Radar Relayでトークン化されたショートポジションの取引が可能に
   公開日 : 2018/10/31

Radar Relayでトークン化されたショートポジションの取引が可能に

ShotaCRYPTO TIMES 公式ライター

CryptoTimes リサーチャー | パブリックからエンタープライズまでブロックチェーンの技術, 仕組み, ユースケース, 動向などを幅広くリサーチしています。クリプトエコノミクス, プログラマブルマネー辺りのコンセプトに興味があります。

ct analysis

先日、Radar Relayの公式発表で、証拠金取引やデリバティブの分散型プロトコルの構築を目指すdYdXがトークン化されたEthereumのショートポジション(sETH)をリリースしたことが発表されました。

sETHの設計はERC20トークン規格を採用しているため、通常のTrustやTokenPocket、GoWalletなどを利用することで、ショートポジションのトークンを購入する形で取引を行うことができます。

現在Radar Relayで取引を行うことの通貨ペアはDAI建てのみとなっているようなので、取引にはステーブルコインであるDAIを購入する必要があります。

取引は以下のように行われます。

dYdXによれば、Ethereumのショートトークン(sETH)は分散型のデリバティブ・証拠金取引市場構築の第一歩であり、今後さらに多くのショートトークンが追加されていくようです。

sETHの取引は10月25日よりRadar Relayで開始されています。

記事ソース:Introducing sETH, short Ethereum

ct analysis

関連記事 同じライターから

同カテゴリの人気記事