DeFi
2024/04/25おすすめの DEX(分散型取引所)とは?リスクや注意点も解説
この記事では、おすすめのDEX(分散型取引所)について解説しています。 DEXはブロックチェーンとスマートコントラクトを活用し、CEX(中央集権型取引所)には無い魅力を持っています。 しかし、各DEXによって持っている特徴や機能大きく異なっています。 この記事では、多種多様なDEXの中から自分にあったDEXを見つけるためのポイントを以下から解説していきます。 この記事のまとめ ・DEXは用途やチェーンなどに応じて選定 ・DEXによって仕様や機能は大きく異なる ・DEXでもショートやレバレッジは利用可能 ・DEXの利用にはさまざまな注意点があるため注意が必要 DEXとは?概要をおさらい DEX(分散型取引所)は、中央集権的な仲介者を排除し、スマートコントラクトなどを通して、ユーザー間での仮想通貨の取引を可能にするソリューションです。 DEXは、ブロックチェーンやスマートコントラクトを活用しているため、取引の透明性が高いことが特徴です。 また、ユーザーはDEXの利用に伴い、各自が管理するウォレットを通して取引を行うのが一般的なため、自身の資産を直接コントロール可能できます。 DEXは上記のようなブロックチェーンやスマートコントラクトのメリットを活かしつつ、仮想通貨のスワップや運用ができます。 DEXの選び方 これから、DEXの選び方について以下のポイントから解説していきます。 ・TVLや取引量の多さ ・展開しているチェーン ・用途別に必要な機能・取引 ・エアドロップの有無 DEXの選ぶ際のポイントを、かんたんにチェックしていきましょう。 TVLや取引量の多さ DEXを選ぶ際、重要な指標の一つがTVL(Total Value Locked)です。 TVLは、DEXに預けられている・ロックされている資産の総額を指し、プラットフォームの人気や信頼性を示す指標の1つになります。 また、DEXを測る指標として取引量(取引ボリューム)も重要です。 取引量が多いことは、アクティブに利用しているユーザーが多いことを示すケースが多いため、プラットフォーム選びの際に重要な観点となります。 展開しているチェーン DEXが採用しているチェーンを確認するのも重要な要素です。 ブロックチェーンはそれぞれ独自の特性を持ち、取引の速度やコスト、セキュリティ面で異なる利点を有しています。 例えば、レイヤー1のEthereumは多くのDEXで採用されており、TVLも多い傾向にありますが、ガス代(手数料)が高いケースが多いです。 一方で、同じようなセキュリティを共有しているEthereumをベースとしたレイヤー2周りのプラットフォームでは、ガス代が低くなる傾向があります。 チェーンによって、ガス代として使用する仮想通貨も変わってくるケースが多いため、用途や各チェーンの特性を考慮した上で、用意する仮想通貨や使用するDEXを選定するのがおすすめです。 用途別に必要な機能・取引 DEXを選ぶ際には、目的や用途に合わせた機能や取引の種類を考慮しておきましょう。 例えば、シンプルにスポット取引を主に行う場合は、多様な通貨ペアや高い流動性を提供するDEXが適しています。 また、デリバティブ取引やレバレッジ取引に興味がある場合は、これらの取引をサポートするDEXを選ぶ必要があります。 さらに、ファーミングやステーキングを主な目的とする場合、何らかの形で高い利回りを提供するDEXや、独自のトークンを使ったインセンティブがあるDEXが適切かもしれません。 おすすめのDEXランキングTOP5 これから、おすすめのDEXランキングを、以下から解説していきます。 Hyperliquid Logx Satori Finance IntentX Hyperliquid 実施元 Hyperliquid 獲得方法 DEXでのトレード、流動性提供 期間 2023年11月~2024年4月の利用量に置応じてポイント付与 配布トークン ポイントベースにより独自トークン付与 公式サイト https://hyperliquid.xyz/(こちらから登録でテイカー手数料が4%割引) Hyperliquid(ハイパーリキッド)は、仮想通貨の無期限先物の板取引を行うDEXです。 オリジナルネットワークのHyperliquid L1で稼働しているので、注文や清算などの処理速度が高速で、快適に利用できます。 Hyperliquidは2023年11月から半年間にわたりエアドロップに繋がるポイントプログラムを開始しており、トレードや流動性提供をするとポイントが付与されます。 ポイントの売買ができるプレマーケットサイト「Whales」では、Hyperliquidのポイントが一時7ドル以上で取引された経緯もあり期待値の高さがわかります。 ネイティブトークンのローンチ後にはステーキングも予定していて、エアドロップによるトークンの活用法にも注目です。 【Hyperliquidの特徴・使い方】ポイント獲得でエアドロップの可能性!? Logx 実施元 LogX 獲得方法 DEXでのトレード、流動性提供 期間 毎週金曜日に2,000,000トークンプールから付与 配布トークン LOGX 公式サイト https://www.logx.trade/ (こちらから登録で取引手数料が5%還元) Log X(ログエックス)は、シームレスで効率的なレバレッジ取引を提供するDEXで、すでに総取引高は50億ドルを超え、11万人以上のユーザーが利用しています。 USDTまたはUSDCを担保としてトレードでき、USDC・USDTの流動性提供の引き換えに、LLPトークンを獲得して報酬を得ることも可能です。 エアドロップに関して、毎週金曜日に2,000,000トークンプールから$LOGXが付与されます。獲得した$LOGXはトークンのローンチタイミングで請求可能となり、このプログラムはトークン販売まで継続されます。 また、LogX (pro) を利用すると、Orderly Networkという別の注目プロジェクトのエアドロップも狙えるのもおすすめのポイントです。 LogXは、これまでSEQUOIAやCoinbace Venturesなどの有名VCから合計610万ドルの資金調達を実施しており、期待値の高さをが窺えます。 DEX「LogX」の使い方を解説|特徴やエアドロップについても紹介! Satori Finance 実施元 Satori Finance 獲得方法 DEXでのトレード、TVL入金額、取引完了額に応じてポイントを貯める 期間 シーズン1が2024年4月1日スタート 配布トークン ポイントベースにより独自トークン付与 公式サイト https://satori.finance/ Satori Finance(サトリ ファイナンス)は、L2チェーンに対応する無期限先物のDEXです。 取引処理をオフチェーンで行うPolygon zkEVMやzkSync Eraなどの5つのL2チェーンに接続して取引可能です。 オフチェーン集約とオンチェーン決済によって、両方の良いとこ取りをしてユーザーの選択肢を広げます。 独自のポイントプログラムは2023年3月からスタートしていて、取引や流動性提供によってポイントが貯まり、後のエアドロップに繋がると予想されています。 プロジェクトはシードラウンドで1,000万ドルの資金調達を実施しており、Polychain Capitalなどの有名VCが価値を見込んでいることもあり、エアドロップへの期待値も高いです。 DEX「Satori Finance」の使い方|無期限先物取引が可能 IntentX 実施元 Intent X 獲得方法 Base、Blastで取引する 配布トークン $xINTX 公式サイト https://intentx.io/(こちらから登録でエアドロポイントを獲得) IntentX(インテントエックス)は、最大60倍のレバレッジで250種類以上の通貨を取引できる無期限先物取引を提供するDEXです。 価格決定をAMMやオラクルに依存せず、CEXの流動性を取り込むことで低コストと流動性の高い取引を実現しています。これをインテントベースの取引と呼び、競合がなく快適に利用できるのがメリットです。 ガバナンストークンである$INTXをステーキングすると得られるのが$xINTXです。エアドロップでは、この$xINTXがポイントの獲得量に応じて配布されます。 ポイントはIntentXでの取引量に応じて配られるので、取引ボリュームを稼いでエアドロップ獲得の流れです。 シードラウンドと資金調達ラウンドで合計4,300,000ドルを実施していて、Magnus Capitalなどの有名VCなどから注目されていることもあり、エアドロップの期待値も高いですね。 DEX「IntentX」の特徴・使い方!xINTXを貯めてエアドロップを獲得しよう DEXを利用するときの注意点 これから、DEXを利用するときの注意点について以下から解説していきます。 ・スワップと損失 ・ウォレットやコントラクトの管理 ・ファーミングや運用のリスク ・予期せぬトラブルへの心構え DEXには魅力的な利回りや利便性を提供をしているものが多いですが、いくつかある注意点チェックしていきましょう。 スワップと損失 当然ですが、仮想通貨の取引を行う場合は損失が発生する可能性があります。 これは、DEX・CEXに共通しているポイントです。 また、上記に加えて、DEXの場合は流動性の観点からそれほど大きくない取引であっても、価格に対して大きな影響を与えてレートが悪くなることがあります。 特にAMMのDEXで、流動性の低いプールを通した取引を行うと、レートが悪い状況で通貨の交換を行ってしまう事態が発生することが多いです。 管理が行き届いている傾向が高いCEXのように全ての通貨に対して、十分な流動性があるとは限りません。 ウォレットやコントラクトの管理 DEXを利用する際は、ウォレットのセキュリティとスマートコントラクトのリスク管理が必要です。 ユーザーは自身の秘密鍵を厳格に管理し、ウォレットのセキュリティを確保する必要があります。 また、秘密鍵のみならず、DEXはスマートコントラクトによって運用されているため、コントラクトのバグや脆弱性によるリスクも存在します。 利用しているDEXにおいて脆弱性が見られた場合、DEXにロックしている仮想通貨や、承認しているコントラクト経由からウォレットの資産にリスクが発生することもあります。 信頼できるDEXを選び、定期的にセキュリティのアップデートや情報を確認することが重要です。 また、仮に一般的に信頼できる・知名度があるDEXであっても、上記のようなトラブルが起こることがあるのは常に頭に入れておきましょう。 ファーミングや運用のリスク DEXに限らず、DeFi全体のファーミングや運用にはリスクが伴うことが一般的です。 高いリターンを提供するプラットフォームほど、リスクも高くなる傾向にあります。 しかし、そうでない場合でも前述したような脆弱性などのリスクがあります。 基本的に、ファーミング周りのトピックでは、何らかのリスクがあると考え、そのリスクが許容できるものであるかチェックするのがおすすめです。 予期せぬトラブルへの心構え 上記したようなものに加えて、DEXやDeFiの利用にはこれまで想定していなかったリスクやトラブルが発生することがあります。 その発端となるのはケアレスミスからプロトコルの根本的な脆弱性など幅広いです。 常に予期せぬトラブルが発生すると考えて使用しましょう。 おすすめのDEXまとめ この記事では、おすすめのDEXをテーマにさまざまなポイントについて解説しました。 前述したようにDEXには、さまざまな特性を持つ多種多様なプロトコルが存在しています。 用途などに応じて、必要なDEXを選定していきましょう。 免責事項 ・本記事は情報提供のために作成されたものであり、暗号資産や証券その他の金融商品の売買や引受けを勧誘する目的で使用されたり、あるいはそうした取引の勧誘とみなされたり、証券その他の金融商品に関する助言や推奨を構成したりすべきものではありません。 ・本記事に掲載された情報や意見は、当社が信頼できると判断した情報源から入手しておりますが、その正確性、完全性、目的適合性、最新性、真実性等を保証するものではありません。 ・本記事上に掲載又は記載された一切の情報に起因し又は関連して生じた損害又は損失について、当社、筆者、その他の全ての関係者は一切の責任を負いません。暗号資産にはハッキングやその他リスクが伴いますので、ご自身で十分な調査を行った上でのご利用を推奨します。(その他の免責事項はこちら)
DeFi
2024/04/23DEX「LogX」の使い方を解説|特徴やエアドロップについても紹介!
LogX(ログエックス)は、無期限先物取引(Perpetual)を提供する分散型取引所(DEX)です。 2023年に稼働を始めた新しいプロジェクトですが、複数のチェーンを対象にしたレスポンスのよいスムーズな取引で注目されています。 また、アクティブなユーザーへのエアドロップを継続している点でも、話題を集めています。 LogXってどんなプロジェクト? LogXは簡単に使えるの? LogXのエアドロップについて知りたい このような疑問をお持ちの人に向けて、この記事ではLogXの概要と使い方を解説しています。エアドロップの内容についても説明しました。 最後まで読めば、LogXの面白さがしっかり理解できますよ。 LogXの公式サイトへ LogXとは? 概要を解説 LogXの特徴 LogX は無期限先物取引(Perpetual)を扱う分散型取引所(DEX) AMM方式のLogX OGと板取引のLogX Proの2種が利用可能 個人情報の登録が不要で、ウォレットを接続するだけで使える LogX OGは8つのチェーン、LogX Proは2つのチェーンに対応 アクティブなユーザーに対してLOGXトークンをエアドロップ中 LogX(ログエックス)は2種の無期限先物取引(Perpetual)を提供しています。自動マーケットメーカー(AMM)方式のLogX OGと、板取引のLogX Proです。 マルチチェーンで使用できるDEXで、LogX OGは8種、LogX Proは2種が選べます。 種類 対応チェーン LogX OG Telos、Fuse、Manta、Krome、Mantle、Mode、Linea、Blast LogX Pro Arbitrum、Optimism 個人情報の登録は不要で、ウォレットを接続するだけで使い始めることが可能です。 MetaMask、Rabby Wallet、Coinbase Walletなどメジャーなウォレットが利用可能で、本人確認などの手順も不要なため、すぐに取引を始められるのが特徴です。 アクティブなユーザー向けに手厚いエアドロップを行っているのも、注目を集めている重要なポイントです。 2024年4月現在、トレードや流動性を提供したユーザーに対して毎週200万枚のLOGXトークンを配布し続けています。 LogXのエアドロップを解説 LogX(ログエックス)は、ユーザーの利用状況に応じてLOGXトークンを配布するプログラムを実施しています。 ここからは、LogXによるエアドロップの詳細を説明します。 LogXのエアドロップを解説 LogXユーザーに毎週200万LOGXを配布中 LogXでの取引や流動性の提供などでLOGXトークンを獲得できる 有名VCから資金調達していて期待値が高い Orderly Networkのポイントも獲得できる LogXユーザーに毎週200万LOGXを配布中 LogXのエアドロップは、LogXの利用者に対して毎週金曜日にLOGXトークンを配布するプログラムです。 エアドロップの量は毎週200万LOGXです。LOGXの総発行枚数が10億枚なので、毎週0.2%をエアドロップしている計算になります。 プログラムの終了時期は明らかにされていませんが、TGE(Token Generation Event)による資金調達のタイミングまで続くと公表されています。 以前はLogXの利用によってポイントを配布していましたが、2024年3月5日にプログラムが更新され、LOGXトークンが配布される方式に変わりました。 プログラムの更新以前に配布されたポイントはLOGXトークンに交換されるため、すでに獲得したポイントの価値がなくなることはありません。 LogXでの取引や流動性の提供などでLOGXトークンを獲得できる LOGXトークンの配布を受ける主な方法 LogX OGでのトレード(毎週50万LOGXを配布) LogX OGに対して流動性を提供(毎週30万LOGXを配布) LogX Proでトレード(毎週50万LOGXを配布) LOGXトークンの配布を受ける方法は複数用意されています。 LogX OGあるいはLogX Proでのトレードは、最も多くLOGXトークンの配布を受ける方法です。毎回の配布総量はLogX OG・LogX Proとも50万LOGXで、全取引量中の自己の取引量の比率によって配布量が決まります。 トレードだけでなく、LogX OGに対する流動性提供でもLOGXトークンを獲得可能です。 有名VCから資金調達していて期待値が高い LOGXトークンはまだTGE前なので、どの程度の価値が出るかはわかっていませんが、期待が高いことが予想されます。 LogXは、既にシードラウンドの資金調達に成功しています。調達額は610万米ドルで、シードラウンドにしては大きな額です。 投資した企業にはSEQUOIA、Pantera Capital、Coinbase Venturesなど、仮想通貨の領域でメジャーなVCが名を連ねており、注目されているプロジェクトであることがわかります。 [caption id="attachment_111747" align="aligncenter" width="1043"] ChainBrokerより[/caption] また、暗号資産領域のプロジェクトの情報提供サイトであるCHAIN BROKERによれば、2024年4月の時点で1カ月間のアクティブなウォレットの増加率が700%近くにのぼっており、個人のトレーダーからも期待を集めている様子がうかがえます。 Orderly Networkのポイントも獲得できる LogX(Pro)では、パーミッションレスな分散型交換プロトコル、モジュール式エコシステムを提供するOrderly Networkの仕組みを採用しています。 LogXを利用することでOrderlyが現在実施中のエアドロップイベント「The Road to The Order」にて、トークン配布の基準となるMeritsポイントが獲得できます。 The Journey Begins: “The Road to The Order" A gamified campaign where traders earn "Merits" and compete for a share of our token. A significant portion of the token airdrop will be distributed to the participants in “The Road to The Order” based on their standing. (1/7) Read… pic.twitter.com/j38pFOEu73 — Orderly Network (🟣,🟣) (@OrderlyNetwork) March 25, 2024 OrderlyはSequoia China、Pantera Capitalなど著名VCにも支援される有力プロジェクト。LogXを利用すると、LogXに加えてOrderlyのエアドロップ獲得も狙うことができます。 LogXの始め方・使い方を解説 次はLogX(ログエックス)の使い方の基本的な部分を解説します。 登録手順は不要で、ウォレットをLogXに接続して使用するネットワークを選択すれば使い始められるので、個人情報の入力や本人確認手続きはありませんよ。 LogXの始め方・使い方を解説 LogXの始め方 LogXでのトレード画面の使い方 エアドロップの確認方法 LogXの始め方 LogXを始めるには、LogXのサイトを開いて「Launch Orderbook」「Launch LogX」のどちらかを選びましょう。「Launch Orderbook」はLogX Pro、「Launch LogX」はLogX OGを呼び出します。(こちらから登録すると、取引手数料が5%還元されます) 取引画面が開くので、右上の「Connect Wallet」をクリックします。 ウォレット選択のダイアログが開くので、使用するウォレットを選択するとウォレット側での接続確認が始まります。 接続確認の後、使用するネットワークを選択すれば取引を開始できますよ。 LogXでのトレード画面の使い方 LogXのトレード画面は、機能が絞り込まれてシンプルで使いやすいのが特徴です。 LogX OGとLogX Proの2つのトレード機能がありますが、取引板の部分を除けばほぼ同じ画面構成になっており、取引の標準的な流れに沿った必要十分な機能が画面に集約されています。 チャート表示にはTradingViewを使っています。多くのユーザーにとって見慣れたUIなので、違和感なく使いこなせるはずです。 エアドロップの確認方法 自分がエアドロップで獲得したLOGXトークンの量も、LogXのサイトで確認できます。 トレード画面上部の「$LOGX AirDrop」を選びましょう。これまでのエアドロップの獲得状況を見ることができますよ。 LogXのまとめ LogXのまとめ LogX は無期限先物取引を扱うマルチチェーン対応のDEX 個人情報の登録不要で、ウォレット接続だけで始められる アクティブユーザーに毎週200万LOGXをエアドロップ中 この記事では、最近利用者が増えている分散型仮想通貨取引所(DEX)のLogX(ログエックス)について、概要と使い方・始め方について説明しました。注目を集めているLogXのエアドロップについても解説しています。 LogXは個人情報の登録や本人認証が不要で、ウォレットを接続するだけで取引ができます。複数のネットワークに対応しており、シームレスで低コストの無期限先物取引が可能です。 毎週200万LOGXを配布する大規模なエアドロップを継続しており、多くのトレーダーがLOGXトークン狙いで、LogXを使い始めています。 この記事を読んでLogXに興味が出たら、まずはLogXのサイトを覗いてみましょう。 LogXの公式サイトへ
DeFi
2024/04/22DEX「IntentX」の特徴・使い方!xINTXを貯めてエアドロップを獲得しよう
IntentXは、Blast、Mantle、Baseチェーンに対応した分散型取引所(DEX)です。 取引によってポイントが貯まり、これによって将来のエアドロップが予定されていることから注目を集めています。 IntentXってどんなDEX? IntentXは簡単に使えるの? IntentXでエアドロップをもらうには? このような疑問をお持ちの人に向けて、この記事ではIntentXの概要と使い方を解説しています。 IntentXで積極的にトレードをしてエアドロップを狙いましょう! IntentXでトレードを始める 無期限先物DEX「IntentX」とは? IntentXは分散型の仮想通貨取引所(DEX)です。 250以上の通貨の無期限先物取引ができるマルチチェーン対応のDEXで、2024年4月現在はBaseとBlast、Mantleの3つのチェーンに対応しています。 インテントベースの価格決定で高い流動性と低コストの取引 IntentXの重要な特徴のひとつは、価格決定がインテント方式によることです。 多くのDEXの価格決定方式は、オーダーブックかAMM(自動マーケットメイカー)によるものです。 これに対してIntentXは、トレーダーの取引意図(インテント)に対してソルバーが取引を仲介します。ソルバーは中央集権型取引所(CEX)の流動性を取り込みながら、最適なオファーをトレーダーに提供します。 この方式によりIntentXは、CEXレベルの流動性と狭スプレッド・低手数料をDEXで実現できています。 シードラウンドとその後の資金調達で4.3M米ドルを獲得 IntentXは、2023年の11月にシードラウンドの資金調達を成功させています。 調達規模は2.5M米ドルで、多くのDeFiプロジェクトへの投資実績があるMagnus Capitalを中心とした7社が参加しています。 2024年2月には1.8M米ドルの戦略的資金調達ラウンドも完了しており、トータルで4.3M米ドルの資金がIntentXに流入しています。 連続した資金調達成功のニュースを見ると、IntentXに対するインベスターの注目度の高さがわかりますね。 IntentXの利用で$xINTXのエアドロップ獲得のポイントがもらえる IntentXでは、ユーザーへのインセンティブとしてxINTXトークンのエアドロップが受けられるプログラムを行っています。 $xINTXは、IntentXのガバナンストークンである$INTXをステーキングして得られるトークンです。IntentXの収益の85%はxINTXトークンの保有者に分配されます。 $xINTX のエアドロップは、IntentXのフルローンチ時に行われます。オープンベータフェーズの現在(2024年4月)は、取引をしたユーザーに対して取引量に応じたポイントを配布しており、このポイントで後日のエアドロップの量が決まります。 エアドロップに対する期待は高まっており、OCT取引のメジャーサイトであるWhales Marketでは、2024年4月17日の時点で1ポイント=約3.6米ドルの値が付いています。 IntentXでトレードを始める 【IntentXの使い方】エアドロップが期待できるポイントの貯め方 今回はMantleチェーンでのやり方を解説していきます。 BASE、Blastにも対応しているので、好みのチェーンを選択して進めてくださいね。 MantleチェーンにネイティブトークンMNTとUSDeを用意する MantleチェーンでIntentXを使うにはMNTが必要です。 取引所でMNTを購入して自分のウォレットに送金するか、EthereumチェーンからMantle Bridgeを使ってブリッジしておきましょう。 また、MantleチェーンのIntentXでは入金(Deposit)できるのがUSDeのみになるため、こちらもEthereum上で用意した上でStargate Bridgeなどでブリッジしておいてくださいね。 アカウントを作成する まずはIntentXのアカウントを作るところから始めましょう。 IntentXのページにアクセスし、右上のウォレットコネクトをクリックし、接続するウォレットを開きます。 初めてウォレットに接続した際には、アカウントを新たに作成する必要があるため「Create Account」に進みます。 ユーザーネームを指定して、「Approve T&C」で利用規約に同意することになります。 アカウント作成には少額のネイティブトークンが必要です。ウォレットでトランザクションの承認が求められるため、ウォレット画面から操作しましょう。 アカウントの作成が完了すると、画面上部が先ほど決定したアカウント名になります。 入金(Deposit)する 右下の「Deposit now」のボタンから、入金の手続きに進みます。 Mantleチェーンの場合はUSDeが必要になるのであらかじめ準備しておきましょう。 入金した金額のロック期間 注意書きにあるように、Depositした資産を出金(withdraw)する際には12時間のロックがかかります。 取引する IntentXの取引画面は上記のような構成になっています。 IntentXではBTC/USDTをはじめ、ETHやSOLなど様々なペアの取引をすることができるため、まずは取引したいペアを選んで表示させましょう。 取引は画面左側の「注文画面」から行います。Long(買い)/Short(売り)、Limit(指値)/Market(成行)を選んで取引します。 実際にLong /Market(成行買い)で注文をしてみました。 黄色の枠に注文情報が表示されていますね。黄色枠からTP/SL(利確ポイント/損切りポイント)の設定やポジションのクローズができます。 TP/SLの設定にはApproveが必要 TP/SLを設定するには、初回のみApproveが必要な設計となっています。そのため、若干のガス代の支払いが必要です。 ポジションクローズ時の画面がこちらです。 全てのポジションを閉じることもできますし、部分利確のような形で一部のみをクローズすることもできます。 どの程度のポジションをクローズするかを選択し、ウォレットからトランザクションを承認することでポジションのクローズが完了します。 注文が通るまでの時差に注意 ポジションのオープン/クローズともに、注文の発注にはトランザクションが必要になります。注文が通るまで5秒程度のラグが発生するので、特にボラティリティが激しい場面での取引には留意が必要です。 獲得したポイントを確認する トレード履歴はハンバーガーメニューの「AccountView」から確認できます。 この1回のトレードで獲得できたポイントは下記の通りです。 少額のトレードだったということもありますが、貯まるポイントの絶対値としては小さめですね。 とはいえ、ランキング上位も記事執筆の4月末時点では数万ポイント台なので、上位を目指せないこともなさそうですね。 上位を狙えそうかも?と思って方は、ぜひ早い段階から始めてコツコツポイントを貯めていきましょう! IntentXでトレードを始める IntentXまとめ エアドロップのポイントが貯まると話題の分散型デリバティブ取引所(PerpDEX)のIntentXについて、概要と使い方を説明しました。 Blast、Mantle、Baseと対応しているチェーンが限られていますが、その分、参入の手間があり、ポイント獲得数で上位になるチャンスがあるといえるかもしれません。 リーダーボードはポイントの総獲得数ランキングがつくので、始めるのが早ければ早いほどより多くのエアドロップを獲得ができるチャンスを獲得できることになります。 できるだけ早くトレードを初めて少しでも上位を目指し、少しでも多くのエアドロップを獲得しましょう!
DeFi
2024/04/21DEX「Satori Finance」の使い方|無期限先物取引が可能
Satori Finance(サトリ・ファイナンス)は、デリバティブの取り扱いに特化した分散型仮想通貨取引所(DEX)です。 取引によってポイントが貯まり、これによって独自トークンのエアドロップが期待されることから注目を集めています。 Satori FinanceってどんなDEX? Satori Financeは簡単に使えるの? Satori Financeでエアドロップをもらうには? このような疑問をお持ちの人に向けて、この記事ではSatori Financeの概要と使い方を解説しています。 Satori Financeで積極的にトレードをしてエアドロップを狙いましょう! Satori Financeはこちら 無期限先物DEXプラットフォーム「Satori Finance」とは? Satori Financeはpolygon zkEVM、zkSync Era、LineaなどのL2チェーンに対応している無期限先物の分散型取引所(DEX)プラットフォームです。 オフチェーン処理とオンチェーン決済を組み合わせることにより、DEXのセキュリティ・透明性とCEXのUX・処理速度を両立させることを目指しています。 Satori Financeとは ・POLYCHAIN CAPITALなどから10Mドルを調達 ・エアドロップの可能性がある「ポイント」が貯まる POLYCHAIN CAPITALなどから10Mドルを調達 画像引用元:https://satori.finance/ Satori Financeはシードラウンドにて、10Mドル(1,000万ドル)を調達しています。 このラウンドでは、POLYCHAIN CAPITALをリードとして、Jump Crypto、Coinbase Ventures、Portal、その他エンジェル投資家などからの調達をしました。 有名VCが投資に踏み込んでいることからも、Satori Financeへの期待度が高いことがわかりますね。 エアドロップの可能性がある「ポイント」が貯まる Satori Financeでは、2023年3月から独自のポイントプログラムを開始しています。 このポイントを貯めることによって、将来的にSatori Financeの独自トークンのエアドロップ対象となることが期待されています。 現時点では公式にエアドロップ確定のアナウンスがあるわけではありませんが、それをほのめかすようなXのPostも。 Satorians look up! Is it a bird, or is it a plane? 👀 What could it be dropping into the world of L2s? 🪂 pic.twitter.com/zzBRMDGp0b — Satori (@SatoriFinance) January 24, 2024 公式ドキュメントによると、Deposit、取引数、取引高、取引時間、提供した流動性の量によってポイントが付与されます。 基本的には取引を重ねることによってポイントが貯まる仕組みです。先物取引をするときは、Satori Financeを使ってトレードの収益機会とエアドロップによる収益機会の両取りをしていきたいですね。 【Satori Financeの使い方】エアドロップが期待できるポイントの貯め方 Satori Financeの基本的な使い方について画像付きで解説していきます。 CEXのような使いやすさを目指していることもあり、普段先物取引をされるような方にとっては直感的に使いやすいUI/UXになっています。 普段は先物取引をしない方でも使いこなせるように解説しているので、ぜひチェックしてみてくださいね。 Satori Financeの使い方 1.チェーン選択|取引対象のチェーンを選択 2.Deposit|Satori Financeの口座に入金する 3.Trade|Satori Financeでトレードする 4.Leadrebord|ポイントを確認する 1. チェーン選択|取引対象のチェーンを選択 まずはSatori Financeのページから、取引をしたいチェーンを選択します。おすすめは最もユーザーが多いzkSyncです。 すでに資産を入れているチェーンがあれば、そのチェーンを選択するのが手っ取り早いですね。 チェーン選択をすると、早速取引画面に遷移します。もしチェーンを変更したい場合は、右上のチェーン選択から変更可能です。 右上のWallet Connectをクリックすると、ウォレット接続のボタンが立ち上がります。今回はZksync Eraで取引を進めていきます。 取引処理はオフチェーンに集約 Satori Financeへの入金(Deposit)はオンチェーンになりますが、取引の処理自体はオフチェーンで行われています。そのため、各チェーンによる流動性の違いはありません。 2. Deposit|Satori Financeの口座に入金する ウォレットを接続できたら、画面上部の「Portfolio」タブを開きます。画面中央に「Deposit(入金)」ボタンがあるので、こちらをクリックします。 DepositできるトークンはUSDCのみです。事前に各チェーンでUSDCを用意しておきましょう。 Deposit数量を入力し、Confirm、ウォレット側での承認と進めていきます。なお、初回の入金ではApproveのトランザクションも必要です。 入金が完了すると、画像で示したように残高が反映されます。 3. Trade|Satori Financeでトレードする ここまで完了したら、すでにCEXで先物取引をしたことがある方であれば、何の問題もなく取引ができるくらい直感的に操作ができるUIになっています。 メイン画面では、チャート、オーダーブック、注文画面、注文状況の4つが表示されています。 いくつかカスタマイズが可能となっているので、必要に応じていつもの環境に合わせるようにカスタマイズしてみてくださいね。 主な画面カスタマイズ チャート切り替え:Price/Depth/時間 チャート編集:画面左端の描画ツール オーダーブック/取引履歴の切替 オーダーブック/取引履歴:表示/非表示(右上のSatori Proボタン) 実際に注文を行うには、取引画面を操作します。 Satori Financeでは、Limit order(指値注文)、Market order(成行注文)での取引が可能です。 取引画面上部の「Limit(指値)」「Market(成行)」「Long(買い)」「Short(売り)」から、注文したい発注方式を選択します。 注文したい価格や数量を入力してPlace Orderをクリックした後、ウォレット側の捜査でトランザクションを承認すると注文が発注されます。 実際に注文のトランザクションを出してから、注文が出るまでは2~3秒かかるため、値動きが急なタイミングでの取引には注意が必要です。 実際にポジションを持った際の画面表示です。注文状況を表示する画面下部にポジション情報が表示されます。 ここからポジションの精算価格や維持率の確認、TP/SLの設定、ポジションをクローズする操作などが可能です。 右端には維持率が示されているので、レバレッジが高すぎないかの目安として参考にしましょう。 TP/SLの設定や一括でのポジションクローズなども画面下部のボタンから操作可能です。 4. Leadrebord|ポイントを確認する トレードで獲得したポイントは画面上部の「Leaderboard」から確認できます。今回のトレードで獲得したポイントは3,027ポイントでした。 今回のトレードはこちらの通りです。ポイントの計算方法は厳密には公開されていませんが、一つの目安として参考にしてみてくださいね。 ポイント反映までの時間 ポイントの反映には1日程度時間がかかります。トレード後すぐに更新されるわけではないので注意してくださいね。 Satori Financeはこちら まとめ 最近注目を集めている分散型仮想通貨取引所(DEX)のSatori Financeについて、概要と使い方を説明しました。 CEXとDEXの長所の両取りを目指しており、使いやすいながらも分散性を担保した構造となっています。 有名VCが投資しており、エアドロップの期待も高いプロジェクトです。 ポイントは総獲得数でランキングが付くので、始めるのが早ければ早いほど有利になります。 できるだけ早くトレードを初めて少しでも上位を目指し、少しでも多くのエアドロップを獲得しましょう!
DeFi
2024/04/20レイヤー1「Ton」にUSDTが対応|約100億円のインセンティブプログラムも実施
Telegram発のレイヤー1ブロックチェーンTon (The Open Network) にTether社が手掛けるステーブルコイン$USDTが新たに対応します。 関連:テレグラム発のTONチェーン特化型スマホが登場|価格は99ドル Tether Tokens (USD₮ and XAU₮) Launch on The Open Network (TON) @ton_blockchainhttps://t.co/TwYhMeHAZ5 — Tether (@Tether_to) April 19, 2024 Tonはこれを受け新たに1100万$TON(現在価格約104億円)のUSDTインセンティブプログラムの実施を決定。 全体の約半分に相当する500万$TONは、Telegramで作成されたTonネットワーク上のウォレットでUSDTを購入または入金したユーザーに対する利回りとして配布されます。さらに、500万$TONは、現在Ton上のトップDEXであるSton.fiとDedustの$USDT/$TONペアの流動性プールにおけるリワードのブーストに充てられます。 また、残りの120万$TONは2024年6月までの限定期間でOKXやBybit、Kucoinなどの仮想通貨取引所からの$TONの出金手数料の負担に充てられ、対象ユーザーは無料でTonネットワーク上へ資産を引き出すことが可能となります。 Tonではステーブルコインのネイティブな展開はこれまで行われておらず、ユーザーがTonネットワーク上で米ドルにペッグ状態(またはそれに近い状態)で資産を保有するには、クロスチェーンプロジェクトOrbit Chainを活用したブリッジにてEthereumチェーン上からUSDTをJUSDTに、USDCをJUSDCに通貨を交換する方法が存在しました。 今回新たにUSDTがTonネイティブに対応されることで、従来以上にTonエコシステムの安定、成長が見込まれます。 記事ソース:Ton
DeFi
2024/04/16OKX、レイヤー2「X Layer」のパブリックメインネットをローンチ
Web3が普及し、高速かつ柔軟なブロックチェーンインフラの重要性が高まる中、海外仮想通貨取引所OKXはPolygon CDKで構築したEthereumベースのゼロ知識(ZK) Layer-2 (L2) ネットワーク「X Layer」のパブリックメインネットの立ち上げを発表しました。 Hiya creators, builders, founders 👩💻👨💻 🚨 We're opening X Layer Mainnet to the Public 🚨 With +200 dApps building, X Layer is now accessible to everyone, not just developers. Experience the power & security of our zkEVM L2 network firsthand. Start building:… pic.twitter.com/K59dg0sJrG — X Layer (@XLayerOfficial) April 16, 2024 X Layerの特徴 X Layerは、Ethereumベースのレイヤー2 (L2) ネットワークです。X LayerはこのL2技術を活用し、高速かつ低コストなトランザクションを可能にしています。 X Layerにはすでに著名なWeb3プロジェクトが参加していることが強みとなっており、The Graph、Curve、LayerZeroなどブロックチェーン業界の有力プロジェクトがX Layerを活用していることがその技術力の高さを表しています。 さらに、X Layerでは、5,000万以上のユーザーを抱えるOKXともシームレスな資産の移動が可能なため、即時的なユーザー獲得も期待されます。また、OKBトークンがX Layerのネイティブ通貨にも指定されているため、OKXユーザーにとっても使い勝手の良いネットワークと言えるでしょう。 Polygonとの連携で相互運用性を強化 X Layerの開発にあたっては、Polygonというブロックチェーンプロバイダとの連携も大きく注目されています。 Polygonは開発者向けツールキットを提供しており、それを活用することで新規チェーンの構築が容易になるため、X LayerはPolygonのインフラを活用しつつも、他チェーンとの相互接続性も備えた設計となっています。 X Layerの由来 X Layer(旧:X1)という名称は、OKXのシンボルである「X」と、レイヤー技術を表す「LAYER」を組み合わせたものです。これはオープンで相互運用性の高いネットワークを目指していることを示しています。 X Layerは特定のユースケースに特化せず、開発者が多様なアプリを構築できるよう設計されています。オンチェーンの開発者がX Layerのインフラを活用し、様々な「レイヤー」を生み出すことが想定されており、単一用途に限定されず、オープンで柔軟なプラットフォームとしての性質を持つのが特徴です。 記事ソース:OKX [no_toc]
DeFi
2024/04/10約250億円調達の「EigenLayer」、メインネット公開
リステーキングプロジェクトEigen Layerとロールアップなどの実行レイヤーの土台となるEigen DAがメインネットでローンチされました。 Announcing: EigenLayer ♾ EigenDA Mainnet Launch pic.twitter.com/bTp5BfnsKE — EigenLayer (@eigenlayer) April 9, 2024 EigenLayerはEthereumのリステーキングサービスを提供するプロジェクトで、リステークによって得られたセキュリティを他のアプリケーションやプロトコルへ提供するソリューションを実現しています。同プロジェクトはこれまでにa16zやPolychain Capitalなどから総額1億6450万ドル(約250億円)の資金調達を行ってきました。 サイドチェーン、DAレイヤー、オラクル、ブリッジなどを指しEigenLayerエコシステム内の重要な概念であるAVS (Actively Validated Services)では、通常独自でコストをかけてセキュリティを確保したり、何かしらのトレードオフを許容したシステムを構築する必要があるなかでEigenLayerの活用でそれらを省略可能となります。4月10日時点でのEigenLayerのTVL (Total Value Locked) は4,124,359 ETH(約2.2兆円)にのぼっています。 [caption id="attachment_111308" align="aligncenter" width="801"] 引用元:Eigen Layer[/caption] 今回、EigenLayerと合わせてメインネットでのローンチが発表されたEigen DAは、EigenLayerエコシステムの最初のAVSとなります。"DA"とは、ロールアップなどの実行レイヤーの土台となるDAレイヤーを指しており、CelestiaやAvailなどが同ジャンルに分類されます。 関連:ブロックチェーンのData Availabilityに関する調査レポート [ad] 今回のローンチによりEigenLayerとEigen DAにて以下の3つの機能が使用可能となりました。 リステイカーは、ステーキング資金を全て自分が選択したオペレーターに委任可能 オペレーターはEigenLayerに登録し、AVSを運営を選択可能 AVSはEigenDA(現在ベータ版)からプロトコルに登録可能 公式によると、これまでEigenLayerでのリステーキングは単にLST(リキッドステーキングトークン)を入金したりする行為を指していたものの、今後アクティブなリステーカーは、AVSを稼動させているトップ200のオペレーターのいずれかに委任(デリゲート)することを意味すると説明されています。 今後、AVSにはAltLayer、Celo、Espresso、Hyperlane、Polyhedraなどのプロジェクトが登場予定。今後数週間で新しいオペレーター、デリゲーション、AVSがオンラインとなるためトップ200のオペレーターの入れ替わりが激しくなることが予想されるとし、委任する際は十分な情報を得た上で決定することが公式より推奨されています。 関連:イーサリアムのセキュリティを継承するリステーキング技術の現状と展望 記事ソース:EigenLayer
DeFi
2024/04/09テレグラム発の仮想通貨$TON、時価総額でトップ10入り
- 筆者:ユッシ レイヤー1ブロックチェーンプロジェクトThe Open Networkのネイティブ通貨$TONの時価総額が240億ドル(約3兆6450億円)を記録しトップ10にランクインしました。通貨の価格も直近24時間で約25%上昇しています。 The Open Networkは元々2018年にTelegram創業者によって開発が始まったプロジェクトで、当時のプロジェクト通貨$GRMのICOでは17億ドルという大規模な資金が調達されました。しかし、同プロジェクトはSECによって提訴され調達した資金は返金、2020年にプロジェクトが終了となりました。 その後、The Open Networkは有志の開発者らによって開発が引き継がれ、現在はTON財団を中心にエコシステムの拡大が行われています。 3ヶ月で30,000,000 $TONを配布 Ton財団は4月1日よりThe Open Leagueと呼ばれるインセンティブプログラムを開始しており、プログラムでの報酬として現在価格約310億円分となる30,000,000 $TONをエコシステムのプロジェクトや参加ユーザーに配布予定となっています。4月1日~5月1日までのシーズン1では、327万5000ドル分の$TONが報酬として配布予定です。 🚀 April 1st. Open League S1. $115M in $TON for community rewards! The pilot season was just a teaser – time to double down on fun & rewards with the first full season, starting Apr 1st. Want to be part of one of the biggest Web3 events ever? This 🧵 is for you 👇 pic.twitter.com/wDOg6ZwctI — TON 💎 (@ton_blockchain) March 20, 2024 同プログラムは「ザ・リーグ」「トークンマイニング」「クエスト&エアドロップ」「流動性プールブースト」の4つの要素で構成されており、Telegramアカウントを保有するユーザーのオンボーディングが目指されています。 「ザ・リーグ」は、賞金総額5,000,000 $TONの開発者向けの競争イベントで、DeFi、トークン(メジャーとマイナーリーグ)、ミーム/コミュニティトークン、App、リキッドステーキングの5分野にてそれぞれのKPIの達成度合いによって決定されたランクに応じて報酬が配布されます。 ザ・リーグのパイロットシーズンでは、合計280万ドル分の$TONが配布され、RAFFやSton.fiは、最高額の75,000 $TON(現在価格約7,700万円)を獲得しています。 [caption id="attachment_111266" align="aligncenter" width="805"] ザ・リーグのリーダーボード(一部)|画像引用元:ton.org[/caption] 「トークンマイニング」は、無料で新規プロジェクトのトークンを獲得するためのイベントで、Notcoin、Pixels、Catizenなどのプロジェクトが該当します。 本プログラムでのプロジェクトやユーザーに対する具体的な報酬は明言されていないものの、TON財団は今後の助成金プログラムの対象となる可能性があることを示唆しており、参加プロジェクトによってはユーザーに対するエアドロップ実施に言及しています。 [caption id="attachment_111265" align="aligncenter" width="820"] トークンマイニング対象のプロジェクト|画像引用元:ton.org[/caption] クエスト&エアドロップでは、Community BotやTon Societyなどのプラットフォームで紹介される、「開発ドキュメントのアップデート」「プロジェクトの教材作成」などのタスクを完了することでSBT(売買不可のNFT)を獲得でき、シーズン毎にタスク完了ユーザーに報酬が配布されます。 タスク毎の具体的な報酬額は明示されていないものの、当部門として賞金総額22,000,000 $TONが用意されており、TON財団は公式で「TONではエアドロップを好んでおり、毎シーズン、チェーン上での様々なクールな活動に対して報酬が支払われます。」と説明しています。 [caption id="attachment_111269" align="aligncenter" width="633"] TON Societyのタスク画面|画像引用元:TON Society[/caption] 「流動性プールブースト」では、総額40,000,000 $TONの報酬が用意されており、参加プロジェクトは各々の流動性プールの報酬を増額することが可能となっています。 例えば、前述のザ・リーグでも選出されたDEX「Ston.fi」では、複数の流動性プールで高い利回りが提示されていることが分かります。(下記画像参照)*ペアに採用されている通貨はボラティリティの高いミームコインなども含まれているため利用には注意が必要 [caption id="attachment_111270" align="aligncenter" width="963"] 流動性プールブースト対象のプロジェクトとSton.fiの画面[/caption] 「クリプトを全てのポケットに入れる」というビジョンを掲げるTONは、月間アクティブユーザー数が8億人とされるTelegramユーザーのオンボーディングを実現するポテンシャルを秘めています。引き続き同プロジェクトの動向に注目です。 テレグラム発のTONチェーン特化型スマホが登場|価格は99ドル 記事ソース:blog.ton.org 免責事項 ・本記事は情報提供のために作成されたものであり、暗号資産や証券その他の金融商品の売買や引受けを勧誘する目的で使用されたり、あるいはそうした取引の勧誘とみなされたり、証券その他の金融商品に関する助言や推奨を構成したりすべきものではありません。 ・本記事に掲載された情報や意見は、当社が信頼できると判断した情報源から入手しておりますが、その正確性、完全性、目的適合性、最新性、真実性等を保証するものではありません。 ・本記事上に掲載又は記載された一切の情報に起因し又は関連して生じた損害又は損失について、当社、筆者、その他の全ての関係者は一切の責任を負いません。暗号資産にはハッキングやその他リスクが伴いますので、ご自身で十分な調査を行った上でのご利用を推奨します。(その他の免責事項はこちら)
DeFi
2024/04/02Renzo、ModeチェーンのTVLで1億ドルを記録
リキッドリステーキングトークン (LRT) を手がけるDeFiプロジェクト「Renzo」のModeチェーン上のTVLが1億ドルを記録しました。 100m TVL on Mode Enjoy the benefits of ETH Native Restaking on @modenetwork and gain exposure to @eigenlayer with ezETH! pic.twitter.com/KP98BoreZG — Renzo (@RenzoProtocol) April 1, 2024 EigenLayerをベースとしているRenzoでは、ETHやwETHをステーキングしezETHを受け取ることで、以下の獲得が可能となります。 ETHのステーキング利回り EigenLayerのリステークポイント Renzoのezポイント さらに受け取ったezETHをCurveやUniswapなどで運用したり、Blackwingなどにデポジットすることでさらなる利回りやプロジェクトが発行するポイントが得られます。 ezETHは、現在Modeチェーン上のIonic、Sturdy、Kim exchange、Ironcladの4つのDeFiプロトコルで取り扱われており、最もTVLが多いのはレンディングプロジェクトのIonicとなっています。(記事執筆時Ionic ezETH TVL = 約5,400万ドル) [caption id="attachment_110927" align="aligncenter" width="691"] Ionicのアプリケーション画面[/caption] Ethereumのレイヤー2であるModeは主要なDeFiハブとなることを目指しており、Optimismが掲げるSuperchain構想(Op Stackと呼ばれる開発基盤を採用しているレイヤー2チェーンの集合体が相互運用していく構想)にBaseやZoraなどと並んで参加しています。*日本のIPアドレスからModeは利用不可 記事ソース:DeFi Llama、Renzo
DeFi
2024/04/01ブロックチェーン企業HashPort × Fosun、RWA事業展開に向けたジョイントベンチャー設立
株式会社HashPortと香港上場企業Fosun International Limitedの日本法人であるFosun Entertainment Japan株式会社は、両社のリソースを結集し、不動産や貴金属、芸術品、債券などの「現実資産(RWA)」のトークン化によるビジネス展開を目的とするジョイントベンチャー「株式会社Fosun Real World Asset」(Fosun RWA)を設立しました。 【プレスリリース】 HashPortとFosun、RWA分野におけるジョイントベンチャーを設立~現実世界資産(RWA [Real World Asset] )のトークン化について両社のリソースを結集~ 〈詳細はこちら〉 https://t.co/kFjs5pQ9qS — HashPort【公式】 (@hashport_io) March 28, 2024 背景と目的 RWAトークン化市場は2030年に600兆円〜2400兆円規模に達すると*予測されており、急成長が見込まれています。*ボストン・コンサルティング・グループのレポート参照 ブロックチェーンを活用したRWAのトークン化を通じ、取引の効率性と透明性を高めつつ、新たな取引機会を創出を狙うFosun RWAでは、最初の取り組みとしてFosunグループが保有するホテルリゾートやパートナー企業の高級ホテルの宿泊権などをトークン化する実施予定。 ホテル事業者等のトークン発行体は、将来の宿泊サービスの一部をトークン化・販売することで取引コストの削減や資金調達も行えるといいます。対して、トークン購入者は中長期の利用権を割安で購入できるほか、二次市場での分割しての売却が可能となるメリットが享受できるとしています。 HashPortとFosunについて HashPortはWeb3ソリューションを手掛けるスタートアップ企業で、RWA分野でも国内初の取り組みとなるスキー場アーリーエントリー権付きNFTや高級ホテル宿泊券NFTの販売実績があります。 Fosunは1992年に創業された家庭消費産業グループで、2023年度の売上は4兆1,596億円、総資産で16兆9,659億円(2023年12月31日時点)を記録しています。 両社が強みを持つ領域を掛け合わせることで、RWAトークン化ビジネスの発展が期待できます。 参考:PR Times [no_toc]