米ドル不安でビットコインが注目|年内20万ドル達成なるか
Crypto Times 編集部

世界最大の資産運用会社ブラックロックのラリー・フィンクCEOが、ビットコインをはじめとする仮想通貨への関心を強めていることが市場で大きな注目を集めています。
最近の市場動向を見ると、ビットコインは現在85,000ドル付近を推移しており、トランプ大統領誕生までの市場の熱狂はやや落ち着きを見せています。
Bitwise Asset Managementは以前、機関投資家の資金流入や規制環境の整備、ビットコインの半減期による供給の引き締まりといった要因から、2025年中にビットコイン価格が200,000ドルに達する可能性があると予測。また、VanEckのリサーチ責任者も2025年に180,000ドルという強気予想をしており、本年残りあと8ヶ月を切った中で市場の動向に注目が集まっています。
国内仮想通貨取引所「OKJ」は、毎日・毎週・隔週・毎月のいずれかのプランで1,000円~200,000円からビットコイン (BTC) の積立購入サービスを提供しています。時間がなく忙しいあなたでもビットコインの投資が行えます。
現在、OKJの口座開設者は1,000円分のビットコインがもらえる限定キャンペーンが実施中。すでにほかの取引所の口座を持っている方もぜひ登録しておきましょう。
フィンクCEO、年次書簡で米ドルへの懸念とビットコインの可能性に言及
ブラックロックのラリー・フィンクCEOは最新の年次書簡を通じて、ビットコインについて見解を示しています。同氏は米国の連邦債務がGDPの伸びを大幅に上回るペースで増加している現状に強い懸念を表明しました。
書簡では、このまま債務が制御不能になれば投資家が米ドルよりもビットコインのような仮想通貨を安全な避難先と見なし始める可能性があり、結果として米ドルの基軸通貨としての地位が脅かされるリスクがあると警鐘を鳴らしています。
フィンク氏の発言は市場で大きな影響力を持つと見られています。著名投資家のアンソニー・ポンプリアーノ氏は自身のポッドキャスト番組でフィンク氏の発言を取り上げ「ビットコインのCMO(最高マーケティング責任者)」と評するほど、その発信力を重視しています。ポンプリアーノ氏によれば、フィンク氏のようなウォール街の重鎮がビットコインについて語ることは重要であり、その組織内にビットコインの価値が浸透している証拠だと指摘しています。
フィンク氏が指摘するビットコインの特性、例えば「分散型であること」「健全な貨幣の原則に基づいていること」「供給量が限定されていること」「既存金融システムの外部にあること」などは、以前からビットコイン支持者たちが主張してきた内容と重なります。フィンク氏は米国の負債増加とドル価値下落という問題提起に対し、暗にビットコインが解決策の一つになり得ると示唆しているとも解釈されています。
記録的な成功を収めるブラックロックのビットコインETF
ブラックロックは仮想通貨の可能性を具体的に形にしています。同社がiSharesを通して米国でローンチした現物ビットコインETFは過去最大のローンチとなり、わずか1年足らずで500億ドル以上の資産を集める驚異的な成功を収めました。これはETF業界全体で見てもS&P 500指数ファンドに次ぐ高い資金流入を記録しています。
特筆すべきは、このビットコインETPの投資家の半数以上が個人投資家であり、そのうち75%がこれまでブラックロック (iShares) の商品を保有したことがなかったという点です。これは、ビットコイン投資が新たな層へと確実に広がっていることを示しています。
金融業界内の多様な見方と今後の展望
金融業界内には異なる意見も存在します。例えば、JPモルガン会長兼CEOのジェームズ・ダイモンはビットコインに対して否定的な見解を示しています。この違いについてポンプリアーノ氏は、ブラックロックが資産運用会社であるのに対し、JPモルガンは銀行業務が中心であるという事業内容の違いやフィンク氏がビットコインを「安全装置」と見ているのに対し、ダイモン氏は「投機的なツール」と捉えている可能性を指摘しています。
大手金融機関はたとえ経営陣の個人的な見解が異なっても利益を追求する立場にあります。そのため、表向きは慎重な姿勢を見せつつ水面下では仮想通貨関連のビジネスチャンスを探り、将来の成長機会を逃さないためのヘッジ戦略をとっている可能性も考えられます。
ビットコインは数年前の一部のコミュニティから注目を集める存在ではなく、既存金融分野からも無視できない存在となっています。引き続き市場の動向に注目が集まります。