$SYND、Aerodromeでコミュニティローンチが実施

$SYND、Aerodromeでコミュニティローンチが実施

Web3インフラ開発を手がけるSyndicate.ioがネイティブトークンである$SYNDをBaseネットワーク上のDEX(分散型取引所)Aerodromeで公開しました。今回のトークンローンチは従来の中央集権型取引所やマーケットメーカーを介さない「コミュニティローンチ」と呼ばれる手法が採用され、市場の注目を集めています。

Syndicate.ioは2021年に設立され、Andreessen Horowitz (a16z)が主導するラウンドを含む累計約2,800万ドルの資金調達を完了しているプロジェクトです。同社は開発者が独自のアプリチェーンを所有・管理できる「Smart Rollups」インフラを提供。これにより、開発者はトランザクションの処理順序や手数料体系などを自由に設計できるとしています。

また、米国ワイオミング州の法律に基づくDUNA(分散型非営利組織)として法人化されておりコミュニティによる分散型の意思決定構造を特徴としています。

トークンローンチの主な特徴

今回採用されたコミュニティローンチ方式は透明性と公平性を重視した設計となっており、主な特徴は以下の通りです。

  • 中間業者の排除:従来のCEXやマーケットメーカーに依存せずコミュニティが主導して流動性を構築するモデルを採用
  • 不正行為対策:ローンチ直後のボットによる買い占め(スナイピング)といった不公平な取引を防ぐ仕組みが導入
  • コミュニティインセンティブ:Aerodromeのガバナンストークン(veAERO)保有者が流動性プールの形成に投票することで$SYNDトークンの配分を受けられる設計となっておりコミュニティの積極的な参加を促進

この手法は一部の市場関係者やユーザーから「これまでで最も公平で合理的なコミュニティベースのローンチ」と評価されています。

市場の反応

トークン生成イベント(TGE)直後、$SYNDの価格は流動性が限定的だったことから0.29ドルから一時35ドルまで大きく変動しました。その後、価格は1ドル前後で推移し、現在は2.27ドルを記録し時価総額は*約10億ドルに達しています。*CoinGecko参照

Syndicate.ioの技術はすでにNikeのWeb3プラットフォーム「.SWOOSH」で活用されるなど、具体的な導入事例も出てきています。今回のトークン公開は今後のプロジェクトにおける資金調達およびコミュニティ形成の一つのモデルとして動向が注視されます。


「Tria」はガス代やシードフレーズ、チェーンの複雑さを気にすることなく、仮想通貨の獲得、利用、送金をシームレスに行えるWeb3ネイティブのネオバンクです。Triaカードを使えばキャッシュバックやリワードを獲得しながらオンラインや実店舗で世界中で仮想通貨を使うことができます。

仮想通貨を現金のように使えるTriaカードは作成しておく価値があります。ぜひこの機会に登録しておきましょう。

Triaを登録して利用する

ニュース/解説記事

Enable Notifications OK No thanks