
ニュース
2025/10/30日本初の円連動ステーブルコイン「JPYC」、発行額12億円到達
JPYC株式会社は10月27日、日本初となる日本円に連動したステーブルコイン「JPYC」の正式な発行を開始しました。同年8月に資金移動業のライセンスを取得してからの本格始動となり、発行開始直後から順調に利用を伸ばしています。 JPYCは常に1JPYCが1円の価値を持つように設計されたデジタル通貨です。ブロックチェーン技術を活用することで、低コストかつ迅速な送金や決済を実現することを目的としています。発行されたJPYCの価値は発行残高の100%以上が日本円の預貯金および国債によって保全されており、価値の安定性が担保されています。 JPYCの総発行量は12億JPYC(12億円)に到達。そのうち、市場に流通している量は約6441万JPYCで、JPYCを保有するアドレス数は約2,975となっています。 需要は高く維持されており、直近7日間での新規発行額は約6935万円に上る一方、同期間の償還額は約564万円に留まっています。これは多くの利用者がJPYCを決済などといった多様な用途で活用し始めていることを示唆しています。 国内で初めて電子決済手段として位置づけられる円建てステーブルコインの登場は、今後のデジタル決済や金融サービスに大きな影響を与える可能性があります。 情報ソース:Dune

ニュース
2025/10/30「ビットコインは年末15万ドルへ」セイラー氏強気姿勢崩さず
ストラテジー(Strategy)社の創業者マイケル・セイラー氏は、ビットコイン(BTC)の価格が2025年末までに15万ドルに達するとの見通しを明らかにしました。米CNBCのインタビューで述べたもので、ウォール街の大手銀行による暗号資産の受け入れが本格化していることを強気予測の背景として挙げています。 JUST IN: MICHAEL SAYLOR JUST SAID LIVE ON CNBC THAT #BITCOIN IS GOING TO $150,000 BY YEAR END IT'S NOT A MATTER OF IF, BUT WHEN 🔥 pic.twitter.com/J1NksPli39 — The Bitcoin Historian (@pete_rizzo_) October 29, 2025 セイラー氏は市場の成熟や新しい金融商品の登場により、ビットコインの価格変動が抑制されつつあると分析。機関投資家向けのインフラ整備が進んだことで、かつてのような激しい価格変動が抑えられているとの見方です。 具体的な価格目標について、セイラー氏は年末までに15万ドルに到達することは現実的だと述べました。さらに4年から8年後には100万ドル、長期的には20年間で2000万ドルに達する可能性も示唆しています。 この予測の根拠として同氏は大手金融機関の動向を強調。1年前はビットコインを担保にした融資を大手銀行から受けることは困難だったものの、現在ではバンク・オブ・アメリカやJPモルガン、ウェルズ・ファーゴなどがこの資産クラスを受け入れ始めていると指摘し、今後の展望対して楽観的な姿勢を見せました。

ニュース
2025/10/30仏独、ビットコイン準備金設立へ活発化
フランスとドイツで国家の準備資産にビットコイン(BTC)を加えるという画期的な提案が相次いでいます。この動きは欧州の金融戦略における大きな転換点となる可能性があり、国家間での「ビットコイン準備競争」の始まりではないかと注目されています。 フランスでは10月28日、右派連合(UDR)の党首であるエリック・シオッティ氏が今後7年から8年をかけて最大42万BTCを国家として蓄積する計画を明らかにしました。これはビットコインの総供給量の約2%に相当します。 利下げより重要?QT停止がBTCの追い風になる訳 計画では財務省の監督下に「ビットコイン戦略準備金」を創設し、2025年から2032年にかけて段階的に取得を進めるとしています。資金源としては余剰電力を利用した公営マイニングや司法的に押収したビットコインの保有、さらには国民がビットコインで納税できる仕組みの導入などが挙げられています。こ ドイツでは政党「ドイツのための選択肢(AfD)」が、インフレや地政学的不安に対するヘッジとして、国家的なビットコイン戦略の検討を求める動議を提出しました。 JUST IN: 🇩🇪 Germany’s second-largest party, AfD, introduced a motion to build a #Bitcoin reserve. pic.twitter.com/TeM4yUoIVe — Bitcoin Magazine (@BitcoinMagazine) October 29, 2025 動議ではビットコインの分散化された性質と予測可能な供給量が金を補完する理想的な準備資産であると主張しています。具体的な購入規模は示されていませんが、国家戦略としてビットコインの導入を模索する動きが本格化しています。 両国の動きの背景には財政的な圧力やエネルギー問題、ユーロ安といった共通の経済課題があります。地政学的な不確実性が高まる中でビットコインを金融的な自立を確保するための手段と見なす考えが浮上しています。 ただし、ビットコインの価格変動リスクや資産を安全に保管するカストディの問題、そして投機的な資産という政治的なイメージなど、課題も残されています。 情報ソース:Proposition de loi, n° 2022

ニュース
2025/10/30暴騰か急落か、BTC担保戦略でメタプラネット株はどうなる?
株式会社メタプラネットが、保有するビットコイン(BTC)を担保に最大750億円の与信枠を設定し、大規模な自社株買いプログラムを承認しました。この動きはビットコイン財務戦略が単なる価格連動投資ではなく、市場の勢いや資本構成の変更に株価が大きく左右される「モメンタム取引」の性質を持つことを浮き彫りにしています。 同社の自社株買いの上限は今後1年間で750億円または1億5000万株に設定。同社は、株価が純資産価値に対する時価総額の比率(mNAV)を1倍下回った際に自社株買いを実行することが最も効果的であると説明しています。 メタプラネット、750億円の自社株買い|株価上昇に大きな期待 ビットコインを担保とした借入による自社株買いは株価の変動を増幅させる効果があります。発行済み株式数が減少することで1株あたりのビットコイン保有量が増加するため、価格上昇局面では株価の上昇率がビットコインを上回る可能性があります。しかし、下落局面では負債額が固定されているため損失が拡大し、株価の下落率もビットコインを上回る恐れがあります。 一般的にビットコイン担保融資では保守的なLTV(Loan-to-Value、借入金比率)が求められます。担保価値が急落すれば、追加担保の差し入れ(マージンコール)や強制的な資産売却を迫られるリスクが存在します。メタプラネットは今回の与信枠に関する具体的なLTV条件や維持率を公開しておらず、この点がリスク要因として注視されています。 今後1年間の同社の戦略実行が、ビットコイン財務モデルの持続可能性を試す重要な事例となるとみられます。

ニュース
2025/10/30FRB利下げでもBTC下落。株高と明暗、その理由とは
米連邦準備制度理事会(FRB)が政策金利の引き下げを決定したにもかかわらず、今後の金融緩和に慎重な姿勢を示したため暗号資産市場は下落しました。ビットコイン(BTC)などが値を下げる一方、米国株式市場は最高値を更新し、両市場の対照的な動きが鮮明になっています。 利下げより重要?QT停止がBTCの追い風になる訳 FRBは10月の連邦公開市場委員会(FOMC)で、市場の予想通り政策金利を0.25%引き下げることを決定しました。しかし、その後の記者会見でパウエル議長が12月の追加利下げは「既定路線ではない」と明言。この発言はさらなる金融緩和を織り込んでいた市場の期待を後退させ「タカ派的利下げ」と受け止められました。この結果、暗号資産を含む広範なリスク資産に売りが広がりました。 29日の市場でビットコインは約4%下落し、11万1000ドル付近で取引されました。イーサリアム(ETH)も同様に約4%値下がりし、約3950ドルで推移しました。 対照的に米国株式市場は堅調で、S&P 500指数は過去最高値を更新しました。半導体大手のエヌビディア(Nvidia)が時価総額5兆ドルを突破するなど、一部のAI関連大手ハイテク株が市場を牽引しています。

ニュース
2025/10/30利下げより重要?QT停止がBTCの追い風になる訳
米連邦準備制度(Fed)は政策金利を0.25%引き下げる決定を下しました。同時に量的引き締め(QT)として知られるバランスシートの縮小が間もなく終了する可能性を示唆し、この動きがビットコイン(BTC)市場にとってより重要な意味を持つと見られています。 今回の金融政策の変更で注目されるのは利下げそのものよりもQTに関する今後の見通しです。Fedのリバースレポファシリティの残高が約140億ドルまで減少しており、これ以上のQTは銀行システムの準備預金を直接的に減少させる段階に入っています。QTの終了観測はビットコインを保有する機会費用を低下させ、ドル安を促す要因となります。 ビットコインの短期的な価格動向は名目金利の変動よりも、金融システム全体の流動性の変化に強く影響されます。Fedのバランスシートはピーク時の9兆ドルから約6.6兆ドルまで縮小しており、QTの終了は金融引き締めサイクルの終わりが近いことを市場に意識させます。 今後の焦点はパウエル議長がハト派的な姿勢を維持し、QT停止の方向性を強めるかどうかです。その場合、実質金利の低下とドル安がさらに進みETFへの資金流入が続くことで、ビットコインにとって建設的な市場環境が整うと予想されます。 一方でインフレへの警戒感を再び強めるような発言が出た場合、この好ましい流れは反転する可能性も残っています。

ニュース
2025/10/29最高の利回りを提供するDEX「Grvt」とは?ユーザー還元最優先の仕組み
最近、暗号資産の世界で「Perp DEX(分散型無期限契約取引所)」が大きな盛り上がりを見せています。その中でも、「最高の利回りを持つ取引所」というユニークな目標を掲げ、多くの投資家から注目されているのが「Grvt」です。 この記事ではGrvtがどのようなプロジェクトで、なぜこれほど期待されているのか、初心者の方にも分かりやすく解説します。 Grvtは他の取引所と何が違うのか? まず、Grvtが他のDEX(分散型取引所)と比べてどのような特徴を持っているのか、以下の比較表を見てみましょう。 各DEXの比較表 DEX 取引ペア数 基本メイカー手数料 基本テイカー手数料 口座残高への利回り ポジション証拠金への利回り 投資ヴォールト LPヴォールト Hyperliquid 187 0.015% 0.045% No No Yes Yes Grvt 64 -0.01% 0.055% Yes (10%) Yes (10%) Yes Yes Lighter 90 0% 0% No No Yes Yes Aster 113 0.005% 0.04% Yes (3%) Yes (6.2%) No No EdgeX 156 0.015% 0.038% No No No Yes Grvtの最大の特徴は、他の取引所にはないユニークな方法で収益(イールド)を得られる機会が数多く提供されている点です。難しい取引をしなくても、お得に資産を増やせるチャンスがあるのは他取引所にはないメリットとなります。 特に以下の2点がGrvt独自の強みとして注目を集めています。 マイナス手数料の採用:Grvtはメイカー注文(指値注文)に対して-0.01%というマイナスの手数料を設定しています。これは取引が成立すると、ユーザーが手数料を支払うのではなく逆に受け取れることを意味します。 圧倒的な利回り:Grvtは取引に使っていない口座残高と取引中の証拠金の両方に対して年率10%という高い利回りを提供しています。これは他のDEXにはない非常に大きなアドバンテージです。 取引ペアの数はまだ少ないもののGrvtは「利回り」という点で競合を圧倒していることが分かります。 トレード初心者でも安心!取引以外でも収益を稼げる仕組み では、Grvtでは具体的にどのようにして収益を上げることができるのでしょうか?取引やエアドロップ(ポイント集め)以外で利回りを得る方法をまとめたのが、以下の表です。 取引やエアドロップ以外で利回りを得る方法 取引所 メイカー取引量 テイカー取引量 口座残高への利回り ポジション証拠金への利回り 投資ヴォールト LPヴォールト Hyperliquid No No No No Yes Yes Grvt Yes No Yes Yes Yes Yes Lighter No No No No Yes Yes Aster No No Yes Yes No No EdgeX No No No No No Yes この表が示す通りGrvtはユーザーに最も多様な収益機会を提供しているDEXです。取引以外の手段による主な収益方法は以下の通りです。 投資ヴォールト:専門家が運用する投資戦略に少額から参加できる仕組み LPヴォールト:取引所に流動性を提供することで手数料収入を得る仕組み。 これらの機能を活用することで、高度な取引スキルがなくても取引所内で資産を増やすチャンスがあります。競合のDEXと比較してもGrvtが最も多くの収益手段を提供していることが分かります。 まとめ:Grvtの将来性 数多くのPerp DEXが競争を繰り広げる中、GrvtはZKsyncなどが主導する1900万ドルの資金調達に成功するなど大手投資家からも高い評価を受けています。 ユーザー還元も積極的でありトークン総供給量の10%を割り当てたシーズン1のエアドロップは既に実施済み。現在はシーズン2が進行しており、トークン発行(TGE)は2026年第1四半期に予定されています。 Perp DEXの世界は日々進化しており、今後も各プロジェクトから新しいサービスが登場することが期待されます。その中でも、ユーザーへの利益還元を第一に考えるGrvtの動向にはこれからも目が離せません。

ニュース
2025/10/29【今日の仮想通貨”無料”配布ニュース】MetaMaskが報酬プログラムのシーズン1を開始。Monad、エアドロップ対象者を発表
10月29日、暗号資産市場では大型プロジェクトのエアドロップ(無償配布)や新たなキャンペーンの開始が相次ぎました。Monadがエアドロップ対象者を発表し、大手ウォレットのメタマスク(MetaMask)も報酬プログラムを開始しました。 おはようございます!Candy Dropsです🍬 10月29日水曜日!本日の朝もエアドロニュースをお届け🔥 本日紹介するプロジェクトはこちら! ✅ Monad ( $MON ) - Airdrop Reveal LIVE! ✅ MetaMask Rewards - Season1進行中! ✅ Router Protocol ( $ROUTE ) - Migration Airdrop完了! ✅ Opinion Labs (… pic.twitter.com/lAcairTINg — Candy Drops (@Candy_Drops__) October 29, 2025 仮想通貨の無料配布(エアドロップ)とは、プロジェクトが知名度向上などを目的に独自のトークンを無料で配布するイベントです。ユーザーはSNSのフォローといった簡単なタスクを完了することで、将来的に価値が上がる可能性のあるトークンを無償で獲得できます。 最大6%のキャッシュバック|仮想通貨クレジットカード「Tria」【早期割引中】 【Monad】エアドロップ対象者を発表 イーサリアム(ETH)互換の高速レイヤー1ブロックチェーンであるMonadは、10月28日に独自トークンMONのエアドロップ対象者を発表しました。 対象となるのはテストネット参加者やDeFiユーザーなど23万以上のウォレットです。申請期間は11月3日までの期間限定となっています。 【MetaMask】報酬プログラムのシーズン1が開始 イーサリアム及びその他多くのブロックチェーンに対応するウォレットであるMetaMaskは、報酬プログラム「MetaMask Rewards」のシーズン1を10月28日から90日間の予定で開始しました。 このプログラムはモバイルアプリ利用者が対象でスワップやパーペチュアル取引、友人紹介などを通じてポイントを獲得できます。シーズン1では総額3000万ドル以上のLINEAトークンが報酬として用意されています。 【Opinion Labs】ポイントプログラムのウィーク0を開始 BNBチェーン上の分散型予測市場Opinion Labsは、ポイントプログラムのウィーク0を開始しました。 ユーザーはプラットフォーム上での取引やSNS活動を通じてポイントを獲得し毎週配布される報酬の対象となります。参加には招待コードが必要です。













