いました。規制下での先物提供は、市場参加者の拡大や、将来的な現物ETF承認への布石になると期待されています。 リップル社のエコシステム強化 リップル社自身もエコシステムの強化と普及に向けた取り組みを加速させています。 教育と普及:3月5日、米国内での暗号資産リテラシー向上を目指す非営利団体「National Cryptocurrency Association(NCA)」に5000万ドルの助成金を提供したことを発表しました。NCAは暗号資産に関する教育や啓発活動に特化し、リップル社の最高法務責任者スチュアート・アルデロティ氏が代表に就任しています。アルデロティ氏は、暗号資産普及の障壁として「教育不足」「否定的な世論」「規制の不確実性」を挙げており、NCAを通じてこれらの課題解決を目指すとしています。 カストディサービス: 2月には「Ripple Custody」の商標を申請。これは、2023年のスイスのカストディ企業Metaco買収に続く動きであり、機関投資家や個人向けの安全な資産保管サービスの提供を強化するものです。すでに韓国企業BDACSと提携し、XRPや後述のステーブルコインRLUSDの保管サービスを提供しています。 ステーブルコイン統合:4月には自社開発のステーブルコインRLUSD (Ripple USD)を、主要な決済ソリューションであるRipple Paymentsに統合したことを発表しました。これにより、クロスボーダー決済におけるRLUSDの実用性を高め、DeFiやRWA(現実資産)分野での活用も促進することを目指しています。 エスクロー管理:リップル社は毎月1日に10億XRPをエスクローから解除し、未使用分を再ロックする運用を続けていますが、市場供給量の調整を行うなど、透明性と予見性を高めるための管理を行っています。 市場の見通しと価格動向 XRPの価格に関して著名トレーダーからは様々な見方が出ています。Ali氏は、XRPが週足チャートでシンメトリカルトライアングルを上に突破した点を指摘し、長期的には1XRP=15ドルまで上昇する可能性に言及しました。ボリンジャーバンドの考案者ジョン・ボリンジャー氏も、下落相場を耐え抜いた点から、さらなる飛躍の可能性を指摘しています。 まとめ XRPは、アクティブアドレス数の大幅な増加に見られるように、ユーザーベースを着実に拡大させています。それに加え、SECとの訴訟決着による規制面の明確化、機関投資家の関心、ETP/ETFへの期待、先物市場の整備、リップル社によるエコシステム強化など、多方面でポジティブな材料が続いています。米オンライン証券大手Interactive Brokersが取扱銘柄に追加するなどアクセス性も向上しています。 これらの要因が複合的に作用し、XRPは市場での存在感を高めています。今後の価格動向については様々な見方がありますが、長期的な成長に向けた基盤が着実に築かれていると言えるでしょう。XRPを取り巻く環境の変化と、それが市場に与える影響に引き続き注目が集まります。 [no_toc]

ニュース
2025/04/04Base Ninja、寿司片手にBaseの技術を語る日本初となるBaseミートアップを開催へ
[no_toc] Base Ninjaが4月12日、東京・四谷にて「Base Builders Night: Grab Sushi, Dive into Base!」を開催します。今回イベントでは回転寿司の名店「活美登利」が出張提供する寿司を楽しみながら、Baseの最新技術に関するディスカッションが行われる予定となっています。 BASE MEETUPに申し込む 寿司とブロックチェーン技術の融合イベント 【Base Meetup - Tokyo】 🚨 Shinjuku, Tokyo — Saturday, April 12 Join us for an exciting Base community meetup 🔵 We’ll dive into trending topics like Flashblocks and AI agents with an amazing lineup of speakers. Plus — enjoy premium sushi from the famous Katsumidori, served… — Base Ninja (@BaseNinjaTokyo) March 29, 2025 今回のイベントは4月12日(土)17:30から20:00まで、四谷Westallで開催される予定です。 Base Ninjaが主催し、Base Seoul、Ethereum Japan、Miggles、Saifyが協力、コミュニティパートナーとしてboarding bridge、メディアパートナーとしてCrypto Timesが名を連ねています。 「このイベントは、Baseの魅力をより多くの方に体感していただき、新たなビルダーやユーザーのオンボーディングを促進することを目的としています」とBase Ninjaは説明しており、最大の特徴は、技術セッションと同時に高級回転寿司「活美登利」による本格寿司が楽しめる点です。 Base Ninjaは、Flashblocksが導入する200ミリ秒のブロック確認時間や、AIエージェントをオンチェーン上で収益化資産として活用する技術など、最新イノベーションへの理解を深める機会を提供する予定で 「これらの革新に触れ、実際にその価値を感じていただくことで、『Baseを使ってみたい』『この技術を活かしてプロダクトを作りたい』と思えるきっかけを提供します」と主催者は述べています。 注目の技術セッションとスピーカー イベントでは、Baseの最新技術に焦点を当てたセッションが複数予定されています。特に注目は最速のEVM体験を実現する「Flashblocks」と、AIエージェントをトークン化する「Virtuals Protocol」に関する講演です。 Baseからはアニカ氏が「Flashblocksがもたらす、オンチェーン体験の進化」について、Virtual ProtocolからはハリーW氏が「AIエージェントはブロックチェーン上で何者になれるのか?」について講演、さらに飯泉一馬氏とフジタタクヤ氏によるスペシャルセッション「ビルダー視点で語るBaseの魅力」も予定されています。 イベント定員は100名で、参加希望者は公式サイトから申し込むことができます。 Baseについて Baseは、Coinbase内でインキュベートされたイーサリアムレイヤー2(L2)ネットワークです。安全で低コスト、開発者に優しい分散型アプリケーションの構築環境を提供しています。Baseは分散化、許可不要、誰にでも開かれたプラットフォームを目指しており、「オンチェーンは次のオンライン」というビジョンの下、オンチェーンの未来を形作る開発者を支援しています。 このイベントを通じて、日本のブロックチェーンコミュニティにおけるBaseの存在感が高まることが期待されています。 BASE MEETUPに申し込む

ニュース
2025/04/04トランプ政権が関税導入、仮想通貨市場は今後どうなる?
米トランプ政権が打ち出した新たな関税政策が仮想通貨市場にどのような影響を与えるのかに関心が高まっています。 人気ポッドキャスト「$1 To $1 Million」の最新エピソードでは、ホストのジェシー・エッケル氏がこの問題について詳細な分析を展開しました。エッケル氏は短期的には不確実性が存在するものの、長期的には仮想通貨市場にとって強気材料となる可能性が高いとの見解を示しています。 仮想通貨上昇の鍵:流動性・信用・ドル安 エッケル氏はまず、過去の仮想通貨の強気相場、具体的には2013年、2017年、2021年の市場を振り返り、その背景には「豊富な信用」、「流動性」、そして「ドル安」という3つの要素が重要な推進力として存在したと指摘しました。現在の市場環境に目を向けると、ドルは選挙後にピークをつけた後、下落傾向を示しており、この動きが2017年の状況と類似している点に注目しています。ドル安が進行すれば世界的な流動性が高まり、仮想通貨市場には追い風となるため、理想的にはドル指数が90台まで下落することが望ましいとの見解を示しました。 流動性に関しては、グローバルM2(世界のマネーサプライ)の正確な測定は困難であるとしつつも、参照しているチャートによれば世界的な流動性は2024年9月に底を打ち、その後回復傾向にあると述べています。過去のデータ分析から、流動性の変動が仮想通貨価格に反映されるまでには通常3ヶ月から4ヶ月程度の遅延が見られるため、現在の流動性回復に基づけば、2025年の4月か5月頃に価格上昇が始まる可能性があると分析しています。 さらに、信用状況も仮想通貨価格にとって極めて重要です。信用リスクを示すスプレッドは2022年以降縮小傾向にあり、これは市場にとって強気の兆候とされます。一方で、米国の10年債利回りは、過去の強気相場時(約2%)と比較すると依然として高い水準にありますが、低下の兆しを見せています。 エッケル氏は、トランプ政権による規制緩和策や近年米国債の重要な買い手となっているステーブルコインの発行拡大がさらなる金利低下、すなわち信用コストの低下を促し、仮想通貨市場を後押しする可能性があると指摘しました。信用が拡大することが力強い価格上昇の鍵となります。 [ad_area] 国内仮想通貨取引所「OKJ」は、毎日・毎週・隔週・毎月のいずれかのプランで1,000円~200,000円からビットコイン (BTC) の積立購入サービスを提供しています。時間がなく忙しいあなたでもビットコインの投資が行えます。 現在、OKJの口座開設者は1,000円分のビットコインがもらえる限定キャンペーンが実施中。すでにほかの取引所の口座を持っている方もぜひ登録しておきましょう。 OKJで口座を開設する [/ad_area] 楽観論の裏にある潜在的リスク 一方で、エッケル氏は強気の見通しだけでなく、潜在的なリスクシナリオについても警鐘を鳴らしています。一つ目は、過去の急速な利上げサイクルの影響により、金融システムのどこかに脆弱性が潜んでおり、それが顕在化して銀行破綻のような形でシステムが毀損するリスクです。もしこれが現実となれば、2020年のコロナショック時のような短期的な市場の急落が発生する可能性があります。しかし、そのような事態が発生した場合、FRB(米連邦準備制度理事会)は利下げや量的緩和(QE)といった大規模な金融緩和策で対応することが予想されるため、結果として市場に過剰な流動性が供給され、仮想通貨にとっては中長期的に見て強力な追い風になる可能性が高いと分析しています。 二つ目のより深刻なリスクとして、過去の低金利時代に企業や個人が積み上げた巨額の負債が現在の高金利環境下で借り換え困難となり、広範なデフォルト(債務不履行)や深刻な景気後退を引き起こす可能性を挙げています。これが最も現実味のある弱気シナリオだとしながらも、エッケル氏は、FRBが経済の壊滅的な崩壊を許容することは考えにくく、その使命に基づき、最終的には利下げや「ステルスQE」と呼ばれるような非伝統的な緩和策を用いてでも対応する可能性が高いと考えています。現在の比較的高い金利水準は、FRBに十分な利下げ余地を与えているとも指摘しました。 トランプ新関税の影響と仮想通貨への波及 [caption id="attachment_133028" align="aligncenter" width="553"] 画像:Victor Sanchez G / Shutterstock.com[/caption] 新たに発表された「相互関税」に関しては、その詳細が明らかになったことで市場の不確実性が一つ取り除かれた点に関してエッケル氏ポジティブに評価しています。しかし、短期的には輸入コストの増加が多くの企業の収益を圧迫し、株式市場にマイナスの影響を与え、仮想通貨もそれに連動して下落する可能性があると見ています。 市場はこの新しい情報を消化するために時間を要し、しばらくはボラティリティ(価格変動性)の高い状態が続くと予想されます。関税によるインフレ圧力については、その影響は複雑であり、単純にコストが消費者に転嫁されるとは限らないとの見方を同氏は示しました。消費行動の変化や企業の価格戦略、他国からの代替輸入など、多くの要因が絡み合うためです。 中長期的な視点ではもし関税が米国経済に著しい悪影響を与えるならば、それはFRBに対して利下げや量的緩和といったハト派的な金融政策への転換を促す強力な要因となり得ます。そして、そのような金融緩和は結果的に仮想通貨のようなリスク資産市場にはプラスに作用する可能性が高いと考えられます。また、関税によって得られる収入が米国の財政を潤すという側面も無視できません。 まとめ エッケル氏は現在の市場に見られる短期的な下落は過去の流動性収縮の影響が時間差で現れていることと、関税導入に伴う不確実性が組み合わさった結果であると分析しています。 中期的には金融システムの潜在的な問題や債務問題といったリスクが存在するものの、たとえ短期的に調整やネガティブなイベントが発生したとしても、最終的にはFRBによる金融緩和策が発動され、仮想通貨市場は力強い上昇局面に到達する可能性が高い構造にあると述べています。今後の市場の動向から目が離せません。 記事ソース:Youtube [no_toc] 免責事項 ・本記事は情報提供のために作成されたものであり、暗号資産や証券その他の金融商品の売買や引受けを勧誘する目的で使用されたり、あるいはそうした取引の勧誘とみなされたり、証券その他の金融商品に関する助言や推奨を構成したりすべきものではありません。 ・本記事に掲載された情報や意見は、当社が信頼できると判断した情報源から入手しておりますが、その正確性、完全性、目的適合性、最新性、真実性等を保証するものではありません。 ・本記事上に掲載又は記載された一切の情報に起因し又は関連して生じた損害又は損失について、当社、筆者、その他の全ての関係者は一切の責任を負いません。暗号資産にはハッキングやその他リスクが伴いますので、ご自身で十分な調査を行った上でのご利用を推奨します。(その他の免責事項はこちら)

マーケット
2025/04/03仮想通貨XRP、7倍以上の道筋も見えた? SEC訴訟終結後の展望とETF期待
2025年、仮想通貨XRPは、長年の懸案事項だった米国証券取引委員会(SEC)との訴訟終結という歴史的な転換点を迎え、新たなステージへと歩みを進めようとしています。 訴訟リスクという重しが取れたことに加え、現物ETF(上場投資信託)承認への期待、そして政界からの追い風とも取れる動きが観測され、XRPを取り巻く環境はかつてないほどダイナミックに変化しています。本稿では、これらの最新動向を整理し、XRPの今後を展望します。 [ad_area] 国内仮想通貨取引所「OKJ」は、毎日・毎週・隔週・毎月のいずれかのプランで1,000円~200,000円からエックスアールピー (XRP) の積立購入サービスを提供しています。時間がなく忙しいあなたでもビットコインの投資が行えます。 現在、OKJの口座開設者は1,000円分のビットコインがもらえる限定キャンペーンが実施中。すでにほかの取引所の口座を持っている方もぜひ登録しておきましょう。 OKJで口座を開設する [/ad_area] 長年の戦いに終止符:SEC訴訟の終結とその意味 2020年末から続いていたリップル社とSECの法廷闘争は、2025年3月19日、リップル社CEOのブラッド・ガーリングハウス氏による「公式な終了宣言」をもって、ついに幕を下ろしました。XRPが「証券」にあたるかどうかが最大の争点でしたが、最終的にリップル社は有利な条件で和解に至ったと見られます。ガーリングハウス氏は、「XRPは証券ではない」「SECこそが市場操作者だった」と勝利を強調し、長年の訴訟がXRP保有者に与えた影響を指摘しました。 この訴訟終結は、XRPにとって最大の不確実性要因が取り除かれたことを意味します。SECが控訴を取り下げ、罰金の一部返還や差し止め命令解除の要請も行われる見込みで、XRPはより自由な市場活動を取り戻すことになります。 機関投資家の関心とETF承認への高まる期待 訴訟リスクの後退と並行して、XRPに対する機関投資家の関心が高まっています。CoinSharesの調査では、ビットコインやイーサリアムのETPから資金が流出する中でも、XRPのETPには断続的に資金流入が観測されました(3月上旬には週間560万ドル、中旬には180万ドル、下旬には671万ドル)。流入額の規模には波があるものの、他の主要アルトコインと比較して底堅い需要を示唆しています。 さらに注目すべきは、XRP現物ETFの申請ラッシュです。Grayscale、Bitwise、21Sharesなどに続き、資産運用大手のフランクリン・テンプルトンも2025年3月にS-1申請書類を提出。「XRP ETFレース」は本格化しています。ブルームバーグのアナリストは承認確率を65%、予測市場Polymarketでは68%(2025年内)と見ており、市場の期待感は高まる一方です。CoinbaseとEYパルテノンの調査では、機関投資家がソラナ(SOL)よりもXRPを保有している割合が高い(XRP: 34%、SOL: 30%)という結果も出ており、ETFが承認されれば、さらなる機関投資家マネーの流入が期待されます。 トランプ砲と政治的追い風の可能性 2025年3月初旬、トランプ大統領(当時)が「仮想通貨戦略的準備金」構想推進を指示した際、XRP、SOL、ADAといった銘柄が名指しで言及されたとの情報が伝わり価格が急騰しました(XRPは一時+23%)。以前から噂されていた「アメリカファースト」の仮想通貨準備金構想が現実味を帯びたこと、そしてXRPがその候補として認識されたことは、市場に大きなインパクトを与えました。この動きは、米国発のプロジェクトに注目が集まる中で、XRPの国内での地位向上に繋がる可能性を秘めています。 [ad_area] 仮想通貨取引所「Bitget」では現在、当選率100%で仮想通貨がもらえる特別キャンペーンが当メディア限定で開催されています。 約10万円分のビットコインや約3万円のBGB (Bitget Token) 、約1万5,000円のソラナなどの獲得チャンスがBitgetの口座を開設して特定タスクをこなすことで得られます。 [caption id="attachment_131742" align="aligncenter" width="733"] Bitgetキャンペーン参加の流れ[/caption] 以下のボタンから、キャンペーンページに飛び「参加する」をクリック後、アカウント登録を行うことが参加条件となります。是非お得なキャンペーンを活用しましょう! Bitgetのキャンペーンに参加する [/ad_area] リップル社のエコシステム拡大戦略 リップル社自身も訴訟リスクの低減を追い風に事業領域の拡大を加速させています。 暗号資産リテラシー向上への貢献:米国内での理解促進を目指す非営利団体「NCA」に5000万ドルを助成。自社の最高法務責任者が代表に就任するなど、業界全体の健全な発展にコミットする姿勢を示しています。 カストディ事業の強化:2023年のMetaco買収に続き、「Ripple Custody」の商標を申請。機関投資家向けの安全な資産保管サービスの提供を本格化させています。韓国企業との提携も発表されており、グローバル展開を進めています。 ステーブルコインRLUSDの活用:自社開発のステーブルコインRLUSD(Ripple USD)を、決済ソリューション「Ripple Payments」に統合。クロスボーダー決済やDeFi、RWA(実物資産のトークン化)領域での活用を目指し、実用性を高めています。 市場動向と価格展望:期待と警戒 足元のXRP価格はSEC訴訟終結の好材料がありながらも2.0ドル前後での推移が続いています。出来高は限定的で市場は次の材料を待つ様子見ムードも漂います。 しかし、テクニカル分析からは長期的な強気シグナルも読み取れます。著名トレーダーのAli氏は月足・週足チャートでシンメトリカルトライアングルを上抜けした点を指摘し、最大で1XRP=15ドルまでの上昇ポテンシャルに言及。これは現在価格から7倍以上の値段となります。 Zooming out, $XRP appears to have broken out of a symmetrical triangle on the monthly chart, setting up a potential bull rally to $15! Join me in this trade by signing up to @coinexcom using my referral link https://t.co/73n8mWavUX pic.twitter.com/xxOyI5EUay — Ali (@ali_charts) March 16, 2025 ボリンジャーバンド考案者のジョン・ボリンジャー氏も、下落相場を耐え抜いた点を評価しています。また、約10,000 XRP(約350万円相当)を保有するだけで世界トップ10%のホルダーになれるというJake Claver氏の指摘は将来的な希少価値の高まりを示唆しているのかもしれません。 まとめ SECとの長年の訴訟を終結させたXRPは規制上の明確性を手に入れ、新たな成長フェーズに入りました。 機関投資家の関心、ETF承認への現実的な期待、政治的な追い風の可能性、そしてリップル社自身の積極的なエコシステム拡大戦略が組み合わさっている状態です。 大手オンライン証券Interactive Brokersへの上場やCFTC規制下の先物取引開始予定などアクセシビリティも向上しています。 XRPがこれからどのような価値を提供し、市場での存在感を高めていくのか、引き続き注目が集まります。 免責事項 ・本記事は情報提供のために作成されたものであり、暗号資産や証券その他の金融商品の売買や引受けを勧誘する目的で使用されたり、あるいはそうした取引の勧誘とみなされたり、証券その他の金融商品に関する助言や推奨を構成したりすべきものではありません。 ・本記事に掲載された情報や意見は、当社が信頼できると判断した情報源から入手しておりますが、その正確性、完全性、目的適合性、最新性、真実性等を保証するものではありません。 ・本記事上に掲載又は記載された一切の情報に起因し又は関連して生じた損害又は損失について、当社、筆者、その他の全ての関係者は一切の責任を負いません。暗号資産にはハッキングやその他リスクが伴いますので、ご自身で十分な調査を行った上でのご利用を推奨します。(その他の免責事項はこちら)
















