最近書いた記事

Press
2025/06/30ビットコイン関連銘柄 本命はこの2つ、次の$SHIB候補か
Press Released Article ※本記事はプレスリリース記事となります。サービスのご利用、お問い合わせは直接ご提供元にご連絡ください。 トランプ大統領による仲介で、停戦が続いているイランとイスラエルの状況を受けて、仮想通貨(暗号資産)市場は、ここ数日安定した値動きを維持しています。 Bitcoin(BTC、ビットコイン)は現在、10万7,006ドルまで価格を回復させており、大規模な資金を持つ機関投資家からの大口購入が続いています。 そんな中で、戦略的な投資家たちは、ビットコインに関連したミームコインに注目しており、より大きな成長ポテンシャルを持つ銘柄を模索しています。 というのも、ミームコインは仮想通貨の中でも、ボラティリティ(価格変動)が高く、爆発的な成長を遂げた銘柄が多くあるためです。 本記事では、過去に大成功を収めたシバイヌ($SHIB)に続く急成長が期待されるビットコイン関連ミームコインを2つ($BTCBULL・$HYPER)ご紹介します。 機関投資家からの資金流入が続くビットコイン 中東情勢の悪化が懸念され、ビットコインは先週末にかけて売り圧力が強まっていましたが、トランプ大統領が停戦を宣言して、イラン・イスラエル両国の攻撃が収まったことで、再び需要が高まっています。 特に、昨年アメリカで承認されたビットコイン現物ETF(上場投資信託)には、機関投資家からの資金流入が続いています。 一部のデータでは、先週16日から20日にかけて、ブラックロック社が提供するiシェアーズ・ビットコイン・トラスト(IBIT)へ、約10億ドルという大きな純資金流入が確認されました。 ストラテジー(旧マイクロストラテジー)を始め、大手企業も積極的にビットコインを購入しており、BTCへの投資が資産運用アプローチの1つとして、一般化しつつあります。 トップミームコイン$SHIBの成功 ビットコインへの関心が高まる中、より大きな成長余力を持つ銘柄が多いマーケットとして注目を集めているのが、ミームコイン市場です。 ミームコイン市場は、2024年に歴史的なブームが起こり、ピーク時には時価総額が1,400億ドルを記録するなど、多くの銘柄が投資家へ驚異的なリターンをもたらしました。 過去の成功事例の1つとして、ここ最近取り上げられることが多いのが、シバイヌをテーマとした$SHIBトークンです。 日本国内で柴犬コインとも呼ばれる$SHIBは、2021年にリリースされたミームコインで、長い間ドージコイン($DOGE)に次ぐ銘柄として、市場をリードしてきました。 $SHIBは、ピーク時に50万倍の成長を遂げており、2025年6月現在でも、トップミームコインとしての地位を維持しています。 市場の投資家たちは、このような柴犬コインの成長を再現できそうな新たなミームコインへの早期参入機会を探しており、ビットコインが上昇している現在、次項で紹介するような関連トークンに興味を示しています。 BTC Bull:ビットコインを無料配布 BTC Bull($BTCBULL、ビットコインブル)は、ビットコインの価格高騰から、ユーザーが利益を得られる革新的なシステムを提供しています。 具体的には、ビットコインが15万ドル・20万ドル・25万ドルという独自の目標額に到達した際に、$BTCBULLトークンの保有量に基づいて、ビットコインをエアドロップ(無料配布)する機会が設けられています。 さらに、ビットコインが12万5,000ドル・17万5,000ドルなどというマイルストーンに到達したタイミングで、$BTCBULLトークンバーン(焼却)を実施する機会もあります。 トークンがバーンされると、市場に出回る供給量が抑えられ、価値が上昇する効果が期待できるため、ユーザーはただ保有しておくだけで、$BTCBULLトークン資産の価値を高めることができます。 開発チームは、$BTCBULLトークンのプレセールを実施しており、すでに750万ドル以上の資金を調達しています。 このプレセールは現在、最終ステージを行っており、終了までの残り時間は2日、投資家たちの間でFOMO(取り残されることへの恐怖心)が高まっています。 Bitcoin Bullの公式サイトは、X(旧Twitter)もしくはTelegramからご確認いただけます。 Bitcoin Hyper:ビットコインの最新レイヤー2 Bitcoin Hyper($HYPER、ビットコインハイパー)は、ビットコインブロックチェーンに対応する独自レイヤー2ネットワークを開発する新しいミームコインです。 ビットコインは2009年の古い技術を使用しているため、1秒あたり7件という取引の遅さと、混雑時には15~20ドルもかかると言われる手数料の高騰が、課題となっています。 Bitcoin Hyperでは、ソラナの新しいSVM(仮想マシン)技術を搭載し、ユーザーがビットコインを高速かつ低コストに取引できる環境を提供することを目標としています。 $HYPER保有者は、Bitcoin Hyperのレイヤー2の指定アドレスへ、すでに保有しているビットコインを送信すると、同じ量のBTCを瞬時に受け取ることができ、買い物などの支払いに利用可能となります。 また、この時の取引手数料はほぼ無料とされている点も、ユーザーにとっての大きなメリットとなっています。 $HYPERトークンは現在、プレセールで取引されており、160万ドル以上の資金調達に成功しています。 Bitcoin Hyperの公式サイトは、XもしくはTelegramからご確認いただけます。 [no_toc]

Press
2025/06/28Intmax、メインネットローンチ — どれだけ混んでも“ほぼゼロ手数料”で動く、プライバシーも備えたEthereum決済レイヤーが登場
Press Released Article ※本記事はプレスリリース記事となります。サービスのご利用、お問い合わせは直接ご提供元にご連絡ください。 暗号資産にとどまらず、全ての決済インフラに対応する次世代プロトコル──数学的に最適解を証明したIntmaxがメインネットローンチ Zug, Switzerland – [ 26.06.2025] Ryodan Systems AGは本日、既存のLayer2の枠組みを根本から再定義する、全く新しいアーキテクチャを採用したEthereumレイヤー「Intmax」のメインネットローンチを正式に発表しました。Intmaxは、オンチェーンデータを極限まで削減するステートレス設計により、ネットワークが混雑している状況下でも、安定して超低コストかつプライバシーを保護した決済をEthereum上で実現します。 ■ Ethereumが実現したかった本当の”Layer2” この画期的な実現の背景には、2017年に“理想的なスケーリング解”として注目され、当時もっとも本質的なL2アーキテクチャとされた「Plasma構想」があります。Intmaxはその技術的課題を克服し、Plasmaの理念を現実に即したかたちで初めて実用化することに成功しました。そして今、多くのL2が複雑化・肥大化していく中で、Plasmaの軽量かつセキュアで分散的な設計こそが、最も持続可能で普遍的なアプローチだったことが改めて明らかになりつつあります。Intmaxはその証明とも言える存在です。 ■ 革新的な“ステートレスL2”で、Ethereumの限界を超える 多くのL2がオフチェーン処理や圧縮によってスケーラビリティを追求する中、Intmaxは根本的に異なるアプローチを採用しています。トランザクションごとに必要なオンチェーンデータはわずか約5バイト。これにより、ネットワークの混雑や高額なガス代から解放されながらも、Ethereumのセキュリティと完全に連動します。さらに、Intmaxのトランザクションは、利用者のプライバシーを保護する設計がなされています。送金履歴やアカウント残高といった個人情報が、チェーン上に露出することなく安全に処理されることで、日常的な決済に求められる「安心して使えるデジタル通貨の体験」が実現されます。 ■ プライバシーを守る、新しいマイニングの形「Privacy Mining」 Intmaxは、ユーザーがプライバシーを守る活動に貢献することで報酬を得られる「Privacy Mining」メカニズムを導入。匿名性と報酬を両立しながら、分散型ネットワークの健全な成長を支えます。Intmaxは「誰もがアクセスできる正当性」と「個人のプライバシー権」の両立を目指しています。 ■ Ethereum コアからの支持とその後の広がり この革新的なアプローチは、Ethereumコア関係者からも多くの支持を受けています。 “So, in some sense, it's even more efficient than Zk Rollup." "One of the really cool things is that the chain is actually not verifying SNARKs until the very end when you withdraw"” 和訳「(INTMAXは)ある意味では、ZKロールアップよりも効率的。」 「本当にクールな点のひとつは、チェーンが実際には、資金を引き出すときの最後のタイミングまでSNARK(ゼロ知識証明)を検証していないということです。」 – Justin Drake https://www.youtube.com/watch?v=M8CO8MUPKxU “Another class of constructions is hybrid plasma/rollups, such as Intmax. These constructions put a very small amount of data per user on-chain (eg. 5 bytes), and by doing so, get properties that are somewhere between plasma and rollups.” 和訳「もうひとつのタイプの構成に、Intmax のようなハイブリッド型の Plasma/Rollup があります。これらの構成では、ユーザーごとにごくわずかなデータ(例えば5バイト)だけをオンチェーンに載せることで、Plasma と Rollup の中間のような特性を得ることができます。」 — Vitalik Buterin https://vitalik.eth.limo/general/2024/10/17/futures2.html?utm_source=chatgpt.com ■ 社会インフラとしてのEthereumへ 現在、仮想通貨決済の利用は急拡大しており、グローバルの決済ゲートウェイ市場は2023年の16.2億ドルから2030年には48.2億ドルに成長すると予測されています。Intmaxはその波の中心に立ち、Ethereumをより日常に近づける「真の決済レイヤー」としての役割を果たします。 ■創業者からのコメント 日置玲於奈 共同創業者 長い技術的な格闘の末、これを世に出せることを大変嬉しく思います。Plasmaの研究に加わってから結構時間が経ってしまいました。このEthereumをスケーリングする旅には色々な答えが用意されていて、途中それを選ぶ自由がありました。しかし、我々のプライバシーもO(1)に近いスケーリングも欲しいという貪欲な姿勢が、それらを我々に無視させて、このIntmaxの新しいアドレス空間を作り出したと思います。私はこのアドレス空間 Intmaxで、やりたいことが山ほどあります!!皆さんも全ての送金が限りなく軽く、そして全てが秘匿されている不思議な空間をうまく使ってみてください。 藤本真衣 共同創業者 多くの方々に支えられ、この日を迎えられたことを心から嬉しく思います。ブロックチェーンは本来、誰もが自由に使えるものであるべきだと思っています。しかし、ネットワークが混雑すればガス代が高騰し、結果として裕福な人しか使えない -そんな状況では、本来の姿とは言えません。その課題を解決するために、私たちはINTMAXを立ち上げ、ここまで進めてきました。世界中の誰もが、自分の資産を自由に守り、移動させる「財産権」を持つべきです。そして、プライバシーは「あれば便利なもの」ではなく、「自分の身を守るために不可欠なもの」だと私たちは考えています。INTMAXが、その新しい基盤となり、より多くの人々に「選択肢」と「尊厳」を届けられることを願っています。 Intmaxについて Intmaxは、Ryodan Systems AGによって開発されたEthereum向けのステートレスLayer2プロトコルです。ガス代の最小化、トランザクションの即時確定、ユーザー主導のプライバシー設計を通じて、ブロックチェーン技術のマスアダプションを加速します。 公式サイト: https://Intmax.io Mainnet: https://app.Intmax.io/ Explorer App: https://explorer.Intmax.io/ Developer Hub : https://Intmax-wallet.gitbook.io/Intmax-developers-hub ウォレット: https://inwallet.Intmax.io 連絡先: [email protected] [no_toc]

ニュース
2025/06/27Bakkt、最大10億ドル調達計画を発表|ビットコイン取得準備か
仮想通貨カストディ等を手掛ける公開企業Bakktが最大で10億ドルの資金調達を計画していることが明らかになりました。 先日更新された同社の投資方針では、企業の財務戦略の一環としてビットコインなどのデジタル資産取得への資本配分が新たに可能となっており、今回の動きが仮想通貨の取得に向けたものでないかと市場から高い関心が寄せられています。 BakktがSECに提出した目論見書によると、今回の資金調達は「シェルフ・オファリング」と呼ばれる事前に登録しておき必要に応じて複数回に分けて株式を発行できる制度を利用して行われます。売却される可能性があるのは同社のクラスA普通株式、優先株式、ワラント(新株予約権)、および債券です。これにより、同社は市場の状況を見ながら最大10億ドルを上限として機動的に資本を調達することが可能になります。 同社の株式 ($BKKT) は直近1日で3%の上昇を見せ時価総額は約1.9億ドルを記録。年初来のパフォーマンスでみると-47%となっています。また、2025年Q1の純利益は1,620万ドルと前年同期比で176%増を見せています。 株価の高騰で話題となっているメタプラネットやアンソニー・ポンプリアーノ氏の新会社などでは財務戦略としてビットコインを採用する事例が増加するなか、Bakktの今後の動向に注目が集まります。 メタプラネット社、190億円分のビットコイン購入でテスラ追い抜く [ad_area] 国内仮想通貨取引所「OKJ」は、毎日・毎週・隔週・毎月のいずれかのプランで1,000円~200,000円からビットコイン (BTC) の積立購入サービスを提供しています。時間がなく忙しいあなたでもビットコインの投資が行えます。 現在、OKJの口座開設者は1,000円分のビットコインがもらえる限定キャンペーンが実施中。すでにほかの取引所の口座を持っている方もぜひ登録しておきましょう。 OKJで口座を開設する [/ad_area] 記事ソース:Bakkt、資料

ニュース
2025/06/27ドージコインのETFで大きな進展|現物償還実現の可能性
米暗号資産運用会社であるBitwise(ビットワイズ)は、今週木曜日、同社が申請しているドージコイン(DOGE)およびアプトス(APT)の現物型上場投資信託(ETF)に関する更新されたS-1申請書を米国証券取引委員会(SEC)に提出しました。 今回の更新で最も注目されているのは、新たに「現物による組成および償還」に関する記述が追加された点です。この仕組みは投資家がETFを原資産である暗号資産そのものと直接交換できることを可能にするもので当初の申請書には含まれていませんでした。 この動きに対して、ブルームバーグのシニアETFアナリストであるエリック・バルチュナス氏は現物による組成/償還について「ほぼ認められる見込み」と述べています。 One HUGE update to the filing is 'in-kind' creations and redemptions. That was nonexistent in initial filing in Jan. Near-lock at this point that in kind will be allowed in spot ETFs across board. pic.twitter.com/Zzv3ve8l41 — Eric Balchunas (@EricBalchunas) June 26, 2025 今後、これらの新たな仕組みはビットコインやイーサリアムなど他の仮想通貨ETFへも波及する可能性が指摘されており、投資家はさらなる柔軟な投資スタイルを実現できるかもしれません。 関連:リップルCEO、ドージコインを異例の評価「役割ある」 [ad_area] ドージコイン ($DOGE) やアプトス ($APT) を買うなら「Bitget」 仮想通貨取引所Bitget(ビットゲット)では、$DOGEや$APTの現物取引やレバレッジ取引が可能となっています。 [/ad_area] 記事ソース:資料、The Block

NFT
2025/06/27メタバース「Otherside」が大型アップデートを発表
人気NFTコレクション「Bored Ape Yacht Club (BAYC)」を手掛けるYuga Labsが開発を進めるメタバースプロジェクト「Otherside」がプロジェクトの将来像を示す大規模なアップデート計画を発表しました。 Otherside Update 🧵 But first, let’s take a look at some of the things we’ve been building. pic.twitter.com/qSJFpYqOs1 — Othersidemeta (@OthersideMeta) June 26, 2025 今回の発表はプレイヤー向けの新しい体験を追加するだけでなく、クリエイターがコンテンツを制作し、独自のエンゲージメントの機会を構築するためのツール提供に重点を置いています。 技術基盤の強化とApechainの活用について 今回のアップデートの技術的な核となるのはブロックチェーン「Apechain」の活用です。 まずOthersideは、ERC-20、ERC-1155、そしてERC-721といった複数の主要なイーサリアムトークン規格をサポートします。その上でゲーム内で使用されるトークンやアイテム、さらにはプレイヤーが挑戦するクエストに至るまで、すべての要素がApechain上でシームレスなオンチェーン・トランザクションとして記録・処理される予定です。 7月にローンチされる新たなゲーム体験について 新コンテンツが7月中に2つローンチされる予定です。一つ目は「Bathroom Blitz」と名付けられた8対8のチームデスマッチ形式のゲームです。 二つ目は「Meet Me at the Clubhouse」です。これは、最大500人のプレイヤーを同時に収容可能なアップグレードされた新しい"Bubble体験"が提供されると説明されています。大規模なコミュニティイベントや交流の場として活用されることが期待されます。 July’s Meet Me at the Clubhouse will be in the newly upgraded Bubbles experience. Integrated community feedback from previous versions: >Improved capacity from 100 people to 500 people in a single Bubble. >Deeplink integration, allowing Bubbles to be streamed to external… pic.twitter.com/oRconXz06b — Othersidemeta (@OthersideMeta) June 26, 2025 今回のOthersideの取り組みをきっかけにメタバース空間における新たな経済圏と文化をどのように生み出していくのか、大きな注目が集まっています。 関連:Yuga Labs、ApeCoin DAOの廃止を提案

Press
2025/06/27OSL Japan、国内最大規模のスタートアップカンファレンス「IVS2025」の公式サイドイベントに協賛
Press Released Article ※本記事はプレスリリース記事となります。サービスのご利用、お問い合わせは直接ご提供元にご連絡ください。 OSL Japan株式会社(本社:東京都中央区、代表取締役社長CEO :雒 東生、以下当社)は、2025年7月2日(水)~4日(金)に京都で開催される「IVS2025」の公式サイドイベントに協賛いたします。 「IVS2025」は、国内外の起業家、投資家、行政関係者など多様なスピーカー、参加者が集結する国内最大級のスタートアップカンファレンスです。 当社は、本カンファレンスのサイドイベントとして開催される「IVC Summit 2025」後の公式レセプションに協賛し、日本市場における継続的な事業展開と、Web3関連産業の発展に寄与したいと考えております。 近年、日本は規制の透明性と市場開放性において前向きな姿勢を強めており、アジア太平洋地域における重要なWeb3イノベーションハブとして存在感を高めています。当社は、本カンファレンスを通じて、行政関係者をはじめ、業界パートナー、技術チームとの連携をさらに強化し、より安全でコンプライアンスに準拠した業界エコシステムの構築に貢献してまいります。 ■IVS2025について イベント名:IVS2025 会場:みやこめっせ/ロームシアター京都ほか 会期:2025年7月2日(水)~2025年7月4日(金) 主催:IVS KYOTO実行委員会(Headline Japan/京都府/京都市) 公式サイト:https://www.ivs.events/ja ※「IVC Summit Official After Party」については以下のサイトをご参照ください。 https://lu.ma/m6tdps88 ■OSL Japanについて OSL Japan株式会社は、金融庁登録の暗号資産交換業者として、日本市場のユーザーに高品質で信頼性の高い暗号資産取引サービスを提供しています。 グローバル水準のセキュリティ、ガバナンス体制、厳格なコンプライアンス基準により、日本市場での事業を積極的に展開しています。2024年より、アジア最大級のデジタルアセットグループ「OSL Group」(香港証券先物委員会SFC規制下)の一員となっています。 詳しくは、下記よりOSL Japan公式サイトをご覧ください。 https://www.osl.com/jp/ ■OSL Groupについて OSL Group Limited(香港証券取引所上場:863.HK)は、グローバルな規制準拠型デジタル金融インフラプラットフォームとして、ブロックチェーン技術を活用し、伝統的金融とデジタル資産の架け橋となる高品質なサービスを提供しています。 OTC取引、総合ブローカレッジ、カストディ、個人投資家向け取引など、ライセンス取得済みプラットフォームを通じて幅広いサービスを展開。加えて、トークン化国債や実物資産(RWA)、次世代クロスボーダー決済インフラ「OSL Pay」の開発にも積極的に取り組んでいます。 現在、日本、オーストラリア、ヨーロッパなどの主要市場において事業拡大を進め、グローバルなデジタル資産イノベーションを牽引しています。 詳しくは、下記よりOSL Group公式サイトをご覧ください。 https://group.osl.com/ [no_toc]

ニュース
2025/06/27韓国、仮想通貨ETF活用へ道筋|改正法案が発議
6月27日、韓国の「共に民主党」の議員がビットコインなどのデジタル資産を基礎とする上場投資信託(ETF)の活用を可能にするための「資本市場及び金融投資業に関する法律」の一部改正法律案を代表発議したことが現地メディアによって報じられました。この動きはイ・ジェミョン大統領の主要な公約の一つでもあり、国内外の投資家から大きな注目を集めています。 今回の改正案の最も重要な点は金融投資商品の対象となる「基礎資産」の範囲を拡大し、ビットコインやイーサリアムといったデジタル資産を正式に含めることにあります。 改正案が可決されれば、韓国内金融産業のグローバルでの競争力を強化しながら投資家はより幅広いデジタル資産に対する投資手段を得ながらより安全で透明性のある環境が提供される予定です。 韓国は仮想通貨市場においてアジア地域を牽引する国の一つでもあり、引き続き同国の動向に注目が集まります。 [ad_area] 国内仮想通貨取引所「OKJ」は、毎日・毎週・隔週・毎月のいずれかのプランで1,000円~200,000円からビットコイン (BTC) の積立購入サービスを提供しています。時間がなく忙しいあなたでもビットコインの投資が行えます。 現在、OKJの口座開設者は1,000円分のビットコインがもらえる限定キャンペーンが実施中。すでにほかの取引所の口座を持っている方もぜひ登録しておきましょう。 OKJで口座を開設する [/ad_area] 記事ソース:news1.kr

ニュース
2025/06/27Coinbase株が上場来高水準に|時価総額1000億ドル視野
現地時間6月26日、ナスダック上場の米大手仮想通貨取引所Coinbase($COIN)の株価は375ドルで取引を終了し、2021年の上場以来となる高水準を記録しました。この株価は過去の高値である2021年11月の368ドルと2024年12月の349ドルを上回る水準となっています。 この株価上昇によりCoinbaseの時価総額は約955億ドルに達しています。ベンチャーキャピタル1confirmationの創始者であるNick Tomaino氏はCoinbaseの時価総額はJPモルガンの11%程度であることに触れながら「Coinbaseの時価総額はまもなく1000億ドルを超えるかもしれない」と自身の見解を示しています。 Coinbase went public via direct listing in April 2021 at ~$85B COIN now trading at $95B, or 11% of JP Morgan Days as a sub $100B company are numbered — Nick Tomaino (@NTmoney) June 26, 2025 新サービス展開も株価上昇を後押しか 株価上昇の背景にはCoinbaseの事業拡大も寄与していると考えられます。Coinbase Derivativesは7月21日に米国版永久スタイル先物の提供を開始することを発表しており、これは米国のデリバティブ市場における重要なギャップを埋める画期的なサービスとなりえます。 US Perpetual-Style Futures. Coming July 21. → No quarterly expiration dates → Spot price tracking → Embedded leverage → 24/7 availability All on a CFTC-regulated US exchange. pic.twitter.com/NKwqyWW4n2 — Coinbase 🛡️ (@coinbase) June 26, 2025 新サービスではナノビットコイン(0.01 BTC)とナノイーサリアム(0.10 ETH)の2つの契約が提供され、5年の満期を持つ長期先物契約として24時間365日の取引が可能となります。国際的には永久先物が仮想通貨デリバティブ商品の主流となっており、仮想通貨取引活動全体の90%以上を占めているとの報告もあります。 Coinbaseの株価動向は仮想通貨市場全体の動向とも密接に関連しており、今後の市場環境や同社の事業展開が注目されます。 [ad_area] 国内仮想通貨取引所「OKJ」は、毎日・毎週・隔週・毎月のいずれかのプランで1,000円~200,000円からビットコイン (BTC) の積立購入サービスを提供しています。時間がなく忙しいあなたでもビットコインの投資が行えます。 現在、OKJの口座開設者は1,000円分のビットコインがもらえる限定キャンペーンが実施中。すでにほかの取引所の口座を持っている方もぜひ登録しておきましょう。 OKJで口座を開設する [/ad_area] 記事ソース:Coinbase

Press
2025/06/27BTCC取引所、2025年6月の準備金証明を発表!準備金比率135%で安全性を実証!
Press Released Article ※本記事はプレスリリース記事となります。サービスのご利用、お問い合わせは直接ご提供元にご連絡ください。 暗号資産取引所BTCCは、2025年6月に準備金証明(PoR)レポートを公開しました。2025年6月15日時点で、135%の準備金比率を示しております。市場のボラティリティが高まる中でも、透明性とユーザー資産の安全性に対するBTCCの揺るぎない取り組みを裏付ける内容となっています。この包括的な6月のPoRレポートでは、主要な暗号資産において十分な準備金比率が維持されていることが明らかになりました: Bitcoin (BTC): 131% Ethereum (ETH): 133% Ripple (XRP): 161% Tether (USDT): 120% USD Coin (USDC): 134% Cardano (ADA): 116% 上記数値は業界標準である100%を大きく上回っており、ユーザーに対してより高い資産の安全性と信頼感を提供しています。BTCC取引所のオペレーション責任者であるAlex Hung氏は「6月は世界的なマクロ経済の影響により、暗号資産市場に大きな変動が見られましたが、市場全体としては徐々に信頼を取り戻しつつあります。」と述べています。 また、Alex氏は続けて「資産の安全性に関して、BTCCは常に安定した運営を基本方針として定めてきました。現在、当社の準備金比率はは135%に達しており、業界の基準である100%を常に上回る水準を維持しています。これにより、ユーザーの資産は万全に保護されています。」と資産の安全性を強調しました。 今回の準備金証明(PoR)レポートは、BTCCが毎月継続している透明性向上の取り組みの一環であり、 過去数ヶ月にわたる堅調な実績を引き継ぐものです。2025年5月には総準備金比率152%、2025年4月には総準備金比率161%を達成しており、強固な資産保全体制が続いています。 BTCCは今年、創業14周年を迎え、暗号資産業界で10年以上、ユーザーとの信頼関係を元に運営し続けてきました。この実績を記念して、BTCCは初となるユーザーバッジプログラムを開始しました。ユーザーは「14 Years of Momentum」バッジを獲得し、期間限定報酬を受け取るチャンスです。 2025年6月の準備金比率(PoR)レポートおよび詳細な検証手順は、BTCCの公式ウェブサイトにて公開されています。BTCCが業界最高水準の透明性とユーザー資産保護に向けて徹底的に努めていることを明確に示すものです。 【BTCC取引所について】 BTCC取引所は、2011年6月に設立された暗号資産取引所です。信頼性が高く、誰もが利用できる取引所を目指して、90の国と地域でサービスを提供しております。300万人以上のユーザーに利用されており、おかげさまでグローバル規模で多くの暗号資産愛好家の方々から支持を受けております。弊社はプラットフォームの安全性に特に力を入れており、取引の安定性やコールドウォレットなどはもちろん、13年間無事故で運営を続けております。 BTCC取引所は、公式HPや公式LINEアカウント等から日本語でのお問い合わせに対応しております。また、定期的に各SNSにて相場情報、暗号資産のニュース、またキャンペーン情報などを更新しています。 BTCC取引所の最新情報は、公式SNSよりご確認ください。 【BTCC取引所 プレスリリースシェアキャンペーン】 上記記事を読み、下記タスクを実施した方から抽選で毎月5名様に20USDTをプレゼントします。 タスク: 記事をXにて感想と共にシェア。 @btcc_japan をタグ付け且つハッシュタグ #BTCCニュース と共に投稿。 【BTCC公式SNS】 公式LINE:https://page.line.me/?accountId=097zvqar Twitter:https://twitter.com/btcc_japan Instagram:https://www.instagram.com/btcc_jp/ 【会社概要】 社名:BTCC取引所 設立:2011年 URL:https://www.btcc.com/ja-JP 上記プレスリリースに関するお問い合わせは、[email protected] までご連絡ください。 [no_toc]

Press
2025/06/27アルトコインシーズン到来か、AIによる予測でSnorterが話題に
Press Released Article ※本記事はプレスリリース記事となります。サービスのご利用、お問い合わせは直接ご提供元にご連絡ください。 近年では、AIの技術が急速に進展しており、仮想通貨市場でもAIを使った客観的なプロジェクト予測が参考にされています。 中でもAIチャットボットとして、日本国内でも需要を拡大しているのがChatGPTで、同機能を利用した様々な仮想通貨の価格予測が生成されています。 本記事では、アルトコインシーズン到来を示唆するChatGPTが、今後急成長する銘柄として上ているSnorter($SNORT、スノーター)について、プロジェクトの最新情報をまとめてお届けします。 アルトコインシーズン到来か ChatGPTを使用したとある専門家の市場分析によると、昨年起きたような歴史的なアルトコインシーズンがすでに始まっているとのことです。 仮想通貨市場はここ最近、イラン・イスラエルを中心とした中東情勢による影響を強く受けており、トランプ大統領が攻撃を決行した翌日6月22日には、ビットコインが10万ドルを下回り、投資家を不安にさせました。 中東情勢の悪化を見込んだ投資家たちは、不安定なビットコインを売却して、より成長力の大きいイーサリアム(ETH)やリップル(XRP)へ、資産を移行する戦略を取っています。 このように、ビットコインからアルトコインへと資金が移動している点にChatGPTは注目しており、アルトコインシーズンがまもなくピークを迎えるだろうと予測しています。 AIによる予測でSnorterが話題に ChatGPTはまた、現在進行中のアルトコインシーズンで、7月に急成長を遂げる仮想通貨として、イーサリアム・リップル・シバイヌ($SHIB)・Snorterをあげました。 特に投資家を驚かせたのが、新しいミームコインである$SNORTが選ばれたことで、その将来性に期待が高まっています。 Snorterは、日本でいうLINEのようなメッセージングアプリ・Telegram(テレグラム)を基盤とする取引ボット(Snorter Bot)を開発しています。 このミームコインは、ソラナとイーサリアムで稼働しており、高速かつ低コストで、安全な取引環境を提供しています。 ChatGPTは、取引ボット市場が年平均成長率15%で、シェアを拡大していき、2030年に市場規模が45億ドルとなると言われる見通しを分析に取り入れ、$SNORTトークンが最終的に30倍以上の成長を遂げるだろうと予測しています。 また、アルトコインシーズンのピーク時には、一時的に1,000倍に到達する可能性も示唆しており、有望銘柄として投資家の間で関心が高まっています。 高速・手数料は0.85%、Snorterの取引ボット 近年成長が著しいミームコイン市場では、ボットを使った取引が急増しており、収益性を高めるためには取引スピードの向上が求められるようになっています。 Snorterでは、ミームコイン市場にブームを巻き起こした最新のソラナ技術を搭載しており、売買チャンスを見逃さないスピーディーな取引を実行することができます。 特に、指値注文を行うことができるスナイピング機能では、投資銘柄が指定した価格に到達した際に、瞬時に売買を行ってくれるので、値動きの激しいミームコイン市場では、大規模な需要獲得が見込まれています。 また、トップトレーダーの取引を自動コピーして実行してくれるコピートレーディング機能や、複数のブロックチェーンに対応するポータブルブリッジ機能の搭載も計画されています。 さらに、取引ボット市場で競合との差別化を図るため、取引手数料を業界最安値(市場相場は1%)となる0.85%に設定しているのも注目ポイントです。 仮想通貨の投資では、こういった手数料のわずかな差がリターンに大きな影響を与えるため、戦略的な投資家たちはより安い手数料を求めて、ツールの見直しを行っています。 高度なセキュリティ機能も搭載 仮想通貨市場では、スパム・詐欺まがいの悪質なプロジェクトも多く出回っており、業界の成長とともに、通常のトークンとの見極めが難しくなっています。 Snorterでは、ユーザーの資産を守るために、高度なセキュリティ機能を多く搭載しています。 具体的には、開発者によって投資資金が持ち逃げされるラグプルを検出する機能や、売却できない詐欺プロジェクトを探し出すハニーポット検出機能、大規模な資金を売買することで価格操作をして利益を盗むサンドイッチ攻撃を検出できるMEVプロテクション機能などがあります。 こういった高度なセキュリティ機能があることで、Snorterは投資初心者でも利用しやすく、幅広い層のユーザー獲得が見込まれています。 $SNORTのプレセールは130万ドル到達間近 Snorterの開発チームは、現在ネイティブトークンである$SNORTのプレセールを実施しており、投資家からすでに130万ドル近い資金を集めています。 この$SNORTトークンを保有していると、取引ボットの利用や、手数料割引を受けることができる上、特別報酬やガバナンス権(重要な決定事項に投票できる権利)を得ることも可能になります。 プレセール参加者は、ステーキング機能を利用することもでき、現在は最大256%のAPY(年間利回り)で受動的な報酬が付与されています。 本稿執筆時点では、1トークンあたり0.0963ドルで取引されていますが、プレセールでは時間の経過とともに価格が上昇しており、早期参入者がインセンティブを得られる仕組みになっています。 $SNORTトークンと同様にソラナを基盤とする新しいミームコイン「Solaxy($SOLX、ソラクシー)」は、5,800万ドル以上という莫大な資金を集めて、プレセールを成功させました。 $SOLXトークンはその後、Uniswap(ユニスワップ)やRaydium(レイディウム)といった大手DEX(分散型取引所)へ上場し、一時は6時間で86%の高騰を遂げるなど、早期投資家へリターンをもたらしました。 $SNORTトークンにも、Solaxyのプレセール成功を再現するポテンシャルがあると考えられており、今後の動向が注視されています。 Snorterの公式サイトは、X(旧Twitter)もしくはInstagramからご確認いただけます。 [no_toc]















