CT Analysis第29回レポート『2022年4月 Web3の概要と周辺ビジネス 調査レポート』を無料公開
Crypto Times 編集部

CRYPTO TIMESが提供するリサーチレポートコンテンツ『CT Analysis』が第29回レポート『2022年4月 Web3の概要と周辺ビジネス 調査レポート』を無料公開しました。
過去には、50本以上の業界レポートを無料で配信していますので、こちらも是非CT AnalysisのWebサイト (https://ct-analysis.io/)よりご確認ください。
以下のリンクよりCT Analysisにアクセスいただくことで、今回のWeb3に関するレポートをご覧いただけます。
目次
第29回『2022年3月 Web3の概要と周辺ビジネス 調査レポート』に関して
今回のレポートは、バズワードとして昨年末より急速に認知を拡大するWeb3について、前提と課題を理解することを目的としています。
Webの歴史、Web3の構成要素、Web3のビジネスモデル、日本国内での法令検討の4つのトピックを通じて、Web3に関わる上で必要とされるであろう理解についてテーマ別で解説していきます。
Webの歴史とWeb3までの変遷
Web3は第三世代のウェブと言われており、これを理解するためには、初期のWebと第二世代のWebであるWeb2がどのような変遷を辿っているかを理解する必要があります。
この見出しは、Web1, Web2それぞれを理解することで、Web3がどのようなパラダイムであるかを掴むことを目的としており、Web2とWeb3の構造的な違いに関しても触れて解説していきます。
Web3の構成要素解説
この見出しでは、Web3の技術的な要素について解説していきます。
Web3 Foundationが定義するWeb3の技術スタックに基づき、各レイヤーがどういった役割を持ち他のレイヤーと相互作用していくのかを見ていきます。
Web3におけるプロダクトとビジネス
この項目では、トークンやNFTを利用することでWeb3のプロダクトがどのような構造で動いているのかについて理解していきます。
後半では、個別のユースケースに応じて、Web3の関連プロダクトを概観し、Web2的なモデルとの違いを明らかにしていきます。
日本国内におけるビジネスと関連する法令の議論のポイント
最後のポイントでは、Web3に関連するビジネスを日本国内で展開する際に、一般的に検討されるべきポイントを検討し整理していきます。
ここでは主に、プロトコル/トークン発行, NFTとゲームシステム、金融アプリケーション, ファンド組成の4つのポイントについて、専門家の監修のもと紹介していきます。
以下のリンクより無料会員登録後、完全版のレポートをダウンロードすることでご覧いただけます(45P)。
CT Analysisについて
2020年2月12日より暗号通貨/ブロックチェーン専門メディアCRYPTO TIMES ( https://crypto-times.jp )が提供開始した、暗号通貨/ブロックチェーンの分野に特化したリサーチレポートコンテンツです。
今後、暗号通貨/ブロックチェーン分野は更に注目が集まることが予想されるものの、技術者から投資・事業家まで様々な参加者がおり、各々の求める情報は見つけづらく、また議論は英語で行われることが多いため、リサーチコストが高くなる傾向があります。
CT Analysisでは、4年間業界に携わりながら運営してきた知見やデータを活用して一般ユーザーから事業者まで、幅広いデータ・分析需要に応えることを目標として、専門性とわかりやすさを追求したリサーチ・レポートを提供していきます。
また、パートナー企業の強みを生かしたリサーチレポートも提供しており、オンチェーンデータやオフチェーンデータ、クリプト市場に関するセンチメントデータ、ユーザーの予測を機械学習で最適化したデータなどの情報を使ったレポートの配信も予定しています。また、これらは日本だけでなく、世界各国の情報も取り入れたコンテンツの配信を予定しています。
下記のサイトより会員登録をしたユーザー様にはレポートが公開時に登録メールアドレス宛に最新レポートが届きます。