Aleph Zero|大規模エアドロップキャンペーンを実施中のプライバシー特化レイヤー1ブロックチェーン

2024/06/28・

Crypto Troll

Aleph Zero|大規模エアドロップキャンペーンを実施中のプライバシー特化レイヤー1ブロックチェーン

引用元: Aleph Zero公式ドキュメント

現在、クリプト分野の技術革新や投資拡大に伴って多くのチェーン開発が進んでいます。

ArbitrumやOptimismに代表されるようなイーサリアムレイヤー2から、SolanaやAptosといったレイヤー1など、各チェーン毎に特徴や得意とする用途など様々あります。

そうした中で、独自の存在感を放っているブロックチェーンとして「Aleph Zero」が挙げられます。

Aleph Zeroは、プライバシーを重視しているレイヤー1ブロックチェーンです。また、2018年から開発が進められてきた古参のチェーンであり、その実績は折り紙つきです。最近では初のエアドロップキャンペーンを実施するなどしており、積極的にエコシステム拡大に取り組んでいます。

今回の記事では、Aleph Zeroのプロジェクト概要から最新キャンペーン「Alephoria」までを掘り下げていきます。

Aleph Zeroプロジェクト概要

画像引用元:Press Kit

Aleph Zeroとは?

Aleph Zeroは、高速性、データ機密性、開発の容易さを特徴とするレイヤー1ブロックチェーンです。

Web2システムに匹敵する効率性を実現し、ZK-SNARKsとMPCを用いた強固なデータ保護基準を維持しながら、WASMベースのRust環境とEVMベースのSolidity環境でのWeb3開発のための包括的なツールセットを提供しています。

2018年から開発が進み、専門家も多数在籍する「Aleph Zero」

Aleph Zeroは、2018年から、ポーランドの研究開発チームであるCardinal Cryptographyによって開発が進められています。

Aleph Zeroのチームは、学術界や産業界で経験を積んだ専門家で構成されており、ACM ICPC World Finals(プログラミングコンテスト)、International Mathematics Competition(国際数学コンペティション)、Simons Institute(研究所)などで活躍したメンバーも含まれています。

独自コンセンサスアルゴリズム「AlephBFT」を採用

画像引用元:公式ブログ

Aleph Zeroは、独自のコンセンサスアルゴリズムであるAlephBFTを採用しており、有向非巡回グラフ(DAG)技術とプルーフ・オブ・ステーク(PoS)を組み合わせることで、効率的で分散化されたシステムを実現しています。これにより、他のブロックチェーンと比較し、高速なトランザクション処理、低い手数料、高いスケーラビリティを実現しています。

主要チェーンとAleph Zeroの比較

Aleph Zeroは、企業がプライベートインスタンス(スポーク)を持ち、メインの分散型台帳とやり取りできる「ハブアンドスポーク」モデルを採用しています。これにより、企業は独自のプライベートネットワークを維持しながら、パーミッションレスな方法で効率的かつ安価に相互作用することができます。

多様な「Aleph Zero」エコシステムを構築

Aleph Zeroのエコシステムは、主に以下の要素で構成されています。

  • AlephBFTコンセンサス:独自のDAGプロトコル
  • Aleph Zero Cloud:IPFSでサポートされる分散型ファイルストレージソリューション
  • Common:パーミッションレスなユニバーサルウォレットを備えた分散型取引所(DEX)
  • zkOS:Aleph Zeroにブリッジするすべてのネットワークで使用可能なマルチチェーンプライバシーレイヤー
  • Aleph Zero EVM:イーサリアム仮想マシン(EVM)互換のソリューション

これらの要素は、相互に連携し、Aleph Zeroのエコシステムを形成しています。Aleph Zeroは、分散型金融(DeFi)、ゲーム、NFT、サプライチェーン管理など、さまざまな分野での活用が期待されています。

「Aleph Zero」はプライバシー技術に特化

Aleph Zeroの注目点の1つが、Substrateスタックとの統合を特徴とするプライバシー強化パブリックブロックチェーンである点です。

プライバシー強化のためにAleph Zeroで採用されている技術としては「ゼロ知識証明」と「マルチパーティ計算」が挙げられます。以下でそれぞれの技術を紹介します。

ゼロ知識証明(ZKP)

ゼロ知識証明は、あるステートメントが真実であることを、ステートメント自体に関する他の情報を明かすことなく証明できる暗号化方法です。

Aleph Zeroでは、ZKPを使用して、検証者にデータを開示せずにプライベートデータに対して正しい計算のみを実行していることを証明できます。

マルチパーティ計算(MPC)

マルチパーティ計算は、複数の当事者が、他の当事者の秘密の入力や計算自体について何も知ることなく、計算を実行し、その結果を知れる暗号化方法です。

Aleph Zeroでは、MPCを使用して、過半数または全会一致の合意なしにデータにアクセスできないようにし、データ保護を実現しています。

ゼロ知識プライバシーシステム「zkOS」を先日発表

画像引用元:公式Blog

Aleph Zeroの製品開発は現在も積極的に続けられており、今月6月には初のEVM互換ZKプライバシー・レイヤーを発表し、現在はテストネットが稼働しています。

また、「zkOS」と名付けられたクライアント側でチェーンに依存しないゼロ知識プライバシーシステムの開発も発表されており、Aleph Zeroエコシステム拡大のための長期的な戦略を有していることが分かります。

独自トークン「$AZERO」を発行

画像引用元:Press Kit

Aleph Zeroでは、独自トークン$AZEROが発行されています。ユーザーは$AZEROを活用することで、ステーキング報酬の受け取りや、取引手数料の支払いが可能です。

また、後述するエアドロップキャンペーンでも活用でき、Aleph Zeroエコシステム全体で多くの利益を求めて活用することが可能です。

他プロジェクトとの比較

Aleph Zeroは、他のブロックチェーンプロジェクトと比較して、以下の点で優れています。

  • 高速性:Aleph Zeroは、独自のDAGコンセンサスアルゴリズムにより、非常に高速なトランザクション処理を実現しています。
  • スケーラビリティ:Aleph Zeroは、高いスケーラビリティを備えており、ネットワークの負荷が増加しても安定したパフォーマンスを維持できます。
  • プライバシー:Aleph Zeroは、ゼロ知識証明(ZKP)とマルチパーティ計算(MPC)を採用し、ユーザーデータのセキュリティとプライバシーを強化しています。
  • 開発者フレンドリー:Aleph Zeroは、Substrateフレームワークを採用しており、開発者は使い慣れたツールやライブラリを使用してdAppsやWeb3サービスを開発できます。

Aleph Zeroのさまざまな取り組み

Aleph Zeroは、古参のプロジェクトということもあり、既に多くのパートナーシップや、エコシステムを構築するための試みを行なっています。詳細を紹介していきます。

多くのパートナーシップを確立

Aleph Zeroは、JUN Capital、PetRock Capital、Genblock Capital、Node Kapitalなど、著名なベンチャーキャピタルファンドやDAO、コミュニティファンド、インフルエンサーグループ、個人投資家などから資金調達を実施しています。

これらのパートナーは、Aleph Zeroの技術開発、マーケティング、ネットワーキング、ビジネス開発などを支援しています。

また、Aleph Zeroは昨年、ドイツに本社を置く上場企業「ドイツテレコム」の子会社(ドイツテレコムMMS)との提携を実現しました。

上記提携により、ドイツテレコムMMSはAleph Zeroのメインネット/テストネットにバリデーターノードを設立し、セキュリティやガバナンス、分散化に貢献するインフラを提供しています。

ドイツテレコムはAleph Zeroに対して「Ethereum,、Polygon、Polkadot、Chainlink、Energy Web、Q、Celo、Flowと並び広く知られており信頼を得ている数少ない存在の一つとして際立っている」と評価しており、その期待度の高さが窺えます。

助成金制度を実施・運用

Aleph Zero Foundationによって、Aleph Zeroプロトコルの普及や、Aleph Zeroブロックチェーンとそのエコシステムの持続可能な開発が奨励されています。

Aleph Zero Foundationは、エコシステムプロジェクトや外部パートナーへの助成金提供、戦略的なOTC販売、トークン取引、他のプロジェクトへの投資など、さまざまな活動を行っています。

また、透明性、説明責任、監査が重視されており、定期的に財務活動に関する詳細な報告書を作成し、内部監査を実施しています。

Aleph Zeroでは現在、「Alephoria」キャンペーンが実施中

Aleph Zeroはこれまで指摘した通り、古参のプロジェクトではあるものの、現在も積極的に多くの試みを行なっています。

具体的な例としてAleph Zeroでは、「Alephoria」キャンペーンが実施されています。

Alephoriaキャンペーンは、エアドロップやプロモーション活動を通じて新規ユーザーをエコシステムに呼び込むことを目的として行われており、Aleph Zeroエコシステム上で開発されている有望なプロジェクトを取り上げ、ユーザーがDeFi、Web3アイデンティティ、リキッドステーキング、RWAトークン化、コンテンツ作成、ゲームなどの分野における最先端のソリューションに触れる機会を提供しています。

Aleph Zero初のエアドロップキャンペーン「Common Drops」

画像引用元:Common

「Common Drops」は、5月21日に開始されたAleph Zero初の主要エアドロップキャンペーンです。

分散型取引所「Common AMM」のローンチと同時に開催され、ステーキングや流動性マイニングに参加するユーザーに報酬が提供されます。

画像引用元:Alephoria

Alephoriaでは、Common Drops以外にも、以下のような様々なWeb3プロジェクトとのコラボレーションキャンペーンが予定されています。

  • DRKVRS:革新的なメカニズムを備えたWeb3マルチプレイヤーアクションRPGゲーム。ユーザーはTRANSRAAD DAOのプリセール・ホワイトリストに登録することも可能です。
  • Upcade:$AZEROを活用したWeb3ゲームハブ。ユーザーは70,000$AZEROの報酬プールがあるFPPゲームトーナメントに参加出来ます。
  • Kintsu:リキッドステーキングプロトコル。OGロールは初期ユーザーがすでに入手可能となっており、エアドロップの可能性があります。
  • The Commoners:$AZEROホルダー向けのThe CommonersコレクションからNFTを入手できます。

この他にも多種多様なプロダクトが存在しています。こちら(alephoria.com)から詳細を確認することが可能です。

まとめ

Aleph Zeroは、革新的なプライバシー特化パブリックブロックチェーンです。

独自のコンセンサスアルゴリズム、プライバシー技術、そして強力なパートナーシップにより、Web3時代の到来とともに、ますます重要な役割を果たすことが期待されています。

現在でも、zkOSの開発やAlephoriaキャンペーンを実施するなどして、積極的なエコシステムの拡大を試みており、これからの成長に期待ができるプロジェクトと言えるでしょう。

Aleph Zero各種Information


Sponsored Article by Aleph Zero

※本記事はAleph Zero様よりいただいた情報をもとに作成した有料記事となります。プロジェクト/サービスのご利用、お問い合わせは直接ご提供元にご連絡ください。

ニュース/解説記事

Enable Notifications OK No thanks