最近書いた記事

Press
2025/07/28MEXC、ソラナエコシステム月間イベントを開催:$100万の賞金プール
Press Released Article ※本記事はプレスリリース記事となります。サービスのご利用、お問い合わせは直接ご提供元にご連絡ください。 ビクトリア、セーシェル、2025/7/21 – 世界有数の暗号資産取引所であるMEXCは、ソラナエコシステム月間と題した1ヶ月間の特別イベントを開始します。本イベントは、2025/7/21 19:00(日本時間)- 2025/8/20 19:00(日本時間)まで開催され、取引手数料0、ステーキング報酬、現物エアドロップ、先物ボーナスなどを含む、$100万の豪華賞金プールをご用意しています。 全てのユーザー様に対応した6つのアクション満載のイベント イベント 1:現物&先物取引手数料0 MEXCでは、ソラナ(SOL)の主要取引ペア、SOL/USDTおよびSOL/USDCの現物取引ペア、ならびにその先物取引ペアにおいて、取引手数料を無料にしました。さらに、今回のプロモーションの一環として、SOLの出金手数料も免除されます。 イベント 2:新規ユーザー様限定 — SOLステーキングで最大400%のAPRを獲得 MEXCの新規ユーザー様は、わずか3日間SOLをステーキングするだけで、最大400%のAPRを獲得できます。参加枠には限りがあり、先着順で提供されます。参加には上級KYC認証が必要です。 イベント 3:ソラナスピン祭 基本のタスクを完了すると、参加者はスピンのチャンスを獲得でき、最大$100,000の賞金プールから賞金を獲得できます。 イベント 4:現物取引で650 SOLを山分け タスク1:新規ユーザー様限定 イベント期間中にSOL/USDTの取引を100 USDT以上行い、イベント終了までに任意のトークンで累計100 USDT以上の現物保有を維持すると、0.065 SOLを受け取ることができます。(先着5,000名様限定!) タスク2:取引高を増やそう イベント期間中にSOL/USDTを5,000 USDT以上取引すると、取引高に応じて325 SOLを割合に応じて受け取ることができます。(ユーザー1人あたりの最大報酬:6.5 SOL) イベント 5:先物取引をして$100,000の先物ボーナスを山分け イベント期間中にSOL先物取引を1回以上行ったユーザー様は、本イベントの対象となり、$100,000の先物ボーナスプールを山分けできるチャンスが得られます。 タスク1:新規先物ユーザー様向け $5万 先物ボーナス 先物取引を初めて行うユーザー様が指定の取引高の要件を達成すると、$50,000の報酬を山分けできます。 タスク2:先物取引リーダーボード 任意の先物取引で、累計取引高が$500,000以上に達すると、リーダーボードに参加する資格が得られます。取引高に応じてより高額な報酬のロックを解除できます。 イベント 6:SOLをステーキングしてMXSOLを獲得し、最大13%のAPYを獲得 本イベントでは、SOLをMXSOLとしてステーキングすることで、最大8% のAPYを獲得できます。なお、本イベントの終了日は未定です。 さらに、2025/7/21 19:00(日本時間)からは期間限定で追加で5%のAPYボーナスが提供され、最大 13%のAPYが実現可能となります。参加枠には限りがあり、先着順となります。 ソラナ人気プロジェクトによる限定サブイベント メインイベントに加え、ソラナエコシステム月間では、ソラナ系プロジェクトによる6つの限定サブイベントも開催されます。開催期間は7/22 3:00 - 8/20 19:00(日本時間)で、入金・取引・招待・ステーキングを通じて、さらなる報酬を獲得できるチャンスです。 本イベントは、ユーザー様の利益を最大化し、質の高いブロックチェーンエコシステムの発展を支援するというMEXCの長期的なコミットメントを体現しています。参加のハードルを下げ、多様なインセンティブを提供することで、ソラナエコシステムへの参加と探求の機会を広げています。 詳細はMEXC公式イベントページをご覧ください。 MEXCについて 2018年に設立されたMEXCは、「暗号資産を手軽に始めよう!」という目標を掲げ、170カ国以上で3,600万人以上のユーザー様にサービスを提供しています。MEXCは最多の人気トークン数、毎日のエアドロップ、最安値の取引手数料で知られています。 アクセスのしやすさと効率性に重点を置いた当社の先進的な取引プラットフォームは、新規トレーダーや経験豊富な投資家まで幅広い層に支持されています。MEXCは、シンプルさと革新性を重視し、暗号資産取引をより手軽で収益性の高いものにすることを目指しています。 MEXC公式ウェブサイト|X(旧Twitter)| Telegram |MEXCアカウントの登録方法 メディア関連のお問い合わせは、MEXC PRチームまでご連絡ください:[email protected] 免責事項: 本記事で提供される暗号資産に関する情報は、投資助言を目的としたものではありません。暗号資産市場は価格変動が非常に大きいため、投資家の皆様には、市場の動向、プロジェクトの基本情報、想定されるリスクを十分にご確認の上、ご自身の判断で行ってください。 [no_toc]

Press
2025/07/28アルトコインシーズン到来か、次に注目したい仮想通貨5つを紹介
Press Released Article ※本記事はプレスリリース記事となります。サービスのご利用、お問い合わせは直接ご提供元にご連絡ください。 仮想通貨市場において、「アルトコインシーズン」という言葉を耳にする機会が増えています。これは、ビットコイン以外の仮想通貨(アルトコイン)が大幅な価格上昇を見せる時期を指します。 専門家のMags氏によると、アルトコインシーズンには明確なパターンがあります。 まず「プレハルビング期」で第一段階の上昇が始まり、次に「ポストハルビング期」で再蓄積が行われ、最後に「アップオンリー期」ですべてが急激に上昇します。 現在の市場は、まさにこの最終段階「アップオンリー期」に入ったとされています。 注目すべき点は、前回のサイクルでアルトコイン市場全体の時価総額が21倍に成長したという事実です。仮に今回がその3分の1の成長でも、6兆ドルという巨大な市場規模に達する可能性があります。 なぜ今がチャンスなのか BitMEXの創設者であるアーサー・ヘイズ氏をはじめとする仮想通貨業界の専門家たちは、アルトコインシーズンの開始が予想より早まっていると指摘しています。 また、元バイナンスCEOのチャンポン・ジャオ氏も「FOMOシーズン」の到来を示唆するツイートを投稿し、市場の期待感を高めています。 このような背景から、今まさに有望なアルトコインに注目する絶好の機会が到来していると言えるでしょう。 ここからは、このアルトコインシーズンに注目したい有力プロジェクトを厳選して紹介します。 いずれも仮想通貨プレセールで大きな資金を集めており、今後の値上がりが期待されています。 Bitcoin Hyper($HYPER):ビットコインの可能性を広げる Bitcoin Hyper($HYPER、ビットコインハイパー)は、ビットコインが抱える取引遅延や高い手数料といった課題を解決する革新的なプロジェクトです。 ソラナ仮想マシン(SVM)を活用したレイヤー2ネットワークにより、ビットコインを数秒で、しかもほぼ無料で取引できる環境を実現しています。 $HYPERトークンを保有することで、既存のビットコインを指定アドレスに送信するだけで、同等価値のラップドビットコインを即座に受け取れます。 このラップドビットコインは通常の支払いに利用でき、必要に応じていつでも元のビットコインに戻すことが可能です。 これまで困難とされていたDeFiやNFT、ゲーム分野でのビットコイン活用が現実のものとなり、プレセールでは既に450万ドルを超える資金調達に成功しています。 Bitcoin Hyperの公式サイトは、X(旧Twitter)もしくはTelegramからご確認いただけます。 TOKEN6900($T6900):逆張りコンセプトで話題 TOKEN6900($T6900、トークン6900)は、かつて成功を収めたミームコインのSPX6900をモデルに、あえて「実用性ゼロ」を掲げる逆張りともいえるミームコインです。 最近のアルトコイン市場では実用性の高いプロジェクトが注目される傾向にありますが、TOKEN6900はこの流れに敢えて逆行しています。 開発チームは、投資家の「脳腐れ」を防ぐことを目的として、機能やサービスを一切搭載しないと宣言しています。 これは現代の投資家が、仮想通貨の値動きを常にチェックしたり、複数のウォレットを管理することで思考力が低下するという現象への皮肉的なアプローチです。 プレセールには既に100万ドルが集まっており、500万ドル達成時点で終了するという独特なルールが設けられているため、早期参入を検討する投資家の関心を集めています。 TOKEN6900の公式サイトは、Xもしくはインスタグラムからご確認いただけます。 Snorter Bot($SNORT):AI時代の取引ツール Snorter Bot($SNORT、スノーターボット)は、ソラナチェーンに対応した高性能取引ボットを提供するプロジェクトです。 このボットはTelegram上で簡単に操作できるため、仮想通貨初心者でも気軽に利用できる点が魅力です。 現在の仮想通貨市場では、日々大量のプロジェクトが立ち上がるため、最新情報への迅速なアクセスと適切なタイミングでの売買が成功の鍵となります。 Snorter Botは、新規銘柄を安値で素早く購入するスナイピング機能や、優秀なトレーダーを模倣するコピートレード機能、悪質な仮想通貨を検出するセキュリティ機能を備えています。 $SNORTトークン保有者は、ボット手数料の業界平均の1〜2%に対し0.85%という低い取引手数料の恩恵を受けられます。 プレセールでは既に200万ドルを調達しており、夏のアルトコインシーズンに備えたい投資家から注目を集めています。 Snorter Botの公式サイトは、XもしくはTelegramからご確認いただけます。 Wall Street Pepe($WEPE):600%急騰のぺぺ系ミーム Wall Street Pepe($WEPE、ウォールストリートペペ)は、アメリカ・ニューヨークのウォール街と人気ミームのぺぺを融合したミームコインとして注目を集めています。 ミームコインとしての拡散力だけでなく、投資家に有益な投資情報を提供する高い実用性も備えており、取引開始当初から人気を博してきました。 $WEPEトークンは今年6月以降急成長を遂げ、一時600%を超える高騰を記録、時価総額も2,570万ドルに到達しました。 この成長の背景には、先日発表されたソラナチェーンへの対応とパートナーシップ拡大があります。 このプロジェクトの目玉ともいえる利点は、$WEPEトークン保有者のみが参加できる「Alpha Chat」の存在です。 このチャットでは仮想通貨投資のシグナル発信や投資アドバイス、初心者向け教育コンテンツを提供しており、すでに1,300名以上が参加しています。 一部のメンバーは500%から1,000%近いリターンを獲得したと報告されています。 プレセールでは7,000万ドルを超える資金調達に成功し、現在7万8,000人のトークン保有者を抱えています。 Wall Street Pepeの公式サイトは、XもしくはTelegramからご確認いただけます。 SUBBD($SUBBD):AIとブロックチェーンの融合 SUBBD($SUBBD、サブド)は、AIとブロックチェーン技術を融合させたインフルエンサー向け配信プラットフォームを開発するプロジェクトです。 従来の配信プラットフォームで発生していた50%という高額な手数料を、ブロックチェーンの技術を活用することで業界トップレベルの20%まで削減し、インフルエンサーがより多くの利益を得られる仕組みを構築しています。 他にもAIによる動画編集やライブ配信、チャット返信を代行する機能などが搭載されています。 これにより、インフルエンサーは効率的なコンテンツ制作が可能になります。 $SUBBDトークン保有者は、これらのAI機能を自由に活用でき、ファンも限定コンテンツへの優先アクセス特典を受けられます。 プレセールでは80万ドル以上を調達しており、AI関連の有望トークンとしても大きな注目を集めています。 SUBBDの公式サイトは、XもしくはTelegramからご確認いただけます。 [no_toc]

ニュース
2025/07/27約10兆円分のビットコイン保有企業、さらに購入か
米ソフトウェア企業ストラテジー社の取締役会長でありビットコインの強力な支持者として知られるマイケル・セイラー氏が自身のXアカウントでビットコインに関連するトラッカー情報を公開しました。 過去の傾向としてセイラー氏はデータ公開後、ストラテジー社が新たに取得したビットコインの数量や平均取得価格といった詳細な保有データを発表することが通例となっており、明日以降の発表に注目が集まっています。 It all began with a quarter billion in bitcoin. pic.twitter.com/Ssbef084YQ — Michael Saylor (@saylor) July 27, 2025 ストラテジー社は準備資産としてビットコインを大量に購入する戦略を世界で初めて導入した企業として知られています。セイラー氏の主導のもと、同社は2020年から継続的にビットコインを買い増しておりその保有量は公開企業として群を抜いています。 7月21日の最新発表によると同社は平均取得単価1 BTCあたり71,756ドルで現在607,770 BTCを保有。これは日本円で約10兆円にのぼる規模となります。 今月、過去最高値を更新しさらなる上昇が期待されるビットコインですが、オンチェーンデータプラットフォームを提供するCryptoQuantのKi Young Ju共同創設者兼CEOは、通説とされるビットコインのサイクル理論はすでに機能しなくなったとコメントしています。 #Bitcoin cycle theory is dead. My predictions were based on it—buy when whales accumulate, sell when retail joins. But that pattern no longer holds. Last cycle, whales sold to retail. This time, old whales sell to new long-term whales. Institutional adoption is bigger than we… — Ki Young Ju (@ki_young_ju) July 24, 2025 同氏は前回のサイクルでは大口がリテールに対してビットコインを売却していた構図だったものの、今回は古参の大口が新たな長期保有を考える大口に売っている構造になっていると指摘。 機関投資家のビットコインへの投資規模も想像よりも多くなり、トレーダーよりもホルダーが増加している点などを言及し「強気サイクルは終わった」という自身の予想は誤っていたとコメントしています。 [ad_area] 国内仮想通貨取引所「OKJ」は、毎日・毎週・隔週・毎月のいずれかのプランで1,000円~200,000円からビットコイン (BTC) の積立購入サービスを提供しています。時間がなく忙しいあなたでもビットコインの投資が行えます。 現在、OKJの口座開設者は1,000円分のビットコインがもらえる限定キャンペーンが実施中。すでにほかの取引所の口座を持っている方もぜひ登録しておきましょう。 OKJで口座を開設する [/ad_area]

Press
2025/07/25OSL Group、3億米ドルの資金調達を完了し、グローバルなデジタル金融インフラの革新を加速
Press Released Article ※本記事はプレスリリース記事となります。サービスのご利用、お問い合わせは直接ご提供元にご連絡ください。 OSL Group(本社:香港、CEO:Kevin Cui、香港証券取引所銘柄コード:863.HK)は本日、3億米ドルのエクイティ資金調達が完了したことを発表しました。これは、アジアのデジタル資産分野において過去最大規模の公開エクイティ調達となります。 今回の資金調達は、OSL Groupのビジネスモデルと事業の成長性に対する評価の表れであり、次なるグローバル展開に向けた強固な基盤を築くものです。 調達した資金は以下の3つの主要戦略に活用されます。 戦略的な事業展開の推進:OSL Groupは今後もライセンス取得の準備、買収、エコシステムパートナーとの協業、事業提携など、複数の戦略的手段を通じて、グローバル展開を加速していきます。 新規事業領域の構築(電子決済およびステーブルコイン事業):法定通貨·ステーブルコイン·主要なデジタル資産を統合し、安全かつ効率的なクロスボーダー決済ソリューションを法人および機関投資家に対して提供することを目指し、グローバルな決済ネットワークと事業体制の整備を一層推し進めてまいります。 運転資金の強化:OSL Groupの今後の事業成長を支えるため、運転資金を強化し、中長期的な競争優位の確保に努めていきます。 本資金調達を受けて、OSL Groupの最高財務責任者(CFO)、Ivan Wongは次のように述べています。 2023年末に始動した事業拡張戦略以降、OSL Groupはすでに複数の戦略的買収を完了し、主要市場でのコンプライアンス体制を構築してきました。今年度は株価も堅調に推移し、時価総額はついに100億香港ドルを突破しました(2025年7月25日時点で、時価総額は103.07億香港ドルです)。これは、マーケットからの期待と信頼の高さが明確に示されていると言えるでしょう。 香港で初の上場かつライセンス取得済みのデジタル資産取引プラットフォームとして、OSL Groupは一貫してコンプライアンスの枠組みの中でデジタル資産業界の健全な発展をリードしてきました。今回の資金調達は、アジアにおけるWeb3インフラの中核的推進役としての地位をさらに強化するものです。 ■OSL Japanについて OSL Japan株式会社は、金融庁登録の暗号資産交換業者として、日本市場のユーザーに高品質で信頼性の高い暗号資産取引サービスを提供しています。 グローバル水準のセキュリティ、ガバナンス体制、厳格なコンプライアンス基準に基づき、日本市場で事業を展開しています。2024年より、アジア最大級のデジタルアセットグループ「OSL Group」(香港証券先物委員会SFC規制下)の一員となりました。 詳しくは、OSL Japan公式サイトをご覧ください。 https://www.osl.com/jp/ ■OSL Groupについて OSL Group Limited(本社:香港、CEO:Kevin Cui、香港証券取引所銘柄コード:863.HK)は、グローバルな規制準拠型デジタル金融インフラプラットフォームとして、ブロックチェーン技術を活用し、伝統的金融とデジタル資産の橋渡しとなる高品質なサービスを提供しています。 OTC取引、総合ブローカレッジ、カストディ、個人投資家向け取引など、ライセンスを取得したプラットフォームを通じて幅広いサービスを展開しています。加えて、トークン化国債や実物資産(RWA)、次世代クロスボーダー決済インフラ「OSL Pay」の開発にも積極的に取り組んでいます。 現在、日本、オーストラリア、ヨーロッパなどの主要市場において事業拡大を進め、グローバルなデジタル資産イノベーションを牽引しています 詳しくは、OSL Group公式サイトをご覧ください。 https://group.osl.com/ ≪暗号資産を利用する際の注意点≫ ○ 暗号資産は、日本円やドルなどのように国がその価値を保証している「法定通貨」ではありません。インターネット上でやりとりされる電子データです。 ○ 暗号資産は、価格が変動することがあります。暗号資産の価格が急落したり、突然無価値になってしまうなど、損をする可能性があります。 ○ 暗号資産交換業者は金融庁・財務局への登録が必要です。利用する際は登録を受けた事業者か確認してください。 ○ 暗号資産の取引を行う場合、事業者から説明を受け、取引内容をよく理解し、ご自身の判断で行ってください。 ○ 暗号資産や詐欺的なコインに関する相談が増えています。暗号資産を利用したり、暗号資産交換業の導入に便乗したりする詐欺や悪質商法にご注意ください。 ○ 暗号資産は、代価の弁済のために使用することができ、不特定の方を相手方として購入及び売却を行うことができます。尚、代価の弁済を受ける方の同意がある場合に限り代価の弁済のために使用することができます。 ○ マッチングアプリ等で知り合った人から投資の勧誘を受けても安易に投資しないように注意してください。 (消費者庁のホームページ https://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_policy/caution/caution_001/assets/consumer_policy_cms102_20210407_02.pdf ) OSL Japan株式会社 暗号資産交換業者 関東財務局長 第00023号 一般社団法人日本暗号資産等取引業協会(JVCEA)第一種会員 [no_toc]

NFT
2025/07/25メタバース「Otherside」で誰でも参加可能な交流イベントが開催
人気NFTプロジェクト「Bored Ape Yacht Club」を手がけるYuga Labsが開発するメタバースプロジェクト「Otherside」にて現地時間7月25日午前10時より大規模なオンライン交流イベントが開催されます。 Meet At The ClubHouse in Otherside Bubbles tomorrow, July 25th at 10am ET. Join your hosts, @illaDaProducer & @TheeHustleHouse ft. @mfigge, @CryptoVonDoom, @HeadofApe, & a few other familiar Apes for some Friday banter. Quick heads up on what to expect and how to prep for the… pic.twitter.com/PHngKKBazY — Othersidemeta (@OthersideMeta) July 25, 2025 このイベントは「Otherside Bubbles」と名付けられた新しい空間で行われます。 本イベントの特徴は特定のNFTを保有しているホルダーだけでなく誰でも無料で参加できる点です。これまでメタバース内でのイベントは関連するNFTの保有者限定で行われることが一般的でしたが今回は広く門戸が開かれており、より多くの人々が「Otherside」の世界を体験できる貴重な機会となります。 現時点ではイベントの具体的な内容は明かされていませんが、プロジェクトの最新情報や将来の展望について語られるAMA(Ask Me Anything)のような形式になると一部で推測されています。 イベントへの参加にはいくつかの準備が必要です。まず、PCでChromeブラウザを使用して「Otherside」にアクセスする必要があります。また「Glyphウォレット」を事前に設定しておくことが求められています。 先月、Othersideは基盤チェーンであるApechainに関してERC-20、ERC-1155、そしてERC-721といった複数の主要なイーサリアムトークン規格をサポートすると発表しました。ゲーム内で使用されるトークンやアイテム、さらにはプレイヤーが挑戦するクエストに至るまでのすべての要素がApechain上でシームレスなオンチェーン・トランザクションとして記録・処理される予定となっています。 また、7月中に8対8のチームデスマッチ形式のゲーム「Bathroom Blitz」のリリースも予定されており、同プロジェクトの今後の動向に引き続き注目が集まります。 メタバース「Otherside」が大型アップデートを発表

NFT
2025/07/25村上隆氏の「108 Flowers」がNFTで登場|8月1日から販売開始
アーティスト村上隆氏の作品「108 Flowers」がこの夏、最新のデジタルコレクティブルとして生まれ変わります。この新しい試みはブロックチェーン技術を活用した大規模イベント「Onchain Summer」の一環として発表され、アートファンやコレクターから大きな注目を集めています。 🌸 108 Flowers Revised is joining Onchain Summer on @base Takashi Murakami’s iconic trading cards return — now as digital collectibles you can mint directly inside the new @baseapp. 💳 Pay with credit card or 0.0014 ETH per pack 📦 Packs open instantly 📱 No wallet or crypto… pic.twitter.com/XZm4eN4IZd — Murakami.Flowers Official (@MFTMKKUS) July 24, 2025 今回リリースされるのは過去に発表された「108 Flowers」の改訂版(Revised版)となるNFTトレーディングカードです。 販売は日本時間の2025年8月1日午前9時(太平洋標準時では7月31日午後5時)に予定されており、世界中のファンが同時に参加できる機会となります。 このプロジェクトの特筆すべき点はその参加のしやすさです。NFTの購入にはこれまで暗号資産や専用のウォレットそして専門的な知識が必要とされることが多く、一部の愛好家に限定されがちな側面がありました。しかし、今回のコレクションはこうしたハードルを大幅に下げる画期的な取り組みとなっています。 価格は1パックあたり0.0014 ETHという低価格に設定されているだけでなく、クレジットカードでの直接購入にも対応しています。これにより、暗号資産の取引経験がない方でも気軽に村上隆氏のデジタルアートをコレクションに加えることが可能になります。 購入プロセスも非常にシンプルです。新しい「Base」アプリ内で直接ミント(生成・購入)することができ、購入したパックはその場で即座に開封されます。 記事ソース:drops.kaikaikiki.com

ニュース
2025/07/25約30億円のリップル購入計画、米農業技術企業が発表|株価は急騰
米国の農業技術企業であるNature's Miracle Holding Inc.が最大で2,000万ドル(約30億円)に上るXRP(リップル)を企業の財務資産として購入するプログラムを設立したことを発表しました。 🚀 Nature’s Miracle Holding Inc. ($NMHI) is launching a $20 M Corporate $XRP Fund! Backed by equity financing from GHS Investments — now SEC-effective — we’ll acquire XRP and fuel our vertical-farming expansion. Blockchain meets agriculture. #XRP #AgTech #Crypto — Nature’s Miracle Holding Inc (@NMHIcrypto) July 23, 2025 この財務プログラムの主な目的は三つ挙げられており、第一にXRPを長期的な戦略的準備金として保有すること、第二に利回りを生み出すステーキングメカニズムの導入、そして第三にリップルのエコシステムへ積極的に関与していくことを目指しています。 Nature's Miracle社のCEOであるJames Li氏は「 XRPは国際送金のスピードを向上させ、コストを削減するため大きな可能性を秘めている。サンタンデール銀行やアメリカン・エキスプレスなど多くの大手金融機関が既にXRPに取り組んでいる。XRP財務プログラムの導入は株主と当社に利益をもたらすと確信している」とコメントしています。 同社の株価は直近1日で24%の上昇、過去5日では237%の大幅な上昇を見せています。 ビットコインだけでなく、アルトコインを財務戦略に組み込む動きが普及するなか、引き続き同社の取り組みに注目が集まります。 [ad_area] 国内仮想通貨取引所「OKJ」は、毎日・毎週・隔週・毎月のいずれかのプランで1,000円~200,000円からリップル (XRP) の積立購入サービスを提供しています。時間がなく忙しいあなたでも仮想通貨の投資が行えます。 現在、OKJの口座開設者は1,000円分のビットコインがもらえる限定キャンペーンが実施中。すでにほかの取引所の口座を持っている方もぜひ登録しておきましょう。 OKJで口座を開設する [/ad_area] 記事ソース:PR Newswire

ニュース
2025/07/25リップル共同創設者が約226億円分のXRPを移動|売却が目的か
仮想通貨XRP(エックスアールピー)を手掛けるリップル社共同創設者クリス・ラーセン氏に関連するアドレスから直近1週間で現在価格で約226億円分のXRPが移動され、そのうちの8割が取引所や関連サービスに紐づくアドレスに送られていることが報告されています。取引所への資金移動は通常、売却を目的とした動きであることが一般的です。 Since July 17, 2025 an address linked to Ripple co-founder Chris Larsen transferred out 50M XRP ($175M) to four addresses. ~$140M ended up at exchanges/services 30M XRP recipient rPS9kVPbgZF4vXq2hs6s9Xv2754qdRau98 rnQXgGAjqbF4KoBpcBK5YBHyZEL7nGWWoi 10M XRP recipient… — ZachXBT (@zachxbt) July 24, 2025 ブロックチェーン上の取引記録を追跡するZachXBTによると、7月17日以降ラーセン氏の関連アドレスから5,000万 XRPが4つのアドレスに送金されたといいます。 ZachXBTの投稿は、XRPが7月18日に史上最高値となる3.66ドルを記録した後に大幅に下落した点を指摘する内容に対する返信として行われています。価格が下落した期間と合わせると、ZachXBTはラーセン氏による大量のXRPの売却を示唆していることが窺えます。 ビットコインも史上最高値を更新するなど市場全体の盛り上がりが見られるものの、投資家は引き続き激しい値動きに注意が必要です。 [ad_area] 国内仮想通貨取引所「OKJ」は、毎日・毎週・隔週・毎月のいずれかのプランで1,000円~200,000円からリップル (XRP) の積立購入サービスを提供しています。時間がなく忙しいあなたでも仮想通貨の投資が行えます。 現在、OKJの口座開設者は1,000円分のビットコインがもらえる限定キャンペーンが実施中。すでにほかの取引所の口座を持っている方もぜひ登録しておきましょう。 OKJで口座を開設する [/ad_area]

Press
2025/07/25フィナンシェ、”Jupiterエコシステム”へ接続。日本発IPトークンのグローバル市場展開を本格化
Press Released Article ※本記事はプレスリリース記事となります。サービスのご利用、お問い合わせは直接ご提供元にご連絡ください。 〜日本発IPトークンをSolanaチェーン上でグローバル展開へ〜 Web3ファンプラットフォーム「FiNANCiE」を展開する株式会社フィナンシェは、Solanaチェーン最大規模のDEXアグリゲーター「Jupiter」を含む“Jupiterエコシステム”に技術的に接続することを発表しました。この取り組みによりフィナンシェが国内で形成してきたIPトークンコミュニティと、Jupiterのオンチェーンローンチ技術およびグローバルなエコシステムを結びつける新たなエコシステムが始動します。 取り組みの背景と目的 フィナンシェはこれまで、350以上の国内プロジェクトにおいてトークン発行、コミュニティ設計、運用支援を一気通貫で提供してきました。またLINE mini Dapps上で展開した「ソーシャルミーム」は、これまでトークンに馴染みのなかった層を巻き込む形でユーザー数100万人を突破。日本における暗号資産のマスアダプションに向けた新規ユーザーの導線構築に成功しています。 一方、JupiterはSolana上の代表的なDEXアグリゲーターであり、20以上のDEX(Meteora、Orca、Raydium等)を横断するスワップ体験を提供しています。累計取引高は2.5兆ドル、スワップ件数17億件超、月間利用者数4900万人以上という世界最大級の規模を誇ります。さらに、Moonshot(トークン取引モバイルプラットフォーム)、Meteora(動的流動性マーケットメーカー)などを通じたエコシステム展開を進めています。 両社のエコシステムを接続させることにより、「日本発のIPトークン × グローバルなDeFi基盤」という次世代Web3モデルが実現。これまで日本国内の限られたプラットフォーム内でのみ扱われていたトークンを、オンチェーンで世界中のマーケットに開放することで、取引の自由度とトークンの規模を大きく高めることがこの取り組みにおける大きな目的です。 第一弾:GACHIHOトークンのオンチェーンローンチ この度の取り組みの第一弾として、FiNANCiEで発行された「ガチホトークン」(発行者:ikehaya氏、Xフォロワー約50万人)を、「GACHIHOトークン」として2025年8月に”Jupiterエコシステム"上でローンチ予定です。 同トークンは2024年10月にFiNANCiE上でオフチェーンのトークンとして発行され、最大251倍の価格上昇を記録(非暗号資産トークン)。”Jupiter エコシステム”でのローンチにより、Solanaチェーン上でグローバルのユーザーにも利用いただける状態になります。 今後の展開 FiNANCiE上のトークンをグローバルなオンチェーントークンへ GACHIHOトークンに続き、有望な日本のIP/インフルエンサーをテーマとするトークンを順次オンチェーン展開し、Solana基盤での利用を可能に。 Solanaエコシステムの日本市場における普及加速 日本の多様で巨大なコンテンツ群とファンベースがSolanaチェーンと結びつくことで、Solanaエコシステムが日本市場へ参入。国境を越えたクリプトコミュニティの拡大を目指します。 フィナンシェは本取り組みを通じ、日本発のトークンがグローバル市場において広く認知され、さらなる存在感を高めていくことを目指します。 FiNANCiE上のトークンのオンチェーン化に向けて、従来のLINE mini Dappsを利用した展開に留まらず、Jupiterのプラットフォームを活用することで、より手軽で快適に、日本発のIPトークンを世界市場へと展開できる仕組みの開発を進めてまいります。この度の取り組みを通じ、日本発のトークンがグローバル市場において広く認知され、さらなる存在感を高めていくことを目指します。 株式会社フィナンシェについて 株式会社フィナンシェは、NFT、ファントークン、投票、コミュニティ機能などを統合した日本発のWeb3ファンプラットフォーム「FiNANCiE」や、日本で3事例目にIEOを果たした暗号資産である「FNCT」を提供しています。クリエイターとファンが共に価値を創造する長期的な共創モデルを実現しています。 会社名:株式会社フィナンシェ 代表者:國光 宏尚 設立日:2019年1月 所在地:東京都渋谷区桜丘町26-1セルリアンタワー15F お問い合わせ先:https://www.corp.financie.jp/contact 公式サイト:https://financie.jp 公式X(Twitter):https://x.com/financie_jp アプリ:App Store(対応OS:iOS 15.0以上)https://apps.apple.com/jp/app/financie/id1470196162 アプリ:Google Play(対応OS:Android 6.0以上)https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.financie.ichiba “Jupiterエコシステム”について “Jupiterエコシステム”には、Solanaにおける最大規模の分散型取引アグリゲーター「Jupiter」を中心に「Meteora」、「Moonshot」などが含まれています。最適ルートのスワップ、リミットオーダー、クロスチェーン対応、Memeトークンのローンチ機能など、先進的な取引機能を提供しています。毎日数十億ドル規模の取引量を誇り、Solana上のユーザーに最も選ばれているDEXプラットフォームエコシステムです。 公式サイト: https://jup.ag [no_toc]

ニュース
2025/07/24【仮想通貨】AI銘柄「$THQ」明日からトークンセールを開始
AIとブロックチェーン技術の融合を目指す新プロジェクト「Theoriq」が自律型AIエージェントが経済活動を行う「エージェントエコノミー」の実現に向けた詳細な計画とその基盤となる独自トークン「$THQ」のトークノミクスを発表しました。また、これに伴いInfoFi(Information + Finance)プラットフォームKaito AIのCapital Launchpadにてパブリックセールが実施されることが明らかになっています。 We’re proud to be part of the first-ever batch of projects launching on the @KaitoAI Capital Launchpad! ⚡️ This next-gen platform combines Kaito’s Yap model with exclusive token access for engaged communities, a moment we’ve been building toward together for months. Head to the… https://t.co/IkrFGecPxo — Theoriq (@TheoriqAI) July 23, 2025 パブリックセールは日本時間2025年7月25日(金)午後9時頃に開始され、200万ドルの調達を目標としています。最小参加額は1,000ドル、最大参加額は100,000ドルです。今回のトークン評価額は7,500万ドルとされており、これは前回の資金調達ラウンド時の1億5,000万ドルから50%低い数字となっています。 購入したトークンの権利確定(Vesting)スケジュールはトークン生成イベント(TGE)での25%アンロック後、12ヶ月後に37.5%がアンロック、そして13ヶ月目から24ヶ月目にかけて残りの37.5%が配布される計画です。 Theoriqが提唱する「エージェントエコノミー」とは、複雑化する分散型金融(DeFi)の世界において、AIエージェントが自律的に学習・適応しながらオンチェーンで取引戦略などを実行する未来の経済圏です。Theoriqはこの構想を実現するためのインフラ「Alphaプロトコル」を開発しています。このプロジェクトはGoogle、Vector Institute、Teradata出身のAI専門家とConsensys、Gnosis、Goldman Sachsといった暗号資産や金融の分野で経験を積んだ専門家チームによって推進されています。 エコシステムの中心となる$THQトークンは総供給量が10億枚に固定されています。トークンの配分は以下の通りです。 コア貢献者:24% 投資家:30% コミュニティ:18% 財務(トレジャリー):28% $THQの主な役割はプロトコルの安全性を確保し、参加者のインセンティブを調整することです。AIエージェントはプロトコルを利用するために$THQをステークする必要があり、これによりネットワークの信頼性が保たれます。 一方、$THQをステークしたユーザーはプロトコル手数料やパートナープロジェクトからの報酬、追加のエミッション(発行報酬)などを受け取ることができます。さらに、ステーキングした$THQ(sTHQ)を一定期間ロックすることで「αTHQ」トークンが得られます。αTHQ保有者はより多くの報酬を得られるだけでなく、信頼するAIエージェントに自身の保有分をデリゲート(委任)することが可能です。デリゲートを行ったユーザーはエージェント固有のインセンティブに加え、プロトコル手数料の大幅な割引といったメリットを享受できます。 Theoriqは$THQトークンは単なるデジタル資産ではなく、AIが価値を創造し、DeFiへのアクセス方法を根本から変革する新しい経済システムへの参加証であると述べています。プロジェクトは今後、ステーキング機能のローンチを皮切りにセキュリティ強化、デリゲーション機能の実装へと段階的に開発を進めていく計画です。AIと暗号資産が融合する未来の金融インフラとしてTheoriqの動向に大きな注目が集まります。















