ニュース
2025/05/29『新星ギャルバース』ポケモン、ジョジョなど人気アニメの豪華声優陣が参加
NFTコレクションを手がける『新星ギャルバース』は、今夏公開予定のアニメに登場する第一弾の声優キャストを発表しました。 °✰═══════ Shinsei Galverse Voice Acting Cast First Wave Reveal! ═══════✰° pic.twitter.com/fiidNQ4GSp — 新星 🌠 Shinsei Galverse (@GalverseAnime) May 27, 2025 発表によるとファイルーズあい氏や堀江由衣氏、田村睦心氏の他、中田クリミ氏や大谷育江氏、Lynn氏、金元寿子氏など豪華声優陣が参加します。 『Shinsei Galverse』は90年代アニメのノスタルジアと現代的なストーリーテリングを融合させたSFアニメシリーズです。 NFTコレクションとしても展開されている同シリーズ。8,888体のNFTがEthereumチェーン上で発行されており、直近24時間でフロア価格は+24%を記録しています。 記事ソース:OpenSea、shinseigalverse.substack.com
ニュース
2025/05/29エンタメ特化L3「Sophon」が$SOPHをローンチ|エアドロップも実施
エンターテインメントに特化したZKsyncのElastic Chain(L3ハイパーチェーン)を提供するプロジェクト「Sophon」は、ネイティブトークン$SOPHをローンチし対象ユーザー向けのエアドロップ請求を開始しました。 $SOPH is now live Powering the era of consumer-friendly crypto Details and claim below (((+))) pic.twitter.com/Bx8AaKIRFq — sophon (@sophon) May 28, 2025 $SOPHは、Binance、Bitget、OKXといった主要な中央集権型取引所(CEX)のほか、分散型取引所Hyperliquidなどで取り扱われています。 Sophonは、zkSyncのZKスタック、ValidiumにAvailを活用したモジュール型ロールアップアーキテクチャを特徴とし、よりコンシューマー向けのブロックチェーンを目指しています。既にベッティングやゲームの立ち上げツールサービスであるAzuroやWeb3チケットインフラプロジェクトOPEN Ticketingなどとの提携も発表されています。 $SOPHエアドロップ請求とステーキング詳細 $SOPHのエアドロップの対象となるのは、Sophonのアーリーアダプター、ZKsyncのパワーユーザー、Kaito AIのトップYapper(Sophon Inner Circle)、Sophon L1ファーマー(Sophon Farmingのフェーズ1参加者)、Sophon Guardian、初期のDiscordメンバー(OG Adventistロール獲得者)、Kaito Genesis NFTの保有者などです。 OKXで事前登録を行ったユーザーには、$SOPHの割り当て分(5%のボーナスを含む)が自動的にOKX取引所アカウントに入金されています。事前登録を逃した場合でもOKX Web3ウォレット経由でSophonメインネット上で割り当て分を請求することにより、5%のボーナスを受け取ることができます。 請求した$SOPHはステーキングすることが可能で、Sophonネットワークで発生する取引手数料から利回りを得ることができます。ステーキングへの貢献度に応じて、限定バッジも獲得できるとのことです。 Sophonは、$SOPHトークンについて「単なるトークンではなく、私たち全員が自然に生成するデータを収益化し、報酬を与える日常的に役立つ製品を通じて、次世代の暗号資産ユーザーをオンボーディングするためのエコシステムの基盤です」と述べています。 Sophonは、2025年2月にInfoFiプロジェクト「Kaito AI」の投票プラットフォーム「Kaito Connect」でリストされ、X上でのSophonへの言及がスコアリングされるなど、影響力を持つユーザーの可視化が行われていました。 【590万円相当獲得事例も】 「参加するだけで仮想通貨がもらえるチャンスがあるらしいけど、難しそう…」その悩み、『Candy Drops』が解決します。専門家が選りすぐった厳選情報のみをお届け。「時間がない」「調べるのが面倒」「収入を増やすチャンスが欲しい」といった要望に応えます。 まずは過去の実績をチェック 今すぐ詳細を見てみる 記事ソース:Docs
ニュース
2025/05/29Alice NFTとローソン、ファミマがコラボ|限定ブロマイドを全国で販売開始
NFTコレクション「Alice NFT」とローソン、ファミマがコラボし、2025年5月27日から全国の店舗内のマルチコピー機サービス「LAWSON PRINT」「ファミマプリント」にてオリジナルコラボブロマイドの販売を開始しました。 > Alice < 📣Alice NFT × LAWSON PRINTコラボ企画が5月27日からスタート 全国のローソン店内マルチコピー機にて、全11種類のオリジナルブロマイドが登場! 📰:https://t.co/mnyhYxX404 pic.twitter.com/vG88EmZo7N — Alice (@Alice_slash_NFT) May 27, 2025 > Alice < 📣Alice NFT × ファミマプリントコラボ企画が5月27日からスタート 全国のファミリーマート店舗にて、全11種類のオリジナルブロマイドが登場 📰:https://t.co/LKGGaywZh5 pic.twitter.com/JTTJ5SrllY — Alice (@Alice_slash_NFT) May 27, 2025 この企画では「Alice NFT」の世界観を表現した全22種類(ローソン11種類、ファミマ11種類)の限定ブロマイドが登場します。「LAWSON PRINT」「ファミマプリント」は店内のマルチコピー機で様々なコンテンツをプリントできるサービスで、今回のコラボレーションによりNFTやアート、アニメカルチャーに関心を持つ人々を対象にデジタルと現実世界を融合させた新たなユーザー体験を提供することが可能となります。 ブロマイドはL判が300円(税込)、2L判が500円(税込)で、1枚から購入可能です。 支払いは現金のみで販売期間は2025年7月28日(月)23時59分までです。一部店舗ではサービス対象外となる場合があり注意が必要です。 Alice NFTは次世代の分散型決済ソリューションを提供するSlash Vision Labsによって手掛けられています。 同社は今年2月、米ドルと価値が連動するステーブルコイン「USDC」を担保として活用できる後払い型の決済手段「Slash Card」の発行に向け、オリコやアイキタスと提携したことを発表しました。 📰Slash News 【日本初】USDC対応の国際ブランドカード「Slash Card」発行に向けた提携合意のお知らせ 📚:https://t.co/6awcPjpTQm pic.twitter.com/jPti4X1DA3 — Slash Vision Labs (@SlashWeb3) February 13, 2025 今年6月末からの発行を目標に準備が進められている同カードにおいて、ユーザーは自身のMetaMaskやPhantom等の仮想通貨ウォレットを利用しながらオンラインショップや実店舗での支払いが可能となります。 先進的な取り組みを続ける同社の今後の動向に引き続き注目が集まります。 記事ソース:PR TIMES
ニュース
2025/05/29著名トレーダーWynn氏、仮想通貨の巨額利益を全て失う
仮想通貨取引で巨額の未実現利益を記録し話題となっていた著名トレーダーJames Wynn氏が、分散型取引所Hyperliquidでの取引において5日間で約8700万ドル(約126億円)の未実現利益のほぼ全てを失ったことがブロックチェーン上の情報から明らかになりました。 James Wynn(@JamesWynnReal) has wiped out almost all his profits on #Hyperliquid. It took him 70 days to go from 0 to $87M+ in profit, and only 5 days to lose almost all the $87M+ in profit.https://t.co/IUTpCuzoSB pic.twitter.com/n2p3nftZ3G — Lookonchain (@lookonchain) May 28, 2025 Wynn氏は70日間で未実現利益を0から8700万ドル以上にまで増やしその後の急激な損失により、築き上げた利益の大部分を失う結果となりました。情報によるとWynn氏は今回の一連の取引で大きな利益を上げていたミームコイン$PEPEの取引ボジションを解消し証拠金を補充するなどの対応を取りましたが、損失を防ぐことはできませんでした。 関連:謎の大口トレーダーWynn氏、Hyperliquidで2500万ドルの巨額利益達成 Wynn氏の活発な取引はHyperliquidの取引量を押し上げる一因となり、同プラットフォームは5月に5,540万ドルの手数料収入を記録し、過去30日間での総収入は6,200万ドルに達したとされています。 $HYPEを買うなら「Bitget」 Hyperliquid/$HYPEは国内の仮想通貨取引所ではまだ取り扱われていないものの、仮想通貨取引所Bitget(ビットゲット)ではすでに現物取引が可能となっています。 Hyperliquidで取引するには? Hyperliquidでは大口投資家による活発な取引が話題となっています。また、ネイティブトークン$HYPEは過去最高値更新を続けており、時価総額で$SUIを上回るなど急成長を遂げています。 Hyperliquidは優れたUI/UXで知られており、実際に取引をするには以下の手順から可能です。 Hyperliquidにアクセスしてウォレットを接続 $USDCをHyperliquidのアカウントに(EthereumまたはArbitrumから)入金 Hyperliquid上で取引したい銘柄を選択しトレード(下画像、赤枠参照) 記事ソース:hyperdash.info 免責事項 ・本記事は情報提供のために作成されたものであり、暗号資産や証券その他の金融商品の売買や引受けを勧誘する目的で使用されたり、あるいはそうした取引の勧誘とみなされたり、証券その他の金融商品に関する助言や推奨を構成したりすべきものではありません。 ・本記事に掲載された情報や意見は、当社が信頼できると判断した情報源から入手しておりますが、その正確性、完全性、目的適合性、最新性、真実性等を保証するものではありません。 ・本記事上に掲載又は記載された一切の情報に起因し又は関連して生じた損害又は損失について、当社、筆者、その他の全ての関係者は一切の責任を負いません。暗号資産にはハッキングやその他リスクが伴いますので、ご自身で十分な調査を行った上でのご利用を推奨します。(その他の免責事項はこちら)
特集・コラム
2025/05/29仮想通貨は本当に儲かるのか?成功者の軌跡と「負けないための思考法」
仮想通貨市場は一攫千金を夢見る多くの人々を惹きつける一方でその厳しさから多くの敗者も生み出してきました。 本記事では成功体験や多くの敗者が生まれる理由などを実例とともに見ていき、仮想通貨取引の実態を覗いていきます。 驚異的な成功事例:Loopify氏の投資体験 仮想通貨投資家のLoopify氏(@Loopifyyy)は、2020年8月から1年間で0ドルから数百万ドルの資産を築いた体験談を公開しました。 https://t.co/ej5UL3xhc5 — Loopify 🧙♂️ (@Loopifyyy) May 27, 2025 2020年8月当時、ビットコインは12,200ドル、イーサリアムは430ドル、ソラナは3.33ドルで取引されており「ほとんど誰も仮想通貨に関心がなくNFTが何であるかさえ知らなかった」状況だったといいます。元々アーティストだったLoopify氏は初期投資額0ドルからコミュニティの支援を受けてNFT市場に参入しました。 最大の成功例は著名アーティストBeeple氏のNFT作品への投資だったといいます。流動資産を全て投じ、兄弟から10%を借りて6,000ドル(16ETH)で購入した作品を2021年3月9日に333.33ETH(当時66万ドル以上)で売却し、約100倍のリターンを記録しました。その後も「Into The Ether 139」を2時間未満で9万ドルの利益で売却したといいます。 また、人気のBored Ape Yacht Club(BAYC)のNFTでは初期にミントした40体のうちわずか3体を売却しただけで合計60万ドル以上の利益を獲得。さらに、CryptoPunk #8546は2021年8月に30万ドルで購入し、1ヶ月後には50万ドルで売却、20万ドルの純利益を得ています。このようにLoopify氏は積極的な取引で利益を拡大しました。 仮想通貨を買うなら「Bitget」 仮想通貨取引所Bitget(ビットゲット)では、国内取引所では購入できない100種類以上の仮想通貨取引が可能となっています。 プロが明かす「あなたがトレードで負ける本当の理由」 一方、7,000人以上のトレーダーが利用する取引プラットフォームTradeStream(@tradestream_xyz)は多くのトレーダーが負ける真の理由を分析しています。 you didn't lose because you were wrong. you lost because someone better used your idea against you. your setup didn't fail it just got harvested. trading is adversarial. and most of you have no clue who you're up against. heres why and how choosing the right table is key🧵 — TradeStream | Improve Your Trading (@tradestream_xyz) May 26, 2025 「あなたが負けたのは間違っていたからではない。より優れた誰かがあなたのアイデアをあなたに対して使ったからだ」と同社は指摘します。 同社は多くのトレーダーが「自分が誰と戦っているのか全く分かっていない」と指摘します。重要なのは「私の信念は正確か?」という内省的な問いではなく自分の信念が相手よりもより優れているか、より速いか、より適応性があるかという相対的な優位性の問いだといいます。 では、どうすればこの競争で生き残れるのでしょうか? TradeStreamは「エッジ」の重要性を説きます。しかし、その「エッジ」とは単なるテクニカル分析や一般的な知識ではありません。「すべての真のエッジは3つのバケットのいずれかに分類される。スピード(より速く反応する)、情報(より明確に見る)、スケール(より良く動く)。それ以外のすべてはシステムを装った自信に過ぎない」と断言し、曖昧な優位性を徹底的に排除します。 さらにエッジは絶対的なものではなく条件付きで、自分が誰と取引しているかに対してのみ存在しまし、間違った環境の中では"エッジ"は機能せず、時には悪影響を生む可能性を同チームは指摘しています。 成功と失敗の分かれ目 成功要因についてLoopify氏は「幸運、ピークの強気相場、そして最大の新興市場の一つに深く関わっていたから」と分析、「ほとんどの人々にはこのチャンスがない」と現実的な見解を示しています。現在は積極的な取引からほぼ引退しトレーダーモードからファウンダーモードへ移行したと述べています。 TradeStreamは「あなたが何を悪用しているかを説明できないなら、あなたはおそらく悪用されている側です」と厳しく指摘しています。 両者の見解は仮想通貨市場での成功には運とタイミング、スキルセット、熱量などの要素に加えて、「誰と戦っているかを理解すること」が重要であることがわかります。 【590万円相当獲得事例も!】「参加するだけで仮想通貨がもらえるチャンスがあるらしいけど、難しそう…」その悩み、『Candy Drops』が解決します。専門家が選りすぐった厳選情報のみをお届け。「時間がない」「調べるのが面倒」「収入を増やすチャンスが欲しい」といった要望に応えます。 まずは過去の実績をチェック 今すぐ詳細を見てみる
NFT
2025/05/28ポケモンオマージュNFT「Supremon 151」が100倍の価格高騰を記録
著名なNFTアーティストである8TH PROJECT氏が、人気シリーズ「ポケットモンスター」からインスピレーションを受けたNFTコレクションを販売し大きな注目を集めています。 この「Supremon 151」と名付けられたシリーズは、初期のポケモンキャラクター151体をオマージュしたデザインが特徴です。 SOLD OUT ✅️ Thanks a million everyone, thank you @HollanderAdam for believing in me. 151 Supremon have been caught ! Reveal in progress ✨️ pic.twitter.com/v9srfRPHnL — (@8thproject1) May 27, 2025 作者は自身のアート制作風景を公開しており、各NFTアート作品を一枚あたり約3時間で描き上げたことを明らかにしています。このコレクションは当初、一つ50ドルのミント価格で提供されました。 しかし、その人気から価格は大幅に上昇。フロアプライス(最低取引価格)は約1.36ETH(約3600ドル)となっています。 特に人気の高いキャラクターを基にしたNFT作品に至っては、2ETH(約5300ドル)を超える価格で取引される事例も出ており、ミント価格から100倍の高騰を記録するなど市場での高い評価を示しています。 【590万円相当獲得事例も!】「参加するだけで仮想通貨がもらえるチャンスがあるらしいけど、難しそう…」その悩み、『Candy Drops』が解決します!専門家が選りすぐった厳選情報のみをお届け。「時間がない」「調べるのが面倒」「収入を増やすチャンスが欲しい」といった要望に応えます。 まずは過去の実績をチェック! 【Candy Drops】今すぐ詳細を見てみる 情報ソース:OpenSea
ニュース
2025/05/28NFTファッションブランド「9dcc」が今月末で事業終了を発表|3年間の挑戦に幕
gmoney氏が2022年に立ち上げたデジタルとフィジカルの融合を目指すファッションブランド9dccが、今月末をもって事業を終了することを発表しました。 It’s with a really heavy heart that I’m announcing the wind down of 9dcc, effective at the end of the month. Over the last few years, we’ve been on a journey to merge the digital and physical worlds. We did innovative drops, had amazing irl events and activations, and fostered… https://t.co/lZ2WD6ZRr5 — gmoney.9dcc.e τh (@gmoneyNFT) May 27, 2025 9dccの主な特徴は、衣服にNFCチップを埋め込みそれをイーサリアムブロックチェーン上のNFTと連携させることで、製品の真正性や所有権を追跡・証明する仕組みを導入した点です。また、リアルイベントの開催などを通じてテクノロジーとファッションが交差する領域にコミュニティを形成してきました。 活動期間中、9dccはマスターカードとの提携や創設者であるgmoney氏がアディダスとコラボレーションを行うなど注目される取り組みも行っていました。 事業終了の報告によると、メンバーシップ特典が3周年を迎えるにあたり当初掲げていたコミットメントを果たしたことから今月末での活動終了を決定したとのことです。 【590万円相当獲得事例も!】「参加するだけで仮想通貨がもらえるチャンスがあるらしいけど、難しそう…」その悩み、『Candy Drops』が解決します!専門家が選りすぐった厳選情報のみをお届け。「時間がない」「調べるのが面倒」「収入を増やすチャンスが欲しい」といった要望に応えます。 👇まずは過去の実績をチェック! 【Candy Drops】今すぐ詳細を見てみる
マーケット
2025/05/24リップルX技術者が明かすXRPLを「劇的進化」させる新機能とは?
XRPレジャー(XRPL)に多数の新機能が間もなく導入され、新たな段階に入る可能性が示唆されました。リップルXのエンジニアであるマユカ・ヴァダリ氏が、開発中の注目機能に関する情報を公開しています。 There are a ton of new exciting features coming out soon on the XRP Ledger! Let’s talk about Devnets and how you can help with the development process, even if you know nothing about C++ or even how to code. 🧵 — Mayukha Vadari (@msvadari) May 22, 2025 ヴァダリ氏によれば、XRPレジャーの機能強化のため様々な開発・テストネットワークが活用されています。これらは新機能の実験やフィードバック収集を通じた改善を目的とし開発者以外も貢献できる場となっています。 現在テスト中の特に期待される機能には「バッチ修正」があり、これはBatchNetで利用可能です。トランザクションの一括処理やアトミックスワップをサポートします。 加えてDevnetでは「アカウント権限委任」、「MPT(多目的トークン)」、「認証情報」、「許可制ドメイン」、そして「ダイナミックNFT」などが実験可能となっています。このうちダイナミックNFTなどは、既にバリデーター投票の段階に進んでいます。 これらの新機能はXRPレジャーの機能性を大幅に向上させることが見込まれており、プラットフォームの進化における重要な一歩となる可能性があります。 【590万円相当獲得事例も!】「参加するだけで仮想通貨がもらえるチャンスがあるらしいけど、難しそう…」その悩み、『Candy Drops』が解決します!専門家が選りすぐった厳選情報のみをお届け。「時間がない」「調べるのが面倒」「収入を増やすチャンスが欲しい」といった要望に応えます。 👇まずは過去の実績をチェック! 【Candy Drops】今すぐ詳細を見てみる
ニュース
2025/05/23Doodles、AIで物語を共創する「DreamNet」をソラナで今夏ローンチ
NFTプロジェクト「Doodles」は、AIエージェントを活用したコミュニティ主導のストーリーワールド構築プロトコル「DreamNet」を、今夏ソラナ上で正式にローンチする予定であることを発表しました。 officially launching on @solana this summer, DreamNet: a new protocol for community-driven story worlds with ai agents. learn more about @dreamnet_io, why we chose Solana, and our upcoming hackathon ↓ pic.twitter.com/MT6kXkMYOc — doodles (@doodles) May 22, 2025 DreamNetはファンやクリエイターが集合的に物語の世界を創造し、発展させていくことを目的としたプロトコルです。参加者は物語に与えた貢献度に応じて報酬を獲得可能になるとされています。 このDreamNetの可能性を探るイベントとして、「キャラクター・エージェント・ハッカソン」が注目されます。DreamNetとSendAIが共同で開催するこのハッカソンは6月26日から7月3日までの期間で実施され、賞金総額は5万ドル以上と発表されています。 DreamNetに関する最新情報や詳細については、公式のXアカウントを通じて随時発表されています。 ビットコイン($BTC)やミ$DOODを買うなら「Bitget」 仮想通貨取引所Bitget(ビットゲット)では、$BTCや$DOODの現物取引やレバレッジ取引が可能となっています。 情報ソース:Luma
AMA
2025/05/21TVL2億ドル突破!最長稼働のBitcoinレイヤー2「Rootstock」AMAレポート
執筆:summerchon TVL約2億ドルを誇り、2018年から稼働を続けるBitcoinレイヤー2「Rootstock」のAMAを、CryptoTimes公式コミュニティboarding bridge(bb)にて開催しました。 今回のAMAでは、Rootstockが実現するEVM互換によるdApps展開や、トークン「rBTC」「RIF」のユーティリティ、Bitcoinセキュリティ上でのDeFi活用、今後の日本市場での展望について伺いました。 以下はAMAの内容を要約したものです。 AMA概要 日時:2025年5月8日(木)21:00 JST 場所:bb Discord AMA-Voice X(twitter) Giveaway:100 USDT × 2名 TVL約2億ドルを誇り2018年から稼働するBitcoinレイヤー2「Rootstock」のAMAを開催✈️ ⏰ 5月8日(木)21:00 🎁 Giveaway : 100USDT × 2名 ✅ Like, RT & Follow ↓@RootstockJapan & @bb_jpdao ✅ Join AMA メイン会場 ▶️ https://t.co/bEK7ely4lb 同時配信 ▶️https://t.co/z40VvCMBbE 💁♂️… pic.twitter.com/3sNt4fPFTF — boarding bridge (@bb_jpdao) April 30, 2025 スピーカー ・Moriki | Rootstock Japan ・OSA | Guest Speaker ・AKI | boarding bridge (敬称略) 質問トピック 自己紹介 Moriki | X Morikiと申します。2020年に暗号資産業界に入り、NFTマーケットプレイス「TofuNFT」にてBusiness Developerを務めた後、「Myosin DAO」ではJapan Leadとして活動してまいりました。現在は「Rootstock」の日本市場展開を担当しております。本日はどうぞよろしくお願いいたします。 OSA | X OSAと申します。主にYouTubeおよびX(旧Twitter)にて、エアドロップに関する情報を中心に発信しております。暗号資産に初めて触れたのは2021年2月であり、2023年4月より専業として本格的に活動を開始いたしました。本日はよろしくお願いいたします。 Rootstockとはどのようなプロジェクトなのかを教えてください。 「Rootstock」は、Bitcoin(※1)のセキュリティを活かしつつ、Ethereum(※2)互換のスマートコントラクトを実行可能にしたLayer2(※3)ブロックチェーンネットワークです。Proof of Work(※4)という高い安全性を誇る合意アルゴリズムに基づいており、分散型金融(DeFi)や非代替性トークン(NFT)、独自トークンの発行など、多彩な用途に対応しています。 プロジェクトとしては、Bitcoinの経済圏に実用的なアプリケーションの柔軟性を持たせることを目的としており、すなわち“スマートなBitcoin経済圏の実現”をビジョンに掲げています。 Bitcoin 最初に誕生した暗号資産であり、最も広く利用されている分散型デジタル通貨 Ethereum スマートコントラクト機能を持つ代表的なブロックチェーンネットワーク Layer2 ブロックチェーンの処理速度やスケーラビリティを改善するための第2層技術 Proof of Work(PoW) 計算作業を通じてブロックの正当性を証明する合意形成アルゴリズム Rootstock | X 「rBTC」と「RIF」の特徴と用途について教えてください。 「Rootstock」エコシステムには、「rBTC」と「RIF」という2種類のトークンが存在します。 「rBTC」は、Bitcoinと1:1で裏付けられたトークンであり、Rootstock上におけるガス代の支払いやネットワーク内での価値移動に使用されます。 一方、「RIF」は、Rootstockのインフラレイヤーにおいて利用されるユーティリティトークン(※1)です。分散型ドメイン、ストレージ、ピアツーピア通信(※2)などのサービス利用に加え、ステーキングや報酬の受け取りといった用途にも活用されています。 要約すると、「rBTC」は取引と手数料支払いに用いられる基盤的なトークン、「RIF」はRootstockにおけるサービス利用とインセンティブ循環の中核を担うトークンです。 ユーティリティトークン 特定のプラットフォーム内でのサービス利用や機能解放を目的とするトークン ピアツーピア通信 中央サーバーを介さず端末間で直接通信を行う方式 Rootstock | 公式サイト 最も大きなメリットやインセンティブ、 Rootstockならではの強みはなんですか? 近年、Bitcoinを基盤とするLayer2プロジェクトが多数登場する中で、「Rootstock」には他にはない強みが存在します。 主な特徴は3点に集約されます。まずは、2018年にローンチされた「Rootstock」は、現在も稼働を続けているBitcoin Layer2として最も長い運用実績を誇っており、その信頼性と安定性は他のプロジェクトと一線を画しています。 次に、Ethereum Virtual Machine(EVM)互換性(※1)を完全に備えており、Ethereum上で構築されたアプリケーションを大きな改修なくRootstockに移植することが可能です。 最後に、Bitcoinと1:1で裏付けられたネイティブトークン「rBTC」の存在があります。rBTCは、Bitcoin保有者がRootstockのエコシステムにシンプルかつ直感的に参加するための入り口として機能します。 これらの特徴により、「Rootstock」は「Bitcoinをそのまま分散型金融(DeFi)で活用したい」というニーズに対する、現実的かつ実用的な選択肢として評価されています。 EVM互換性 Ethereum Virtual Machineと同様の仮想環境で動作する互換仕様。Ethereum向けのコードやツールをそのまま利用可能 Rootstock Japan | X Rootstockチェーン上で稼働しているdAppsについて教えてください。 「Rootstock」チェーン上では、複数の実用的な分散型アプリケーション(dApps※1)が稼働しています。代表的なプロジェクトとしては、以下のものが挙げられます。 「Sovryn」:レバレッジ取引やレンディングが可能な分散型金融(DeFi)プロトコル 「Money on Chain」:rBTCを担保とするステーブルコイン「DoC(Dollar on Chain)」を発行するプロトコル 「Tropykus」:ラテンアメリカ市場に特化したマイクロレンディングに対応した金融dApp これらに加え、NFT、ゲーム、ミームコイン、ローンチパッド(※2)といった分野にも展開が進んでおり、Ethereum Virtual Machine(EVM)上に存在する主要ジャンルの多くが、Rootstock上にも実装されている状況です。 dApp(Decentralized Application) 中央管理者を持たず、ブロックチェーン上で動作する分散型アプリケーション ローンチパッド 新規プロジェクトのトークン販売や立ち上げ支援を行うプラットフォーム Rootstock | 公式サイト 今後のアップデートや開催中のイベントについて教えてください。 「Rootstock」では、今後のアップデートおよび現在進行中のキャンペーンとして、以下の取り組みが予定されています。 まず、スケーリング技術として「BitVMX」や「Rollup」技術の研究・導入が進められており、ネットワークの安全性と効率性の向上が図られています。 また、コミュニティ活性化施策として、「Zealy」や「Galxe」といったキャンペーンプラットフォーム上でのイベントが展開されています。現在、「Zealy」上ではRootstock Japanのキャンペーンが開催中です(※1)。 ◾️Zealyキャンペーン さらに、「Rootstock Japan」公式X(旧Twitter)およびTelegramが開設されており、各種Giveawayに参加するためには、これらのフォローとグループ参加が条件となっています(※2)。 加えて、2025年5月22日には東京にて、「Rootstock」初のMeetupイベントとなる「Pizza day BCTfi summit by RootStock」が開催予定です(※3)。 ◾️Rootstockの初のMeetupイベント「Pizza day BCTfi summit by RootStock」 このほか、開発者向けには資金提供プログラムやハッカソンの企画も進行しており、今後半年間で日本国内においても複数のプロジェクトが立ち上がる見込みです。 Zealy、Galxe Web3プロジェクト向けのクエスト形式キャンペーンを提供するコミュニティプラットフォーム Telegram 暗号資産・Web3分野で広く使用されている分散型メッセージングアプリ Meetup 特定のテーマに関心を持つ人々が対面またはオンラインで交流するイベント形式 Rootstock Japan | X EVMのdAppsでRootstockに移植されたらうれしいものは何ですか? 本質問については個人の見解となりますが、普段利用している「Euler」や「Morpho」のようなプロトコル(※1)がRootstock上に展開されることで、より安心して利用できる環境が整うと考えています。 また、最近では「Arbitrum(※2)」上で展開されている「Ostium(※3)」のように、金やS&P500といったリアルアセットと連動する仕組みを持つプロジェクトにも強い関心を抱いています。 さらに、Bitcoinのルーティング機能に関連し、APIの提供を通じて資金の流動性を高める「Sommelier Finance(※4)」などのようなプロジェクトにも注目しています。 このようなプロトコルがRootstockに移植されることで、機能面・利便性の両面からエコシステムのさらなる発展が期待されます。 Euler、Morpho Ethereum上で展開されている分散型レンディング・金利最適化プロトコル Arbitrum EthereumのLayer2ソリューションの一つで、高速かつ低コストな取引を実現 Ostium 実在資産との連動を目指す金融プロトコル。例:金(Gold)、S&P500連動トークンなど Sommelier Finance 自動化された戦略によってDeFi資産のルーティングと最適化を提供するプラットフォーム 関西でも何かしらのイベントが開かれる予定はありませんか? 関西地域でもイベントの開催が予定されています。現時点では2025年8月頃の実施を想定しており、詳細が決まり次第、各種コミュニティや連携先を通じて案内が行われる予定です。 AI BUIDL Labの反響はいかがでしたか。どのようなプロジェクトに期待していますか? 今回の「AI BUIDL Lab」にはグローバルから多くの反響が寄せられました。特に韓国からの関心が高く、参加したビルダーの多くが注目度の高いプロジェクトを提案していました。 中でも、韓国発のプロジェクトには「AI×Bitcoin」や「AI×分散型金融(DeFi)(※1)」といった領域に積極的に取り組むものが見受けられ、Rootstockとしてもそのような分野に注目しています。 また、直近ではCoinbaseが「X402」というAIエージェント(※2)とトークンを組み合わせた新しいプロトコルを発表しており、AIとWeb3を融合させた同様の動きがいくつかの参加チームにも見られました。 チーム内では注目するテーマに一定の幅があるものの、個人的には「Bitcoinの運用×AIエージェント」といった構成のプロジェクトに特に期待を寄せています。 DeFi(Decentralized Finance) 中央管理者を介さずに金融サービスを提供する仕組み AIエージェント 人工知能を活用し、ユーザーに代わってタスクを自律的に実行するプログラム Rootstock Japan | X より多くのプロジェクトとユーザーを引き付けるためにどのような戦略を実施していますか? 「Rootstock」では、より多くのプロジェクトおよびユーザーを引き付けるための戦略として、Bitcoinの実用的なユースケースを増やすことを中心に取り組んでいます。 たとえば、Bitcoinを担保とする米ドル建てのポジションを構築し、そのUSDをもとにパーペチュアル(※1)取引を行うといった仕組みは、これまで機能してきた代表的なモデルです。このような構造により、Bitcoin保有者がリスクを調整しながら積極的にDeFiに関与することが可能となります。 ただし、これらの仕組みは主にトレーダー向けであるため、より幅広いユーザー層に訴求するには、シンプルで直感的なプロダクトの展開が必要です。具体的には、「Morpho」や「Aave(旧AURA)」のように、Bitcoinをステーキングするだけで利回り(API)が得られるプロトコルの導入に注目しています。 現在もこうしたプロジェクトの誘致を進めており、「Arbitrum」由来のプロダクトの導入も近い将来実現する見込みです。 Rootstockとしては、「わかりやすく使えて、わかりやすく価値が返ってくる」Bitcoinの利用環境を着実に拡充していく方針です。 パーペチュアル(Perpetual) 満期のない暗号資産デリバティブ取引の一種で、一定の担保をもとに継続的にポジションを保持可能 日本のWeb3エコシステムに参加した後の次の計画は何ですか? まずは、日本市場において多くのユーザーに実際に使ってもらえるようなプロダクトの提供を目指しています。日本のユーザーが日常的に活用できる仕組みを構築することが最優先の目標です。 加えて、日本のWeb3エコシステムには、大手金融機関が積極的にBitcoinを購入・運用しようとする動きが見られます。そのような企業と連携し、大量のBitcoin保有を前提とした仕組みを構築することで、自然に利回り(イールド)が生まれるサービス設計が可能になると考えています。 最終的には、こうしたインフラを通じて、100万人単位のユーザーに対してBitcoin関連の金融サービスを提供し、300万人以上に利用されるソリューションへと発展させることを視野に入れています。 まとめ 今回のAMAでは、TVL約2億ドル、2018年から稼働を続けるBitcoinレイヤー2「Rootstock」の技術的特徴とエコシステムの概要、さらには今後の日本展開について詳しく語られました。 「Rootstock」は、Bitcoinの高いセキュリティを活かしつつ、EVM互換性を備えたスマートコントラクトの実行を可能にするLayer2ネットワークです。rBTCとRIFという2つの主要トークンを中心に、DeFiやNFT、ストレージやP2P通信など多様なユースケースに対応しており、すでに「Sovryn」「Money on Chain」などの有力dAppが稼働しています。 中でも特筆すべきは、EVM互換性によりEthereum上の既存プロトコルを大きな修正なく導入できる柔軟性、そしてBitcoinとの1:1で裏付けられた「rBTC」によって、BTCホルダーが直感的にエコシステムに参加できる点です。 今後は「BitVMX」やRollup技術によるスケーラビリティ向上を目指すとともに、「Zealy」や「Galxe」などを通じたコミュニティ活性化施策、さらには日本各地でのリアルイベントの開催など、より一層の市場浸透が計画されています。 Rootstockは、「BitcoinをそのままDeFiで活用したい」というニーズに応える現実的なソリューションとして、今後の日本およびグローバル市場での存在感をますます強めていくことでしょう。 関連リンク Rootstock Website | X (Twitter) | Discord boarding bridge X (Twitter) | Discord | Link3 | Articles 執筆:summerchon X (Twitter) | Link3