【仮想通貨】Manta Networkとは?注目点や使い方を解説|ミームコインやRWA分野でも注目!

【仮想通貨】Manta Networkとは?注目点や使い方を解説|ミームコインやRWA分野でも注目!

クリプトのマスアダプションに向けて市場が拡大するにつれて、ブロックチェーンのスケーラビリティやプライバシー等に関する様々な課題が浮かび上がっています。

そんな中、Celestia DAを使用する最初で最大のモジュラー型レイヤー2ブロックチェーン「Manta Network」は、ZK(ゼロ知識証明)に焦点を当てながらこれらの問題解決を図っています。

レイヤー2として初めてMultiDAの仕組みを導入するなど、先進的な取り組みを続けるManta Networkでは、トレンドである「ミームコイン」や「RWA」分野の最先端注目プロジェクトも登場しています。本記事で理解を深め、是非Mantaのエコシステムに参加してみましょう。(→Mantaの注目プロジェクトをチェック

Manta Networkの概要

要点
✅ Manta Networkは、プライバシー保護に重点を置いたブロックチェーンプロジェクト
✅ Manta AtlanticとManta Pacific(L2)を展開
✅ PacificはCelestia DAを採用した初のモジュラー型チェーンとして注目

Manta Networkは、2020年にスタートしたプライバシー保護に焦点を当てたプロジェクトです。Mantaでは現在2つのブロックチェーンが展開されています。

1つ目は、Polkadotのパラチェーンとして機能するレイヤー1チェーンの「Manta Atlantic」。もう1つは、2023年にメインネットが公開されたEthereumのレイヤー2チェーンである「Manta Pacific」です。

DeFiLlamaのデータによると、Manta AtlanticのTVL(Total Value Locked)は18万ドルである一方、Manta PacificのTVLは1.3億ドルと大きく上回っています。そのため、現状ではManta PacificがMantaの主流チェーンと言えるでしょう。

Manta Pacificは、Celestia DAを組み込んだ設計(後述)を採用する最初で最大のモジュラー型レイヤー2ブロックチェーンとしても大きな注目を集めています。

Mantaはプロジェクトのテーマとして、*ZKP(ゼロ知識証明)を挙げており、様々な技術を組み合わせることで新たなソリューションを提供しています。

*ZKP(ゼロ知識証明)とは?
1985年に初めて定式化されたコンセプト。ある人が特定の情報を知っていることを、その情報の中身について一切明かさずに、相手に証明する暗号技術

Manta Networkの基本構造と特徴

Mantaは2種類のチェーンにおいて、異なる技術やソリューションを組み合わせています。

Ethereumの元CTO兼共同創設者が率いるチームによって開発されたブロックチェーン開発フレームワーク「Substrate」で開発されるManta Atlanticの根幹部分には、レイヤー0として機能するPolkadotのリレーチェーンが存在します。

Manta Atlanticの構造イメージ

Polkadotによってセキュリティの担保を行うManta Atlanticでは、プライベートアドレスシステムを基盤としたプライバシー保護機能が実現。SBT(Soulbound Token)やペイメント、KYCなど様々なユースケースにおいて、ユーザーはプライバシーを保護しながら安全なトランザクションを実行できます。

対して、Polygon CDKを活用したManta Pacificは、Ethereumで証明や状態(state)のやり取りを行い、トランザクションデータはCelestiaのデータ可用性 (DA) レイヤーで処理することで、高いセキュリティとスケーラビリティを実現しています。

Manta Pacificの構造イメージ

先日には EigenDA、nuffle、0G、Nubit、Dillを統合したMultiDAを導入。複数のDAレイヤーを利用することで、稼働時間と回復力、コスト効率の向上やセキュリティの強化が実現するとしています。

また、Manta Pacificでは「Universal Circuits (2.0)」と呼ばれるSolidity(プログラミング言語)向けのライブラリが活用でき、開発者はこのライブラリを使用することで、わずか数行のコードでZK機能を既存のアプリケーションに統合可能。これにより、Solidity開発者は専門的な知識を必要とせず、プライバシーとセキュリティが強化されたアプリケーションをユーザーに提供できます。

合計6,000万ドル以上の資金調達実績を持つ

ハーバード、MIT、アルゴランドなどの機関の経験豊富なチームメンバーによって開発が進められるManta Networkは、これまでにPolychain CapitalやBinance Labsなどの主要投資機関から6,000万ドル以上の資金調達を実施してきました。

エコシステムを支えるネイティブ通貨の$MANTAは、BinanceやBybit、Bitgetなどの主要取引所に上場済で、その時価総額は*2.7億ドルに及びます。*記事執筆時

複数のレイヤー2チェーンが登場し、似た特徴を持つプロジェクトが乱立するなか、Manta NetworkではミームコインやRWA分野における最先端のプロジェクトが登場しています。(→Mantaの注目プロジェクトをチェック

5,000万ドル規模のファンドでエコシステムを拡大

Manta財団はエコシステムの成長促進を目的に5,000万ドル規模のファンドを立ち上げています。

同ファンドは、Manta上で展開されるアプリケーションや技術パートナーに対して以下の配分で投資や助成金の付与を行っています。

  • 投資:3,5000万ドル (70%)
  • 助成金:1,000万ドル (20%)
  • イベント&ハッカソン:500万ドル (10%)

エコシステムの発展には、開発者や多くのプロジェクトの参加が必要不可欠です。Mantaは上記のような取り組みを通して、エコシステムに参加するインセンティブをしっかりと用意していることが分かります。

Manta Network (Pacific) の使い方

Mantaの注目プロジェクトをチェック

ブリッジの方法

最初にManta Pacific上でのあらゆるアクションに必要となる$ETH(ガス代)をブリッジする必要があります。

Manta Pacificへ資産をブリッジする手段には、公式ブリッジとサードパーティ製ブリッジアプリケーションの2つの方法があります。

公式ブリッジはEthereum⇄Manta Pacificのブリッジに対応しています。Manta Pacificへは*約40秒ほどでブリッジできますが、Manta PacificからEthereumに戻すのには約1週間かかります。公式ブリッジのメリットは、やはり安心感があるという点でしょう。*記事執筆時

一方、サードパーティ製のブリッジアプリケーションを利用する方法もあります。これらのサービスでは、対応チェーンや通貨の種類が豊富であったり、引き出しも短い期間で完了するメリットがある一方で、1回のブリッジ可能金額に上限が存在したり手数料が高額となる可能性があるというデメリットがあります。

そのため、複数のサービスにアクセスし、ブリッジしたいチェーンと金額をテストとして入力し、表示される手数料などを比較しながら最適なプロダクトを選ぶことが重要です。

サードパーティ製ブリッジアプリケーション
RhinoMesonLayerSwapCeler BridgeOwltoOrbiterPolyhedra(zkSBTをブリッジする際に使用)

公式ブリッジの使い方

1、https://pacific-bridge.manta.network/ にアクセス

2、「Connect Wallet」をクリックし、使用したいウォレットを選択

3、ブリッジしたい通貨と数量を選択(最初は$ETHをブリッジしましょう)

4、「Deposit」をクリックし数十秒待てばブリッジ完了

Manta Pacificの公式ブリッジでは、Ethereum ⇄ Manta Pacificのみで通貨の移動が可能です。*Manta Pacificのネットワークをウォレットに追加していない場合は、「Deposit」の下にある「Add chain to (Metamask) 」をクリックし、追加しておきましょう

Manta Pacificから引き出す際は、1週間程時間を要するため注意が必要です。

Rhinoの使い方

Rhinoを使ってETHをブリッジするには、まずブラウザでhttps://app.rhino.fi/ にアクセスし、Rhinoのプラットフォームにウォレットを接続します。次に「Bridge」ページを開き、ドロップダウンメニューからブリッジ対象の資産と出発元のチェーンを選びます。その後、目標チェーンとしてManta Pacificを選択し、通貨の数量を入力します。最後に「Bridge」をクリックし、表示される手数料等を確認後、ウォレット上で取引を承認すれば完了です。

Mesonの使い方

Mesonを利用する場合は、https://meson.fi/ にアクセスし、ウォレットを接続します。「Swap」ページで、元チェーンと通貨、目標チェーンにManta Pacificを選択し、交換したい通貨の数量を入力します。設定を確認後、「スワップ」をクリックし、ウォレット上で取引を承認すれば完了です。

LayerSwapの使い方

Layerswapでブリッジする際は、https://layerswap.io/ にアクセスし、表示画面中央右上からウォレットを接続します。次に、送金元チェーンと通貨、目標チェーンであるManta Pacificを選択します。ブリッジしたい通貨の数量を入力し「Swap now」をクリックし、ウォレット上での認証を行ったら完了です。

Celer Bridgeの使い方

Celer Bridgeを使ってETHをブリッジするには、https://cbridge.celer.network/ にアクセスし、ウォレットを接続します。送金元チェーンと通貨、数量を選択します。目標のチェーンとしてManta Pacificを選択した上で「Transfer」をクリックしましょう。

Owlto Financeの使い方

Owlto BridgeでETHをブリッジする場合は、https://owlto.finance/bridge にアクセスし、ウォレットを接続します。FromとToで送金元のチェーンとManta Pacificを選択したら、Manta Pacificに送金したい通貨と数量を入力し「Send」をクリックします。最後にウォレット上で取引内容を確認し、承認すれば完了です。

Orbiter Financeの使い方

Orbiter Financeを利用する場合、https://www.orbiter.finance/ にアクセスし、ウォレットを接続します。ドロップダウンオプションのTokenで通貨と送金元のチェーン、数量を選択したら、送金先として「Manta」を選択し、送金したい通貨の金額を入力します。「SEND」ボタンをクリックし、表示される内容を確認後、ウォレット上で取引を承認すればブリッジが完了します。

Polyhedraの使い方(zkSBTのブリッジが可能)

Polyhedraを使ってzkSBTをブリッジする場合は、https://www.zkbridge.com/zknft にアクセスし、送信元のブロックチェーンを選択します。zkBridge パートナーのNFT用のコントラクトアドレスとトークンIDを自動入力します。もしポップアップウィンドウに目的のNFTが表示されない場合は、コントラクトアドレスとトークンIDを手動で入力してNFTのインポートが可能です。

受け取り先として「Manta Pacific」を選択して、受信者のアドレスを入力します。トークンを承認し、「Transfer」をクリックすれば完了です。

サードパーティ製ブリッジを選ぶ上での注意点

サードパーティ製のブリッジアプリケーションを選ぶ際には、まず複数のサービスのウェブサイトでウォレットを接続してみましょう。そして、実際にブリッジしたい資産と数量を入力し、受け取り可能額や手数料を比較することをおすすめします。

Manta Pacificでは、$ETHがガス代として使用されます。$ETHは多くのブリッジで対応しており、複雑なブリッジルートを辿る必要がないというメリットがあります。そのため、資産を保有しているチェーンでブリッジしたい通貨を$ETHにスワップし、Manta Pacificにブリッジ後Manta Pacific上のDEXでステーブルコインや元々の通貨に交換することも可能です。

手数料と対応状況の確認を忘れずに
ブリッジサービスによって手数料や対応状況が大きく異なる場合があります。事前にしっかりと確認せずにブリッジしてしまうと、高額な手数料が発生したりブリッジが成功しても資産が大きく減ってしまう可能性があるので注意が必要です。

Manta Pacific上の注目プロジェクト

注目プロジェクト
Gull Network
Mountain Protocol

Manta Pacificへのブリッジが完了したら、実際にプロダクトを触ってみましょう。

Manta Pacific上で展開されるトレンドを抑えた注目プロジェクトを紹介します。

Gull Network

Gull Networkは、Manta Network上に構築されたDEX(分散型取引所)です。

Manta Networkとパートナーシップを提携しているGull Networkは、単なる仮想通貨取引プラットフォームではなく、ファーミング機能などの一般的なDeFi機能に加えて、コードレスプール機能によりDeFiプロダクトの作成と管理の簡素化を実現しています。

Gull Networkは、50以上のミームコインプロジェクトが同プラットフォーム上で脚光を浴びたことを記念し、TGE後にネイティブトークン$GULLへと変換可能な$esGULLを獲得できるトレードキャンペーンを開催しています。

ユーザーは、Gull上で下記のいずれかのペアを取引することで、$esGULLを獲得できます。

  • $PONK / $ETH
  • $₩ / $ETH
  • $KIF / $ETH
  • $MeMe / $ETH

最近では米大統領選挙に関連する銘柄が急騰するなど、仮想通貨市場においてミームコインは常に盛り上がりを見せている分野の一つです。ミームコインのブームはチェーン毎に発生する傾向があり、Gull NetworkはManta Pacificの今後の盛り上がりを支えるプロジェクトとなる可能性があるでしょう。

Gull Network 公式リンク

Mountain Protocol

Mountain Protocolは米ドル建て資産で裏付けられた利回り型ステーブルコイン$USDMを手がけるRWAプロジェクトです。同プロジェクトは先日、シリーズAでMulticoin CapitalやCoinbase Venturesなどの主要投資家から800万ドルの資金調達を実施しました。

Mountain ProtocolはManta Pacific上で、利回り型ステーブルコイン$wUSDMを展開中。$wUSDMはMantaエコシステム内のShoebill Finance、Zerolend、Aperture Financeなどで運用可能で、ユーザーは通常の$wUSDMの利回りに加えて報酬が獲得できます。

今年6月には、$wUSDMが世界最大の金融大手ブラックロックのBUIDLファンド(BlackRock USD Institutional Digital Liquidity Fund)の支援を受けることが発表されました。

RWA分野は現在仮想通貨市場で注目を集めている分野の1つです。ETFの台頭などにより、既存金融からの仮想通貨への関心も高まりつつあるなか、Mountain Protocolは是非注目しておきたいプロジェクトの一つと言えるでしょう。

Mountain Protocol 公式リンク

まとめ

ZKPに焦点を当て、レイヤー2として初めてMultiDAの仕組みを導入しているManta Networkは、今後さらに注目が高まる可能性を持ったプロジェクトです。

前述したようなトレンドに沿う先進的なプロジェクトも続々と登場してきており、引き続き目が離せません。

是非、本記事を参考にManataのエコシステムに参加し、最先端のWeb3プロダクトに触れてみましょう。

Manta Network 公式リンク


Sponsored Article by Manta Network Japan

※本記事はManta Network Japanさまよりいただいた情報をもとに作成した有料記事となります。プロジェクト/サービスのご利用、お問い合わせは直接ご提供元にご連絡ください。

ニュース/解説記事

Enable Notifications OK No thanks