最近書いた記事

特集・コラム
2025/06/23仮想通貨プロジェクトへの投資、3割以上がAI領域|勝者の条件とは
仮想通貨市場では数え切れないほどの新しいトークンが生まれては消えていく光景が日常となっています。多くのアルトコインプロジェクトが期待されたほどの成果を上げられずにいるのが現実です。 この状況のなかで投資家は「何が本当に価値のあるプロジェクトなのか」という根本的な問いを改めて考える必要があります。 見せかけの成功指標に惑わされない これまで多くの投資家が頼りにしてきた判断基準の多くが実は価値創造とは直接関係がないことが昨今の市場の動きが示しています。 有名な投資ファンドが出資しているからといってそのトークンが成功するとは限りません。優れた技術を持つプロジェクトであってもその成果がトークン保有者の利益に繋がる保証もありません。 プロジェクトが順調に収益を上げていてもその利益がトークンの買い戻しやバーンといった形で還元されなければ、投資家にとっての価値は生まれません。取引所への上場もかつてほどの価格押し上げ効果は期待できなくなっています。 重要なのはプロジェクトが作る「プロダクト(製品)」と私たちが投資する「トークン」がどのような仕組みで価値を共有しているかを理解することといえます。 新たな成長の源泉:AIとデジタル経済 では、これからの市場成長はどこから生まれるのでしょうか。 AI技術の急速な発展により、私たちの経済活動そのものが大きく変化しようとしています。AIエージェントが人間に代わって様々な取引や決済を行う未来が現実味を帯びる中でその経済活動を支える新しい金融インフラやプロダクトへの需要が高まっています。 この変化はすでに企業に対する投資行動にも表れています。ある調査によると、2025年第1四半期のAIスタートアップへの投資額は全体の58%を獲得し、前年同期比の28%から大幅な増加となっています。 また、直近1ヶ月のWeb3プロジェクトの資金調達事例の数を見ると、AI関連のプロジェクトが全体の3割以上を占めるようになっており、市場の関心がこの分野に集中していることが分かります。 #CTAnalysis より「2025年6月1日-6月7日 資金調達を実施したPJ 8選」を公開しました。https://t.co/f0kRKR6wkF 本レポートは、6月1日〜6月7の資金調達を特集した内容です。 今週は取引所やAI関係の資金調達が目立ちました。 pic.twitter.com/dabqdMv32u — CT Analysis | Web3.0 Research Platform (@ct_analysis_) June 12, 2025 同時にCircleの上場と株価の高騰、Amazon、Walmart、Shopifyといった大手企業によるステーブルコイン導入の検討など、デジタル通貨が日常的な商取引の一部として受け入れられつつあります。これは単なる技術的な実験ではなく実用性に基づいた本格的な採用の動きと言えるでしょう。 関連:ビットコインを超える可能性?著名投資家が次に賭ける「AI銘柄」とは 成功するプロジェクトの新しい条件 この新しい環境で成功するプロジェクトには従来とは異なる特徴が求められています。 最も重要なのは創業者とチームが製品開発だけでなく、トークンの価値向上についても明確な戦略を持っていることです。技術的な革新を追求しながらもそれがどのようにトークン保有者の利益に繋がるのかを具体的に説明できるチームが求められています。 また、優れた技術を持つだけでは不十分です。その価値を世界中の投資家に効果的に伝えるマーケティング能力、そしてトークン発行後も継続的にコミュニティとの関係を築いていく姿勢がプロジェクトの長期的な成功を左右するといえるでしょう。 関連:Cookie DAOは次なるKaito AIか?InfoFi市場の新星 投資家として大切にすべき視点 市場の短期的な動きや派手なニュースに振り回されるのではなく、長期的な構造変化に注目することが重要です。 AI技術の進歩やデジタル通貨の普及、また、昨今では機関投資家の本格参入といった大きな流れは今後数年間にわたって市場の成長を支える基盤となるでしょう。 成功する投資家はこうした変化の本質を理解し、一時的な市場の混乱に惑わされることなく将来への信念を持ち続けています。技術革新の初期段階では必ず懐疑的な声が上がりますが、その中で真の価値を見抜く眼を養うことが次の大きな波を捉えるための鍵となります。 信頼できる情報源から継続的に学び、歴史の教訓を活かしながら、変化の激しいこの市場で長期的な成功を目指す姿勢が求められます。 記事ソース:Substack [no_toc]

ニュース
2025/06/23ビットコインの今後、5兆ドルでも過小評価。ウォール街ベテランが語る根拠
投資管理会社Coatueが2030年までにビットコインの時価総額は5兆ドル(現在約2兆ドル)との成長予測を示す中、ウォール街で30年の経験を持つマクロ投資家ジョルディ・ヴィサー氏は「その予測ですら過小評価だ」とさらなる強気な見解を示しています。 Coatueの対談では世界の総資産が約500兆ドルに達する中でビットコインの時価総額は将来的に「4兆〜5兆ドル」の規模に成長する可能性があると論じられました。この分析の背景にはAIがもたらす生産性革命が経済全体を豊かにするという楽観的な未来像があります。 しかし、この見方に対してヴィサー氏はビットコインの成長は鈍化するどころかむしろ「加速する」と主張します。その根拠はAIが社会にもたらす「負の側面」にあります。 AIが引き起こす社会不安がビットコインの価値を高める? ヴィサー氏は今後5年間、AIは企業の効率化を進める一方で多くの労働者の雇用を奪い、深刻な富の不平等を社会にもたらすと予測。そして、その社会的な歪みや既存の金融システムへの不満こそが人々を代替資産であるビットコインへと向かわせる原動力になると同氏は分析しています。 「ビットコインはAI革命が生む“労働者革命”の受け皿になる」というヴィサー氏の言葉はビットコインを単なる投資対象ではなく、社会変革の象徴として捉えていることを示唆しています。AIによって既存の秩序が揺らぐほど、カウンターアセットとしてのビットコインの価値は高まるというロジックです。 ビットコインは「未来のS&P500」 さらに同氏はビットコインを「既存の公開市場を破壊する新しい資本構造のベースレイヤー」と定義しています。これは、ビットコインが単なる投資対象に留まらず未来の経済活動が行われるためのインターネットのような「土台」そのものになるという見方です。 企業やプロジェクトが伝統的な株式市場を介さずにビットコインを基盤としたデジタル経済圏で直接資金を調達するようになれば、既存の金融システムの役割は根本から覆されます。ヴィサー氏は「ビットコインこそが未来のS&P500だ」と語っており、そうなれば、ビットコインの価値は個別の企業と比較するレベルを遥かに超えると彼は示唆しているのです。 ヴィサー氏の視点はビットコインを財務戦略として企業が採用するなど新たな事例が生まれる昨今において重要な示唆を与えてくれるかもしれません。 [ad_area] 国内仮想通貨取引所「OKJ」は、毎日・毎週・隔週・毎月のいずれかのプランで1,000円~200,000円からビットコイン (BTC) の積立購入サービスを提供しています。時間がなく忙しいあなたでもビットコインの投資が行えます。 現在、OKJの口座開設者は1,000円分のビットコインがもらえる限定キャンペーンが実施中。すでにほかの取引所の口座を持っている方もぜひ登録しておきましょう。 OKJで口座を開設する [/ad_area] 記事ソース:Youtube (1)、(2) [no_toc]

Web3ゲーム
2025/06/23アニモカ、Cross the Agesとの戦略的パートナーシップを発表
Animoca Brands(以下:アニモカ)がブロックチェーン技術を活用したトランスメディアIP「Cross the Ages」との戦略的パートナーシップを締結したことを発表しました。 We are entering into a strategic partnership with @CrossTheAges, a fantasy and sci-fi based transmedia ecosystem leveraging blockchain technology. Through this partnership, we will support Cross the Ages' ecosystem and its upcoming official launch of Arise, a free-to-play… pic.twitter.com/uZtoaqTTEU — Animoca Brands (@animocabrands) June 20, 2025 この提携の一環としてアニモカはCross the Agesが2年半にわたり開発してきた新作マルチプレイヤーアクションRPG「Arise」の公式ローンチを支援します。「Arise」はUnreal Engine 5を用いて開発されており、2025年第4四半期にPCゲームとして先行リリースされ、その後Macや他のプラットフォームでも展開される予定です。 Cross the Agesは2020年に設立され、Ubisoftやスクウェア・エニックスといった著名なゲーム企業とも提携しています。 アニモカ共同創設者兼エグゼクティブチェアマンであるYat Siu氏は、「Cross the Agesのチームは高品質なWeb3ゲーム開発への強いコミットメントを一貫して示しており、市場は同ゲームの可能性を著しく過小評価している」とコメントし、Unreal Engine 5上で開発されるAriseのポテンシャルに大きな期待を寄せました。 記事ソース:Animoca Brands

Press
2025/06/23ビットコイン10万ドル割れ懸念、投資家はBTCBULLに注目する
Press Released Article ※本記事はプレスリリース記事となります。サービスのご利用、お問い合わせは直接ご提供元にご連絡ください。 Bitcoin(BTC、ビットコイン)はここ最近、中東情勢の悪化を受けて、不安定な値動きを示しています。 本稿執筆時点では、10万6,148ドルと価格が上昇傾向にありますが、過去24時間で価格は乱れており、今後どうなるかわからない状況が続いています。 ビットコインの価格については、投資家の間でも意見が分かれており、一部の投資家は10万ドル割れを懸念しています。 そんな中、ビットコインへの新たな投資アプローチとして、BTCの値動きに連動してユーザーへ報酬を付与するBitcoin Bull($BTCBULL、ビットコインブル)が注目されています。 本記事では、ビットコインを巡って意見が分かれる投資家たちと、代替案として話題の$BTCBULLトークンに関する最新情報をまとめてお届けします。 売り圧力が強まるビットコイン市場 ここ最近の不安定な値動きを受けて、ビットコインには売り圧力が強まっています。 一部のデータでは、6〜12ヶ月前にビットコインを購入した投資家は、6月16日に資産を売却して、合計で9億400万ドルの利益を獲得しています。 しかしながら、1年以上ビットコインを保有している投資家は、売却せずに売り圧力に耐えている様子が見られ、ストラテジー社などの大手企業も、BTCへの投資を積極的に続けています。 また、ビットコインは4年に一度の半減期でマイニング(採掘)報酬が半分になる性質があるため、2009年に50BTCだった報酬が、現在では3.125BTCまで激減しています。 そのため、最近では1日あたり450の新しいビットコインしかマイニングされておらず、理論上その価値は時間の経過とともに上昇していくだろうと考えられています。 ビットコインは10万ドル割れか高騰か トランプ大統領も支持しているように、ビットコインは今後もその価値を上昇させていくと考えられていますが、投資家の間では、短期的に見てBTCはこのまま10万ドルを割るのか、それとも史上最高値更新に向けて高騰するのか、という点で意見が分かれています。 とあるアナリストが実施したアンケートによると、1,318人のユーザーのうち、ビットコインが10万ドルを割ると答えたのが50.2%、10万ドル超えを維持すると答えたのが49.8%と僅差でした。 専門家も様々な意見を主張しており、中東情勢がさらに悪化すればビットコインは10万ドルを下回るだろうという人もいれば、今年中にビットコインは25万ドルの史上最高値に到達するだろうという人もいます。 新たなビットコイン投資、Bitcoin Bull ビットコインが現在不安定であることと、1つあたりの価格が10万6,148ドルと高いため、ビットコインの高騰から恩恵を受けられる関連トークンを購入する投資家が増えています。 そこで注目されているのが、Bitcoin Bullという新しい仮想通貨で、ビットコインの価格に連動してユーザーへ報酬を付与する画期的な仕組みが高く評価されています。 具体的には、ビットコインが独自に設定された目標額(15万・20万・25万ドルなど)に到達した際に、$BTCBULLトークンを保有するユーザーへ、ビットコインのエアドロップ(無料配布)が行われます。 実際に配布されるビットコインの量は、保有する$BTCBULLの量に基づいて決められるので、多く保有すればするほど、受け取れるBTCの量が増える仕組みです。 これまで、ビットコインへ間接的に投資をして稼ぐには、利子付き口座を提供するプラットフォームでビットコインを預けたり、ライトニングネットワークが提供するマイニングプログラムに参加したりする方法がありました。 しかしながら、これらの方法はセキュリティ面や技術面で、初心者にはハードルが高かったため、$BTCBULLトークンはそういった初心者層の間でも高い需要が見込まれています。 $BTCBULLのプレセールは残り9日に Bitcoin Bullを通してビットコインに間接的に投資をするためには、$BTCBULLトークンを保有する必要があります。 開発チームは現在、$BTCBULLトークンのプレセールを実施しており、すでに720万ドル以上の資金を集めています。 プレセールはすでに最終ステージへ移行しており、終了までの残り日数は、本稿執筆時点で9日となっています。 $BTCBULLトークンには、バーンメカニズムも搭載されていて、ビットコインが12万5,000ドルや17万5,000ドルというマイルストーンに到達すると、一定量のバーンが行われ、価値が上昇します。 また、プレセール期間中から、$BTCBULLトークンをステーキングすることもでき、現在は56%の年利(APY)で受動的な報酬が付与されています。 このように、Bitcoin Bullはコミュニティの利益を優先するエコシステムを構築しており、ユーザーはエアドロップやステーキングなどの受動的報酬、バーンによる資産価値の上昇、ビットコインの高騰から大きな恩恵を受けられるようになっています。 Bitcoin Bullの公式サイトは、X(旧Twitter)もしくはTelegramからご確認いただけます。 [no_toc]

ニュース
2025/06/23ビットコイン急落で10万ドル割れ |ホルムズ海峡封鎖にも動きか
ビットコイン (BTC) が10万ドルの大台を割り込みました。これは、米国によるイラン核施設への攻撃が報じられ地政学的な緊張が一気に高まっている中での動きとなります。 日本時間6月22日午後11時頃、ビットコインは10万ドルを割り込むと一時99,000ドル付近まで下落しました。記事執筆時点(6月23日午前0時20分)では、99,300ドル台で推移しています。*追記:さらに価格は下落を続け1 BTC = 99,000ドルを割り込んでいます 直近24時間でイーサリアム(ETH)は-10%、ソラナ(SOL)は-8.4%と主要な仮想通貨も軒並み大幅な下落を記録しました。また、仮想通貨のデリバティブ市場では過去24時間で10億ドルを超える大規模な清算が発生しています。 今回の一連の市場の動きの引き金となったのは米軍によるイランの核施設に対する軍事攻撃であると推測されます。 トランプ大統領は昨日の会見で「私たちの目的はイランの核濃縮能力の破壊と世界最大のテロ支援国家がもたらす核の脅威を阻止することだった。攻撃は軍事的に大成功を収めた。イランの主要な核濃縮施設は完全に破壊された」と述べ、作戦の成功を強調しました。 米国防総省の発表によればこの攻撃には地中貫通弾「バンカーバスター」14発のほか、トマホーク巡航ミサイル約20発が使用されたと具体的な内容も明かされています。 ヘグセス米国防長官は今回の作戦はイランの体制転換を狙ったものではなく、交渉の席に着くよう促す私的なメッセージを送ったことも明かしており、事態の過度なエスカレーションを避けたい意向も示しています。 イラン議会はホルムズ海峡封鎖との結論付けか この米国の攻撃に対し、イラン議会は世界の石油・ガス輸送の約2割が通過するとされるホルムズ海峡の封鎖を承認を結論付けたと報じられています。これが実行されれば世界経済に大きな影響を与える可能性があります。 ただし、この決定は最終的なものではなく、国家安全保障最高評議会の承認が必要である点や海峡封鎖に関する公式な発表はまだ行われていない点には留意が必要です。 [ad_area] 国内仮想通貨取引所「OKJ」は、毎日・毎週・隔週・毎月のいずれかのプランで1,000円~200,000円からビットコイン (BTC) の積立購入サービスを提供しています。時間がなく忙しいあなたでもビットコインの投資が行えます。 現在、OKJの口座開設者は1,000円分のビットコインがもらえる限定キャンペーンが実施中。すでにほかの取引所の口座を持っている方もぜひ登録しておきましょう。 OKJで口座を開設する [/ad_area] 記事ソース:Reuters (1) (2)、PRESSTV、Coinglass、CoinGecko

Press
2025/06/21Solaxyが特別セール実施、ソラナ系ミームコインが5,400万ドル調達
Press Released Article ※本記事はプレスリリース記事となります。サービスのご利用、お問い合わせは直接ご提供元にご連絡ください。 Solaxy($SOLX、ソラクシー)は、Solana(SOL、ソラナ)に対応できるレイヤー2ネットワークの開発を行っており、今後の成長が期待されています。 現在開発チームは、$SOLXトークンのプレセールを実施していますが、投資家からの需要が急増している状況を踏まえ、1週間限定の特別セール(残り4日)開催を決定しました。 本記事では、プレセールとSolaxyのレイヤー2開発スケジュールに関する最新情報を、まとめてお届けします。 Solaxyが特別セール実施を決定 Solaxyはこれまで、$SOLXトークンのプレセールを実施してきましたが、クジラ(大口投資家)による購入が相次いでいる状況に対応するため、開発チームは特別セールの実施を決定しました。 最近では、7万3,000ドル相当の大規模購入も確認されており、資金調達総額は5,400万ドルを超え、2025年最大のミームコインプレセールとも高く評価されています。 投資経験が豊富なクジラによる購入が続くと、トークンの価格は将来的に高騰する事例が多く、$SOLXトークンには取引所上場後の急成長が期待されています。 今回の特別セールは、6月23日の$SOLXトークン請求日まで開催されており、終了までのカウントダウンは公式サイトで行われています。 1トークンあたりの価格は現在、0.001766ドルに設定されており、取引所上場後の価格高騰を見越して早期参入を決める投資家が増加しています。($SOLXの上場日は近日公開) 次のソラナ系ミームとして注目される$SOLX $SOLXトークンは、次のソラナ系ミームコインとしても注目されています。 多くのソラナ系ミームコインは、2024年の大ブームで爆発的な成長を遂げており、投資家へ大きなリターンをもたらしました。 2025年に入ってもトップミームコインとしての地位を維持している銘柄には、トランプコイン($TRUMP)・ドッグウィフハット($WIF)・ファートコイン($FARTCOIN)などがあります。 中でも、$FARTCOINはバイナンスやコインベースなどの大手取引所への上場をきっかけに、急成長を遂げ、これまでに20万倍以上の上昇を記録しています。 $SOLXトークンには、このように成功してきたソラナ系ミームに続く急成長が期待されており、戦略的な投資家も関心を示しています。 ソラナの成長を促すSolaxyのレイヤー2 Solaxyは、ソラナブロックチェーンの成長を促す目的で、ロールアップ技術を用いたレイヤー2ネットワークを開発しています。 レイヤー2とは、レイヤー1(ブロックチェーンの基盤ネットワーク)の技術的な限界に対応するために設けられる別のネットワークで、Solaxyのロールアップ技術では、オフチェーン(レイヤー1の外)で取引処理をまとめて行い、結果のみを戻して記録する方法が取られています。 このアプローチによって、需要急増によるソラナのネットワーク混雑を緩和し、取引遅延などの問題を解決することができると言われています。 ソラナが技術的な限界を克服できれば、これまでイーサリアムなどの競合が主導権を握ってきたDeFi(分散型金融)や、NFT(非代替性トークン)分野などで、影響力を強められると期待されています。 レイヤー2のテストネット(テスト版)はすでに公開されており、ユーザーはソラナのDevnet(開発者向けテストネット)とSolaxyの間で、SOLを自由に移動させることができます。 レイヤー2のリリーススケジュールが発表 Solaxyでは先日、レイヤー2に関連する各機能のリリーススケジュールを発表しました。 以下にその詳細をまとめます。 ブリッジ機能(ソラナ↔︎イーサリアム):6月23日 WIKI機能:6月29日 ステーキングの解除:6月30日 レイヤー2メインネット:7月7日 ブロックエクスプローラー:7月7日 ブリッジ機能(ソラナ↔︎Solaxy↔︎イーサリアム):7月7日 IGNITER:7月21日 ブロックエクスプローラーは現在、すでに稼働しているテストネット上で行われる取引に関する情報を、リアルタイムに確認できますが、レイヤー2が本格的にリリースされれば、全ての取引を一覧で見られるようになります。 また、IGNITERは、コードの知識がなくてもミームコインを簡単に生成できる「Pump.fun」にインスパイアされたローンチパッドで、ソラナ系の有望ツールとして注目されています。 訴訟問題でユーザー離れが進むPump.fun ソラナ系ローンチパッドとして多くのユーザーを抱えるPump.funですが、訴訟問題が深刻化しており、ユーザー離れが進んでいます。 今週初めには、Pump.funに関連するX(旧Twitter)のアカウントが一時的に凍結され、ユーザーから懸念する声が多く上がりました。 手軽にミームコインを生成できるPump.funは、これまで$FARTCOINなどの急成長トークンを生み出してきましたが、詐欺トークンが多く出回っていることや、アメリカの証券法に違反していることが指摘され、集団訴訟が起こされています。 そこでPump.funに代わるローンチパッドとして期待されているのが、SolaxyのIGNITERです。 このIGNITERを通じて生成されたミームコインは、Solaxyの高速かつ低コストな取引環境下で運営されるDEX(分散型取引所)で取引可能になる予定で、将来的には提携先のDEXやCEX(中央集権取引所)でも販売できるようになるとされています。 IGNITERは、リリースまでまだ少し時間はありますが、多くの投資家がSolaxyのレイヤー2の稼働に期待を寄せています。 Solaxyの公式サイトは、XもしくはTelegramからご確認いただけます。 [no_toc]

ニュース
2025/06/20メタプラに追いつけるか|米セムラー、ビットコイン戦略を本格化
ナスダックに上場するヘルスケア企業セムラー・サイエンティフィック社は6月19日、著名なアナリストであるジョー・バーネット氏をビットコイン戦略担当ディレクターとして任命したことを発表しました。同社はビットコインを主要な準備資産として採用しており、2025年末までに少なくとも10,000 BTC、2027年末までに105,000BTCを保有するという野心的な目標を掲げています。 新たに就任したバーネット氏はこれまでビットコイン関連金融サービス企業Unchainedで市場調査担当ディレクターを務めるなど業界で豊富な経験を持つ専門家です。 同社のエリック・セムラー会長は「バーネット氏の専門知識は我々のビットコイン準備戦略を追求し株主に長期的な価値を提供する上で極めて重要になる」と述べその手腕に大きな期待を寄せています。 バーネット氏もまた「企業の準備資産としてビットコインを採用する傾向は明らかに加速している。セムラー・サイエンティフィック社がこの動きの最前線にいる」と語り、世界最大級の企業ビットコイン準備資産を構築する決意を表明しました。 同社の本業は主力製品を通じて慢性疾患の評価と治療を支援するヘルスケア事業ですが2024年5月に発表したビットコイン戦略を今回の人事によりさらに加速させる構えです。ただし、公表された保有目標は「将来の見通しに関する記述」でありリスクや不確実性を伴う点には注意が必要です。 [ad_area] 国内仮想通貨取引所「OKJ」は、毎日・毎週・隔週・毎月のいずれかのプランで1,000円~200,000円からビットコイン (BTC) の積立購入サービスを提供しています。時間がなく忙しいあなたでもビットコインの投資が行えます。 現在、OKJの口座開設者は1,000円分のビットコインがもらえる限定キャンペーンが実施中。すでにほかの取引所の口座を持っている方もぜひ登録しておきましょう。 OKJで口座を開設する [/ad_area] 記事ソース:PR Newswire

NFT
2025/06/20ApeChainのNFT「NightGlyders」が数時間で完売。フロア価格は約2倍に急騰
Yuga Labsが支援する独自ブロックチェーン「ApeChain」で、新たに発行されたNFTコレクション「NightGlyders」が販売開始から数時間で完売しました。 このコレクションは日本時間6月19日に3,333体が発行され、1体あたり36 $APEで販売されました。販売後すぐに二次市場での取引も活発化し記事執筆時点でフロアプライス(最低取引価格)は69.95 APEまで上昇しておりミント価格の約2倍となっています。 NightGlyders Mint Details 🌀 The veil thins, soon the Glyders roam ApeChain. Here’s everything you need to know 🧵 pic.twitter.com/eX92SxYUk8 — NightGlyders (@nightglyders) June 16, 2025 ApeChainでは数日前に販売された別のNFTプロジェクト「Ghost Machine」も完売しておりエコシステムの活性化がうかがえます。 関連:Yuga Labs、ApeCoin DAOの廃止を提案

ニュース
2025/06/20メタプラに続くか|マックハウスが17億円分のビットコイン購入へ
衣料品チェーンを展開する株式会社マックハウスは第三者割当による新株予約権(行使価額修正条項付)の発行で調達した資金を元にビットコイン (BTC) の追加購入を行うことを発表しました。同社は当初の予定を大幅に上回る資金調達に成功したことを受け暗号資産への投資を本格化させます。 最新データとして2025年2月期の純利益14.72億円を記録するマックスハウス。同社は当初、14億7600万円の資金調達を予定していましたが事業戦略への評価から平均行使価格が想定を上回り、最終的な調達額は23億9100万円となりました。この結果、当初8億円を予定していたビットコイン購入資金は超過調達分9億1500万円が上乗せされ、最大で17億1500万円規模に拡大されます。 マックハウスは仮想通貨投資について「中長期的には新たな収益機会を獲得し企業価値の向上に貢献するもの」と考えており、価格変動などのリスクを認識しつつも専門家の協力を得ながら厳格なリスク管理体制の下で投資を進める方針です。 同社の株価は大きな変動は見られておらず、現在+0.37%の僅かな上昇を見せています。 メタプラネットを筆頭に日本企業のビットコイン投資が活発化 日本企業によるビットコイン投資はメタプラネットの事例を機に活発化しています。同社は「ビットコインを中核とする財務戦略」を掲げ、MSワラント(行使価額修正条項付新株予約権)やゼロクーポン社債を用いながら10,000 BTC以上購入、保有しその結果同社の株価は急騰しています。 リミックスポイントやANAPホールディングスといった企業もビットコインの保有を打ち出し、投資家から注目を集めています。今回マックハウスが資金調達を行った割当先の「EVO FUND」はメタプラネットやリミックスポイントも利用している投資ファンドです。 マックハウスの今回の決定は日本企業の間で財務戦略の選択肢としてビットコインが広がりつつあることを示す新たな事例と言えます。同社が暗号資産投資を通じて企業価値をどのように向上させていくのか、今後の動向が注目されます。 関連:【徹底解説】メタプラネット株 vs ビットコイン|今、本当に買うべきはどちらか? 記事ソース:資料、資料 (2)

ニュース
2025/06/20メタプラ「BTC戦略」に続くか|カナダ上場企業が示唆するソラナ戦略
企業の財務戦略として暗号資産を組み込む動きがビットコインだけでなく主要なアルトコインにも徐々に広がりを見せています。 Solanaブロックチェーンエコシステムのインフラ提供に特化したカナダの上場企業「SOL Strategies Inc.」が米国ナスダック株式市場への上場を目指し、米国証券取引委員会(SEC)にForm 40-F登録届出書を提出したことを発表しました。 SOL Strategies has filed Form 40-F with the SEC, an important step toward our potential Nasdaq listing under the symbol STKE. This filing expands our path to U.S. capital markets while maintaining our CSE listing under HODL. Read the full announcement: https://t.co/51g0zs9qX7 — SOL Strategies (CSE: HODL | OTCQB: CYFRF) (@solstrategies_) June 19, 2025 SOL Strategies社は高速・低コストなトランザクションで知られるSolanaブロックチェーンに焦点を当て、分散型アプリケーション(dApps)の次世代を支えるための戦略的投資とインフラソリューションの提供を専門としています。 今回のナスダックへの上場申請は同社の成長戦略における極めて重要なマイルストーンとなります。カナダ証券取引所(CSE)に加えて、ナスダックに上場することでより多くの米国投資家からの資金調達が可能となり、企業としての信頼性と認知度を飛躍的に高めることを狙っています。これにより、Solanaエコシステム内でのインフラ開発や投資活動をさらに加速させることが可能になります。 上場を実現するため同社はナスダックが定める最低株価要件などをクリアする必要があり、その一環として株式併合を株主総会で付議することも明らかにしています。すべての要件を満たし、SECおよびナスダックから承認が得られれば、同社の株式はティッカーシンボル「STKE」として取引が開始される見込みです。 今回の動きは同社が描く成長戦略の文脈の中に位置づけられます。SOL Strategies社は今回の申請に先立ちカナダの規制当局に対して将来的な有価証券の発行に関する予備的な資料を提出済みです。これは今後2年間で最大10億ドルの資金を市場の状況に応じて機動的に調達できる体制を整えるための布石です。 同社のCEOであるLeah Wald氏はこの一連の動きについて「急速に進化するSolanaエコシステムにおいて将来的に機会が生じた際に資金に柔軟にアクセスできるようにし、魅力的な投資機会が訪れた際に当社が果断に行動する能力を高めるもの」と説明。同社はナスダック上場によって企業の価値と信用を高め、同時に大規模な資金調達枠を確保することで$SOLトークンそのものやエコシステム内の有望なプロジェクトに対して大規模な投資を実行する体制を整えている可能性も推測できます。 ビットコインを財務戦略に組み込み、BTCの購入と保有を続けるメタプラネット社の株価が大きく上昇を続けている点などから今後企業がMSワラント(行使価額修正条項付新株予約権)やゼロクーポン社債を用いて仮想通貨への投資と保有を行う動きが拡大する可能性が一部で指摘されています。 関連:なぜメタプラネット社は日本経済の未来を賭け、BTC(ビットコイン)を買い続けるのか? ベンチャーファンドDragonflyのHaseeb氏は、前回の市場サイクルでは新規仮想通貨に大きな注目が集まったものの今回のサイクルでは仮想通貨を株式市場に持ち込み財務戦略に組み込む動きが一つの主要テーマとなる可能性を指摘しています。 Every cycle, founders chase the fireball of hot money. Last cycle, it meant launching a token. Crypto capital markets were white hot. This cycle, it’s bringing your token to the stock market (a la treasury companies). But hot money never stays put, which is why treasury… — Haseeb >|< (@hosseeb) June 16, 2025 本業での収益化が十分でない企業がストラテジー(旧マイクロストラテジー)社のような戦略を採用することは大きくレバレッジをかける行為であり、その盛り上がりは短期的なものとなる可能性も十分にあります。 投資家は新たな注目サイクルに注意を向けつつも、冷静な判断が求められます。 [ad_area] 国内仮想通貨取引所「OKJ」は、毎日・毎週・隔週・毎月のいずれかのプランで1,000円~200,000円からソラナ (SOL) の積立購入サービスを提供しています。時間がなく忙しいあなたでも仮想通貨投資が行えます。 現在、OKJの口座開設者は1,000円分のビットコインがもらえる限定キャンペーンが実施中。すでにほかの取引所の口座を持っている方もぜひ登録しておきましょう。 OKJで口座を開設する [/ad_area] 記事ソース:SOL Strategies















