最近書いた記事
ニュース
2024/07/27bitFlyerがFTX Japanを完全子会社化し、カストディ事業を展開へ
株式会社bitFlyer Holdings(以下、bitFlyer)は、2024年7月26日、FTX Japan株式会社の発行済株式100%を取得し、同社を完全子会社化することを発表しました。 bitFlyer Holdingsは本日、FTX Japanの発行済株式100%の取得を完了しましたのでお知らせいたします。 これによりFTX Japanは当社の完全子会社となりました。 今後は8/26までに社名を変更し、新たにクリプトカストディ事業を展開する予定です。詳しくはこちら。https://t.co/Ks1aexAFLm pic.twitter.com/bLbqGa4Im8 — bitFlyer(ビットフライヤー) (@bitFlyer) July 26, 2024 bitFlyerは、FTX Japanの買収により、以下の事業展開を予定しています。 クリプトカストディ事業への本格参入:機関投資家の暗号資産に対するニーズの高まりを受け、高度なセキュリティ対策を施した暗号資産の保管サービスを展開します。 暗号資産現物ETF関連サービスの検討:日本国内の法整備が進めば、機関投資家向けの暗号資産現物ETF関連サービスの提供も視野に入れています。 bitFlyer Holdings代表取締役CEOである加納裕三氏は、日本でもビットコインETFが上場する日が来る可能性を視野に入れており、自身のXアカウントで以下のようにコメントしています。 米国ではビットコインETF上場をきっかけに、機関投資家からの資金流入が加速しています。 日本でもETFが上場する日が来ると信じています そして、ETFの裏付け資産となる現物BTCを安全に保管できるセキュリティ技術を保有した会社が必要です。… https://t.co/0d1FZbNYwW — 加納裕三@bitFlyer (@YuzoKano) July 26, 2024 bitFlyerは、長年にわたり暗号資産交換業を営み、高いセキュリティレベルの維持に尽力しています。今回の買収により、その強みを活かしてクリプトカストディ事業を展開することで、機関投資家からの信頼を獲得し、市場の拡大に貢献することが期待されます。 記事ソース:bitFlyerプレスリリース
ニュース
2024/07/23イーサリアムがICO開始から10周年を迎える、ビットコインとの相対価値は100倍以上に
暗号資産のイーサリアム(ETH)は、2014年7月22日のICO開始時から数えて、10周年を迎えることとなりました。 イーサリアム財団の研究者であるジャスティン・ドレイク(Justin Ðrake)氏は自身のXアカウントで、イーサリアムとビットコインの相対価値が10年前の100倍以上に増加していることに言及しました。 ETH is 10 years old today! The ether ICO started July 22, 2014. Back then ETH was sold on Bitcoin at a rate of 2,000 ETH per 1 BTC—totally permissionless, no VCs, no vesting. Today 1 BTC buys less than 20 ETH. Few assets have outperformed BTC over 10 years; even fewer have… — Justin Ðrake 🦇🔊 (@drakefjustin) July 22, 2024 当時のイーサリアム(ETH)は、1BTCあたり2,000ETHというレートで販売されていたとのことです。これは、VCや権利確定もない状態で開始された画期的なICOでした。 10年後の現在、1BTCで購入できるETHは20ETH未満にまで減少しています。過去10年間において、BTCを上回るパフォーマンスを示した資産はほとんどなく、100倍以上の成長を遂げた資産はさらに少ないとも述べられています。また、ジャスティン・ドレイク氏は、イーサリアム現物ETFが7月23日より米国で取引開始されることにも言及しており、デジタル商品として広く認知されているETHに機関投資家が投資しやすくなることへの好影響を示唆しました。 ICO開始から10年という節目を迎えたイーサリアムは、ビットコインとの相対価値において100倍以上の成長を遂げ、暗号資産市場における重要な存在へと進化しました。 先日、米SECにて現物型ETFが承認されるなど伝統金融市場での評価や注目も高まっています。今後もイーサリアムがどのような道を歩んでいくのか注目です。 記事ソース:X (@drakefjustin)
ニュース
2024/07/20日本ブロックチェーン協会、暗号資産に関する税制改正要望(2025年度)を政府に提出へ
近年、暗号資産の保有者数は世界的に増加しており、日本国内でも1000万口座を超え、一般層への普及が進んでいます。しかし日本の暗号資産保有者数は、欧米諸国や世界平均と比較して低く、その大きな要因の一つが税制にあると日本ブロックチェーン協会(JBA)は指摘しています。 そのような状況を踏まえ、JBAは7月19日に、政府に対して「暗号資産に関する税制改正要望(2025年度)」を提出しました。 日本ブロックチェーン協会は、暗号資産に関する税制改正要望(2025年度)を政府へ提出しました。 web3が我が国の次世代を担う基幹産業として成長し世界をリードできるよう、喫緊の課題である暗号資産の税制改正を強く要望いたします。#JBAhttps://t.co/m7NY0hq6uT pic.twitter.com/KBoNRzeHDh — 日本ブロックチェーン協会/JBA(Japan Blockchain Association) (@J_Blockchain) July 19, 2024 今回の要望書では、暗号資産のさらなる普及促進とWeb3市場の活性化に向けて、以下の4つの項目について税制改正を要望しています。 1. 申告分離課税・損失繰越控除の導入 個人の暗号資産取引にかかる利益に対する課税方法を、総合課税から申告分離課税に変更し、税率を一律20%とする。 損失を出した年の翌年以降3年間、その損失を繰り越して、翌年以降の暗号資産に係る所得金額から控除できるようにする。 暗号資産デリバティブ取引についても同様の扱いとする。 2. 暗号資産同士の交換時における課税の撤廃 個人が暗号資産同士を交換した場合、その交換の都度、発生した利益について課税される現状は、納税計算が煩雑になり、暗号資産の利便性を阻害している。以上の理由から、暗号資産同士の交換に対する課税を撤廃する。 3. 暗号資産を寄附した際の税制の整備 個人が暗号資産を寄附した場合、所得税法上の寄附金控除の適用対象となりうること。法人が暗号資産を寄附した場合には特別損金算入限度額までの損金算入の対象になりうること。以上を通達やガイドライン等において公表し明確化すること。 個人が暗号資産を寄附した場合、租税特別措置法40条における現物寄附のみなし譲渡所得税等の非課税特例と同様、非課税とすること。 4. 特定譲渡制限付暗号資産の今後の見直しの継続検討 法人が保有する第三者発行による短期売買目的以外の暗号資産に対する課税方式を、今後、各種の条件なしに期末時価評価課税の対象外とすることを継続検討すること。 JBAは、今回の要望が実現することで、暗号資産市場の活性化、Web3関連産業の成長、国際競争力の強化につながると期待しています。web3が日本の次世代を担う基幹産業として成長し世界をリードするためには、暗号資産の税制改正は避けることのできない課題となりそうです。 記事ソース:日本ブロックチェーン協会
NFT
2024/07/16Web3ゲーム「Space Nation」のベータテスト2.0、プレイ可能ユーザーを拡大へ
宇宙をテーマにしたWeb3ゲームの「Space Nation」は、2024年7月9日よりクローズドベータテスト2.0を開始しました。今回のベータテストでは、新たなゲームプレイ形式、NFTマーケットプレイス、貢献証明システム(POC)など、数々の画期的な機能が導入されています。 なお、クローズドベータテスト2.0の1週目となるSeason 1への参加は、以下のNFT保有者に限定されています。 Alpha Gate NFT Prime Navigator NFT Ape Odyssey NFT すべてのSpace Nation宇宙船NFT クローズドベータ1.0 栄光の証明書 クローズドベータ1.0 栄誉の証明書 (Burn済み) 7月16日より開始予定のSeason 2は、上記のプレイヤーに加え、Immutable Crew NFTおよびクローズドベータ2.0キーの保有者も参加可能となります。これにより、高価なNFTを持っていないユーザーでも参加が容易となったため、プレイヤーの更なる拡大が見込まれます。 また、Season2からは追加要素として、新たなPvEチャレンジが登場する予定です。 📸Closed Beta 2.0 Sneak Peek: New Adversaries Alert! 🦾New PvE challenges and enemies are lurking in Closed Beta 2.0. Get ready to face fierce battles and test your skills! 👇Join CB 2.0 and conquer the cosmos!#MMORPG #PvE #SciFi #ClosedBeta2 pic.twitter.com/gR4jaMKAuw — Space Nation (@SpaceNationOL) July 15, 2024 ベータテストの参加者には、貢献証明システム(POC)によって、ゲーム内でのアクティビティに応じて$OIKトークンが配布されるほか、ゲーム内通貨である$CHRトークンもユーザー間で活発に取引がされています。 今回新たに追加されたギルドのレイドボスシステムなどはユーザーから好評を博しており、今後の動向にWeb3ゲーマーからも注目が集まっています。 Space Nationとは Space Nationは、プレイヤーが宇宙船のキャプテンとなり、広大な宇宙を探検するWeb3 MMORPGです。プレイヤーは、交易、採掘、戦闘、惑星開発など、様々なアクティビティを楽しむことができます。 また、Space Nationはエコシステムトークンとして$OIKトークンを発行予定であり、さまざまなユース ケースを通じて、参加者がSpace Nation Online IPサブゲーム、コミュニティ、ガバナンスなどのアクティビティに参加するよう奨励します。 Space Nation公式サイト:https://spacenation.online/ Space Nation medium:https://medium.com/spacenationonline 記事ソース:Space Nation
ニュース
2024/07/13アスターとバイナンスが提携し、ステーキングサービスを開始
Astar Networkは暗号資産取引所であるBinanceと提携し、$ASTRトークンのステーキングサービスを開始することを発表しました。このサービスは、単なるステーキングにとどまらず、Astarコミュニティのさらなる成長を促進するために設計されています。 🎉 Introducing a staking campaign with @binance! Stake $ASTR from the Binance Exchange and earn a boost. It's then staked on the Community Treasury on dApp Staking, directly supporting our community and builders! ⌛️ First-come, first-served! Learn more: https://t.co/VkEry1q2XE https://t.co/ZGptlL3fxH pic.twitter.com/YLOQWjFRZg — Astar Network (@AstarNetwork) July 11, 2024 Astar Networkからの発表によれば、ユーザーがBinanceのEarnキャンペーンに参加し$ASTRをステーキングすることで、BinanceがAstar Community TreasuryにdApp Stakingを通してステーキングする設計になっているとのことです。 プロモーション期間は2024年7月11日から10月11日までの予定となっており、ステーキング期間に応じて最大19.9%のAPR利率が設定されています。 [caption id="attachment_117444" align="aligncenter" width="600"] 画像参照元:Astar Network[/caption] 今回のキャンペーンはBinance Japanでも同様に開催され、日本在住の$ASTRホルダーもSimple Earnへの参加が可能となっています。ただし先着順とのことで、売り切れとなる場合があるので注意が必要です。 ˏˋ🕶🚀人気サービスSimple EarnにAstar(ASTR)が追加!🚀🕶ˊˎ˗ 先日は、たくさんのご投票を頂きありがとうございました。 この度、 Simple Earn対応銘柄として新たにAstar (ASTR)を追加する運びとなりましたのでお知らせいたします。 詳細は以下の通りです。 🔸プロモーション期間: 2024年7月11日… pic.twitter.com/uczyLB0Yo5 — Binance Japan 🇯🇵 (@_BinanceJapan) July 11, 2024 BinanceとAstarは今回のステーキングキャンペーンについて、「ユーザーにとってシンプルなステーキング体験を生み出しながら、エコシステムとその構築者を直接サポートする方法であると考えている」と述べています。 記事ソース:Astar Network 免責事項 ・本記事は情報提供のために作成されたものであり、暗号資産や証券その他の金融商品の売買や引受けを勧誘する目的で使用されたり、あるいはそうした取引の勧誘とみなされたり、証券その他の金融商品に関する助言や推奨を構成したりすべきものではありません。 ・本記事に掲載された情報や意見は、当社が信頼できると判断した情報源から入手しておりますが、その正確性、完全性、目的適合性、最新性、真実性等を保証するものではありません。 ・本記事上に掲載又は記載された一切の情報に起因し又は関連して生じた損害又は損失について、当社、筆者、その他の全ての関係者は一切の責任を負いません。暗号資産にはハッキングやその他リスクが伴いますので、ご自身で十分な調査を行った上でのご利用を推奨します。(その他の免責事項はこちら)
ニュース
2024/07/09ドイツ政府のウォレットから大量のビットコイン送金続く、一度に3,500BTCの移動も
ドイツ政府のウォレットから暗号資産取引所へビットコインが繰り返し送金されており、ビットコインの継続的な売却が実施中であると見られています。 Arkhamによれば、2024年7月8日の23時4分には、流動性プロバイダーおよびマーケットメーカーであるFlow Tradersへ向けて3,500BTC(約2億ドル)の送金が確認されました。 [caption id="attachment_117138" align="aligncenter" width="800"] 画像引用元:Arkham[/caption] さらにFlow Tradersへの3,500BTCの送金の15分後には、KrakenやBitstamp、Coinbaseなどの暗号資産取引所へ向けて合計5,200BTC(約3億ドル)が送信されています。 この送金により、ドイツ政府のビットコイン保有額は、約23,788BTC(約13.4億ドル)となりました。 これら一連のドイツのビットコイン売却の動きは投資家からも注目を集めており、先日のマウントゴックスのビットコイン返却のニュースと相まって、暗号資産相場全体への影響が懸念されています。 記事ソース:Arkham
ニュース
2024/07/06Mt.GOX、債権者へビットコインとビットコインキャッシュによる返済を実施
かつて大手のビットコイン取引所だったMt.GOX(マウントゴックス)は、長らく待ち望まれていた債権者への返済を開始しました。破産手続き開始から約10年を経て、ついに被害を受けた債権者へビットコインとビットコインキャッシュによる弁済がスタートします。 2024年7月5日、Mt.GOXのホームページに以下のお知らせが掲載されました。 [caption id="attachment_116957" align="aligncenter" width="650"] 画像出典元:Mt.GOX[/caption] 今回の返済は、再生計画に基づき、SBI VC TradeやBitbankなど一部の指定仮想通貨取引所を通じて行われています。 この返済の動きを受けてか、7月5日はビットコインを中心に仮想通貨相場は大きく下落を見せました。Mt.Gox関連のウォレットの資金の動きは世界中の投資家から注目されており、市場への売り圧力についても不安視されています。 Mt.GOXは2014年、大規模なハッキング事件により85万ビットコインを失い、破産を申請しました。この事件は、仮想通貨史上最大規模の事件の一つとして知られており、多くの投資家が被害を受けました。 Mt.GOXの破産手続きは、まだ完全には完了していません。今後の進捗情報については、Mt.GOXの公式サイトなどで確認することができます。 記事ソース:Mt.GOX
NFT
2024/07/02Astar zkEVMのNFTマーケットプレイス「Sonova」がローンチ|SNPITやWALKMONと協力も
Astar zkEVMのネイティブNFTマーケットプレイスである「Sonova」が、7月1日に正式ローンチしたとの発表がありました。 ✨Astar zkEVM Native NFT Lanchpad @SonovaNFT がローンチ! NFTコレクターやトレーダーのために作られたプレミアNFTマーケットプレイスがローンチしました! SonovaにNFTをローンチするプロジェクトがこちらに更新されていきますので、ぜひチェックしてみてください!👇https://t.co/SSOmGLrLQ2 — Astar Network Japan 🇯🇵 (@AstarNetwork_JP) July 1, 2024 Sonovaは、持続可能なエコシステムを構築できるプロジェクトのサポートと育成に尽力しており、NFTのローンチパッドとして様々なプロジェクトとパートナーシップを結んでいます。 Sonova NFTプロジェクト第一弾となるのは、ウォークマンにインスパイアされたNFT PFPコレクションであるWALKMONです。また、他にも世界初のSnap to Earn GameFiであるSNPITなど、様々なプロジェクトのNFTがローンチ予定です。 7月にSonovaにてNFTローンチを予定しているプロジェクトは以下のように発表されています。 7/4 :WALKMON|TeamSoNoisy 7/8 :SNPIT 7/11:HEAL3 7/23:Dust of Fate 7/29:DenDekaDen Sonovaは技術面とセキュリティ面で、NFT マーケットプレイスの経験豊富な開発者であるX2Y2と協力しており、今後はBlurやTensorの取り組みと同様に、プラットフォームの忠実なユーザーに対して$SONOVAトークンを発行する準備も行っているとのことです。 今後Sonovaを中心としたAstar zkEVMのNFTの動向に、引き続き注目が集まります。 記事ソース:Sonova X、Astar Network Japan X
ニュース
2024/06/30AptosとAlibaba Cloudが協力、日本のWeb3を促進へ
Aptos FoundationとAlibaba Cloudは、日本のWeb3エコシステムを強化し、アジア太平洋地域のアクセシビリティを向上させるために提携しました。 1/ Aptos Foundation & @alibaba_cloud are back to grow Web3 in another emerging Web3 hub – Japan! 🇯🇵 Through their initiative @Alcove_pro, Asia's first co-branded Move developer community, efforts are underway to boost Web3 in Japan, with expert-led hackathons, education, & more. pic.twitter.com/qmdTGMIYcA — Aptos (@Aptos) June 28, 2024 このコラボレーションにより、アジア初の共同ブランドMove開発者コミュニティである「Alcove」の設立、ハッカソンや教育イベントの開催、日本の開発者向けのサポート強化など、複数の重要なイニシアチブを推進するとのことです。 Move開発者コミュニティ「Alcove」は、Moveスマートコントラクトプログラミング言語の影響力と採用を拡大することに焦点を当てています。Alcoveは、Aptos FoundationとAlibaba Cloudが、開発者が成長し、革新し、デジタル変革の次の波をけん引するための基盤の構築を目指しています。 Aptos Foundationの助成金およびエコシステム責任者であるBashar Lazaar氏は、今回の提携に関して以下のように述べています。 「Alibaba Cloud チームと提携し、彼らの技術の助けを借りて、私たちは、Web3とIPの強みに対する日本の高まる関心を育む活気ある環境を作り出すことを目指しています。」 Aptos Foundationによれば、日本は先進的な規制枠組みと技術に精通した人材を擁しており、Web3とデジタル資産の利点を世界舞台で推進する独自の立場にあると評価しています。今後、OKCoin JapanとAlibaba Cloudが共同主催するMove開発者ミートアップなど、一連のAlcoveイニシアチブを推進し、日本のオンチェーン開発を加速する予定です。 記事ソース:Aptos Foundation
ニュース
2024/06/25マウントゴックス(Mt.Gox)が7月よりビットコインの弁済開始を発表
2014年に破産した仮想通貨取引所マウントゴックス(Mt.Gox)は、2024年6月24日、ビットコイン及びビットコインキャッシュによる弁済を7月はじめより開始すると発表しました。 [caption id="attachment_116161" align="aligncenter" width="613"] 画像出典元:Mt.GOX[/caption] 弁済は各国の金融規制等への適合や各仮想通貨取引所との間の手続き調整などを経て、順次実施される予定です。マウントゴックスは安全かつ確実に弁済を行うために必要な措置を講じているとのことです。 2014年に発生したマウントゴックスのハッキング事件では、850,000BTCが流出したと言われています。そのため今回のマウントゴックスの弁済額は非常に多大なものとなり、仮想通貨市場全体に影響を与える可能性があります。特に、弁済の対象となるビットコインとビットコインキャッシュの価格変動が注目されます。 今年の5月には、マウントゴックスのウォレットから42,884BTCが別のアドレスに送金されたことでも話題となりました。今回の弁済開始の発表日にはビットコインの価格も大きく下落しており、今後の具体的な発表がどのように市場に影響を与えるのか、注目が集まっています。 記事ソース:Mt.GOX