最近書いた記事

ニュース
2024/09/12「仮想通貨の採用は不可避」 米大統領選後も成長確信|Chainlink共同設立者
Chainlink共同設立者セルゲイ・ナザロフ氏は、仮想通貨の採用は避けられないものであり、米国大統領選の結果は短期的な影響を与える可能性はあるが長期的には変わらないと、CNBCのインタビューにて述べました。 CNBCのインタビューの前日には、カマラ・ハリス副大統領とドナルド・トランプ氏の討論会がありましたが、ハリス氏が優勢となり仮想通貨に親和的な候補者であるトランプ氏が追い詰められたことからか、ビットコインは55000ドル台にまで下落しました。 仮想通貨に親和的とされるトランプ氏と明確にポジティブな姿勢を示していないハリス氏、仮想通貨に対する姿勢が異なるため以前から、仮想通貨業界は選挙の推移に対して大きな注目を集めています。 しかしながら、セルゲイ氏は大統領選挙の結果が暗号資産市場に与える影響は限定的であると考えているといいます。仮想通貨はグローバルな技術であり、米国以外の国々がブロックチェーン技術を採用し競争力を高めていくことで、米国もその流れに追随せざるを得なくなるだろうと同氏は述べています。大統領候補が仮想通貨に対して楽観的な姿勢を示せば米国の採用は加速するものの、5年以内にブロックチェーンや仮想通貨が採用されるかどうかは大統領選の結果によって根本的には変わらないとしています。 Chainlinkの技術がETFに与える影響についても熱弁[no_toc] また、セルゲイ氏はChainlinkの技術を使ったリザーブ証明の導入について、21SharesのETFを例に挙げながら解説しています。Chainlinkの技術によって、ファンドを裏付ける資産の存在を証明しその情報をブロックチェーン上に置くことで、透明性、コンプライアンス、アカウンタビリティが向上し、シャドーブックの必要性がなくなると説明しています。 さらに、スポット・ソラナETFのような暗号資産ETFの申請が相次いでいることについては、ETFという形式が広く普及しており、価値を保有する信頼できる方法として受け入れられているため当初は多くの利用が見込まれるとセルゲイ氏はコメント。将来的には、現実世界の資産をトークン化した「オンチェーンファイナンス」が、伝統的なETFを凌駕する規模になると予想しています。 セルゲイ氏は、中央銀行や大手資産運用会社、フィンテック企業、DeFiスタートアップなど、さまざまな分野の人々と意見交換を行っており、その中で、オンチェーンファイナンスがより高度な金融商品にとってより良い形式であるという点で多くの人が同意していることを強調しました。 情報ソース:CNBC

DeFi
2024/09/12Aave、コインベースによるラップドビットコイン「cbBTC」の統合を検討
DeFiレンディングプラットフォームのAaveは、大手取引所コインベースが提供予定のラップドビットコイン「cbBTC」を、V3プロトコルに統合する提案を検討しています。 DAO proposal to add @coinbase's cbBTC on Ethereum and @base to @aave V3 upon launch. Aave has become the preferred protocol for supporting Tier-1 asset launches. https://t.co/awQ22efItT — Stani (@StaniKulechov) September 11, 2024 Aave Chan Initiative(ACI)からの提案は、cbBTCをBaseネットワークとイーサリアムメインネットの両方に接続することを目指しています。この計画には、流動性を促進し採用を促進するためにAave Meritプログラムから資金提供される3か月間で15万ドルのインセンティブパッケージが含まれています。 提案では「大手中央集権型取引所と主要なDeFiプロトコルの間のこの相乗効果は、より多くの主流ユーザーをAaveに引き付け、プラットフォーム全体の成長と採用に貢献する可能性がある」と述べています。 この提案はコミュニティで賛否両論を巻き起こしており、広範な採用に向けた一歩として評価する声がある一方で、懸念の声も上がっています。 懸念の一つとして、cbBTCが主にコインベースによって主に管理されるという点が挙げられており、これは資産の信用度に関わる単一障害点となり、リスクをもたらす可能性があると指摘されています。 また、コインベースといった米国規制下の企業と提携することの規制上の影響も見過ごされておらず、コンプライアンスの観点からも潜在的なリスクが指摘されています。 ラップドビットコインとしてはWBTCが大手であるものの、最近ではBitGoがジャスティン・サン氏、およびTronエコシステム間の「戦略的パートナーシップ」を発表したことで、管理一元化の可能性やセキュリティリスクへの懸念を巻き起こしました。また、その影響でMakerDAOではWBTCを担保とした新規融資を一時停止するといった事態が発生しました。 cbBTCはBase向けのラップドビットコインとして開発されてきた背景があります。現在巻き起こっているWBTCの議論の中、cbBTCがどのようにシェア拡大を見せるのかに注目が集まります。 情報ソース:Aave

DeFi
2024/09/12DEX市場の競争激化、Uniswapは首位独走できるか?
かつて市場シェアの過半数を占めていたUniswapですが、現在その数値は37%まで低下し、首位の座が揺らぎ始めています。その一方で、新たなDEXがシェアを拡大しています。 特に、Baseレイヤー2の成長に乗るAerodromeは8%の市場シェアを獲得しています。 この変化は、ユーザーが短期的なインセンティブではなく、長期的な優位性を持つより競争力のあるDEXを求めていることを示唆しています。DEX市場全体は活況を呈しており、先月の月間取引量は1400億ドルに達し、分散型取引ソリューションへの需要の高まりを浮き彫りにしています。 また、DEXシェアの拡張にはチェーン自体の盛り上がりも必須となっています。 台頭しているAerodromeですが、これはBaseチェーンの盛り上がりの勢いに乗っていることが要因と考えられます。Baseは米国大手取引所コインベースが開発するレイヤー2であり、コインベースと密な連携をとりながらエコシステムの拡大を行っています。 一方でチェーンの沈静化とともに勢いを失ったのがThrusterです。Thrusterは、Blastチェーン上最大のDEXであるものの、Blastチェーン落ち込みに伴って取引高が大幅な減少を見せました。 DEX自体の性能やインセンティブだけでなく、チェーンも含めたエコシステムの盛り上がりも取引高に大きな影響を与えます。今後苛烈になるであろうDEXシェア争いに大きな注目が集まります。 情報ソース;The Block(Share of DEX Volume)

ニュース
2024/09/122024年の仮想通貨普及指数、インドがトップに
ブロックチェーンデータ分析企業Chainalysisは、2024年版仮想通貨地理レポートの一部を公開しました。このレポートでは、一般ユーザー層における仮想通貨利用状況に基づいて国をランク付けするグローバル仮想通貨普及指数が紹介されています。 Our 2024 Global Crypto Adoption Index is here! The top 10 countries spanned 5 continents, but Central & Southern Asia and Oceania (CSAO) dominated the list. Read on to see the top 20 countries and learn about global adoption trends: https://t.co/F2nqkELtd2 pic.twitter.com/bbuG1lQ8vB — Chainalysis (@chainalysis) September 11, 2024 この指数は、151カ国からのデータを使用し、集中型サービスと分散型金融(DeFi)プロトコルにおけるオンチェーン取引量を測定しています。 Chainalysisは、購買力や人口規模などの要素でランキングに重み付けをしていると説明し「十分なデータがある151カ国すべてをランク付けしている」と述べています。2024年の方法論には、DeFi活動の測定方法の見直しやP2P取引量の減少を理由とした除外など変更が含まれている模様です。 首位インドにナイジェリア、インドネシアが続く [caption id="attachment_121522" align="aligncenter" width="1094"] Global Crypto Adoption Index|Chainalysis[/caption] 今回の仮想通貨利用状況のランキングではインドが首位となり、ナイジェリア、インドネシアが後に続きました。 Chainalysisは「中央および南アジアとオセアニア(CSAO)が2024年の指数を支配しており、上位20カ国のうち7カ国がこの地域に位置しています」と説明しています。 さらに、米国でビットコインETFが開始されたことを受けてビットコイン取引が大幅に増加するなど、世界的に仮想通貨活動が増加したとChainalysisは述べています。また「今年はすべての所得層の国で仮想通貨活動が増加した」とし、特にサハラ以南のアフリカとラテンアメリカにおいて低所得国でのステーブルコインの使用が増加していると指摘しています。 情報ソース:Chainalysis

ニュース
2024/09/11米現物型ビットコイン・イーサリアムETF、資金流出止まる
火曜日、米国の現物型ビットコインETFは合計1億1,696万ドルの1日当たり純流入を記録し、8日間の資金流出に終止符を打ちました。 [caption id="attachment_121496" align="aligncenter" width="1288"] 現物型ビットコインETF|SoSoValue[/caption] フィデリティのFBTCは、月曜日と同様に、6,316万ドルの流入で首位となりました。SoSoValueのデータによると、グレースケールのビットコイン・ミニ・トラストが4,113万ドルの流入でそれに続き、Ark Investと21SharesのARKBも1,268万ドルの流入を報告しました。 一方、ブラックロックのIBITと他の8つのファンドは、1日のフローがゼロを記録しました。IBITは8月26日以降、純流入を経験していません。 12のビットコインETFは、火曜日に7億1,227万ドルの1日当たり取引高を記録しましたが、これは通常の10億ドルから20億ドルの間の取引高よりも著しく低いものです。データによると、これはスポットビットコインETFとしては3番目に低い1日当たり取引高であり、2月6日以来の最低値です。ビットコインETFは、開始以来、累計170.4億ドルの純流入を記録しています。 現物型イーサリアムETFも流入を記録[no_toc] [caption id="attachment_121498" align="aligncenter" width="1284"] 現物型イーサリアムETF|SoSoValue[/caption] 米国の現物型イーサリアムETFは、1,144万ドルの純流入を記録し、5日間の資金流出を終了させました。また、これは8月28日以来、イーサリアムETFが初めて純流入を見た日でもあります。 フィデリティのFETHは、713万ドルでその日の最大の純流入を記録しました。ブラックロックのETHAが431万ドルでそれに続きました。残りの7つのファンドにはフローはありませんでした。 ビットコインとイーサリアムともに、資金流出に歯止めをかけた形となりますが、今後も資金が堅調に推移するかに注目が集まります。 情報ソース:SoSoValue

ニュース
2024/09/10ナイジェリア、未登録の暗号資産取引所への取り締まりを強化へ
ナイジェリア証券取引委員会(SEC)は、規制監督外で運営されている暗号資産取引所やその他の事業者に対する取り締まりを強化する準備を進めていることを、地元メディアNairametricsが報じました。 Nigeria’s SEC to begin crackdown on unregulated crypto exchanges, others - https://t.co/zjoUjdCm8i pic.twitter.com/WGvHV4s7gA — Nairametrics (@Nairametrics) September 9, 2024 この取り締まりは、2028年までに5250万ドルに達すると予測される、同国で急成長しているデジタル資産セクターにおける投資家保護と市場安定維持のための、SECのより広範な戦略の一環です。 規制順守の徹底[no_toc] 9月8日に発表された声明で、SEC事務局長のEmomotimi Agama氏は、すべての市場参加者が確立された規則を遵守することを保証するという規制当局のコミットメントを改めて表明しました。 Agama氏は、「規制ガイドラインを遵守せずにこの市場で活動している者に対して、間もなく執行措置を開始する予定である。適切な手続きに従う意思のない者は、事業を継続することは許されない」と述べました。 Agama氏は、委員会はデジタル資産空間における完全な透明性、マネーロンダリング対策(AML)プロトコル、テロ資金供与対策(CFT)の促進に焦点を当てていることを強調しました。 さらに同氏は、SECの役割はイノベーションを阻害することではなく、新しい技術が責任を持って発展できる構造化された環境を作り出すことであると、利害関係者を安心させました。規制の推進は、イノベーションの促進と投資家保護の確保のバランスを取ることが目的であるとしています。 情報ソース:Nairametrics

ニュース
2024/09/10Bitwise CIO、投資顧問によるビットコインETFの急速採用を強調
BitwiseのCIO、Matt Hougan氏は、投資顧問が現物型ビットコインETFを、近年登場した他のETFよりも急速に採用していると主張しました。 Jim is wrong here: Investment advisors are adopting bitcoin ETFs faster than any new ETF in history. Let's look at his own data, focused on IBIT, the BlackRock ETF. Per his table, IBIT has attracted $1.45 billion in net flows from investment advisors. He calls this "small"… https://t.co/0Sis9lIWDp — Matt Hougan (@Matt_Hougan) September 9, 2024 これは、米国の現物型ビットコインETFの運用資産総額(AUM)のうち、投資顧問からの資金が10%未満であると主張したJim Bianco氏の投稿に対する反論です。 Hougan氏は、BlackRockのiShares Bitcoin Trust (IBIT)への投資顧問関連の純流入額が14.5億ドルであることを分析しました。これは、現物型ビットコインETFへの総流入額460億ドルと比較すると確かに少ないですが、他のビットコインETFからのすべてのフローを除外し、投資顧問に関連する14.5億ドルのフローのみに焦点を当てると、IBITは2024年に開始された300以上のETFの中で2番目に急速に成長しているETFであると主張しました。 さらにHougan氏は、他の投資家と比較して投資額は少ないものの、投資顧問は歴史上どのETFよりも速いペースでビットコインETFを採用していると強調しました。

ニュース
2024/09/102024年の仮想通貨企業への罰金総額は過去最高の46.8億ドルに
米国証券取引委員会(SEC)は、2024年に仮想通貨企業に対して過去最高の46.8億ドルの罰金を科しました。これは、Social Capital Marketsのレポートによると、SEC史上最も積極的な規制強化の年となりました。 2013年以降のSECによる罰金総額は74.2億ドルに達し、そのうち63%が2024年に発生しています。この急激な増加は、成長するデジタル資産市場において証券規制を施行しようとするSECの監視強化を反映しています。 2024年の罰金の主要な事例[no_toc] 2024年の罰金の大部分は、Terraform Labsとその共同創業者Do Kwon氏に対する46.8億ドルの記録的な罰金によるものです。これは、未登録証券の提供と投資家への誤解を招く行為に対するもので、SECが仮想通貨企業に科した史上最大の罰金となりました。 レポートによると、SECの執行活動は、仮想通貨市場の成長と監視の強化に伴い、過去10年間で大幅に進化しています。 注目すべき事例としては、2019年にTelegramに対して未登録のトークン販売を行ったとして科された12.4億ドルの罰金や、2021年にRipple Labsに対してXRPを未登録証券として販売したとして科された1億2500万ドルの罰金が挙げられます。 2022年には、SECはJohn氏とJonAtina Barksdale氏に対して、詐欺的なイニシャル・コイン・オファリング(ICO)を画策したとして1億264万ドルの罰金を科し、企業だけでなく違反に関与した個人も起訴する意向を示しました。 2013年から2024年までのSECの執行活動を分析したこのレポートは、罰金の大幅な増加がSECの監視強化を反映していることを強調しています。 また、レポートでは、SECが近年、中小企業に対する小規模な罰金から、注目度の高い事例での大規模な罰金へと執行戦略を転換させていることも強調されています。 情報ソース:CryptoSlate

NFT
2024/09/10BAYC、スマホゲーム「Dookey Dash: Unclogged」をリリースへ|9月19日予定
NFTコレクション「BAYC」が、スマホゲーム「Dookey Dash: Unclogged」のリリース日を9月19日と発表しました。 Ran into unexpected clogs in the sewers. Dookey Dash: Unclogged will now go live on September 19. Pre download now: App Store:https://t.co/Csgr8ofY22 Google Play:https://t.co/1JGme46DWh — Bored Ape Yacht Club 🍌 (@BoredApeYC) September 9, 2024 Dookey Dashは、2023年にBAYCなどのホルダー限定でリリースされたカジュアルゲームです。下水道を舞台にしたエンドレスランニングゲームとなっており、障害物を避けながらアイテムを拾いながらできるだけ遠くまで進んで行くことを目指します。 Dookey Dashは元々、BAYC、MAYC(BAKC)ホルダー限定でしたが、今回の「Dookey Dash: Unclogged」は、誰でもプレイ可能なゲームとして提供される予定です。 現在、Apple StoreとGoogle Playで事前登録が可能です。日本からもプレイ可能になると思われます。 Apple Store:https://apps.apple.com/us/app/dookey-dash-unclogged/id6473613450 Google Play:https://play.google.com/store/apps/details?id=com.faraway.dookeydash&pcampaignid=web_share

ニュース
2024/09/10「ビットコインは今後21年間で1300万ドルに到達」|マイクロストラテジー会長発言
マイクロストラテジー(MicroStrategy)の共同創業者マイケル・セイラー氏は、ビットコイン価格が今後21年間で1300万ドルに上昇すると予測しています。 I enjoyed the opportunity to discuss #Bitcoin and strong, fast, smart money with @JoeSquawk, @BeckyQuick, and @AndrewRSorkin this morning,pic.twitter.com/BUXa2IZ8II — Michael Saylor⚡️ (@saylor) September 9, 2024 同社はビットコインの総供給量の1%以上を保有しており、セイラー氏はビットコインを「世界で最も希少なデジタル商品」と呼び、その価値を高く評価しています。 マイクロストラテジーは2020年にビットコインの購入を開始し、投資家にとって現金の価値が低下している中で、ビットコインが究極の投資であると主張しました。この戦略は功を奏しており、マイクロストラテジーの株価はその後急騰し、投資家にとってビットコインETFが承認される前から、ビットコインに直接投資することなくその価格変動に連動する手段となりました。 セイラー氏自身も個人でビットコインを保有しており、8月上旬時点での価格で、10億ドル相当のビットコインを保有していることを明らかにしています。 米大統領選挙への大きな注目[no_toc] セイラー氏はまた、共和党が仮想通貨政策に関してはより進歩的な政治運動であると述べ、今後の米大統領選における仮想通貨政策の重要性を強調しました。 共和党の最有力候補であるドナルド・トランプ氏は、過去にビットコインに批判的だったにもかかわらず、現在はビットコイン支持の立場を取っています。一方、民主党候補のカマラ・ハリス氏は、この業界についてほとんど言及しておらず、週末にウェブサイトに掲載された政策方針にも仮想通貨は含まれていませんでした。 セイラー氏は、「政治の風向きは変わり、現時点では、共和党は非常に進歩的な方向にシフトし、民主党は仮想通貨とビットコインに対する見解において中道に漂っていると言えるでしょう」と述べています。















