米上場企業、保有する1億ドル相当のイーサリアムをDeFi運用へ

米上場企業、保有する1億ドル相当のイーサリアムをDeFi運用へ

米ナスダックに上場するETHZilla(ティッカー:ETHZ)は保有するイーサリアム(ETH)のうち1億ドル(約150億円)相当をリキッドリステーキングプロトコル「EtherFi」に投入する計画を発表しました。これは、同社にとって初のDeFiプロトコルを利用した資産運用となります。

この動きは同社の財務準備資産から得られる収益を高めるための戦略の一環です。ETHZillaの会長McAndrew Rudisill氏は「我々の財務管理アプローチにおける戦略的な進化だ。イーサリアムのセキュリティを強化しつつ、追加の利回り機会を解放する」とし、単なる収益向上だけが目的ではないことを強調しました。同社は現在、合計で102,246 ETH(約650億円)を保有しています。

リキッドリステーキングとはイーサリアムのステーキングをより柔軟にした仕組みで、預け入れた資産の流動性を保ちながらステーキング報酬を得られるという特徴があります。

今回の取り組みについてEtherFiのCEOであるMike Silagadze氏は「機関投資家の分散型プロトコルへの信頼の高まりを示すものであり、伝統金融とイーサリアムエコシステムの革新的な力を繋ぐユニークな手法だ」と歓迎の意を示しました。

上場企業が直接DeFiプロトコルで大規模な資産運用を行う事例はまだ少ないものの、ETHZillaはElectric Capitalなどの専門家集団と提携しており、計画的に戦略を進めていることが窺えます。また、同社は投資後も約2億2100万ドルの現金同等物を保有しており、財務的な安定性も確保しています。

関連:米シャープリンク、イーサリアムを追加取得|保有総額36億ドル規模に

今回のDeFiへの大規模な資金投入はETHZillaが描くより大きなビジョンの一環です。同社の会長McAndrew Rudisill氏と主要投資家であるElectric CapitalのパートナーAvichal Garg氏は、ETF承認などの規制が明確になったことでこれまで機関投資家が触れることのできなかったイーサリアムが「高品質な担保資産」としてウォール街のクレジット市場に認識され始めていると指摘します。

その一方でイーサリアムETFではなく直接ETHを保有する理由として資産運用から生まれる「利回り」の差を挙げています。現在の規制ではイーサリアムETFは保有するETHをステーキングして収益を得ることが認められていません。一方、ETHZillaのような企業は今回のようにDeFiプロトコルを直接活用することでETFにはないキャッシュフローを生み出すことを目指せます。

このキャッシュフローは企業の純資産価値(NAV)を上回る株価プレミアムにつながる可能性を秘めており、これは単純な資産保有を目的とするETFにはない事業会社としての大きな強みです。今回のETHZillaの動きは企業の暗号資産戦略が「保有」から「積極的な利回り追求」へと新たな段階に入ったことを示す象徴的な事例と言えるでしょう。


国内仮想通貨取引所「OKJ」は、毎日・毎週・隔週・毎月のいずれかのプランで1,000円~200,000円からイーサリアム (ETH) の積立購入サービスを提供しています。

現在、OKJの口座開設者は1,000円分のビットコインがもらえる限定キャンペーンが実施されています。すでにほかの取引所の口座を持っている方もぜひ登録しておきましょう。

OKJで口座を開設する

記事ソース:PR NewswireBankless

ニュース/解説記事

Enable Notifications OK No thanks