Nature’s Miracle、Doppler FinanceのXRPfiインフラへ2000万ドル規模の段階的トレジャリー運用を発表

Nature’s Miracle、Doppler FinanceのXRPfiインフラへ2000万ドル規模の段階的トレジャリー運用を発表

Press Released Article
※本記事はプレスリリース記事となります。サービスのご利用、お問い合わせは直接ご提供元にご連絡ください。


米国のスマート農業テクノロジー企業であるNature’s Miracle Holding Inc.(OTCQB: NMHI)は、XRP Ledger上に構築された機関投資家向け利回りインフラを提供するDoppler Financeとの間で、戦略的パートナーシップおよび資本配分契約を締結したことを発表しました。本契約に基づき、Nature’s Miracleは総額2000万ドル相当のXRPを、段階的にDopplerの利回りインフラへ配分していく予定です。

初回は2026年第1四半期に500万ドルのパイロット運用を予定しており、成果が確認された後に追加トランシェを順次実施する計画です。最終的には2000万ドルに達する見込みです。両社はこの取り組みを通じて、カストディ連携によるコンプライアンス準拠の利回り戦略を活用し、トレジャリー運用効率の最適化を図っていきます。

Doppler Financeは、規制に準拠したカストディ、リアルタイム準備金の検証、分離口座構造を備えた機関投資家向けの利回りインフラを提供しています。2025年10月時点で運用資産総額(TVL)は約1億ドルに達しており、XRPやRLUSDといった非ステーキング資産向けの安全な利回り商品を展開しています。最近ではBitgetなどの主要プラットフォームとの統合も発表しており、XRPfi領域におけるリーディング・プラットフォームとしての地位をさらに強化しています。

今回の提携を通じて、DopplerはNature’s MiracleのXRP保有資産に対して、透明性と効率性を高める構造化利回りプログラムを提供します。両社は今後24か月間の契約期間中、トランシェ配分やパフォーマンス検証、コンプライアンス整合性を管理するための運営委員会を設置する予定です。

Nature’s MiracleのCEOであるJames Li氏は、次のようにコメントしています。

「Doppler Financeとの提携は、XRPを利回り資産として位置づける当社の確信を示すものです。厳格なカストディと検証基準を満たすインフラを通じて、戦略的に資本を運用できる点を高く評価しています。」

また、Doppler FinanceのHead of InstitutionsであるRox氏は、次のように述べています。

「Nature’s Miracleとの協業は、構造化されたXRPトレジャリーデプロイメントの先駆けとなる重要な一歩です。コンプライアンスを重視した透明な利回りインフラを通じて、XRPfiが実際の資本運用において持つ可能性を実証することになります。」

この提携は、XRP建て利回り商品の機関投資家による採用拡大を象徴するものであり、XRPfiエコシステムにおける透明かつ体系的な資本運用モデルの新たな基準を築くことにつながります。

Doppler Financeについて

Doppler Financeは、XRP Ledger上にネイティブ構築された機関投資家向け利回りインフラを提供しており、XRPfiの分野をリードしています。規制に準拠したカストディ、監査済みの準備金、厳選された利回り戦略を統合した設計により、安全性と拡張性の両立を実現しています。Doppler Financeは、XRPを他の主要資産と同様に利回りを生む存在へと進化させることを使命としています。

LinkedIn | X | Discord | Website | Docs

Nature’s Miracle Holding Inc.について

Nature’s Miracle(OTCQB: NMHI)は、AIモニタリングや自動化技術を活用した垂直型農業システムを提供する米国のスマート農業テクノロジー企業です。持続可能な農業技術と環境制御ソリューションを組み合わせ、世界各地で収穫効率と環境インパクトの最適化を実現しています。

Website | OTCQB: NMHI

将来見通しに関する記述について

本プレスリリースには、1995年改正米国私的証券訴訟改革法およびその他の証券関連法の意味における「将来見通しに関する記述(forward-looking statements)」が含まれています。これらの記述は、「予想する」「予定している」「見込む」「継続する」「見通し」など、将来または条件付きの表現を含む語句によって識別できる場合があります。

このような将来見通しに関する記述には、当社の事業機会や見通し、戦略、将来の売上予想、ライセンス施策、特許戦略、ならびに特許技術の実装に関する予測などが含まれます。これらの記述は、当社および経営陣が合理的と考える前提や判断に基づいていますが、その多くは本質的に不確実です。したがって、読者の皆様には、これらの将来見通しに関する記述に過度な信頼を置かないようお願い申し上げます。

実際の結果は、さまざまな要因により、これらの将来見通しに基づく見積もりや想定とは大きく異なる可能性があります。その主な要因として、以下の点が挙げられます。

・当社が保有または許諾を受けたすべての知的財産を適切に活用できるかどうか

・取得資産を用いて市場シェアを拡大できるかどうか

・本プレスリリースに記載された各特許により新たな収益源を確立できるかどうか

・当社の流動性および追加資金調達の必要性

・市場環境、経済情勢、その他の外部要因

・継続企業としての存続能力

・当社普通株式のNASDAQ上場を維持できるかどうか

・コスト管理および事業計画の遂行能力

・財務目標を達成できるかどうか

・ライセンシーが当社技術を製品に実装するかどうか、またその実装時期

・技術革新や知的財産に関するリスク

これらの要因やその他のリスクについては、当社が米国証券取引委員会(SEC)に提出している書類に詳細が記載されています。

本プレスリリースに含まれる情報は発表日現在のものです。当社は、新たな情報や将来の出来事等に基づいて本リリースの将来見通しに関する記述を更新または修正する義務を負いません(法令で要求される場合を除きます)。

お問い合わせ先:[email protected] 

ニュース/解説記事

Enable Notifications OK No thanks