プライバシープロトコル「RAILGUN」を開発するRailgun DAO アドバイザーアランにインタビュー -DCGとの戦略提携やプロトコルの技術について-
Yuya
Railgun ($RAIL)はブロックチェーン上の暗号資産の保有状況や取引情報を追跡できないようにするプライバシープロトコルおよびDAOです。
RAILGUNは暗号資産メディア「CoinDesk」や有名アセットマネージャー「Grayscale」などを傘下に抱えるクリプト系大企業Digital Currency Group (DCG)との戦略提携を今年1月に発表しました。
同パートナーシップでDCGは1000万ドルの融資に加え、子会社による技術的サポートなどもRAILGUNに提供することになっています。
今回は、そんな大きなマイルストーンを達成したRailgun DAO のアドバイザー、アランにインタビューし、DCGとの戦略提携やプロジェクトの技術・開発状況について詳しい話を聞きました。
取引から資産の保有状況まで非公開・追跡不可にできるプライバシープロトコル「Railgun」について徹底解説!
目次
DCGとのパートナーシップについて
―――今回のDCGとのパートナーシップは、トラディショナルな企業と分散型組織(DAO)間の提携という視点でとても革新的なものだと思います。
アラン: そうですね。DCGとの戦略提携は仰る通りとてもユニークです。
RAILGUNをマーケティングしていくにあたり、今回の提携は大口投資家(クジラ)や機関投資家にとってかなり価値のあるものだと思います。
トレーダーとして自分のエッジを守りたいというのは投資機関クラスならなおさらでしょうし、私たちRAILGUNはそうした(秘匿性を保つ)ものを提供しています。
―――今回の提携の話を進めていくうえで何か特別に大変だったことはありますか?
提携の構造を考えるのはとても興味深い障壁でした。
RAILGUN Privacy ProjectはDAOですから、会社が存在するわけでもなければ、提携先にトークンを渡す権限を持つ中央集権的なチームも存在しません。
なので今回の提携成立には「新たな戦略提携先のためにトークンを発行する」というプロポーザルにDAOメンバーがオンチェーンで投票するということが不可欠でした。
もうひとつとりわけ難しかったのが、提携の話を秘密にするということでした。
先ほどのオンチェーンプロポーザルでは、DCGの名前は「4大企業・ファンドX」という形で伏せていました。
秘密保守の約束を守るためにはとったこの施策でしたが、提携先がDCGだという秘密はコミュニティによるオンチェーン分析でわずか2時間足らずで暴露されてしまいました。
融資や技術援助について
―――今回の提携では、700万ドル分ものステーブルコインがDAOのトレジャリーに直接寄付されます。この使い道は決まっていますか?
RAILGUN: いえ、これはもうDAO全体が決めることですね。
個人的な予想としては、この資金はデベロッパーの誘致やマーケティング、ステーキングリワードなどに割り当てられるのではないかと考えています。
―――CoinDesk (DCG子会社が運営するメディア)による発表では、DCG子会社を通したRAILGUNのバックエンド援助のためのリソース提供が提携内容として挙げられていました。これはどういうものでしょうか?
RAILGUN: DCGは暗号資産業界で多岐にわたる子会社を多数抱えていて、私たちはこれらの恩恵を受けることができます。
今回の提携では、DCGがFoundry Labs (マイニングやステーキング系ソリューションを提供する会社)などの子会社をフルに活用してRAILGUNをサポートしてくれることになっています。
私たちはマルチチェーンでのテスト環境・ノードの構築や、DEX統合のためのSDKのドキュメンテーション作成など、すでに様々な面でこのサポートを享受しています。
特に、Foundry Labsに関してはマイニングやステーキング以外の分野でもエキスパートとして活躍してくれています。
RAILGUNプロジェクトについて
―――RAILGUNの根幹技術である「アダプトモジュール」とはなんですか?どういう仕組みで、何に使われているのでしょうか?
RAILGUN: アダプトモジュールはRAILGUNが外部のスマートコントラクトを呼び出すために使うものです。
RAILGUNのSNARK証明にはこのアダプトモジュールIDを添付する欄があり、これでUniswapやCompoundなどの外部コントラクトを呼び出すための指示を暗号化することができます。
例えば、ユーザーがRAILGUNを通してDAIをCompoundにデポジットするとします。
このとき、デポジットする分のDAIをウォレットから引き出すSNARK証明のアダプトモジュールID欄に、実際にCompoundでデポジットを実行する指示も記載します。
オンチェーンのプロセスではRAILGUNのSNARKトランザクションがまずはじめに処理され、DAIをウォレットから差し引き、受け取ったcDAIをRAILGUNのウォレットに送ります。
「ゼロ知識証明とzk-SNARKs」を初心者にもわかりやすく解説!
―――同様に「リレーヤーネットワーク」はどのような仕組みで「ガスの支払い履歴追跡による取引当事者の特定」を防ぐのでしょうか?
RAILGUN: リレーヤーとウォレットクライアントはStatus.im開発のWaku P2Pネットワーク上にメッセージを送信し合うことでコミュニケーションをとります。
リレーヤー側は、手数料として受け付けるトークンの種類を自身のパブリックアドレスと共にWakuネットワークのリレーヤーチャンネルに公開します。
クライアント側はこのリレーヤーチャンネルのオファーの中から最安値の手数料を選び、未署名のトランザクションを生成します。
この未署名のトランザクションには「クライアントが実際に行うトランザクション(送金等)」と「リレーヤーへの手数料の支払い」の2枚のゼロ知識コミットメントノートが含まれています。
そしてこの未署名のトランザクションはWakuネットワークのトランザクトチャンネルに送信されます。
代わってリレーヤーはこのチャンネルを確認し、自分が受け付けることのできるトランザクションを探します。
該当するトランザクションを見つけると、表示されている手数料が「トランザクション処理にかかるガス+自身の利益」を確保できているか確認し、OKならトランザクションに署名、対応するブロックチェーンに送信します。
ユーザーエクスペリエンスについて
―――イーサリアムではガスの高騰が大きな問題となっています。RAILGUNはこういったガス問題を緩和するための技術開発には取り組んでいますか?
RAILGUN: RAILGUNの貢献者たちの間では、色々と面白い暗号技術が話題に挙がります。
例えばその中のひとつにあたるZCashのHalo 2はzkSNARKの反復を可能にする技術で、複雑なトランザクションにかかるガスを大幅に減らせるソリューションとして今注目されています。
―――ユーザーが税務や監査の一環でRAILGUN上で実行したトランザクションの存在を証明しなければいけないケースもあると思います。RAILGUNではこうした証明は可能ですか?
RAILGUN: はい、もちろんです。ユーザーはRAILGUN上でトランザクションの履歴を証明として生成できます。
この履歴へのアクセス権は、トランザクションの実行主であるユーザーだけが決めることができるようになっています。
「自分のフィナンシャルデータを誰が見れるのかは自分が決める」これはRAILGUNエコシステムの大きな特性のひとつです。
マルチチェーンやNFT管理など、プロジェクトの開発状況について
―――RAILGUNは様々なチェーンに対応していますが、現在予定されているPolkadotとSolanaの後はどこを考えていますか?
RAILGUN: RAILGUNのスマートコントラクトシステムの美しいところは互換性の良さで、alt_bn128と呼ばれる計算を実行できるチェーンであればどのチェーンでもRAILGUNに適合できます。
また、現時点でのスマートコントラクトコードはEVMベースのものですが、ほかの言語にもポーティングすることが可能です。
私たちRAILGUNはNearやAvalanche、Terraなどの新興L1チェーンにも注目していますが、マルチチェーンにおいては幅だけでなく奥行も大事にするようにしています。
なので、現行のチェーンでユーザーがRAILGUNの真価を十分に体験できるような統合環境を構築することのほうが重要なのではと考えています。
―――RAILGUNではNFTの管理も可能になると聞いています。これはどのような仕組みでなのでしょうか?
RAILGUN: はい、その通りです!RAILGUNでは、NFTの所有や取引をプライベートに行うことができるようになります。
ERC20トークンとNFTの暗号技術とスマートコントラクトシステムはそれほど変わりのあるものではなく、どちらも同じマークルツリー下で管理してガス削減、匿名性向上を実現しています。
まとめ
今回発表された戦略提携はトラディショナルな大企業とDAOの提携で、交渉の段階からこれまでとは違ったプロセスや障壁のある珍しいものということでした。
RAILGUNは今回の提携を通して機関投資家層のユーザー獲得やプロジェクトのさらなる発展に注力していくものと思われます。
RAILGUNプロジェクトの詳細については、以下の公式リンクからも確認できます。
RAILGUN公式リンク