BounceBitとBlackRockがBUIDLを活用し、RWA×CeDeFiの先駆的構造化利回り商品を発表 – RWA導入の新時代へ
Crypto Times 編集部

Press Released Article
※本記事はプレスリリース記事となります。サービスのご利用、お問い合わせは直接ご提供元にご連絡ください。
CeDeFiインフラストラクチャ・プラットフォームであるBounceBitは、BlackRock USD Institutional Digital Liquidity Fund(BUIDL)を活用した初の構造化利回り戦略を成功裏に実行し、リアルワールド資産(RWA)の暗号資産金融への統合において新たなマイルストーンを打ち立てました。本戦略はBounceBitのトレジャリー管理フレームワークを強化すると同時に、今後リリース予定の製品群「BB Prime」の概念実証として機能します。
このRWA資産を基盤とした初の構造化投資商品では、BUIDLを革新的に活用しています。BUIDLは、BlackRockが運用し総資産20億ドル超を誇るトークン化された短期米国債ファンドです。適格デジタル証券プラットフォームであるSecuritizeを通じてトークン化され、SEC(米国証券取引委員会)規制下のブローカー・ディーラーであるSecuritize Markets, LLCによって販売されています。投資家は法規制を遵守しながら、ドル建ての利回りを得ることが可能です。
この戦略の中核を担うのが、BUIDLを担保に用いて実行する3カ月間のデルタニュートラル・アービトラージ戦略(BTC先物のベーシス取引とオプション取引)です。本商品の構造では、アービトラージによる年率約20%の利回りと、BUIDLが本来持つ約4.25%の米国債利回りを組み合わせることで、合計で最大約24%の実効APY(年利換算利回り)を実現します。従来のステーブルコイン担保型戦略と比較して、基礎担保の資本効率が大幅に改善される点が大きな特徴です。
本戦略では、以下の点を可能にする新しいアーキテクチャを採用しています。
- 積み重なる利回りの獲得:米国債とアービトラージ双方のリターンを組み合わせながら、どちらも損なわない設計
- 機関投資家レベルのリスクモデル:資本効率を最適化
- スマートコントラクトの自動化:運用の透明性とオペレーションの完全性を担保
「これにより、従来の金融市場から得られる利回りと暗号資産におけるアービトラージの収益を同時に享受できる初めての機会が生まれました」と、BounceBitの創業者兼CEOであるジャック・ルー(Jack Lu)は述べています。「世界的に著名な資産運用会社と協業することで、CeDeFiインフラによるRWAの活用方法を再構築し、西側基準の資産とアジアのダイナミックなトレーディング環境を結びつけることを目指しています。」
この戦略が成功を収めた背景には、BlackRockが提供する高品質の基盤資産と、Securitizeによる堅固なコンプライアンス体制があります。BounceBitのCeDeFiスタックは、カストディアンとトレーディング・プラットフォーム間での資産移転をスムーズに実行できるよう設計されています。
今後ローンチ予定の「BounceBit Prime」プラットフォームは、RWAを基盤とした統合型の利回りソリューションの提供を専業で行う初のプラットフォームになります。流動性の制限や実需の乏しさなど、RWA分野が抱える主要な課題に対応することを目指しています。BlackRockのBUIDLやFranklin TempletonのBenji Fundなどが初期のラインアップとして予定されており、450Mドル超のCeDeFiエコシステムによって支えられるBounceBit Primeは、機関投資家や暗号資産ネイティブ投資家に対して透明性と高効率の利回り商品を提供する計画です。ローンチに関する詳細は、近く発表される予定です。
BounceBitについて
BounceBitは、CeDeFi(中央集権型と分散型を融合した金融)の中核インフラ構築に取り組んでいます。機関投資家向けの利回り商品、リステーキング・アプリケーション、RWA(リアルワールド資産)統合を提供します。BounceBit Chain は、Bitcoin(BTC)と独自トークン$BBによるデュアルトークン型 PoS Layer1で運営されており、ビットコイン並みの高いセキュリティとEVM(Ethereum Virtual Machine)との完全互換性を兼ね備えています。