
最近書いた記事

ニュース
2025/11/07【11/26開催】Grvt Demo Trading Experience Night @ Crypto Lounge GOX ─ デモ環境で楽しむトレードコンペ&ミートアップ
Perp DEX「Grvt」の体験会&デモトレードコンペイベント「Grvt Demo Trading Experience Night @ GOX」を、2025年11月26日(水)にCrypto Louge GOXで開催します。 当日は、Grvtのコアメンバーも来日予定。プロダクトの最新アップデートを聞きながら、デモ環境を使ったライブトレードコンペで会場一体となって盛り上がる一夜限りのイベントです。 デモ環境利用のトレードコンペの優勝賞金は 2,000 USDC。さらに、デモトレードコンペ参加者全員と来場者にも特典獲得のチャンスをご用意しています。 参加は無料。トレードに参加する人も、観戦メインの人も歓迎です。 イベント概要 イベント名:Grvt Demo Trading Experience Night @ GOX 日時:2025年11月26日(水)18:00〜21:00 会場: Crypto Lounge GOX 〒160-0021 東京都新宿区歌舞伎町2丁目19−15 てなむタウンビル 6F 主催:Grvt 共催:Crypto Times(株式会社ロクブンノニ)、Encrypto LLC 参加費:無料(事前登録制) 形式: Grvtプロダクトのデモ・紹介 デモ環境でのライブトレードコンペ(8名/3セッション制) 軽食ケータリング&ドリンクフリー Grvt コアメンバーとのカジュアルな交流 当日のプログラム(予定) 18:30 開場・受付開始 / オープニング/Grvtの紹介・デモ 19:00 トレードコンペ第1セッション(4名) 19:35 トレードコンペ第2セッション(4名) 20:10 決勝 第3セッション(各セッション上位2名が進出) 20:45 結果発表・表彰/ネットワーキング 21:00 クローズ ※タイムテーブルは当日の進行により前後する可能性があります。 トレードコンペについて トレードコンペは、Grvtのデモ環境を利用して行います。実際の資金を使わずに、リアルタイムの相場を使ったトレード体験が可能です。 参加人数:8名限定 フォーマット:30分×3セッション 第1セッション:4名 第2セッション:4名 第3セッション(決勝):各セッションの上位2名が進出 評価基準:セッション終了時の損益(PnL) 対象銘柄:Grvt上の主要ペア(BTC, ETHなど/当日発表) 特徴: 「本番さながら」の板・UIを体験 トレードの背景やツールを解説しながら進行予定 賞金・特典 優勝者:2,000 USDC , 2位 : 1,000 USDC トレードコンペ参加者全員と来場者にも特典獲得のチャンスあり トレードで勝ちに行く方はもちろん、「とりあえず雰囲気を見てみたい」「Grvtのエコシステムやエアドロップ周りに興味がある」という方にも楽しんでいただける内容を準備しています。 ※特典の詳細は当日会場およびLumaページ ( https://luma.com/xmakld2j )にてご案内します。 参加方法 イベントは事前登録制(無料)です。以下のLumaページより、「トレード参加枠」または「一般枠」を選んでお申し込みください。 👉 お申込みはこちら:【https://luma.com/xmakld2j】 トレード参加枠は人数が限られているため、応募多数の場合は抽選または先着となる可能性があります。 観覧のみの参加も歓迎です(トレードを見ながら、Grvtチームとの交流やフード&ドリンクをお楽しみください)。 Grvtに登録する 注意事項 本イベントは、教育・コミュニティ目的であり、投資助言や利用の勧誘を行うものではありません。 トレードコンペはデモ環境で行われ、実際の資産とは連動しません。 当日は写真・動画撮影が入る場合があります。 イベント内容・登壇者は予告なく変更となる場合があります。

イベント
2025/10/14Grand Tuna Carving Dinner w/ ZKsync | Grvt | Abstract — 参加レポート
はじめに KBW(Korea Blockchain Week)期間中の9月25日、ソウルで開催された Grand Tuna Carving Dinner w/ ZKsync | Grvt | Abstract に招待を受け、参加した。 このイベントは、ZKsync、Grvt、Abstract が共同で主催した完全招待制のプライベートディナーで、限られた業界関係者のみが招かれる特別な場であった。 Wrapping up KBW with a tuna carving dinner event with @zksync and @AbstractChain Who knew 🐟, friends, and web3 go well together? 🤷♂️ pic.twitter.com/Eek2vW3dUP — Grvt (@grvt_io) September 26, 2025 Crypto Timesはこれまで、Grvtに対してマーケティング戦略面でサポートを行うとともに、自社としても投資を行っている。 その関係から今回Grvtより正式に招待を受けた。結果として、GrvtとZKsyncの間にある深い協働関係、そしてZKsyncが自らのエコシステム内でGrvtを極めて重要なプロジェクトとして位置づけていることを実感する機会となった。 イベント概要と雰囲気 会場は高級感と静けさが両立した空間で、ミシュランのビブグルマンにも名を連ねるシェフ、Jihyung氏が手掛けるマグロの解体パフォーマンスと寿司職人 Woo Tae Un氏によるコース料理が提供された。 パフォーマンスを通じて料理と文化を融合させた演出がなされており、“もてなし”の質の高さが印象的だった。 特筆すべきは席数が非常に限られていたこと。 日本からの参加者は実質的にCrypto Timesのみであり、主催者側も多くのメンバーが食事を取らず、来場者を優先するホスピタリティが徹底されていた。人数を絞ることで会話が自然に生まれ、プロジェクトの垣根を超えた濃密な交流が可能となっていた。 出席者と交流 今回の来場者は、主に韓国の著名KOLやインフルエンサーたち。 普段は顔を出さないメンバーも多く、業界関係者が一堂に会する貴重な機会となった。 日本人参加者が自分ひとりという状況の中でも、各韓国KOLが非常にフレンドリーに声をかけてくれ、互いの国のマーケティング手法やコミュニティ形成の違いについて情報を交換できたのは大きな収穫だった。 具体的には、以下のような影響力あるKOLたちが参加していた: @ONEMINNFT — フォロワー11万人超。Web3ゲーミングとNFT情報を積極的に発信する韓国のKOL。0G LabsやSei Networkのアンバサダーでもある。 @ArkInsight —韓国の暗号通貨コミュニティネットワークで、プライベートTelegramグループとエアドロップ/投資情報を共有するKOL。 @heedan123 —韓国で、Web3/NFTプロジェクトのプロモーションと「Yapping」(KaitoAIなどのソーシャル活動)を中心にTelegramコミュニティを運営するKOL。 @legoleecm —韓国発のCrypto Alphaチャネル「Crypto Expedition」創設者で、Web3/NFTイベント参加とエアドロップ情報を共有するKOL。 @vvxiaoyu8888 —BNB Chain中心のmemeコイン・DeFiトレーダー兼Sidekickライブストリーマーで、Web3イベント参加とエアドロップ情報を共有する中国人KOL。 このイベントの前日にビジネスパートナーのDeSpreadのオフィスへ訪問し、昨今の韓国市場でのKOL事情を聞いてきたばかりであったが、確かに韓国のKOLシーンは今、細分化と成長が同時進行しており、個々が自分のコミュニティを持ちつつ、DeFiなど実際の運用にも積極的に関与している。 また日本と異なり、単なる情報発信にとどまらず、「自らの言葉でプロジェクトを体験的に語る」スタイルが主流になっていることが印象的だった。 Grvt・ZKsync・Abstractの現在地 [caption id="attachment_145185" align="aligncenter" width="407"] 写真左より、Steven Correll 氏, Senior Business Development Manager / Alex Gluchowski 氏, Co-Inventor of ZKsync; Co-Founder & CEO of Matter Labs, Hong Yea氏 Co-founder, CEO of Grvt[/caption] このような影響力あるKOLたちを自然に集められること自体がGrvt・ZKsync・Abstractのブランド力と信頼の証といえる。 ZKsyncが投資家としてGrvtを支えながら、同時に“自らのエコシステムの中核的存在”として位置づけている構図が今回のイベントではっきりと見て取れた。 Crypto Timesとしても、関係者・投資先・開発者・KOLが同じテーブルにつく“水平な交流の場”という形式に今後のイベントモデルの可能性を感じた。ネットワーキングの中心に“食と文化”を置いた今回の設計は単なるPRを超えたブランド戦略の進化形といえるだろう。 総括 — 新しいステージへ 今回のGrand Tuna Carving Dinnerは、華やかな演出の裏に、プロジェクト同士・投資家・KOLを信頼でつなぐ静かな場としての意味を持っていた。 GrvtやZKsyncが次のフェーズに進んでいることを象徴するイベントであり、Crypto Timesとしても、アジアを起点とするエコシステムの成熟と、そこに寄り添う役割を改めて実感した。 [caption id="attachment_145187" align="aligncenter" width="271"] 来場者に配布されたGrvtオリジナルグッズ。終始ホスピタリティを意識していたイベントであった。[/caption]

イベント
2025/10/10Pantera x Multipli | KBW Liquid VIP Dinner Table — 参加レポート
はじめに KBW(Korea Blockchain Week)期間中に開催された 「 Pantera x Multipli | KBW Liquid VIP Dinner Table 」に参加した。 今回の招待は、ETH DenverでMultipliチームと出会ったことをきっかけに実現したもの。Crypto Times コンサルティング事業部としても、Multipli側との交流をさらに深め、TGEを控える彼らの動きや組織体制の成熟度を確認することが目的だった。 Multipliチームの印象と組織体制 Multipli ( https://x.com/multiplifi )はETH Denverの頃から着実に成長しており、職務の分離・責任範囲の明確化が進んでいる印象を受けた。当時デンバーで会ったShaaran氏 ( https://x.com/Shaaran5 ) は現在ドバイに拠点を置き、開発に専念している。一方、今回のイベントではNakul氏 ( https://x.com/nakul___gupta )が現地でプロジェクト代表として対応しており、明確な役割分担が徹底されていた。 暗号資産プロジェクトの中には、海外でのイベント開催の度にコアメンバーが移動してしまい、開発進行が停滞するケースも少なくない。だが、Multipliに関してはそうしたリスクマネジメントも十分に機能しており、安心感と組織的成熟を感じた。 会場と参加者層 Had a great time hosting private @multiplifi dinner at KBW with @PanteraCapital Lot of energy and excitement for yield on tokenized RWAs - could not be more bullish on building in this space 🫡 Thanks to all our partners and upcoming projects for attending! pic.twitter.com/NVmGCFDJvc — Nakul G (@nakul___gupta) September 25, 2025 会場は完全招待制のクローズドな雰囲気で、来場メンバーの大半が著名プロジェクトのFounderやVC関係者。プロジェクトの方向性や資金調達、戦略的パートナーシップといったビジネス面を中心に実務的なディスカッションが活発に行われていた。 形式的なパネルやスピーチはなく、小規模なテーブルごとの対話が中心。互いの経験を共有しながら、資本と開発、投資と運用のリアルな課題が率直に語られていた。 Crypto TimesとしてもMultipliチームを通じて海外の資本運用者層・DeFiビルダー層への理解をさらに深める貴重な機会となった。 イベントの潮流と業界の二極化 今年の夏にCrypto TimesがWebX期間中に主催したサイドイベントと同様、Web3イベントは明確に二極化しつつあると感じた。 一方は、今回のような招待制・クローズド型のビジネスネットワーキングイベント。ここでは、明確な目的を持った関係者が集まり、実質的なパートナーシップや資本連携を模索する。もう一方は、一般ユーザーや開発者向けのオープンイベント。新規層へのアプローチや啓蒙的要素が強い。 一般開放型のイベントは短期的な収益性が低く、運営側の支出構造が重くなりやすい。グッズ制作やケータリングなどの体験要素を充実させるほどコストが膨らみ、結果として開催頻度が制約を受けやすい点は否めない。 業界全体として“広げるフェーズ”から“深めるフェーズ”へと移行していることを今回のイベントでも強く実感した。 総括 — 深まる関係、成熟するフェーズへ ETH Denverでの初対面から半年。Multipliはプロジェクトとして確実に進化し、組織面・技術面ともに安定した運営体制を築いていた。今回のディナーでは、彼らの落ち着きと自信、そして開発を止めない実務志向の姿勢が印象的だった。 Crypto Timesとしてもこうしたグローバルで信頼性の高いプロジェクトとの関係を深化させることが今後の戦略支援・クライアント提案の質を高める重要な要素になると感じている。 Pantera x Multipliのディナーは表に見えにくい場所でこそ、確かな前進が生まれていることを実感させる時間だった。 Multipliの解説動画はこちら↓

イベント
2025/10/08Movement Summit@KBW 2025 参加レポート ― 新体制下で見せた「開発者主導の熱量」―
ソウル・江南で開催された「Movement Summit @ KBW 2025」は、前CEOのRushi氏退任後、新CEO Torab氏 ( https://x.com/torabyou )の体制で開催されたサイドイベントとして注目を集めた。Luma上では1,000名を超える参加登録が確認され、会場は開場直後から熱気に包まれていた。 KBW has been a movie. pic.twitter.com/RRLqXhtEAv — The Movement (@moveindustries) September 23, 2025 Crypto Times コンサルティング事業部としては、単なる来場ではなく、新体制の方向性・開発者層の反応・韓国拠点戦略の実効性を見極めることを目的に現地へ足を運んだ。 プログラムの主な構成は以下の通り: Opening Keynote:Movement の進化と “Mobile-First 未来” Move Tank:投資家パネル + ピッチアリーナ チェインリンク × Movement Fireside Chat 開発者向け統合・ツール解説(サイドセッション) 閉会セッション 新体制の始動と「Movement 2.0」 [caption id="attachment_145031" align="aligncenter" width="507"] 新CEO Torab氏によるプレゼンテーション[/caption] オープニングセッションでは、新CEO Torab氏によるプレゼンテーションが行われ、 「Movement 2.0」の発表 韓国をアジア展開の中核拠点とする “Movement Hub” の設立 Aptosから新たに迎え入れたデベロッパーの紹介 といった様々なニュースが次々に打ち出された。 熱量の中心にあった「開発者コミュニティ」 [caption id="attachment_145034" align="aligncenter" width="537"] ピッチに参加したプロジェクトメンバーの皆様[/caption] 今回のサイドイベントを特徴づけたのは、来場者の層の厚さと熱量だ。 一般ユーザーだけでなく、Movement上でプロダクトを構築する各種プロジェクトのCEO・CTO・リードデベロッパーたちが多数来場していた。 参加プロジェクト一覧 Meridian https://x.com/meridian_money Mosaic https://x.com/mosaicagg Stableyard https://x.com/stableyardfi Spyre https://x.com/spyreio Up Network https://x.com/upnetworkhq LayerBank https://x.com/LayerBankFi Neony https://x.com/NeonyExchange サイドイベントではセッションの最中でも、来場者がネットワーキングに精を出しすぎるがゆえノイズが多くなることがありがちだが、当該イベントで開催されたプロジェクトのピッチセッションでは皆が真剣にプレゼンテーションを聞いていた。 [caption id="attachment_145033" align="aligncenter" width="523"] SpyreのCEOによるプレゼンテーション[/caption] 他のイベントにありがちな“案件獲得中心”のムードとは異なり、ここには“現場のエンジニアたちが技術を語り合う空気”があり、開発コミュニティとしての盛り上がりを肌で感じられた。 ネットワーキングと現場の空気 プレゼン・ピッチ後のネットワーキングでは、開発者同士の情報交換や新規コラボレーションの相談が各所で行われた。 開発者以外の来場者も楽しめるよう、会場ではMovementチームが準備したケータリングや各種ノベルティグッズも配布され、参加者の間で連絡先交換とともに話題をつなぐきっかけとなっていた。 [caption id="attachment_145030" align="aligncenter" width="571"] Movementが大事にしているコミュニティと世界観が分かる遊び心あふれるデザインが会場全体に展開されていた[/caption] [caption id="attachment_145059" align="aligncenter" width="574"] Swag ブース / Movement 上で開発されているプロジェクトのグッズなども配布されていた[/caption] 特に今回配布された中でも非常に面白かったのがdope.cards。 Cardsをスマホにタップさせるとウォレットが自動的に生成され、遊び心からか69 $MOVEがエアドロップされた。 Movement Summitで来場者に配られたDope Card @dopedotcards . 遊び心か、カード経由で “https://t.co/V27b1zemM8”のアプリをインストールしたら、69 $MOVE がプレゼント。 今回のサイドイベントのピッチでは他にも新しいプロジェクトが出てきてて、引き続き要注目のMovementです。 👇Dope… https://t.co/srDwYHZpys pic.twitter.com/ZHVoEINGP6 — Henry (@HenryWells1837) September 23, 2025 [caption id="attachment_145037" align="aligncenter" width="403"] オリジナルのキャップ[/caption] [caption id="attachment_145036" align="aligncenter" width="419"] オリジナルのプロシャツ[/caption] Crypto Timesチームとしても、Moveエコシステムの複数プロジェクト関係者と接点を持ち、投資家としての立場だけでなく日本市場での情報発信・PR連携など、今後の具体的な協業の糸口を探ることができた。 総括 ―「継続」と「成熟」のフェーズへ Rushi前CEOの退任という節目を経て、Movementは“リブート”でも“再構築”でもなく「継続と成熟」の段階へと移行しているように感じた。 2月のETH Denverで会ったときのRushi氏は、カリスマ性と推進力を前面に出す性質のリーダーだったが、今回のTorab氏はその真逆。落ち着いた物腰の中に、開発者とともに一歩ずつ前へ進めていくような誠実さと精度志向のマネジメントスタイルを印象づけた。 興味深いのは、リーダーが交代してもコミュニティの熱が冷めていないことだ。むしろ、Movement上でプロダクトを開発するエンジニアやプロジェクトのリーダーたちが、以前にも増して主体的に盛り上げようとしている。この“開発者コミュニティの芯の強さ”こそが、Movementが持つ最大の資産であり、ブランドとしての生命線だろう。 韓国をアジア拠点とする戦略もまた、その地盤の強化を象徴している。開発者人口の多さ、投資ネットワークの厚み、ローカルでの技術イベントの頻度を考慮すれば、韓国Hub設立は理にかなった布陣だ。 今回のSummitを通じて感じたのは、“変化”ではなく“成長”だ。 Movementは今、過去の推進力と新体制の安定感が交わる地点に立ち、次のステージに向けた穏やかな雰囲気の中での確信を手に入れつつある。開発者たちの笑顔と議論の熱量がその未来の方向をすでに示していた。

インタビュー
2024/09/13仮想通貨業界の未来を切り拓く – Bitget CEO Gracy Chen氏独占インタビュー|WebX2024
2024年8月28日から29日にかけて東京で開催されたWeb3カンファレンス「WebX」において、大手仮想通貨取引所BitgetのCEOを務めるGracy Chen氏 (@GracyBitget) へのインタビューを実施しました。 グローバルに事業を展開する仮想通貨取引所のリーダーとして、そして業界を牽引する女性リーダーとして活躍するChen氏に、これまでの取り組みや日本への印象、企業の運営方針などについてお話を伺いました。 本インタビューでは、ここでしか聞けない貴重な情報も多数含まれています。ぜひ最後までご覧ください。 インタビュー実施:Crypto Times コンサルティング事業部マネージャー 「2024年5月にCEOに就任して以来、主にどのような点に焦点を当て、どのような取り組みに注力をされましたか?」 Chen氏:CEOに就任して以来、私は主に3つの重要な分野に焦点を当てて取り組んできました。 まず1つ目は「コンプライアンス」です。 私たちは仮想通貨のより広範な採用を促進するために、世界中の規制当局と積極的に協議を行い、より多くのライセンスを確保することに注力しています。この一環として、すべてのユーザーに対してKYC(本人確認手続き)の完了を義務付けることで、コンプライアンスへの強いコミットメントを示しています。 [caption id="attachment_121347" align="aligncenter" width="1024"] *Bitgetの採用ページ[/caption] 2つ目は「スポット市場の拡大」です。 市場プレゼンスを強化するために、私たちの戦略は堅固でターゲットを絞ったものになっています。まず、スポット市場の拡大に注力しています。私自身が10人以上のマネージャーを擁するリスティングチームを直接監督し、スポット市場の成長を確実にしています。 次に「流動性の向上」が重要な焦点です。私たちはマーケットメーカーと継続的に対話を行い、運用、技術、金融面で彼らのニーズを満たすために有利なレートを提供しています。 さらに、最近ではいくつかの成功したローンチプールを開始し、その結果、先週の取引量でバイナンスに次ぐ世界第2位の取引プラットフォームとなりました。 スポット市場の拡大は2024年と2025年の重要な戦略です。 焦点を当てている3つ目の分野は、仮想通貨を日常生活に統合する「伝統的な金融セクターとの連携」です。 今年初めに米国SECがビットコインのスポットETFを承認して以来、伝統的な金融セクターからの関心が大幅に増加しています。この動きに対応するため、私たちは各国の銀行と積極的に連携し、これらの関係を強化するために追加のライセンスを取得しています。 また、主要な金融機関とのパートナーシップを通じて仮想通貨対応のクレジットカード (Bitget Card) の発行サービスを開始しました。これは私自身も普段から使用しています。これは単なる製品の提供にとどまらず、仮想通貨を一般的な金融取引の一部にするための大きな一歩だと考えています。 [caption id="attachment_121356" align="aligncenter" width="1024"] Bitget Card[/caption] 「トークンを上場する際の判断基準や指標はありますか?」 Chen氏:トークンを上場する際には、いくつかの指標や基準を重視しています。私たちのアプローチは、大学が学生を選ぶプロセスに似ており、パートナーシップを結びたいプロジェクトを慎重に選んでいます。 具体的には、次の3つのポイントに注目しています: 基本的な要素の評価 コミュニティの活動性 オンチェーン上のデータとトークノミクスの健全性 「基本的な要素の評価」についてですが、私達はまずプロジェクトの内容や目標、解決しようとしている問題、その背後にいるチームや支援する投資家など、基本的な情報を詳しく確認します。 次に「コミュニティの活動性」として、そのプロジェクトのコミュニティがどれだけ活発であるかを見ます。例えば、Telegram、Twitter、Discordでのユーザー数や、ユーザーがどれだけ熱心に議論をしているかなどです。 最後に「オンチェーン上のデータとトークノミクスの健全性」の観点で、オンチェーン上でのデータやトークンの経済的仕組みがどれほどしっかりしているかを評価します。例えば、既に分散型取引所でリストされている場合は、そのトークンの24時間の取引量を考慮します。 ただし、たとえ優れたプロジェクトであっても、政治、ギャンブル、プライバシーに関する問題や、マネーロンダリング、国境を越えたコンプライアンスのリスクがある場合には上場を見送ることがあります。リスクがあると判断した場合、どれだけ意味のあるプロジェクトであっても、上場は見合わせることにしています。 「"Blockchain4Her"や"Blockchain4Youth"などのプログラムを通じて若者や女性の市場参加を促進していますが、日本の女性に対してはどのような期待を持っていますか?」 [caption id="attachment_121320" align="aligncenter" width="792"] Bitgetの取り組み事例[/caption] Chen氏:日本を訪れる前、私は日本の女性について、保守的で静かで夫に大きな影響を受けているというステレオタイプを抱いていました。これは、世界中でよく見られる固定観念の一つです。しかし、東京での経験はその見方を大きく変えるものとなりました。私が出会った当社の従業員やインフルエンサーを含む多くの素晴らしい女性たちは、伝統的な役割を見事に覆していました。 特に、Instagramで100万人以上のフォロワーを持つインフルエンサーの方々は、私たちの業界における日本の女性の「強さ」と「能力」を象徴しています。こうした方々との協働を通じて、私の以前の考えが大きく変わり、ブロックチェーン技術が彼女たちの生活を向上させる役割を果たしていることを実感しています。 さらに、ブロックチェーン技術は前例のない柔軟性を提供します。これは、キャリアと家庭を両立させたいと考える女性にとって非常に重要です。例えば、私自身も5歳の子供の母親として子供のニーズに合わせてリモートでスケジュールを調整できる能力が非常に貴重だと感じています。この柔軟性は、業界で働く全ての女性に広がり、家庭の責任を管理しながら効率的に働く機会を提供してくれるのです。 *Bitgetでは、ブロックチェーンにおける女性のエンパワーメントをテーマとする「Blockchain4Her」や、仮想通貨業界での若者の活躍をサポートする「Blockchain ForYouth」など様々なカリキュラムが提供されています。 「日本および世界の女性の生活におけるブロックチェーンの影響についてどう思いますか?」 Chen氏:ブロックチェーンは、女性に対して解放をもたらし、独立しつつバランスの取れた生活を送ることを可能にすると考えています。これは、あらゆる機会へのアクセスを民主化し、専門的および個人的な領域で成功するために必要なツールを提供します。 日本だけでなく、世界中の女性はブロックチェーンの可能性を最大限に活用し、「自立」を追求し、精力的に働き、その成果を享受すべきだと思います。ブロックチェーン技術は、女性たちがその生活を最大限に生きるための重要なツールであり、私たちはその力を信じています。 Q:「仮想通貨市場に2015年の早期から参入しているGracyさんですが、$BGB以外で一番好きな銘柄は何ですか?」 Chen氏:現在、特に関心を持っているのは*$BWBです。この仮想通貨には、大きな可能性があると感じています。*$BWBは、BitgetWalletが発行している仮想通貨 $BGBと$BWB以外では、私の投資活動は主にプライマリーマーケットの投資やエンジェル投資プロジェクトに向けられています。これらのプロジェクトのいくつかは、私の母校であるMITから始まったものです。昨日、日本時間の午前1時30分までMIT-ハーバードCubatorのデモデイに参加し、ビットコインエコシステムやレンディング市場に特化した革新的なプロジェクトを視聴しました。その中で特に関心を引いた2つのプロジェクトへの投資を考えています。 また、二次市場ではAptosのようなプロジェクトとも積極的に取り組んでおり、MITやSolanaといった機関とのパートナーシップや投資も行っています。最近では、パリでの重要なイベントにSolana Foundationの会長を招待し、グローバルな協力関係を強調しました。 テレグラムのTON Foundationの創設者を巡るいくつかの論争があるものの、これらのプロジェクトは大きな価値があると見ています。これらは、私が最も興味を持っているトップ20のプロジェクトの一部です。 「Aptos、Solana、TONなどインフラ系のプロジェクトが多いですが、各種Dappsで注目されているプロジェクトはありますか?」 Chen氏:正直に言うと、私はDappsをあまり使いませんが、いくつかのゲームトークンやDeFiトークンには興味があります。 例えば、「Ethena ( @ethena_labs ) 」のUSDEを発行するプロジェクトです。実際、私は彼らのトークン ($ENA) を私たちのローンチプールで発行しました。Ethenaがトークンを発行した際、3つの取引所でのみローンチプールを行っていたためです。 [caption id="attachment_121321" align="aligncenter" width="1008"] Bitgetで実施されたENAのローンチプールの様子[/caption] このようなDeFiプロジェクトは非常に革新的だと思っています。特に、USDEがゼロからステーブルコイン市場で代表的な存在に成長した方法には感心しています。 ステーブルコインについては、別の市場と考えています。私たちはステーブルコインを発行する能力はあると思いますが、現時点ではその計画はありません。 「NFTプロジェクトについてどう思いますか? お気に入りはありますか?」 Chen氏:私は、Pudy PenguinsのNFTを保有しています。また、このプロジェクトが販売しているおもちゃも買いました。 私にとってNFTは投資よりかは、楽しいものとして純粋に楽しんでいるだけです。私はNFTの投資に熱心なタイプではありません。 [caption id="attachment_121332" align="aligncenter" width="1024"] Pudgy Penguins|画像引用元:marketplace.pudgypenguins.com[/caption] 実は、2021年5月に「Bored Ape Yacht Club(BAYC)」がフェアローンチのセールを行っているとき、カリフォルニアの友人から3時間も説得されましたが、私は購入を断りました。その時の価格は約0.08 $ETHでした。その後、購入しなかったことを後悔しています。 しかし、今でもBAYCは持っていませんし「Azuki」も持っていません。今は慎重ながらも楽しむことに重点を置きNFTと向き合っています。 Q:「BybitやBinanceなどの取引所と比較して、競争相手をどのように見ていますか?」 Chen氏:私たちの焦点は、競争そのものではなく、プラットフォームの運営方法にあります。競争にこだわることは、私たちの目標から注意をそらし、戦略的な思考に悪影響を及ぼす可能性があると考えています。 最近、Gate.ioの創設者であるリン・ハン氏 (@han_gate ) に会う機会がありました。彼は非常に注目すべき人物で、知識が豊富でありながらも人懐っこい性格を持っているため、私は「ドクター・ハン」と呼んでいます(実際に博士号も持っています)。 Gate、MEXC、Bybitといった取引所に関して言えば、彼らは業界の中で友人であると同時に競争相手でもあります。私たちは市場内でお互いを観察し、交流を持ちながら、尊敬を持ったライバル関係を維持しています。 OKXや大手のファイナンスプラットフォームは、業界において重要な役割を果たしており、私たちは彼らを直接の競争相手というよりもベンチマークとして捉えています。 最終的には、業界のすべてのプレーヤーを尊重し、多様でダイナミックな市場環境に貢献していると認識しています。それぞれの取引所が持つ特性や強みを理解しつつ、私たちは独自の目標に向けて努力を続けています。 「現在の成長フェーズで多くの新しいスタッフを雇用していると思いますが、採用の際に特に重視している点は何ですか?」 Chen氏:私たちの採用プロセスの基盤となるのは、個人の「価値観」です。採用基準に達していない従業員がいた場合、その従業員は即座に解雇されることもあります。これは、誠実さと透明性への私たちの強いコミットメントを示しています。 私たちにとって、正直さ、オープンさ、そして効果的なコミュニケーションといった個人的な価値観が最も重要です。これらの資質は、必要なスキルセットや経験によって補完されなければなりません。私たちは自分たちの組織をプロフェッショナルな実体として捉えており、単なる家族や社交グループではありません。 従業員には、その役割を効果的に遂行し、会社の目標に積極的に貢献するためのスキルと経験が求められます。このアプローチにより、私たちは日々会社を前進させることができる、賢く有能な人材を引きつけているのです。 [caption id="attachment_121493" align="aligncenter" width="574"] Bitgetのチームの様子[/caption] *現在もBitgetでは、世界各国で共に働くチームメンバーを募集しています。 ( https://hire-r1.mokahr.com/social-recruitment/bitget/100000079#/ ) 「従業員が期待に応えない場合、会社はどのように対処しますか?」 Chen氏:私たちはこの点について非常に率直です。従業員がパフォーマンス基準に達していない場合、必要な措置を躊躇なく取ります。場合によっては解雇も含まれます。特に試用期間中は、新入社員が会社の価値観とパフォーマンスの期待に合致しているかを慎重に評価します。 私たちの方針は非常に明確で、生産性と結果が最も重要であり、全ての従業員が会社の成功に貢献することを期待しています。 終わりに 本インタビューを通じて、CEOとしてBitgetを率いるGracy Chen氏の明確なビジョンとリーダーシップ、哲学が浮き彫りになりました。 競争よりも独自の価値を追求し、誠実さと透明性を重視する姿勢は、会社の成長と進化の原動力となっているように感じられます。 変化の激しい仮想通貨市場環境の中で責任感をもって新たな挑戦に取り組む姿勢は、業界の未来を切り拓く重要な一歩と言えるでしょう。Bitgetの今後の展開に注目です。 [caption id="attachment_121619" align="aligncenter" width="508"] インタビューに応じてくださったGracy Chen氏とCrypto Times コンサルティング事業部マネージャー[/caption] *WebX開催期間の多忙な時間の中、インタビューに応じてくださったGracy Chen氏に改めて感謝申し上げます。

特集・コラム
2024/07/04Bitget Japan x Crypto Times|HenryとのAMAセッションを振り返る Vol.4
これまでの、Vol. 1 - 3では最新のエアドロップの動向や獲得可能性の高いプロジェクトや、エアドロップを始める場合の予算感などを中心に解説をしていきました。最後のVol.4では、Berachainに絞って解説をしていきます。 *事前注意 この記事は、2024年6月12日にBitget Japan様のスペースで開催されたAMAの内容をもとに作成されています。 エアドロップの狙い方や考え方は個人差があり、正解はありません。 本記事の内容も絶対的な解ではないため、さまざまな情報を参考にし、自分に合った方法を確立してください。 Berachainとは Berachainは、Proof-of-Liquidityというコンセンサスメカニズムを採用したEVM(Ethereum Virtual Machine)互換のブロックチェーンです。このコンセンサスメカニズムは、ネットワークのインセンティブを整合させ、Berachainのバリデーターとプロジェクトのエコシステム間に強いシナジーを生み出すことを目指しています。 *Berachainの資金調達やより詳しい説明については、以下の記事を参考にしてください。 仮想通貨エアドロップ戦略「Berachain」の概要や使い方を解説 レイヤー1プロジェクト「Berachain」、約102億円の資金調達を実施か 現在は、既にテストネットのV2の段階に入っていますが、まだエアドロップの獲得を目指すことは可能です。 Berachainのエアドロップの鍵 Berachainでは、artioのテストネットからbartioのローンチによりv2のテストネット上で各dappsを利用できます。 仮想通貨エアドロップ戦略「Berachain」の概要や使い方を解説 の記事でも記載をしていますが、テストネット上のトランザクション履歴ではなく$BGTの獲得とデリゲートがエアドロップの鍵になると考えられます。 $BGTのトークンは、テストネットで流動性の供給や借り入れ等を行わないと獲得出来ません。そのため、テストネット上のトランザクション履歴に依存する形にはなりますが、無闇にトランザクションを履歴を重ねるのではなく、効果にトランザクション実績を積むのが大事です。 また、一日にFaucetできる$BERAトークンの数量が限られているので、もし$BGTのデリゲート数量がエアドロップ獲得に紐づく場合は特定のNFTなどを獲得することで一日にFaucetできる$BERAトークンの数量を増やす必要性が出てきます。 $BERAのFaucet $BERAのfaucet先は以下の通りです。 bartioテストネット上でのfaucet先 https://bartio.faucet.berachain.com/ https://faucet.0xhoneyjar.xyz/ * テストネットが"bartio"にアップデートされてからは、faucet対象になるためにはETHメインネットに最低でも0.001ETHの保有が必須になりました。 2番目のhttps://faucet.0xhoneyjar.xyz/ では一日に0.01$BERAを入手出来ます。しかし、このサイト上で公開されているQuestや特定のNFTを購入することで$BERAのfaucet数量を上乗せすることが出来ます。 結果として、もし「BGTのデリゲート数量がエアドロップ獲得に紐づく」と仮定して動く場合は、特定のNFT購入や都度公開されるQuestをこなすことが必須となり、テストネットとは言え実質無料で行う事は出来ません。 また、クエストのタスクの大半がTwitterアカウント等との紐づけのため、既に一定範囲の複数アカウント対策が対策されているとも言えます。 BEND / BEX / BGT Stationを活用した$BGTの獲得方法 $BGTは、Berachain上でのガバナンストークンという位置付けですが、移転不可のトークンとしても設計されています。そのため、エアドロップの際は、何度も記載していますが$BGTの獲得がエアドロップの判断基準になると予測しています。 BEND ( https://bartio.bend.berachain.com/ )では、$WBTC と $ETH を預け入れて$HONEYを借り入れることで$BGTを獲得できます。$WBTC と $ETHは、BEX ( https://bartio.bex.berachain.com/ )でFaucetした$BERAをスワップさせて入手する事ができます。 BEXにてHONEY - WBERAの組み合わせで流動性を供給してください。 BEXでの流動性供給後は、BGT Station ( https://bartio.station.berachain.com/gauge ) の"gauge"にて、当該LPをデポジットすることで$BGTの獲得が開始されます。 最後に:Delegation Rewardを獲得したら、Delegationをしましょう。Validatorを選択して、Delegateを実行してください。Delegateが完了したら、$BGTの獲得が開始されるので、その獲得した$BGTをClaimしてDelegateする一連の流れを繰り返し行っていけば、テストネット上での一定のActivity履歴作成にもつながります。 まとめ Bitget 様とのAMAの内容をもとにした記事も、本記事でラストになりました。 いかがだったでしょうか。 エアドロップの獲得方法には、正解があるようでありません。 AMAの最中にもお話しした通り、「使っていたらエアドロップ対象」だったというケースも多いです。ぜひ皆さん、各々独自の獲得方法をこの機会に確立してみてください。 また、このようなAMAの機会を下さったBitget 様にはこの場を借りてお礼申し上げます。

特集・コラム
2024/06/27Bitget Japan x Crypto Times|HenryとのAMAセッションを振り返る Vol.3
– 筆者:@HenryWells1837 前回の記事で取り上げたScrollでは、Session 0が終了し、Session 1が開催されました。 Scroll上で利用できる様々なDappsを活用してポイントを獲得することができますので、ぜひ試してみてください。 [caption id="attachment_116301" align="aligncenter" width="506"] ScrollのSession Oneの画面[/caption] この記事では、既にTGE(Token Generation Event)を完了したチェーン上のDappsを狙う方法や、今年からエアドロップを始める方向けの内容を紹介しています。 *事前注意 この記事は、2024年6月12日にBitget Japan様のスペースで開催されたAMAの内容をもとに作成されています。 エアドロップの狙い方や考え方は個人差があり、正解はありません。 本記事の内容も絶対的な解ではないため、さまざまな情報を参考にし、自分に合った方法を確立してください。 開発者不足とチェーン間の競争:補助金による開発者支援 Aptosのホワイトペーパーには『Developer First』という言葉が登場します。 これは、Move言語の採用にも関連していますが、Web3.0業界は現在、高度なプログラミングスキルを要求されることもあり、深刻な開発者不足に直面しています。どれだけ優れたブロックチェーンを開発しても、その上で優れたサービスが開発されなければ成功しないため、各チェーンのFoundationは、開発を促進するために補助金として大規模なグラントを提供しています。 これらのグラントは、$OP、$ARBなどのガバナンストークンや、$APT、$SOL、$MATICなどガス代にも使えるトークンで配布されることが多く、プロジェクトはこれを販売管理費としても活用し、利用者への配布も行っています。 エアドロップの定義は多岐にわたりますが、これらのキャンペーンをエアドロップの一形態と見なすこともできるでしょう。特にArbitrumやOptimismがこのような活動を行っています。他にもAptos、Solana、Aleph Zero、Tonなどが良い例です。 DeFiLlamaを活用してプロジェクトを探す方法 各ブロックチェーン上のプロジェクトを探す際には、DeFiLlamaが便利です。まず、公式サイトにアクセスしてください。 その後、「Airdrops」でソートをかけ、各チェーンごとにフィルタリングを行うことで、効率的にプロジェクトを絞り込むことができます。 絞り込んだプロジェクトを各自で確認し、エアドロップの獲得を目指すのが良いアプローチです。 2024年からエアドロップ獲得を目指す方へ 2024年からエアドロップに参加する方々は、以前に比べて参入ハードルが上がっています。主な理由は以下の通りです: 円安の影響:ドルまたは$ETHベースでの参加基準が設けられているため、初期準備資金を日本円で計算すると、過去数年に比べて増加しています。 新規参加者の増加:エアドロップが広く認知されるにつれて、新しいプレイヤーが増えています。 シビル対策の強化:Git Coin Passportのスコアに基づく評価が導入されており、オンチェーンでの活動歴や期間、ウォレットの履歴も評価の対象になります。 抑えるべきポイント 余剰資金での参入は基本ですが、予算が10万円未満の場合、ドル換算で約$625になります(本記事執筆時点)。この予算で足切りラインを超えるかは断言できかねるため、追加で余剰資金を多めに用意することをお勧めします。 参入する場合は早め早めに動く。 早めに行動を起こし、限られた予算の場合は複数アカウントを使うよりも、一つのウォレットを集中的に育成することが重要です。 エアドロップ参加の参入ハードルは高まっていますが、それでもその価値は依然として高いと言えます。 多くの方が仕事や学業の隙間時間を利用して取り組むことになるでしょう。 この状況は、社会人が資格試験のために平日毎日2時間の勉強時間を確保することに似ています。 例えば、以下に示す条件の場合、エアドロップの獲得が非常に現実的かと思います。 想定対象者 予算: $5,000(約800,000円) 利用ウォレット数: 1つ 確保時間: 毎週火曜2時間、木曜2時間、日曜3時間 期間: 半年間 おすすめプロジェクト4選 初心者の方にエアドロップ獲得を推奨するプロジェクトを以下に紹介します。これらはアルファベット順に並べた厳選された4つのプロジェクトです: 厳選プロジェクト Intia - https://candydrops.xyz/projects/initia Particle - https://candydrops.xyz/projects/particle-network Scroll - https://candydrops.xyz/projects/scroll ZeroGravity - https://candydrops.xyz/projects/0g-zero-gravity $5,000のウォレットを準備できる方は、特にScrollのエアドロップを目指すことをおすすめします。まず取引所で$ETHを購入し、イーサリアムメインネットの自分のウォレットに送金します。その後、公式のブリッジを利用して、各種Dappsに参加してみてください。初期段階では$5,000すべてを使う必要はありません。慣れるまでに$1,000の投資でも十分です。 他の3つのプロジェクトに関しては、Gitcoin Passportなどを利用したテストネットトークンの配布がありますので、それを踏まえてスタートしてみましょう。 次回の記事では、Berachainに焦点を当てて解説します。

特集・コラム
2024/06/20Bitget Japan x Crypto Times|HenryとのAMAセッションを振り返る Vol.2
– 筆者:@HenryWells1837 昨日、Layer Zeroより$ZROのエアドロップ配布数量の確認が可能になりました。想定よりも少なかったという声も多いですが、所詮は「オマケ」みたいなものなので、結果に満足しなかったら次に進みましょう。 本記事では、2024年のエアドロップの傾向(特徴)の2つを解説し、抑えるべきポイントと次に狙うべきプロジェクトとして各チェーンから幾つかピックアップしてご紹介します。 *事前注意 この記事は、2024年6月12日にBitget Japan様のスペースで開催されたAMAの内容をもとに作成されています。 エアドロップの狙い方や考え方は個人差があり、正解はありません。 本記事の内容も絶対的な解ではないため、さまざまな情報を参考にし、自分に合った方法を確立してください。 2024年エアドロップの最新傾向 2024年のエアドロップの傾向は大きく分けて4つに区分されます。 ポイントの制度導入 シビル対策の厳格化 配布量の二極化 デポジット系と強制LP化 今回は「配布量の二極化」と「デポジット系と強制LP化 」にフォーカスしてお話しします。 配布量の二極化 エアドロップに関する情報を発信するインフルエンサーの増加や参入障壁の低さから、特に直近の1年間でエアドロップをきっかけに仮想通貨市場に参加するユーザーが増えました。参加者の増加により、トークンの配布量も二極化されました。 トークンの一人当たりの獲得量を米ドル換算すると、カテゴリ問わず昨年よりも減っている印象です。これは単純に参加者が増えたためですが、一方で特定の条件などを満たすことで大量のトークンを獲得しているユーザーもいます。 大きな違いは、例えば「アーリアドプター」、「特定NFT保有者」、「プロジェクト貢献者」、「大口ユーザー」、「開発実績」、「投票」など、複数の条件を満たしたユーザーに多く配布されていることです。 そのため、大衆と同じ動きをしていても、参加者が増えすぎた昨今では獲得数量に大きな期待はできません。 抑えるべきポイント 未発行トークンのチェーンへの注目: 過去の事例より、特にトークンが未発行のチェーンに注目し、その可能性を探ります。 過度な期待は避ける: エアドロップで高額収益をすぐに期待することは避け、現実的な目標を設定します。特にエアドロップを初めて目指す方は、過度な期待を持たないよう心がけましょう。 プロジェクト選定と集中: 効果的なプロジェクト選定と集中が重要です。参加者が多いリファラル系のプロジェクトは優先度を下げ、期待値が高いプロジェクトには積極的に参加しましょう。その際、他の発信者と同じ行動を避け、独自のアプローチを考えることが大切です。 VCのポートフォリオを参考にする: ベンチャーキャピタルが公開しているポートフォリオを参考にしながら、トークン未発行でリファラル制度を設けていないプロジェクトを選定します。 ✔ 時間と予算が限られている状況で効果的にエアドロップを獲得するための戦略について、以上のポイントを抑えることが重要です。 デポジット系と強制LP化 TVL稼ぎのためにポイント配布を餌にユーザーの資金を預け入れさせる傾向があります。 プロジェクトにもよりますが、多くのプロジェクトではWBTCやETHのようなメジャー通貨、そしてステーブルコインを預け入れることができますが、預け入れた後、そのプロジェクトが発行するトークンと預け入れたトークンを50:50にLP化させて長期間拘束する場合もあります。また、預け入れた後にプロジェクトメンバーの士気が下がり、持ち逃げされることもあれば、最初から巧妙に詐欺目的で立ち上がるプロジェクトもあります。 抑えるべきポイント トークンの預け入れ: 預け入れるトークンは、必要経費と割り切り、最悪の場合でも価値が目減りしても許容できる範囲に留めることが大切です。 過度な信頼を避ける: 新しいプロジェクトに対しては、開発者の過去の実績を考慮し、情報を入念に精査した上で参加を検討します。リスク管理を徹底し、安易な信頼は避けるようにしましょう。✔これらのポイントを意識することで、リスクを管理しつつ、効果的にエアドロップの獲得を最大化させましょう。 2024年エアドロップの最新傾向のまとめ 以上の傾向から、情報の取捨選択やプロジェクトの選択と集中が増々求められており、エアドロップ獲得は確かに難しくなっています。 例えば、新卒の給与が月収30万円に上がって話題になっていますが、そもそもお金を稼ぐのは大変なことで、少額のお金で簡単にプロジェクトを触るだけで一撃1万ドル稼げるわけではありません。そういう時期もありましたが、それは市場が成熟する前のボーナス期間です。 もちろん簡単に稼いでいる人もいますが、そういった方は「頭がキレる」、「情報の取捨選択が上手」、「仮想通貨歴が長い」、「継続性があり」などの特徴があります。 しかし、まだ獲得できるチャンスは残されています。 Q&A エアドロップは副業に向いているのか 以前、某雑誌の副業紹介で「エアドロップ」が紹介されていましたが、少額の資金でエアドロップを獲得できる段階は終焉に近づいています。例えば、毎月10万円を稼ぎたいと考えるなら、エアドロップよりも自分の得意分野を活かした副業をするほうが良いでしょう。 個人的には、年間獲得金額を月平均にするほうが良いです。副業を始める資金が無いなら、一定期間は寝る間も惜しんで新聞配達や深夜の飲食店業務をして、その資金を元に副業を行うことを推奨します。 もし「暗号資産を知っておきたい」というならば、エアドロップの獲得を目的とするのではなく、特定のトークンを保有して、別のトークンをステーキングすることが費用対効果が良いのではないでしょうか。 *ステーキングについては、Vol.2 以降に解説致します。 次に狙うべきエアドロ – 各チェーン ( インフラ系 ) 次に狙うべきエアドロップは、以下が良いのではないでしょうか。 トークン未発行かつエアドロップの期待が出来るインフラ系プロジェクト Scroll Base Linea Berachain 今回は、Scrollのエアドロップ獲得を目指すための手順について解説をしていきます。 Scroll Scrollの概要 Scrollは、ゼロ知識技術を採用したEVM互換の仮想マシン「zkEVM」を特徴としています。昨年3月には、Polychain Capital、Sequoia China、Bain Capital Crypto、Moore Capital Managementといった有名ベンチャーキャピタルから5000万ドルの資金を調達しました。 このプラットフォームでは、コミュニティ内の活発な意見交換を通じて、優秀な開発者たちが様々なDappsを開発しています。 エアドロップの機会 現在、ScrollはToken Generation Event(TGE)を行っておらず、ポイント加算式のキャンペーンを実施しています。このキャンペーンへの参加が、将来のTGE時のエアドロップ獲得の期待を高めています。 ここで、Scrollのエアドロップを効果的に獲得するための手順を紹介します。これにより、参加者はより良い準備と理解を持って、この機会を最大限に活用することができるでしょう。 Scrollへのブリッジ Scrollの公式サイトより「Bridge」を選択し、Eth メインネットから公式ブリッジを利用してEthreumやUSDC等をScrollに移す。これまでのエアドロップの事例では、ブリッジする際の金額がポイント配布時に考慮されました。 Scroll上でのDappsの利用 Scroll上で展開されている様々なDappsを利用してトランザクションを刻む。 ポイントの蓄積 / 早期参入の重要性 現在、Sessionというキャンペーンが開催されています。現在は、Session Zeroのため、今後も複数のSessionが開催されることが予測されます。以下の画像の通り、早めに参加した場合、「アーリーアドプター」としてポイントが加算されるので、その部分も意識しましょう。現在は、Scroll上に保有しているポイント加算対象通貨の保有数に応じて24時間ごとにポイントが加算されています。 既にXでエアドロップを獲得する方法を発信しているアカウントが多数あります。それらのアカウントを見つつ、各々のやり方を確立していただくのが良いです。共通して考慮する点としては以下になります。 Deployの実行 どのインフラ系プロジェクトも「Developer First」の考えが強いです。開発者視点でのウォレット履歴を残しておくのも一つの手段です。非エンジニアの方でも、Owlto FinanceでコントラクトをDeployすることが出来るので複数回実行しておきましょう。 BaseとLinea Base、Linea等でも同様に公式サイトよりScrollと同様ブリッジを行い、様々なDappsを利用することでエアドロップの獲得を目指せます。Bitget Walletでは、以下のようにBase上で展開されているかつ、そのDappsからエアドロップの獲得が期待できるプロジェクトを見ていただくことが出来ます。 上記のJumper Exchange、rhino.fi。そして以下の、ODOS等は筆者としても注目しているプロジェクトですので、ぜひ一度利用してみてください。 大事な共通ポイント ブリッジの有無 / ブリッジした累計合計金額 トランザクションの回数 トランザクションの継続性 +α:金額、早期利用 次回は、狙うべきエアドロとして既にTGEされたチェーン上のdapps狙いや今年からエアドロップを始めて見る方に向けた内容です。また、Berachainは別途Vol.3以降に解説致します。 関連記事 Scroll徹底解説|他zk系レイヤー2との比較からコントラクトのデプロイまで レイヤー2「Scroll」TVLが急増|ポイントプログラムも実施中 関連リンク Scroll 公式 Base 公式 Linea 公式 Berachain 公式

特集・コラム
2024/06/18Bitget Japan x Crypto Times|HenryとのAMAセッションを振り返る Vol.1
昨日、zkSyncより$ZKのエアドロップが実施され、2024年も「エアドロップ」が仮想通貨市場で注目を集める話題の一つとなっています。 エアドロップが実施される際、プロジェクト側は以前からシビル対策として「残高による足切り」などの措置を講じていました。しかし、2024年においてはエアドロップを獲得するためのハードルがさらに高くなっています。本記事では、2024年のエアドロップの傾向(特徴)の2つを解説し、抑えるべきポイントとエアドロップの出口戦略について述べます。 *事前注意 この記事は、2024年6月12日にBitget Japan様のスペースで開催されたAMAの内容をもとに作成されています。 エアドロップの狙い方や考え方は個人差があり、正解はありません。 本記事の内容も絶対的な解ではないため、さまざまな情報を参考にし、自分に合った方法を確立してください。 2024年エアドロップの最新傾向 2024年のエアドロップの傾向は大きく分けて4つに区分されます。 ポイントの制度導入 シビル対策の厳格化 配布量の二極化 デポジット系と強制LP化 今回は「ポイント制度導入による大口投資家優遇」と「シビル対策の厳格化」にフォーカスしてお話しします。 1. ポイント制度の導入 Eigenlayerの「Restaked Points」と呼ばれる預け入れた金額や期間など複数の条件を基準にポイントが付与されるポイント加算制度が昨年からのトレンドです。この制度の導入により、その他のプロジェクトもWBTC、ETH、各種ステーブルをデポジットさせたりリステークさせる流れが広がっています。 預け入れる金額やリステークするトークンの量が大きければ大きいほどポイントを稼げるため、大口投資家が有利な仕組みとなっています。一方で、この流れでは一部の大口が総取りする形になりやすいため、「配布数の上限」や「参加者全員にボーナス」を配布するなどの措置を講じるプロジェクトも見られます。 抑えるべきポイント DeBankなどのツールで、どのようなプレイヤーが資金を投じているか確認する - 過去にエアドロップの受取実績があるウォレットかなど確認必須です。 少額資金でエアドロップ獲得を目指すプレイヤーは、資金拘束が発生する点に留意 - 少額であっても「ボーナスポイント」の獲得や複数アカウントでの「ボーナスポイント」獲得など各自の予算にあった動きを計画しましょう。 デポジット系は慎重に対応 - プロジェクトが途中で逃げる可能性もあるため、事前に「拘束期間が何日か」、「仮にETHメインネットからブリッジする場合、ETHメインネットに戻ることができるか」などを調べた上でデポジットを行いましょう。 2. シビル対策の厳格化 複数アカウント対策として、シビル対策が厳格化されています。今後は、KYC済みの特定取引所からのトークン請求が普及する可能性もありますが、その管理方法には「中央集権化」的な印象があり、賛否が分かれるところです。 例えば、BybitからのみClaim可能だった$HLG(Holograph)は、配布予定だったトークンが相当数余り、6月5日に配布済み数量に対して再度90%相当のトークンが配布されました。このような対応は市場からの関心が離れ、トークン価格が盛り上がらない原因となります。特に、日本在住のユーザーはBybitのアカウントを保有していないことが多く、日本の各取引所がエアドロップのClaimに対応できる体制が整っていないため、シビル対策の厳格化により、日本人参加者が貰い損ねるケースが増えてくる可能性があります。 *この記事を書いている間に$HLGは、exploitが発生し市況も悪いことから大暴落しました。 抑えるべきポイント あらかじめ、そのプロジェクトのエアドロップ獲得のみを目的にしたウォレット生成し、それを主体とする。 サブウォレットには、これまでタックスを刻んできたウォレットを使用する。 プライベートで利用するのとは別に専用のメールアドレス、Discordアカウント、X ( Twitter ) アカウントなどを用意しておく。 プロジェクトの選択と集中を厳格に。 一つのプロジェクトに対して過度に期待しすぎない。 出口戦略について もし「法定通貨」もしくは「BTC / ETH」を増やしたいのであれば、「即売り」が一つの選択肢です。 デリゲート、LP供給など複数の戦略がありますが、最安値で買って最高値で売ることは、どんな優秀なトレーダーでも難しいため、欲張らずに売るのが良いのではないでしょうか。複数のウォレットをお持ちの場合は、特定のウォレットは持ち続けるという戦略も考えられます。 こちらは投資助言ではありませんので、あらかじめご留意ください。 次回は、2024年の傾向からは「配布量の二極化」と「デポジット系と強制LP化」の2点。その他、「狙うべきエアドロ - インフラ系」について解説します。

ニュース
2024/05/27AMBUSH®︎ WORKSHOPにて仮想通貨決済が導入|期間限定で特別Tシャツも配布
2024年5月より、AMBUSH®︎のフラッグシップストアであるAMBUSH®︎ WORKSHOPでは、仮想通貨を用いた決済が可能となりました。 #AMBUSH®︎ WORKSHOP now accepts #crypto payment. Purchase using #Ethereum, #Bitcoin and Bitcoin Cash. AMBUSH®︎ WORKSHOP 店舗限定で仮想通貨決済をスタート。Ethereum, Bitcoin, Bitcoin Cashがご利用可能です。 Available Location: AMBUSH®︎ WORKSHOP (1-22-8 Shibuya, Shibuya-ku, Tokyo) pic.twitter.com/igss0kTq9V — AMBUSH® (@ambushdesign) May 2, 2024 対応通貨にはイーサリアム、ビットコイン、ビットコインキャッシュなどが含まれており、現在はAMBUSH®︎ WORKSHOP店舗限定でのサービスですが、今後他店舗への拡大も計画されています。 このクリプト決済導入を記念して、クリプト決済で10万円(税別)以上のお買い物をされた方には、特別なTシャツが期間限定で配布されます。 キャンペーン詳細 配布条件:対象仮想通貨で10万円以上のお買い物をした方 対象店舗:AMBUSH®︎ WORKSHOP 開催期間:5月27日(月) 〜 7月末 ( Tシャツが無くなり次第キャンペーンは終了) 店舗情報 AMBUSH® WORKSHOP TEL: 03 - 6451 - 1410 住所: 東京都渋谷区渋谷 1-22-8 営業日: 月曜 - 金曜 営業時間: 11:00 - 20:00 AMBUSH® CEO VERBAL氏のコメント AMBUSH®は、2022年にWeb3の取り組みを開始し、これまでにPOW!® NFTコレクションや自社メタバース『SILVER FCTRY』をローンチして参りました。 その後もWeb3プロジェクトを継続する中で、コラボレーションやイベントを通じ、様々な国内外のWeb3コミュニティーとつながることができました。 その中で「日本ではクリプト決済が利用できる店舗が少ない」「是非AMBUSH®で導入をして欲しい」というご意見を多数いただいたこともあり、ブランド内でも検討を重ねていました。今回我々の路面店「AMBUSH® WORKSHOP」にてクリプト決済を導入したことで、さらに多くのお客様に足を運んでいただく機会となれば幸いです。 また、僕自身としては今後日本でもクリプト決済可能なショップが更に増え、便利で身近な決済手段になることに期待しています。 Web3.0 × アパレル業界 アパレル業界は、一見するとITとの連携が密接であるかのように見えますが、実際にはこの分野に対して苦手意識がある企業も少なくありません。 これは大企業にも小企業にも共通する事実で、その結果、Web2.0の時代においてはZOZOTOWN、Base、そしてStoresなどのECプラットフォームへの需要が高まりました。Web2.0時代にその恩恵を受けた企業とそうでない企業との間には大きな差があります。そのような中、アパレルブランドがWeb3技術を導入する際には、多くのハードルが存在します。 AMBUSH®の場合は、同社のCEOであるVerbal氏が以前よりWeb3に対して積極的な姿勢を示しており、Crypt Punksの購入に始まり、海外でのオフラインイベントへの参加や登壇、NFTの発行などを行ってきました。 NFTや仮想通貨、そしてそれらを支えるブロックチェーン技術に対するVerbal氏の関心は高く、今後もAMBUSH®の動向から目が離せません。 AMBUSH®公式サイト
















