
ニュース
2025/02/26Babylon、ネイティブトークン$BABYのエアドロップ詳細を公開|事前登録必須へ
ビットコインのセキュリティを活用するPoSブロックチェーンBabylonが、ネイティブトークン$BABYのエアドロップを発表しました。登録受付期間は2025年2月25日から3月15日までとなっています。 🪂🪂 BABY Airdrop Registration is LIVE! 🔗 Read the full details & register now: https://t.co/tjsp7yDFlk pic.twitter.com/KTOK4hefNj — Babylon Foundation (@bbn_foundation) February 25, 2025 エアドロップの対象者は、フェーズ1でBTCをステークしたユーザー(「Pioneer Pass」NFT保有者を含む)やBabylonネットワークのファイナリティ提供者、開発者、コミュニティメンバーなど幅広く設定されています。 登録手順として、Babylonネットワーク用の新規ウォレットアドレスを作成し、過去のビットコインウォレットを新アドレスにリンクする必要があります。さらに、対象者は追加でPolygonアドレス(NFT保有者)やGitHubアカウント(開発者)を提出でき、暗号署名を行うことで登録が完了します。 $BABYトークンの配布はBabylonメインネット開始後のTGE(トークン生成イベント)で実施予定であり、TGEはメインネット開始から約6ヶ月後と見込まれています。 国内仮想通貨取引所「OKJ」は、毎日・毎週・隔週・毎月のいずれかのプランで1,000円~200,000円からビットコイン (BTC) の積立購入サービスを提供しています。OKJは金融庁に登録された正式な取引所となっており、使いやすいUI/UXなどを理由に人気の取引所となっています。すでにほかの取引所の口座を持っている方もぜひ登録しておきましょう。 OKJで口座を開設する 情報ソース:Babylon Foundation

ニュース
2025/02/26OpenSea、NFT特化のレイヤー2「Shape」をOS2に実装
NFTマーケットプレイス大手のOpenSeaは、自社の新プラットフォーム「OS2」においてレイヤー2ブロックチェーン「Shape」の対応を正式に発表しました。すでにShapeの機能はOS2上で実装されており今後の展開が注目されています。 ship shape and ready to sail ⛵️ we just integrated @shape_l2 into OS2! https://t.co/KwvHMOkMjd — OpenSea (@opensea) February 26, 2025 ShapeはNFT取引に特化したレイヤー2ブロックチェーンであり、ユーザーがオンチェーンでの実績を積み上げることができる「Stack」機能を備えています。この機能ではプロジェクトへの参加や貢献によってメダルを獲得し、リーダーボードの上位を目指すことで報酬を得る仕組みが導入されています。 また、Shapeには「Gasback」という独自のインセンティブプログラムも用意されています。Gasbackは、Shape上でユーザーがスマートコントラクトとやり取りする際に支払ったL2手数料の80%をコントラクト所有者に還元する仕組みです。これにより、プロジェクト開発者にとってShape上での展開がより魅力的なものとなることが期待されます。 Congratulations to the addresses below! You stacked medals & won the chance to mint COPE SALADA by @XCOPYART Originally 20 available to win. Because of the snapshot delay, we doubled that to 40 spots & drew 60 winners Mint is first come, first served! Begins Oct 14 @ 8pm UTC pic.twitter.com/MXnzpWQwpc — Shape (@Shape_L2) October 14, 2024 現在、OS2で取り扱われているShape対応コレクションは限られているものの、2024年10月にミントされた著名アーティストXCOPY氏の「COPE SALADA」が取引可能となっています。今後のShape対応コレクションの拡充により、OS2のNFT市場の活性化が進むとみられます。 国内仮想通貨取引所「OKJ」は、毎日・毎週・隔週・毎月のいずれかのプランで1,000円~200,000円からビットコイン (BTC) の積立購入サービスを提供しています。OKJは金融庁に登録された正式な取引所となっており、使いやすいUI/UXなどを理由に人気の取引所となっています。すでにほかの取引所の口座を持っている方もぜひ登録しておきましょう。 OKJで口座を開設する 情報ソース:Shape

特集・コラム
2025/02/26Fracton Incubation Demo Dayが東京で開催、革新的なプロジェクトが続々登場
2月14日、Fracton Venturesが主催するインキュベーションプログラム「Fracton Incubation Cohort 3」のDemo Dayが東京都内で開催されました。このプログラムはイーサリアムエコシステムの中核である分散化に焦点を当てたものです。 2024年12月にキックオフした今回のCohort 3では、約3ヶ月間にわたり国内外の開発者・起業家9チームが参加し、専門家によるレクチャーやメンタリングを受けながらプロジェクトを磨き上げてきました。 今回の記事はDemo Dayのイベントレポートとなります。 Fracton Venturesとは Fracton Venturesは「Protocol Studio for Ethereum」を掲げる、日本初のクリプト特化型インキュベーターです。2021年の創業以来、同年および翌2022年にインキュベーションプログラムを実施し、累計18のCryptoプロトコル/プロジェクトを育成してグローバルに送り出した実績があります。 またイーサリアムエコシステムの重要性を背景に、国内外のDAOやWeb3コミュニティとのネットワーク構築にも積極的に取り組み、2023年にはDAO TOKYOカンファレンスの開催やアジアのDAOとの連携を進めるなど、日本発のWeb3エコシステム推進に重要な役割を果たしています。 こうした実績から、本インキュベーションプログラムも国内外から高い注目を集めていました。 Demo Dayがついに開催 イベントは会場案内やオンライン参加者への説明から始まりました。その後、Fracton Ventures共同創業者である鈴木雄大氏が登壇。同社のインキュベーションプログラムを紹介しました。 鈴木氏は、Fracton Venturesを「ハードコア」な暗号資産インキュベーターと表現し、分散化、スマートコントラクト、オープンソース文化に深く根ざした独自のアプローチを強調しました。Web3という言葉が広まる前の2021年から、日本のプロジェクトやプロトコルをインキュベートし、オープンソース中心のスタートアップシーンを育成してきた実績を語りました。 多数の応募があったCohort 3では、最終的に9チーム(日本から8チーム、インドから1チーム)が選出されました。 鈴木氏はまた、イーサリアム共同創業者であるヴィタリック・ブテリン氏のブログ投稿を引用しながら、イーサリアムエコシステム全体の長期的な成長のためにもインキュベーションプログラムを提供し続ける必要があると強調しました。 過去のインキュベーションの成功例として、Web2企業からWeb3に移行しつつあるYAYやFracton Venturesの元従業員が設立したDeFiプロトコルNapier Financeが紹介されました。 スポンサー企業からのメッセージ 今回のプログラムにはSMBC日興証券、TECHFUND、そしてAWS(Amazon Web Services)がスポンサーとして参加しました。Demo Day当日は、AWS提供の会場であるAWS Startup Loft Tokyoにて最終ピッチイベントが行われ、オープニングではスポンサー各社からWeb3スタートアップ支援への意気込みが語られました。 AWSからは「革新的な分散型アプリケーションにはスケーラブルなインフラが不可欠であり、AWSはその土台を支えることでエコシステムの成長に貢献したい」といった主旨のメッセージが送られました。また、SMBC日興証券からは「地域のデジタル化とトークンエコノミーに焦点を当てた日本独自の伝統文化とNFTを組み合わせた取り組み」が紹介されました。 両社のサポートは、イーサリアムにとどまらないWeb3エコシステムの発展に向けた産業界の関心の高さを示したものと言えるでしょう。 9つのプロジェクトが登壇 今回のFracton Incubation Cohort 3には、計9つのスタートアップ・プロジェクトが採択されました。いずれもイーサリアムをはじめとするWeb3技術を活用し、分散化技術の革新や社会課題の解決に挑む意欲的なチームでした。 Demo Day当日は各チームが制限時間10分でプロジェクトのピッチ(プレゼンテーション)を行い、ビジネスモデルや市場開拓戦略、技術的アプローチなどを競い合いました。また、各プロジェクトのプレゼンテーション後には質疑応答の時間が設けられ、参加者はプロジェクトのビジョン、技術、将来計画についてさらに深く掘り下げることができました。 プロジェクトピッチの終了後には、YAYやObol Collectiveからスペシャルコメントが提供され、さらなるWeb3エコシステムの充実へ向けた取り組みが紹介されました。 プロジェクトの概要と技術的特徴、そして業界へのインパクトの狙いは以下の通りです。 RaffleCast Web3ソーシャルプロトコル向けのトラストレスで透明性の高い抽選ツール。クリエイターやコミュニティがオーディエンスを構築し、エンゲージメントを促進するためのコンポーザブルなソリューションを提供することで、断片化への対処や公平でオープンな環境構築を目指す。現在は設計とプロトタイピングの段階。 scoop.fun 緊急時における誤報の問題に対し、予測市場を利用して正確な報道を奨励するプロジェクト。2004年の中越地震とその後の誤報、サンフランシスコにおける誤った津波警報を例に挙げながら、市場によって推進される次世代のメディアとなることを目指すscoop.funのビジョンが概説される。 第1四半期にパブリックベータを開始し、第2四半期にバージョン1をリリースする予定。 Comoris DAO 都市部の分散型グリーンインフラの設計に焦点を当てた再生金融(ReFi)サービス。ますます不快になっている都市の生活の質を向上させることを目指し、Comorisは炭素から生物多様性への焦点を移すことや、自然保護における地域コミュニティのエンパワーメントなどの課題に対処中。 今年の目標としてNFTセールを開始してコミュニティを広く拡大することを掲げる。 KON(Open source Award受賞) Webブラウザで動作するPWA(Progressive Web App)形式で、コミュニティ向けアプリを容易に構築および展開するためのフレームワークを開発。Konのコア機能には、認証、アプリ構成、ユーザー管理、ロール管理、メッセージ通知などを搭載しているとのこと。 現在、イベントアプリ、NFTアーティストとそのファン向けのアプリ、コミュニティ管理用のショップアプリの3つのテンプレートアプリを作成中。 byteStream AI 駆動型の暗号投資パーソナルガイドであり、DeFiおよびNFTポートフォリオ管理のワンストップソリューション。部分的な概要を把握するためだけにソーシャルメディアアグリゲーターとニュースサイトに基づいて市場を判断しすぎていることや、データが多くのプラットフォームに分散しているためタイムリーな意思決定が困難といった課題に対処することを目的とする。 ベータ版の製品画面が共有。DeFi重視の投資家とNFT志向のトレーダーの2つのペルソナに対応しているとのこと。 NetSepio(Decentralization Award受賞) 安全でプライベートなインターネット体験を提供する分散型VPN(dVPN)ソリューション。エージェント型インターネットの構築を目指しており、企業はVPNロールアップを用いることでアプリやユーザー、従業員に安全なインターネットアクセスを提供可能に。 このプラットフォームでは、DNSファイアウォールを追加してどのようなアプリケーションがインターネットにアクセスできるのかを完全に制御することも可能。また、AIエージェントの調整レイヤーとしても機能。Libp2p、ZK証明、WireGuardを使用しておりSIONへの移行も予定しているとのこと。 Heterod0x 「Make something your friends use」をビジョンに掲げるプロダクト開発スタジオであり、消費者重視のアプローチを採用していることが特徴。様々なフィードバックを参考に製品改良をしており、優れたフィードバックを提供するユーザーにはインセンティブ与える仕組みを導入。 Toban(Positive-sum Award受賞) スケーラブルなオープンソースコミュニティを構築する際の最大の課題として作業負荷のボトルネックを挙げ、運用分散化の必要性を強調。長期的な関与にはインセンティブが必要とし、正当な報酬を与えるために役割と貢献の視覚化を実施。 現在、3 つのアルファバージョンのデモを実施しており、グローバルなユースケースを含む5つのプロジェクトにデモを拡大する予定。第3四半期には少なくとも月額1万ドルを配布し、第4四半期にはプロトコルとしてTobanをローンチするとのこと。現在パイロットプロジェクトが進行中。 Assetify プライベートクレジット市場に焦点を当てたプロジェクト。成長資金を提供できるのは機関のみであり企業と投資家の両方のアクセスが制限されている中、暗号資産と個人投資家の力を活用することで変革をもたらす。 AssetifyのP2Pセカンダリーマーケットは競合他社と比較して優れた流動性を提供しているだけでなく、既存のディープテック企業をターゲットにすることで安定性を優先しているとのこと。 受賞プロジェクト 全てのプレゼンテーション終了後、審査員による評価を踏まえて、「Positive-sum Award」「Open source Award」「Decentralization Award」の3つの賞が発表されました。 Positive-sum AwardにはTobanが、Open source AwardにはKonが、Decentralization AwardにはNetSepioがそれぞれ選出されました。 今回のアワード受賞結果は単なる技術競争の優劣ではなく、いかにWeb3エコシステム全体にポジティブな波及効果をもたらすかが重視されたように筆者は感じました。 Fracton Venturesは今後も同様の観点でプロジェクト支援と表彰を続け、Crypto/Web3コミュニティの発展に貢献していく方針としています。 Fracton Venturesの今後の展望 Cohort 3の成功を受けて、Fracton Venturesは早くも次回インキュベーションプログラムの準備を進めているとのことであり、「Cohort 4」は2025年3月に開始される予定です。 「Cohort 4」ではテーマを「DeFi(分散型金融)」に特化し、より金融領域に踏み込んだプロジェクト支援を行うものとされています。さらに夏には大阪で開催される万博(EXPO 2025)に合わせて、短期集中型の特別プログラム「Cohort 5 – Growth」を実施し、グローバル市場での成長支援や政府・企業とのネットワーキング機会を提供するとのことです。 筆者の感想 今回のFracton Incubation Demo Dayは、日本発のWeb3インキュベーションが持つ可能性と熱量を強く印象づけるイベントのように感じました。 イーサリアムエコシステムの未来を担うスタートアップたちが一堂に会し互いに競い高め合う姿からは、国内外のクリプトコミュニティに向けた力強いメッセージが発信されたと言えるでしょう。 今回披露されたアイデアの数々が今後どのように花開いていくのか、そして次回以降のインキュベーションでどんな新星が現れるのか今後も追いかけていきたいと思います。 Fracton Ventures各種infomation Fracton Ventures 公式X:https://x.com/wecandaoit Fracton Ventures公式サイト:https://fracton.ventures/ Fracton Incubation Program 2024:https://fine2024.framer.website/

ニュース
2025/02/25Doodles、新NFTコレクションをSolanaのDRiPでリリース
NFTプロジェクト「Doodles」は、DRiPで初めてNFTコレクション「in the lab」をリリースしました。これまで、DoodlesはEthereumやFlow、BaseなどのプラットフォームにNFTを展開していましたが、Solana(DRiPはSolana上のプラットフォーム)に登場するのは今回が初めてとなります。 .@doodles is now on DRiP Secure their first collectible on @solana 👇 pic.twitter.com/mAAJ5oKkB0 — DRiP 💧 (@drip_haus) February 24, 2025 「in the lab」は、Doodlesの新しいNFTコレクションで現在の発行数は約1万1300に達しています。コレクションを獲得するためには、*10 Dropletsを使用する必要があります。DropletsはDRiPでNFTをミントする際に必要なポイントのようなものでSolana(Sol)で購入できます。*記事執筆時に確認 Doodlesは最近、Solana上で発行される公式トークン「$DOOD」の発表を行いました。このトークンは、Doodlesのエコシステム内で使用されることが期待されています。 関連:Doodlesが仮想通貨「$DOOD」を発表|約7割がコミュニティへ割当 DRiPでの新しいリリースは、Doodlesファンにとって新たな楽しみを提供し、今後の展開にも注目が集まります。 記事ソース:drip.haus

ニュース
2025/02/21Web3ゲーム「Rumble Kong League」、Roninをテーマにしたシーズン開催
Rumble Kong LeagueでRoninをテーマにしたシーズンが発表されました。プレイヤーはゲームに勝利してマイルストーンを達成することで、さまざまな報酬や特別なウェアラブルを獲得可能です。 Rumble Kong League is Officially Back, with a new @ronin_network Themed Season 🏀 Download RKL now, & get ready to hoop for $FAME 🏆 🍎- https://t.co/mmbZ7C11ys 🤖 - https://t.co/4XIrPvSLp3 pic.twitter.com/TVKnBUaDvv — Rumble Kong League (@RumbleKongs) February 19, 2025 このシーズンにあわせてRoninテーマにちなんだ特別チャレンジも用意されており、挑戦を達成することでさらなるリワードを獲得できる仕組みが整備されています。 さらに、Ronin Raffleと呼ばれるイベントも開催される予定です。こちらはプレイヤーがRoninチケットを入手し抽選を通じて賞品を獲得できるという内容で、マイルストーン達成時には無料のチケットが付与されるとのことです。 同時に、Rumble Pass VIPという特別なパスも販売されることが明らかになりました。価格は25ドル相当で約21 $RONに相当するとされています。このパスを一度購入することでマイルストーンを全てまとめて解放できるようになるほか、報酬が増加するといった特典も得られると案内されています。 今回のRoninシーズンにあわせて、Roninをモチーフにしたウェアラブルも準備されているようです。これらのウェアラブルはコレクション可能な特別スキンとして位置づけられ、将来的には自身のKongに装備できる機能が導入される見通しです。ウェアラブルはRumble Kong LeagueによってRONIN上の公式NFTとしてミント(発行)され、対応するマーケットプレイス上でトレード可能になると説明されています。 国内仮想通貨取引所「OKJ」は、毎日・毎週・隔週・毎月のいずれかのプランで1,000円~200,000円からビットコイン (BTC) の積立購入サービスを提供しています。OKJは金融庁に登録された正式な取引所となっており、使いやすいUI/UXなどを理由に人気の取引所となっています。すでにほかの取引所の口座を持っている方もぜひ登録しておきましょう。 OKJで口座を開設する 情報ソース:Rumble Kong League

ニュース
2025/02/21$KAITOがローンチ|エアドロップは200億円規模に
Kaito AIが独自の仮想通貨$KAITOを正式にローンチし、現在、BinanceやBybit、OKX、Bitgetなどの主要取引所での取引が可能となっています。記事執筆時点で1 $KAITOは1.35ドルを記録し、時価総額は3.26億ドル、完全希薄化後時価総額 (FDV) は13.5億ドルを記録しています。 エコシステムやネットワークの成長、流動性インセンティブ、クリエイターインセンティブなどを対象とする$KAITOのアンロックは2025年の8月から開始予定。その後約4年間ですべての通貨が市場に流通する設計となっています。 Vesting schedules: Here you can see a visualisation of supply and vesting for $KAITO. pic.twitter.com/eRSHxF0Xje — Kaito AI 🌊 (@KaitoAI) February 20, 2025 トークンローンチと同時に総供給量の10%のエアドロップも実施されており、これは現在価格換算で1.35億ドル(約200億円)規模となっています。 上記のエアドロップはKaito AIが独自に展開するポイント (Yaps) の報酬システム「Kaito Yaps」のYaps保有者やKaito Genesis NFT保有者に加え、オンチェーンでの活動が有意義と認められたユーザー、Kaitoに関するパブリックディスカッションに参加し評価されたユーザーなど、多岐にわたる参加者へ配布されています。この仕組みにより多様なコミュニティメンバーがエアドロップを獲得する機会を得ています。 トークンローンチに伴い、Kaito AIでは$KAITOのステーキング機能が新たに提供されています。 $KAITOのステーキング画面 ユーザーは$KAITOを$sKAITOへ変換する形でステーキングを行えます。これにより、Kaito Connectにおける投票力のブーストや報酬を得られると説明されています。 さらに、Kaito Connectでは「Hodler Score」と呼ばれる指標が新たに導入。これは市場全体と比較した際の$sKAITOの保有量や保有期間などにより算出されるスコアとのことです。 多くのプロジェクトがエアドロップを示唆しながら長期間にわたるポイントプログラムの実施等を行うなか、昨年12月にKaito AI初のパブリックプロダクト「Kaito Yaps」を公開してから約2ヶ月ほどでトークンを公開した同プロジェクトの今後の動向に注目が集まります。 仮想通貨取引所Bitget(ビットゲット)は、国内取引所では未対応の$KAITOが上場しています。 まだ、口座開設を済ませていない方はこれを機にBitgetで口座を開設しトレードを始めてみましょう。 Bitgetの公式サイトはこちら 記事ソース:docs.kaito.ai

特集・コラム
2025/02/20加賀市ワーケーションNFT体験レポート|加賀市で感じた新しい働き方と地方創生
北陸地方に位置する石川県は、豊かな自然と歴史的な文化が融合する地域です。金沢をはじめとする観光地のイメージが強いですが、加賀市もまた、温泉や伝統工芸といった魅力を持つエリアとして知られています。 そんな加賀市では、近年、地方創生とデジタル技術の融合を推進する動きが活発化しており、その一環として「ワーケーションNFT」が導入されました。 ワーケーションNFTとは、特定の地域でワーケーションを体験できる権利をNFTとして取得し、地域の活性化や新しい働き方の促進に貢献するプロジェクトです。しかしながら、その具体的な仕組みや魅力について詳しく知っている方はまだ多くないかもしれません。 今回の記事では、ワーケーションNFTの概要を解説するとともに、筆者が実際に石川県加賀市で体験した感想をお伝えします。 ワーケーションNFTとは? ワーケーションNFTは、「Work(仕事)」と「Vacation(休暇)」を組み合わせた新しい働き方を促進するプロジェクトです。NFTを活用することで、特定の地域でワーケーションを体験できる権利を取得できる仕組みとなっています。 今回の滞在では、加賀市のコワーキングスペースやホテルを活用しながら、仕事とリラックスのバランスを体験しました。地方での働き方に興味がある人々にとって、このプロジェクトは新たな選択肢となるかもしれません。 今回利用したのは「ワーケーションNFT_2025春」です。5000円で販売されており、加賀温泉郷が誇る最高峰のホテル・アローレに宿泊可能になるものでした。 詳細については、こちらからご覧ください。 Web3に注力する加賀市の取り組み 加賀市は、国家戦略特区としてさまざまな最先端テクノロジーの導入を積極的に進めています。 e-加賀市民 例えば、マイナンバーカードを用いた公的個人認証によるWeb3ウォレット管理機能を付帯した「e-加賀市民証」や、ドローンによる次世代エアモビリティ物流システムの構築、メタバース空間を活用した自治体サービスの拡張など、多様なプロジェクトが展開されています。また、AI技術を搭載したタクシーの運行も実証実験が進められており、交通の利便性向上にも取り組んでいます。 ワーケーションNFTもこのような技術革新の一環として実施され、都市部のビジネスパーソンが地方で働く新たな可能性を模索するための場となっています。 加賀市の多様な取り組みに関しては、Crypto Timesでも地方創生特集としてこちらで記事化していますのでご覧ください。 1日目:ホテルへ移動 加賀市への移動 TimeDepot.Twn / Shutterstock.com 福岡から加賀市へ向かうには、新幹線を乗り継ぎ約5時間を要しました。京都で乗り換え、福井県敦賀までサンダーバードで移動し、そこから北陸新幹線へと乗り継ぐ形となりました。 以前は関西から石川県までサンダーバード一本で行くことができましたが、北陸新幹線の延伸に伴い敦賀での乗り換えが必須となり、少し手間が増えた印象を受けました。移動の効率を考えると、小松空港まで飛行機で行く方法も選択肢に入れるべきだったかもしれません。 加賀温泉駅に到着後、今回の宿泊先であるホテルアローレへ向かいました。駅からの距離があるため、レンタカーの利用が便利です。加賀市は観光地が点在しているため、移動手段の確保が快適な滞在の鍵となります。 ホテルアローレの印象 今回の宿泊先であるホテルアローレは、宿泊費5,000円とは思えないほど美しく快適なホテルでした。館内には温泉施設も完備されており、仕事の合間に温泉でリラックスできる贅沢な環境が整っていました。 また、このホテルは結婚式場としても利用されることがあり、有名アーティストが福井でライブを行う際に宿泊することも多いとのこと。加賀市の中でも特に評判の高いホテルであることがうかがえました。 2日目:ワーケーション体験 加賀市イノベーションセンターでのワークスペース体験 2日目は、ホテルではなく加賀市が運営するコワーキングスペース「加賀市イノベーションセンター」で仕事をしました。 この施設は、元々病院だった建物を改装して整備されたもので、外観には歴史を感じさせる要素が残りつつも、内部は最新の設備が整えられており、現代的なワークスペースとして機能しています。 加賀市イノベーションセンター(ものづくりルーム) 加賀市は北陸で初めて「国家戦略特区」に指定され、このセンターもビジネス促進のための拠点として整備されました。ものづくりルームやインキュベーションルーム、セミナールームなど、多目的な利用が可能な施設が充実しています。 今回の作業スペースとして使用したオープンスペースは、開放感があり、自然光が差し込む快適な環境でした。 3日目:金沢観光 3日目は加賀市から福岡へ戻らず、そのまま金沢市に一泊することにしました。金曜日は仕事をし土曜日は午前中から昼過ぎまで自由時間があったため、ひがし茶屋街や兼六園を訪れました。 ひがし茶屋街は、江戸時代の風情が色濃く残る町並みで、趣のある町家が立ち並んでいます。金沢の伝統工芸である金箔を使ったスイーツも楽しむことができ、観光客にも人気のスポットでした。兼六園は日本三名園の一つとされており、四季折々の美しい景色が広がる庭園です。訪れた日は冬の名残を感じる景色が広がり、静寂の中にも趣のある雰囲気が漂っていました。 石川県を去る前にラーメンを食べて帰路につきました。 体験を通じて感じたこと 今回の滞在を通じて、加賀市の地方創生への取り組みを肌で感じることができました。 加賀市は「消滅可能性都市」に指定されており、現地ではバブル期に建てられた商業施設や温泉が廃墟化している様子も見受けられました。その一方で、「人を誘致し、街を活性化させたい」という自治体の皆さんの熱意が強く伝わってきました。 滞在中、自治体の担当者であるホリさんが移動の際にさまざまな話を聞かせてくださり、加賀市の現状や今後の展望について深く知ることができたのも貴重な経験でした。また、学生時代を京都で過ごし、社会人になってからも大阪に住んでいた私にとって、北陸への訪問はこれまでほとんどなかったため、新しい視点を得られる機会となりました。 ワーケーションやリモートワークに興味がある人には、加賀市はぜひおすすめしたい場所です。今後もこのような機会があれば、ぜひ参加したいと思います。 今回のワーケーションNFTは3月末までの期間が対象となっています。今回の記事で加賀市およびワーケーションNFTに興味を持った方がいれば、是非この機会に利用してみてはいかがでしょうか? ワーケーションNFTの詳細はこちらからどうぞ!

Press
2025/02/20500万$KAIA配布のキャンペーンが開催|LINE × Kakao共同開発の「Kaia」で
メッセージアプリLINEとKakaoによって共同開発されるレイヤー1ブロックチェーン「Kaia」のエアドロップキャンペーン第2弾「Kaia Epoch 2」が開催されています。 Epoch 1では6000以上の流動性プロバイダーが参加し、TVLも1億ドルを超えるなど大きな注目を集めました。現在開催されているEpoch 2では、500万$KAIA(現在約9,800万円)とその他多くのエコシステムトークンが報酬として配布されます。 本記事では注目プロジェクト「Kaia」の概要やEpoch 2について紹介していきます。 Epoch 2 への参加はこちら:https://portal.kaia.io/mission/epoch2?ref=46a03e3f Kaiaとは? Kaiaはレイヤー1ブロックチェーンプロジェクトです。大手メッセージアプリLINEとKakaoのバックアップを得ていることが大きな特徴として挙げられます。 LINEは日本だけでなく台湾、タイにおける主要メッセージアプリとして利用されています。Kakaoは韓国人の9割が使用するメッセージアプリです。両者のユーザーベースは合計で2億5000万人以上であり、Kaiaチェーンには多くの潜在ユーザーがいると考えられます。 「メッセージアプリとブロックチェーンの融合」という観点からは、テレグラムとTONの関係を彷彿とさせます。TONも多くの関心を集めているブロックチェーンプロジェクトであり、Kaiaは東アジアにおけるTONのような存在となるポテンシャルを秘めています。 Kaia公式サイト:https://www.kaia.io/ja Kaia X(日本版):https://x.com/KaiaChain_JP エアドロップキャンペーン「Kaia Epoch 2」とは? KaiaではKaiaエコシステムに展開されるDappsへのアクセスやブリッジ、スワップが行えるプラットフォーム「Kaia Portal」が展開されています。 このKaia Portalでは各期間(エポック)の終わりにポイントを$KAIAトークンへ変換できるキャンペーンが実施されます。 今回、2月17日〜5月28日の期間で「Kaia Epoch 2」が開始されており、スタートから10日間の期間では早期ブーストが適用されます。 日程等の詳細情報 2月17日〜26日(早期ブースト):Epoch 1から参加しているユーザーはウォレット接続で1.1倍のポイントブースト、新規ユーザーの場合はウォレット接続で1.05倍のポイントブーストが適用。 2月27日〜5月28日:8つのミッションが立ち上げ予定。対象の指定プールに流動性を供給することでAPRとポイントをが獲得可能。ミッションをクリアすることでチケットを獲得可能。 Epoch 2では500万$KAIA(現在約9,800万円)とその他多くのエコシステムトークンが配布される予定です。 Epoch 2 への参加はこちら:https://portal.kaia.io/mission/epoch2?ref=46a03e3f 参加予定プロジェクト 報酬を得るには、Kaia上の対象プロジェクトの利用によるポイント獲得が重要です。前回実施されたEpoch 1におけるキャンペーン対象プロジェクトは3つでしたが、今回のEpoch 2では8つに増えており、報酬の増加、ポイント獲得手段も拡大しています。(対象プロジェクトは今後も追加予定です) プロジェクト名と概要 CapybaraDEX 優れたスワップメカニズムを有するDEX https://www.capybara.exchange/ DragonSwap V2とV3の流動性提供をそれぞれ実現 https://dgswap.io/farms GoodGang Labs AI搭載の3Dアバターを通じてより没入感のある対面体験を実現 https://goodganglabs.com/ HAVAH チェーン間のNFT転送プロトコル https://www.havah.io/ K-BIT オラクルベースの分散型永久先物取引所 https://app.k-bit.xyz/ Lair Finance リキッドステーキング https://app.lair.fi/ SuperWalk Move-to-Earnプラットフォーム https://superwalk.io/ Web3.0 Plants vs Zombies ゾンビサバイバルWeb3ゲーム https://web3pvz.com/ 上記8つのプロジェクトに加えて、Epoch 2からはデイリーミッションも実装される事が決まっており、参加ユーザーは日々のタスクを行うことでチケットを獲得することができます。 500万$KAIA(現在約9,800万円)と多くのエコシステムトークンが配布される注目のKaiaのキャンペーンに是非参加してみましょう。 Epoch 2 への参加はこちら:https://portal.kaia.io/mission/epoch2?ref=46a03e3f Sponsored Article by Kaia DLT Foundation ※本記事はKaia DLT Foundation様よりいただいた情報をもとに作成した有料記事となります。プロジェクト/サービスのご利用、お問い合わせは直接ご提供元にご連絡ください。

ニュース
2025/02/20Monadのテストネットが公開|各種dAppsも参入
レイヤー1ブロックチェーンMonadのテストネットが公開されました。Monadは2億4400万ドルの資金調達に成功したことでも知られており、スケーラブルで効率的なブロックチェーン環境の提供を目指しています。 Monad Testnet is live. Try it out here: https://t.co/QoJwPxRBTC pic.twitter.com/Inzvzd5Xl1 — Monad ⨀ (@monad_xyz) February 19, 2025 今回のテストネットに合わせて、Monadエコシステムを拡張するために各種dAppsが参入し始めています。 Monadのテストネットは、Orderlyの流動性インフラと統合されているため異なるブロックチェーン間で流動性を集約する単一のオーダーブックにアクセスできます。これにより、開発者は外部プラットフォームから流動性を調達する必要がなくなり、より効率的な取引アプリケーションの開発が可能になります。 Introducing… Fantasy Top Free to Play, LIVE on @Monad_xyz testnet. Visit https://t.co/qLH0rAAqeL now! Sign up today, claim 15 free cards, and start your Monad journey by competing for exciting prizes and over 5,000 whitelist spots! 🎁 The first competition kicks off… pic.twitter.com/VnRfuYEM10 — fantasy.top (@fantasy_top_) February 19, 2025 また、イーサリアムベースのNFTゲーム「Fantasy Top」がMonadテストネットに拡張されました。無料プレイ版のゲームが提供されており、プレイヤーはNFTのホワイトリスト枠を獲得するチャンスとなっています。他にもウォレットインフラとしてPrivyのサポートを受けるなど、ユーザー体験の向上も実現されています。 現在、CandyDropsではMonadエコシステムプロジェクトを特集した記事が公開されています。CandyDropsでは幅広いプロジェクト紹介がされており、エアドロップにもつながる独自のポイントシステムも稼働していますので、よければご覧ください。 CandyDrops:「Monad | エコシステムプロジェクト11件まとめ」 国内仮想通貨取引所「OKJ」は、毎日・毎週・隔週・毎月のいずれかのプランで1,000円~200,000円からビットコイン (BTC) の積立購入サービスを提供しています。OKJは金融庁に登録された正式な取引所となっており、使いやすいUI/UXなどを理由に人気の取引所となっています。すでにほかの取引所の口座を持っている方もぜひ登録しておきましょう。 OKJで口座を開設する

ニュース
2025/02/19Kaito AIの$KAITO、2月20日夜に公開|エアドロップの割合に注目集まる
Kaito AIが2月20日21時に$KAITOトークンクレームに対応すると発表しました。これは実質的にエアドロップ対象者が$KAITOの請求が同時刻から可能となることを意味します。 さらに、海外大手取引所OKXにて$KAITO/$USDTの現物取引が2月20日22時に開始されることも発表されています。 The $KAITO claim will be live tomorrow (Thursday 20th Feb) at 12PM UTC. Tokenomics will be released right before claim. Trading will go live at 1PM UTC, the same day. The InfoFi era begins soon 🌊 pic.twitter.com/Pm9FCof6rE — Kaito AI 🌊 (@KaitoAI) February 19, 2025 追記: BinanceのHODLer Airdropsにて$KAITO が扱われることが発表されています。 同プラットフォームでは、総供給量の2%にあたる2000万 $KAITOが割り当てられる予定。 ユーザーは$BNBを「Simple Earnに」登録することで自動的にHODLer Airdropsの対象となります。これにより、$KAITOのBinance上場も確定したことになります。 Kaito AIは仮想通貨/Web3分野に特化したプラットフォームを展開しており、以下の主要なプロダクトを提供しています。 Kaito Pro:仮想通貨・Web3関連のX(旧Twitter)、ニュースメディア、ポッドキャスト等を統合する情報収集プラットフォーム Kaito Yaps:Xの投稿を評価し、トークン(Yaps)を付与する報酬システム Kaito Connect:プロジェクトのリーダーボードや投票機能を提供し、コミュニティのエンゲージメントを可視化/高めるツール これらのプロダクトは著名なKOLや複数のプロジェクトに採用されWeb3マーケティングツールとしての地位を確立しています。 Kaito AIは過去に「Kaito Genesis」という1,500個限定のNFTを提供し、Kaito Proの早期登録者やKaito Yapsのウォレット接続者向けに優先公開しました。このKaito Genesis NFTは$KAITOのエアドロップ対象となる可能性が指摘されており、その影響でフロア価格が一時12 ETHまで高騰しました(ミント価格の120倍)。 $KAITOの発行はKaito Genesisをデプロイしたアドレスと同じアドレスによって行われ、その情報によると総発行枚数は10億枚です。このアドレスは発行後、56.7%をGnosis Safeに、33.3%を別のウォレットに、10%をさらに別のウォレットに転送しています。 市場では、Kaito AIのコミュニティ重視の姿勢から、33.3%に相当するトークンがYaps獲得者やKaito Genesis保有者に割り当てられる可能性が高いと予想されています(スナップショットは実施済)。トークノミクスの詳細はクレーム開始前に公開予定です。 未上場トークンのパーペチュアル取引を提供するAevoでは"$KAITO"が1.35ドルで取引されており、実際の$KAITOも同価格になった場合の完全希薄化後評価額(FDV)は13.5億ドルとなる見込みです。 Kaito AIは「OpenKaito」というオープン検索エンジンを開発しています。これは、分散型インデックスレイヤーとして機能しユーザーにインセンティブを提供する仕組みを持ちます。Bittensorのサブネットを活用し、独自のデータソースやインデックス作成アルゴリズムの構築を促進するほか、他のBittensorサブネットと連携しAIデータパイプラインとしての機能も備えています。 Kaito AIの今後のエコシステム拡大に注目が集まります。 記事ソース:bankless.com、Binance














