LINEがLINKエコシステムに参加する5つのDAppsサービスなど「LINE Token Economy」の詳細を発表

2018/09/28・

ユッシ

LINEがLINKエコシステムに参加する5つのDAppsサービスなど「LINE Token Economy」の詳細を発表

注目記事

    LINEには「アンブロック」、「アンチェーン」、「ブロックチェーンラボ」など3つの開発組織が存在しており、DAppsの開発やトークンエコノミーの推進の動きを進めています。

    そんな日本では誰もが知っているLINEが本日9月27日に「LINE Token Economy」の新たな追加情報を発表したのでその詳細をまとめました。

    LINEが描く仮想通貨・ブロックチェーンの未来はどのようなものになるのでしょうか。

    LINE Token Economyの詳細

    LINEが手がけるプロジェクト「LINE Token Economy」のさらなる詳細が9月27日に発表されました。

    今回発表されたのは以下の4つです。

    ・国内向け独自通貨LINK Pointは10月よりLINEポイントを交換可能
    ・海外向け独自通貨LINKは10月16日よりBITBOXで取扱い開始
    ・トランザクションを確認できるLINK SCANの公開
    ・LINKエコシステムに参加する5つのDAppsサービスを発表

    それぞれ詳しく見ていきましょう。

    LINK PointとLINKの利用開始

    LINKエコシステム内で利用できる独自通貨として以前発表されたものが、LINK PointLINKです。

    LINK Pointは日本人向けの通貨でユーザーはスタンプなどを購入できるLINEポイントと交換することができるものと明かされていました。

    LINKは海外向けの通貨で仮想通貨取引所のBITBOXでの取扱が発表されていました。

    今回の発表でこのLINK PointとLINKに関しての追加情報が挙げられました。

    ・LINK Pointは10月より、LINEポイントに変換して利用可能になる。
    ・LINKは10月16日より、BITBOXで取扱い開始

    ユーザーのサービス貢献度や、アクテビティに応じて貰えるLINK Pointは10月中にLINE Payやスタンプ購入などに利用できるLINEポイントに変換できるようになります。

    レートとして、国内向けのLINK Pointは「1 Link Point を 500 LINE Point」の固定レートで交換可能になります。ただし、LINE Point から LINK Pointの変換はできないようになっています。

    海外向け独自通貨のLINKは10月16日よりBITBOXに登録され、ビットコイン(BTC)や、イーサリアム(ETH)と同じように取引することが可能となります。

    (画像引用:LINE)

    LINK SCAN

    LINKエコシステムはLINEが独自開発したLINK Chainというブロックチェーンネットワークを基盤にしています。

    独自通貨のLINK PointやLINKのトランザクションは、LINK Chain上に記録されて適切なインセンティブの付与やその透明性が確保されています。

    そして今回LINEは、独自通貨のLINK PointやLINKの総発行量や各ユーザーへのインセンティブの付与状況等の確認が可能な「LINK SCAN」を公開しました。

    LINK SCANを導入することで、ユーザー同士での評価や、DAppサービスの提供側によるユーザーの評価などを可視化することができるようです。

    LINKエコシステムに参加する5つのDApps

    LINKエコシステムは、DAppsサービスや他社のサービスが参加することが可能なプラットフォームです。

    LINKエコシステムに参加するサービス提供者は時間とコストをかけてブロックチェーンネットワークやトークンエコノミーを開発・構築する手間をかけることなくトークンエコノミーを導入することが可能になると言われていました。

    今回そんなLINKエコシステムに参加するDAppsサービスが5つ発表されました。

     

    1. 知識共有プラットフォーム「Wizball」

    「Wizball」は、知識共有のためのQ&Aプラットフォームのようです。

    LINE独自のブロックチェーンネットワークのLINK Chainが基盤となっているようで、サービスの価値向上に貢献したコミュニティメンバーと価値を分かち合うことでインセンティブが付与されるようです。

    Wizballは今年の9月よりβ版が公開されています。β版:https://wizball.io

    10月下旬よりアプリの配信も開始されるようです。

     

    2. 未来予想プラットフォーム「4CAST」

    「4CAST」は、コミュニティ内で未来に起きることを予想して楽しむプラットフォームのようです。

    ユーザーの知識や知恵をもとにみんなで予想し合うことで、より精度の高い未来予想をしていくようです。

    サービス内でのアクションを通して、サービスの価値向上に貢献したユーザーは、LINK Pointをインセンティブとして得ることができます。

    4CASTはまずは日本から公開を始めて、海外でもサービスを開始する予定のようです。

    4CASTも今年9月にβ版が公開されています。β版:https://www.4cast.to ※スマートフォンのみ対応

     

    3.商品レビュープラットフォーム「Pasha」 ※2018年 ローンチ予定

    「Pasha」は、身の回りにある商品の写真を撮ることでレビュー・検索できるプラットフォームのようです。

    調べたいと思った商品の写真を撮るだけで「Pasha」のデータベースから商品情報を検索することが可能のようです。(撮った写真はLINEの画像認識技術にかけられるようです)

    データはユーザーが投稿した情報で構成されており、投稿・レビューなどのアクションをしたユーザーには、インセンティブ(LINK Point)が付与される仕組みになっているようです。

     

    4.グルメレビュープラットフォーム「TAPAS」 ※2018年 ローンチ予定

    TAPAS」は、日本全国の飲食店情報を共有することができる「Pasha」と同じ方式のグルメレビュープラットフォームのようです。

    ユーザーがレビューを書き込む際は「レシート」をカメラで読み込む必要があり、信頼性の高いレビュー情報が共有されるようです。(店舗情報や食べたメニューは、レシート読取り時に自動的に反映されるようです)

    こちらも投稿・レビューなどのアクションに応じてインセンティブが付与される仕組みとなっているようです。

     

    5.ロケーションSNSプラットフォーム「STEP(仮)」 ※2018年 ローンチ予定

    「STEP(仮)」は、旅行などで訪れた場所の思い出を共有するSNSプラットフォームのようです。

    STEPにアップした写真に位置情報とタグを入力することで、旅行の思い出を「BOOK」としてまとめることができるようです。

    そしてその旅情報をまとめたBOOKは公開し共有することが可能で、閲覧されればされるほど、BOOKの評価が上がりインセンティブを受け取ることができるようです。

    (画像引用:LINE)

    まとめ

    今回発表されたLINE Token Economyの具体的な内容についてまとめてみました。

    国内向けの独自通貨であるLINK PointはLINEポイントと交換可能ということでしたが、LINEポイントは1ポイント=1円で国内9万4000箇所にて利用可能な「LINE Pay」での決済で利用することができます。

    今回発表された旅行情報共有サービスSTEPで、人気ユーザーになれば旅を仕事にできる人が増えたりするかもしれません!

    仮想通貨、ブロックチェーン技術に期待され描かれている未来は、LINEによって予想よりも早くやってくるかもしれません。

    以上、LINE Token Economyの発表内容のまとめでした!

    これまでの発表については以下の記事をご覧ください。

    記事ソース元:LINE

    ニュース/解説記事

    Enable Notifications OK No thanks