『Standard Protocol』の概要や特徴、AMAの内容をQ&A形式で解説!
ユッシ

先日、独自のアプローチを取る「Fei Protocol」のステーブルコインが話題になるなど、様々なステーブルコインプロジェクトが多種多様なアプローチを取っており、業界全体がその動きに注目しています。
本記事では、ステーブルコイン、特にリベースに関してのソリューション提供を目的としたプロジェクト「Standard」について、先日CRYPTO TIMESホストで開催されたAMAの内容を元にQ&A形式で解説していきます。
- ・「最先端のステーブルコイン事情を知りたい」
・「Standardプロジェクトについて知りたい」
といった方は是非最後まで読んでみてください。
目次
- 1 Standardの概要
- 2 StandardのAMA
- 2.1 自己紹介
- 2.2 1. Standardとはどんなプロジェクトなのですか?
- 2.3 2. Standardの最もメジャーなポイントはなんですか?
- 2.4 3. Standardはどのような問題を解決しようとしているのでしょうか?
- 2.5 4. 競合と比較した際の強みは何でしょうか?
- 2.6 5. 3つのトークンモデルを理解するのは多くの人にとって複雑かと思います。どうやってこの構造を人々に分かりやすく伝えるのでしょうか?また、トークンを3つに分けた理由と、LitersなどのLPトークンが市場に流通するケースの有無についても教えて下さい。
- 2.7 6. Plasm社のソフトウェアエンジニアがファウンダーですが、日本でのPlasm社とのコラボレーションやシナジーはどのようなものがありますか?
- 2.8 7. ロードマップを見ると、PolkadotのPrachain Auctionに参加するようですが、どのような戦略を考えていますか?
- 2.9 8. ブルマーケット(強気相場)の時期にIDOを行うことは、プロジェクトにとって良い戦略だと思いますが、2017年を考えると、現在多くのプロジェクトが消滅しています。今後、トークンの価値をどのように高めていくのでしょうか?
- 2.10 9. リベースのステーブルコインがうまく作用しない場合が多々あります。どうすればうまくいくのでしょうか?
- 3 コミュニティからの質問
- 3.1 – Standardがステーブルコインをローンチする以上、どの資産の価値をペグに使うのでしょうか?
- 3.2 – 資産が保証されていない一般的なアルゴリズムステーブルコインとは異なり、Standardはデジタル資産のインデックスを金庫内に持つアルゴリズムステーブルコインを作りたいのだと理解しました。一方のモデルと他方のモデルのメリットは何か、なぜこの方法がベストだと考えるのか、このあたりを明確にしていただけますでしょうか?
- 3.3 – なぜ「Standard」という名前をプロジェクトに選んだのですか?暗号通貨のStandardになりたいのですか?
- 3.4 – 最近の暗号化プロジェクトでは、ある種のチャリティ寄付を行っているものがあります。今後、このようなことをする予定はありますか?
- 3.5 – Standardのさらなる発展のために、日本市場をどのように考えていますか?グローバル・アンバサダー・プログラムはありますか?
- 3.6 – 暗号への投資は、信頼への投資です。では、Standardプロトコルはどのようにして皆の信頼を得ることができるのでしょうか?
- 4 まとめ
Standardの概要
Standardの概要
ティッカー/通貨名 | $STND/Standard Protocol |
---|---|
創設者 | Hyungsuk Kang、Jaewon Shin |
主な提携先 | KuCoin、Uniswap(V2)、1inch Exchange |
時価総額 | N/A |
特徴 | 3つのトークンシステムを構築。新しいアルゴリベース基準によりDaiとAmpleforth両方の特徴を合わせ持つステーブルコインを提供。 |
公式リンク | Webサイト |
Telegram | |
Discord | |
Github |
StandardのAMA
今回のAMAにはGlobal Communication DirectorのMarch氏が参加してくれました。
自己紹介
皆さん、はじめまして。私はStandard(=アルゴリズムに裏付けられた初のリベースステーブルコイン)のグローバルコミュニケーションディレクターのMarchと申します。
私の仕事は、世界中の素晴らしいKOLとの対話を維持し、投資家とコミュニティの両方との透明で明確な対応を維持することです。
私は2016年からこの分野に投資しており、レイヤー1のチェーンにもたらされる価値を常に信じています。 私は、これらのエコシステムの上に有機的に作り出されるコミュニティのタイプにアルファを見てきました。
私はEthereum、NEO、YFIなどの初期の投資家であり、Standardは私がこれまでにグランドレベルで参加した唯一の暗号化プロジェクトです。
Standardのような技術的に強いローカルなルーツ(韓国のソウル)と、世界中のコミュニティや投資家の高いエンゲージメントを持つプロジェクトは見たことがありません。
また、私はカン・ヒョンソクという次のブロックチェーン技術の天才を目の当たりにしていると思っていて、彼のビジョンや暗号の中で解決したい問題に貢献したいと思っています。この場にいられることをとても嬉しく思っています。
1. Standardとはどんなプロジェクトなのですか?
Standardを一言で言うと、アルゴリズムで裏付けられたステーブルコインです。
Daiの特徴を持ちつつ、Ampleforthの伸縮自在な供給力を備えています。
私たちのユニークな点は、ブロックチェーンのレバーを複数の端から活用する3つのトークンモジュールシステムです。 ユーザーが参加するのは、主にステークスと流動性のための標準的なガバナンストークンです。
Standardのキーワードは、
- 3つのトークンシステム
- アルゴリズムでバックアップ
- 流動性提供能力
の3つです。
2. Standardの最もメジャーなポイントはなんですか?
創業者のKangは、CosmosスペースのステーブルコインであるTerraで働いていましたが、Terraでは経済全体を映し出すことができるペッグ資産を事前に準備していたことを知りました。
彼はTerraの事前準備についてコメントした記事を見て、これはステーブルコインを作るための正しい方法ではないと思いました。そこで、彼は研究を重ね、スタンダード=基準を作りたいと考えたのです。
また、他のアルゴリズム型ステーブルコインについては、価格が1ドルを大きく下回っていました。
いくつかの研究の後、Kangはステーブルコインのエコシステムに問題があることを発見しました。アルゴリズミックステーブルコインの既存の問題を解決するために、KangはStandard Prot0colと呼ばれる新しいものを作りました。
Standardでは、流動性を提供することでファーミングを行ったり、プロトコルのネットワーク検証者やオラクル提供者として参加することが可能です。また、$STNDの保有量に比例して安定報酬を分配するかどうかも検討しています。実際のところ、ファーミングには30%を割り当てており、これが最大の割り当てとなっています。
3. Standardはどのような問題を解決しようとしているのでしょうか?
私たちは、リベースの仕組みを解決しようとしています。
リベースとは、システムのパラメータを一定期間ごとに調整する機構です。Standardが提供するプロトコルでは、リベースを用いて、MakerDAOのソフトペギングとは異なる方法を試みています。
このプロトコルでは、生成されるMTRの供給量を調整し、価格がイプシロン(トークン価格の0.1~0.5%、1ドルでなければならない)の範囲外になったときに調整が行われます。
現在のアルゴリズム・ステーブルコインは、自動化された価格安定性のみに焦点を当てています。イールドファーミングによる初期配布でトークン間の相互運用性をある程度確保していますが、ステーキングプールに配布される持続不可能なレベルのトークン発行がなければ、金融活動での相互運用性はまだ確保できていません。
現在のオラクルは中央集権的であり、オラクルに報酬を与える分散型エコシステムは存在しません。
現在、オラクル提供者への報酬システムは存在せず、現在のソリューションはバリデータが管理しているか、企業自身が管理しているかのどちらかです。
DEXに依存することもできますが、中央集権的な取引所と比較すると、フラッシュ・スワップが発生しやすく、不要な裁定データを生成してしまいます。集約されたバランスのとれたデータを提供するためには、オラクルの提供者が分散的に報酬を得る必要があります。
Standard Protocolでは、各時代に応じた報酬の仕組みを提案し、IQRルールで均衡を保つようにしています。
– オークションは追跡が難しく、中央集権的 –
流動化オークションは追跡や参加が難しいため、経験豊富なトレーダーしか恩恵を受けることができません。より分散化されたポジション清算方法を検討する必要があります。オークションの注文には大量の担保がついてくるので、プルトクラシーになる可能性があります。
4. 競合と比較した際の強みは何でしょうか?
私たちは、以前のアルゴステーブルコインの問題点を説明し、担保やより多くのトークンのインセンティブとリアルバリューペッグによって、私たちのコインをどのように守ることができるのかを説明しました。
私たちの技術的な強みは、3つのトークンモジュールシステムを作り、ユーザーがさまざまな形でトークンの価値の発生から利益を得られるようにしていることです。
IDOの日には、ユーザーはすぐにトークンとしての$STNDに参加することができ、IDOが落ち着くと取引所への上場が実現します。
最終的には、当社の技術チームがエコシステム構造を完全に展開し、利用可能なすべてのトークンに対して異なるDeFiの使用を可能にします。 近いうちに、私たちのコミュニケーション・ポータルに最新情報を掲載する予定です。
また、私たちは韓国のプロジェクトとしては初めてweb 3.0 grantを受賞しました。 これは、私たちと協力し、真の支援価値を提供している何十ものファンドがいることを意味することは言うまでもありません。 私たちは、パートナーシップも展開していきます。
マーケティングの観点からは、スタンダードの普及やコミュニティの構築に協力してくれる50人以上の様々なKOL(顧客満足)を獲得しています。 その結果、わずか数週間で5万人以上のTwitterフォロワーを獲得しました。
コミュニティはIDOプロジェクトを成功させるための究極の鍵であり、我々はユーザーに最高のUXとインタラクション体験を提供したいと考えています。 私たちは、コミュニティを長期的なパートナーと考えています。
5. 3つのトークンモデルを理解するのは多くの人にとって複雑かと思います。どうやってこの構造を人々に分かりやすく伝えるのでしょうか?また、トークンを3つに分けた理由と、LitersなどのLPトークンが市場に流通するケースの有無についても教えて下さい。
私たちは、Standard独自のエコシステム全体を構築し、各トークン間のユースケースを促進したいと考えています。 詳しくは以下の通りです。
– Meter –
Meterは、Standard Protocol システムによって合成されたステーブルコインです。 保有者は、標準的なエコシステムにおいて、MTRを交換手段として使用したり、債券を購入したり、トークンをファームしたりすることができます。
– Liter –
Literは、UniswapのLPトークンと同様に、AMMモジュールのシェアを表す流動性提供者用のトークンです。 AMMでBurnして、預けられた資産を受け取ることができます。 Literトークンはイールドファーミングに使用できます。
– Standard –
Standardは、Standard Protocolを使用するためのネットワーク・ガバナンストークンです。 Standard保有者は、ブロック報酬を得るためにステークすることができ、オンチェーンガバナンスに参加することができます。 スタンダードは取引手数料として使用されます。
6. Plasm社のソフトウェアエンジニアがファウンダーですが、日本でのPlasm社とのコラボレーションやシナジーはどのようなものがありますか?
彼がPlasmと協力したことで、今回のWeb 3.0助成金に加えて、Polkadotのエコシステムに対してさらに大きな影響力を持つことになります。
私たちはこのパートナーシップを活用することを目指しており、近日中にパートナーシップの詳細を発表する予定です!主にPolkadotのエコシステムなどを扱う予定です。
7. ロードマップを見ると、PolkadotのPrachain Auctionに参加するようですが、どのような戦略を考えていますか?
オークションの詳細については、近日中にお知らせします。
今は、4月29日に開催されるIDOのことで頭がいっぱいですが、Parachain Auctionは第2四半期のロードマップに向けて準備中です。
8. ブルマーケット(強気相場)の時期にIDOを行うことは、プロジェクトにとって良い戦略だと思いますが、2017年を考えると、現在多くのプロジェクトが消滅しています。今後、トークンの価値をどのように高めていくのでしょうか?
2017年に行われた多くのプロジェクトが失敗に終わったのを見てきましたが、その中から真の勝者や闘士が現れたのも見てきました。 私が言いたいのは、ここにいるStandardのチームは、長期的に仕事をしたり、ビジョンを作ったりすることを望んでいるということです。
9. リベースのステーブルコインがうまく作用しない場合が多々あります。どうすればうまくいくのでしょうか?
担保です。Maker DAOがDAIをPEGするのと同じように、我々の3つのトークンモジュールでは、(Literから)MintされたStandardトークンとMeterトークンの間で同じ問題を解決することを目指しています…担保がここでの本当のキーファクターです。
単純にMakerDAOのようにDAIを発行して、それがRebase(とあるパラメータに達すると)っていうアプローチみたいです。
同様のプロジェクトはないのでどうやって動くのか気になりますね。
コミュニティからの質問
– Standardがステーブルコインをローンチする以上、どの資産の価値をペグに使うのでしょうか?
Standardはガバナンス・トークンの150%の担保。そのトークンのIDOが2日後に迫っているので、開発の面ではかなり重要です。
– 資産が保証されていない一般的なアルゴリズムステーブルコインとは異なり、Standardはデジタル資産のインデックスを金庫内に持つアルゴリズムステーブルコインを作りたいのだと理解しました。一方のモデルと他方のモデルのメリットは何か、なぜこの方法がベストだと考えるのか、このあたりを明確にしていただけますでしょうか?
我々はMKRと同じスタイルで150%の担保を提供します。
しかし我々独自のガバナンストークンであるSTNDと一緒にです。
– なぜ「Standard」という名前をプロジェクトに選んだのですか?暗号通貨のStandardになりたいのですか?
私たちは、アルゴリベースコインのあるべき姿の基準を作りたいと思っています。
ユーザーを保護し、このアセットクラスにおける将来のDeFiユーザーのためのベンチマークを作りたいのです。
– 最近の暗号化プロジェクトでは、ある種のチャリティ寄付を行っているものがあります。今後、このようなことをする予定はありますか?
何よりもまず、ユーザーと投資家に焦点を当て、彼らがStandardでの仕事を成功させ、我々のエコシステムで本当にお金を稼げるようにすることです。
その後、vitalikのように、適切と思われる慈善活動に寄付できるようになるかもしれません。
– Standardのさらなる発展のために、日本市場をどのように考えていますか?グローバル・アンバサダー・プログラムはありますか?
私たちは、日本のKOLの皆さんと一緒に活動できることをとても嬉しく思っています。日本は非常に強力な市場であり、ここで正しい仕事をすることで尊敬を集めたいと思っています。
ここでのコミュニティ・エンゲージメントは、私たちにとって非常に有益です。
– 暗号への投資は、信頼への投資です。では、Standardプロトコルはどのようにして皆の信頼を得ることができるのでしょうか?
私たちは、監査と公正で透明性のあるコミュニケーションを常に提供するよう努めています。
まとめ
いかがだったでしょうか?
今や仮想通貨市場には必須の存在であるステーブルコインですが、現状では課題がまだまだ残っています。
Standardはステーブルコインの最適解になるのかどうか、今後のプロジェクトの進捗に注目ですね。
今後もCRYPTO TIMESでは、仮想通貨のあらゆる分野の情報を発信していくので是非積極的にチェックしてみてください。
最後までありがとうございました。
-Standard公式リンク-
- Standard Protocolを学ぶ:https://docs.standard.tech/
- Website:https://standard.tech/
- Github:https://github.com/digitalnativeinc/standard-protocol
- Twitter:https://twitter.com/standarddefi
- Discord:https://discord.com/invite/p4w9KUZvxe
- Telegram :https://t.me/standardprotocol