ニュース
2025/05/09米Meta社、再びステーブルコイン市場へ参入か| 決済インフラ導入を検討
米IT大手メタ(Meta)社が、ステーブルコインを基盤とした決済インフラの導入を検討していることが判明しました。これは、過去に規制当局の反対で頓挫した同社のステーブルコイン構想「Diem(旧Libra)」以来の、暗号資産分野への本格的な再挑戦の可能性を示す動きです。 Meta社は現在、国境を越えた支払いをより効率的かつ低コストで行う手段としてステーブルコインを評価するため、複数の暗号資産関連企業と初期段階の協議を進めています。具体的な用途としては、Instagramなどを通じたクリエイターへの報酬支払いが検討されており、法定通貨に代わる安価な国際送金手段としての活用が期待されています。Meta社はこの件についてコメントを控えています。 かつてMeta社は2019年にグローバルなステーブルコイン「Libra」構想を発表しましたが、規制当局からの強い圧力により計画は「Diem」へと改名された後、最終的に中止されました。今回の新たな取り組みは、2025年1月に製品担当副社長として入社し、フィンテック分野での経験が豊富なジンジャー・ベイカー氏が主導していると伝えられています。 この動きの背景には、米国でステーブルコインを法的に認知し規制する動きが進んでいることや、FidelityやVisaといった大手金融・決済企業もステーブルコイン関連のサービス開発に関心を示しているという業界全体のトレンドがあります。 関係者によると、Meta社は2025年に入ってから暗号資産インフラ企業と接触を開始しており、特にコンテンツクリエイター向けの少額国際送金のコスト削減に焦点を当てている模様です。USDC発行企業のCircle社もMeta社と協議を行っていると報じられています。 情報ソース:Fortune
ニュース
2025/05/09コインベースQ1総収益40%増も純利益は大幅減、その理由は?
米大手暗号資産取引所コインベースが発表した2025年第1四半期決算によると、総収益は前年同期比40%増の20億ドルと大幅に増加しました。しかし、同四半期中の暗号資産市場の低迷が影響し、純利益は6,600万ドルと、前年同期の12億ドル(未実現利益を含む)から大きく減少しました。調整後EBITDAは9億3,000万ドルでした。 Our Q1 2025 financial results are now live. pic.twitter.com/qyIufvpEvB — Coinbase 🛡️ (@coinbase) May 8, 2025 事業別では、サブスクリプションおよびサービス収益が前期比9%増の6億9,800万ドルに達し、取引以外の安定収益源への需要が拡大していることが示されました。機関投資家向けの取引高は3,150億ドルを記録し、グローバルなデリバティブ取引高は8,000億ドルを超えるなど、機関投資家向けサービスも好調です。同社の調査では、機関投資家の86%がデジタル資産を保有または年内の投資を計画していると回答しています。 特にステーブルコイン関連事業と、同社が主導するイーサリアムのレイヤー2ネットワーク「Base」の成長が顕著でした。コインベース製品内で保有される平均USDC残高は前期比49%増の120億ドルとなり、Base上の総ステーブルコイン残高も40億ドルに増加、Base自体の取引量も前期比16%増と、ユーザーエンゲージメントで最も活発なイーサリアムL2としての地位を固めています。 コインベースは、詳細な財務情報を記載した四半期報告書を、5月9日に米国証券取引委員会(SEC)に提出する予定です。今回の決算は、市場環境に左右される側面と、事業の多角化による成長の両面を示す結果となりました。
ニュース
2025/05/09リップル宣伝投稿が命取りに、著名ロビイストがホワイトハウスから追放か
3月初旬にSNS「Truth Social」上で拡散され、暗号資産リップル(XRP)や他の複数のアルトコインに言及した投稿は、著名なロビイストであるブライアン・バラード氏が率いるロビー企業「バラード・パートナーズ」の従業員によって作成されたものであったことが明らかになりました。この一件を受け、バラード氏はホワイトハウスとの関係を断たれたと報じられています。 問題となった投稿は、「暗号資産戦略的準備金」の設立を示唆する内容で、暗号資産業界を宣伝する目的で繰り返し発信されていました。しかし、その裏では、XRPトークンに深く関わるブロックチェーン企業であるリップル社が、バラード・パートナーズのクライアントであったという事実が、投稿後に明るみに出ました。 しかし、後に米国政府が発表した計画では、戦略的準備金はビットコインのみを対象とし、XRPを含む他の暗号資産については「備蓄」という曖昧な位置づけになることが明らかにされています。 ロビー活動の開示記録によれば、リップル社は2024年11月にバラード・パートナーズと契約を結んでいました。バラード氏は政権への影響力を持つロビイストとして知られ、大手銀行JPモルガンや暗号資産取引所クラーケンなど、多くの企業が同社と契約していました。 ところが、今回のXRPに言及した投稿を巡る一連の動きは、バラード氏にとって裏目に出る結果となりました。Politicoによると、ホワイトハウスはこの件を問題視し、直ちにバラード氏との関係を解消。政府高官がバラード氏と会合を持つことも禁じられたとされています。 情報ソース:Politico
Press
2025/05/09ビットコインが10万ドルへ復活、有望なAI仮想通貨「MIND of Pepe」のプレセールは最終段階へ
Press Released Article ※本記事はプレスリリース記事となります。サービスのご利用、お問い合わせは直接ご提供元にご連絡ください。 仮想通貨市場では、トランプ大統領がイギリスとの貿易協定を示唆したことをきっかけに、市場心理が再び「貪欲」モードに変化しています。 多くの投資家は、Bitcoin(BTC、ビットコイン)の史上最高値更新に期待している一方で、AI関連トークンへの期待感も高まっており、価格を高騰させるプロジェクトが増加傾向にあります。 本記事では、ビットコインを始めとする現在の市場状況と、有望な最新AIトークンとして期待されているMIND of Pepe($MIND、マインド・オブ・ペペ)に関する最新情報をお届けします。 MIND of Pepeは、ネイティブトークンである「$MIND」のプレセールを実施していますが、開発チームは最終ステージへ移行したことを発表し、今後の急成長が予想されています。 ビットコインが10万ドルへ復活 ビットコインは、今年2月に10万ドルを下回り、4月には一時7万ドル台にまで落ち込むなど、低迷期が続いていましたが、トランプ大統領が90日間の関税停止措置を発表したことで、徐々に価格を回復させ、ついに10万ドルの大台を突破しました。 本稿執筆時点では、ビットコインは一時的な調整局面に入っており、9万9,800ドルあたりで推移していますが、BTCに対する投資家の期待は高まっており、取引量は急増しています。 過去24時間を見てみると、ビットコインの取引量は約60%増の530億ドルを記録しており、買いが優勢となっている状況です。 貿易戦争が懸念されている中国とアメリカですが、5月6日には週内にスイスで貿易問題に関する協議を行うことが発表されており、両国の対立が緩和に動けば、仮想通貨市場にとって有利な状況となることが予想されています。 AI関連の仮想通貨も軒並み高騰 ビットコインの高騰とともに、Ethereum(ETH、イーサリアム)やリップル(XRP)などの主要アルトコインも、価格を上昇させていますが、中でも注目を集めているのが、AI関連の仮想通貨銘柄です。 例えば、過去24時間で、AIトークン業界でトップを走るVirtuals Protocol($VIRTUAL、バーチャルプロトコル)は18%、アーティフィシャルスーパーインテリジェンスアライアンス($FET)は6%の高騰を記録しています。 また同時間で、分散型AI計算とプライバシー保護型スマートコントラクトを提供するPHALA Network($PHALA、ファラネットワーク)は11%、AI駆動のサプライチェーン・インフラを提供するOriginTrail($TRAC、オリジントレイル)は6%のプラスとなっています。 より広範なAI業界では、ChatGPTを展開しているOpenAIの営利化を巡って、議論が活発しており、新規投資家を集めやすい状況となっています。 OpenAIは、もともと「人類全体にとって有益なAIの開発」を理念に、非営利団体として活動してきましたが、営利企業への転換を検討していました。 ところが、共同創業者の1人であるイーロン・マスク氏を始め、社内外からの強い反発や批判の声が相次いだことを受け、非営利体制を継続するという方針に立ち戻りました。 ただし、完全な非営利形態に戻るわけではなく、OpenAIの営利部門であるOpenAI Global LLCを「公益企業(PBC)」」へと転換することで、社会的価値の追求とビジネスの拡大を両立させる新たな枠組みの導入を予定しています。 今後の資本政策においては、すでに130億ドル以上を出資しているマイクロソフトとの提携関係や、出資の見直しを示唆しているソフトバンクグループとの動向が注目されるでしょう。 このようにOpenAIを巡って、AI業界内でもさまざまな意見が飛び交っており、AI関連の仮想通貨へ興味を示す投資家も増加しています。 その中で一際注目を集めている新星が、最新AIミームコイン「MIND of Pepe」です。 有望なAIトークン「MIND of Pepe」のプレセールは最終段階へ AI関連の最新ミームコインとして急成長が期待されているMIND of Pepeですが、現在実施しているプレセールは最終段階へ移行することが発表されました。 現時点では、残り22日の実施となっていますが、5月31日の終了日までに安値でトークンを獲得しようと、多くの投資家が参加を検討しています。 4月末には、同プレセールにクジラ(大口投資家)の参加も確認され、12万5,000ドル相当および15万5,000ドル相当の取引が完了されました。 仮想通貨市場では、クジラによる大規模な購入は、しばしばトークンが急成長する予兆と捉えられ、今後の値動きの参考にされるケースが多いです。 その理由は、豊富な資金を持つクジラは、多くの投資経験を持ち、有望なトークンを見極めるスキルがあると言われているためです。 したがって、$MINDトークンはプレセール終了後に取引所に上場すれば、需要が急増すると考えられており、今後の動向が注視されています。 専門家の中には、$MINDトークンが将来的に100倍に成長すると強気な予測を立てている人もおり、その実用性が高く評価されていることがわかります。 また、プレセール段階から、ステーキング機能が稼働しており、現在257%という高い年間利回り(APY)で受動的な報酬を獲得できる点も、投資家から高い評価を受けています。 MIND of PepeのAIエージェントは5月10日にリリース MIND of Pepeは5月10日に、AIエージェントを正式にリリースします。 「AIエージェント」というのは、与えられたタスクを完了するために、自律的に行動できるAIシステムのことで、MIND of Pepeでは、潜在的なトレンドをいち早く発見する市場分析が中心に行われる予定です。 最新の学習機能を駆使した自己進化型の特徴も持ち合わせており、X(旧Twitter)などのSNSで独自アカウントを運用したり、オンチェーン上のウォレットの動きや、トークンローンチをリアルタイムで追跡したりできる能力もあります。 また、ブロックチェーン上のdApp(分散型アプリ)や、スマートコントラクトと直接やり取りすることも可能です。 開発チームが掲げる目標は、AIエージェントを通して有望なトレードチャンスを見つけ出し、$MINDトークン保有者へいち早くその機会を提供することです。 将来的には、最新のトレンドに基づいた独自トークンを、AIエージェントに生成させる計画もあり、$MINDトークン保有者には優先的な早期参加権が付与される予定です。 AIエージェントは、以下のようなシステムで構築されており、今後はさらなる改良が期待されています。 トレーダーとしての言語を話すように特別に訓練されたLLM(大規模言語モデル) 文脈を深く理解できるセマンティック・ベクター・マッチング リアルタイムに市場データを取り込み、取引シグナルを生成するRAG(検索拡張生成) この他にも、長期的な市場パターンを識別するための永続データ層と、使いやすさを向上させるユーザー向けダッシュボード、トレーディングボット、DeFi(分散型金融)プロトコルに接続可能なモジュラー構造も含まれています。 仮想通貨のAIエージェント分野は、現在48億ドルもの時価総額を誇り、仮想通貨業界での影響力を高めています。 複雑化する仮想通貨への投資に、AIエージェントを活用した解決策を提供するMIND of Pepeは、今後市場で需要を高め、優位性を確立できるポテンシャルがあるといえるかもしれません。 MIND of Pepeの公式サイトは、X(旧Twitter)もしくはTelegramからご確認いただけます。
ニュース
2025/05/09ビットコインついに10万ドルの大台復帰、1ヶ月で34%高騰の背景とは?|21万ドル到達との強気予想も
暗号資産ビットコイン(BTC)が本日、ついに10万ドルの大台を回復しました。4月初旬には、米国の関税を巡る懸念から一時74,500ドル付近まで下落しましたが、そこから約1ヶ月で驚異的な回復を見せ、約34%の上昇を記録しました。 これまでリスクオフ資産の代表格とされてきた金(ゴールド)に加え、近年ではビットコインも新たなリスクヘッジの選択肢として注目を集めています。特に先週には、ビットコインと米国経済との間に明確な逆相関が見られるとの分析も出ており、その動向が市場関係者の間で注視されています。 本稿では、ビットコイン10万ドル復帰という高騰を後押しした主要な推進力について詳しく見ていきます。 FRB議長発言と経済不確実性によるヘッジ手段 2025年5月7日、米連邦準備制度理事会(FRB)のジェローム・パウエル議長は、4月2日に実施された関税が予想以上に大きく、インフレや失業率の上昇リスクを高める可能性があるとの認識を示しました。 CNBCによると、パウエル議長は「関税が現在のレベルで維持されれば、FRBの目標達成が遅れる可能性がある」と述べたと報じられています。このような経済の先行き不透明感は、投資家がインフレヘッジや経済的安定を求めて、ビットコインのような代替資産への関心を高める一因となった可能性があります。 米国における戦略的BTC準備金の設立 2025年3月7日には、ドナルド・トランプ大統領が戦略的BTC準備金および米国デジタル資産備蓄を設立する大統領令に署名しました。 Just a few minutes ago, President Trump signed an Executive Order to establish a Strategic Bitcoin Reserve. The Reserve will be capitalized with Bitcoin owned by the federal government that was forfeited as part of criminal or civil asset forfeiture proceedings. This means it… — David Sacks (@davidsacks47) March 7, 2025 ホワイトハウスの発表によれば、この命令は財務省が没収したビットコインで資金を調達し、ビットコインを「デジタルゴールド」として価値の保存手段として公式に認識するものです。この命令によりビットコインは恒久的な準備資産と位置づけられ、米国がこれらのコインを売却せず、さらに取得する戦略を策定する可能性も示唆されています。 このような国家レベルでのビットコインの評価は、機関投資家や個人投資家の信頼を高め、価格上昇を後押ししたと考えられます。 州レベルでのBTC採用の動き 連邦政府の動きに呼応するように、米国内の一部の州でもビットコインを戦略的準備金として採用する動きが見られました。 New Hampshire is once again First in the Nation! 🎉 Just signed a new law allowing our state to invest in cryptocurrency and precious metals. pic.twitter.com/ua9bawZKbM — Governor Kelly Ayotte (@KellyAyotte) May 6, 2025 ここ数日間にうちに、ニューハンプシャー州とアリゾナ州ではデジタル資産を活用した準備金の設立を認める法案が成立しました。Bitcoin Lawsのデータによると、これら2州以外にも、ノースカロライナ州やテキサス州をはじめとする複数の州で、同様の戦略的準備金に関する法案が検討されています。 これらの州レベルでの採用の動きは、ビットコインの正当性をさらに強化し、市場全体のセンチメント向上に寄与した可能性があります。 専門家は21万ドル到達と強気の予想 加えて、複数の市場分析や価格予測も投資家の期待感を高めた要因と言えるでしょう。例えば、投資会社Prestoのリサーチ責任者Peter Chung氏は、米CNBCの番組に出演し、同社が以前から示しているビットコイン(BTC)の2025年の価格目標(21万ドル)に変更はないと改めて表明していました。 同氏は、この強気な見通しの背景として、「力強い機関投資家の需要」と「世界的な流動性の拡大」という2つの主要な要因を挙げており、ここ最近見られたビットコイン価格の調整局面については「健全なものだった」と評価しています。 今回のビットコイン10万ドル復帰は、単一の出来事によるものではなく、FRB議長の経済見通しに関する発言がもたらした市場の不確実性、米国連邦政府および州レベルでの戦略的な暗号資産準備金の採用といった公的な動き、そしてそれに伴う市場センチメントの向上や専門家による強気な価格予測など、複数の要因が複雑に絡み合い、相互に影響し合うことで実現したと言えるでしょう。 これらの動きは、ビットコインが従来の金融システムの中で代替資産としての地位を確立し、価値の保存手段としての信頼性を高めてきた結果を示しています。国家レベルでの関与や機関投資家の関心の高まりは、ビットコインが投機的な対象から、より広範な経済主体に受け入れられる資産へと進化している過程を浮き彫りにしています。
Press
2025/05/08Space and Timeがメインネットに登場、新世代のデータ駆動型暗号アプリを後押し
Press Released Article ※本記事はプレスリリース記事となります。サービスのご利用、お問い合わせは直接ご提供元にご連絡ください。 カリフォルニア州サンフランシスコ、2025年5月8日、Chainwire Microsoftが支援するSpace and Timeは、ゼロ知識(ZK)証明済みデータのためのブロックチェーン Microsoftが支援するゼロ知識(ZK)証明済みデータのためのブロックチェーンであるSpace and Timeは、パブリックかつパーミッションレスなメインネット上で稼働しています。 Space and Timeは、ZK証明済みデータをスマートコントラクトに提供し、新世代のデータ駆動型暗号アプリケーションを実現するように設計されています。Ethereumを含む主要なブロックチェーンのデータをインデックス化し、データベース検証ツールの分散型ネットワークに保存します。開発者は、Space and TimeのSQLデータベースクエリ用1秒未満のZKコプロセッサであるProof of SQLを使用して、このデータにアクセスし、ZK証明済みデータにクエリを実行し、スマートコントラクトに接続することができます。 「Space and Timeが登場する以前は、オンチェーンアプリケーションは、セキュリティリスクや改ざんを招くことなく、ブロックチェーン活動データベースから基本的なユーザーデータを照会する手段がありませんでした。さらに、企業はクラウドデータベースをスマートコントラクトに安全に接続する手段もありませんでした。本日、Space and Timeのメインネットローンチを発表できることを大変嬉しく思います。これにより、開発者は暗号証明によって保護された、洗練されたデータ駆動型のオンチェーンアプリケーションを構築できるようになります」と、Space and Timeのコントリビューター#001であるスコット・ダイクストラ氏は述べています。 現在のスマートコントラクトは、履歴データ、クロスチェーンデータ、オフチェーンデータにネイティブにアクセスできないため、オンチェーンアプリケーションの複雑さが制限されています。Chainlinkは、セキュアオラクルとクロスチェーンメッセージングを備えたスマートコントラクトの外部データアクセスのパイオニアであり、コンテキスト問題の重要な部分を解決しました。動的な金融商品から、データ豊富なAIエージェント、トークン化された現実世界のシステムに至るまで、あらゆるものを網羅するオンチェーンイノベーションの次の波は、複雑なデータ取得のためのトラストレスなデータベース層を必要とします。Space and Timeは、スマートコントラクトにEthereumとその先の全履歴を照会する能力を与える検証可能な分散型データベース・ネットワークによって、これを可能にします。 「スマートコントラクトは、リアルタイムの市場データ、クロスチェーンメッセージング、過去のオンチェーンアクティビティなど、意思決定を行うためのコンテキストを必要とします。Chainlinkは、システム間でデータを安全に移動するための結合組織を提供し、Space and Timeはそのビジョンを補完する強力な新しいコンピューティング機能を提供します。私たちは共に、開発者がオンチェーンで構築できるものの限界を押し広げていきます」と、Chainlinkの共同創設者であるSergey Nazarov氏は述べています。 Space and Timeは、Microsoftの支援を受け、大手金融機関と連携する最先端のプロトコル研究機関であるMakeInfinite Labsによって設立されました。Space and Timeの開発に加え、同社はProof of SQL、Blitzar、Space and Time向けのElastic Network ZK Chain、Chainlink DeFi Yield Indexなど、より広範な暗号エコシステムを支える重要なテクノロジーを開発してきました。 「MakeInfinite Labsでは、次世代の暗号アプリケーションを実現するための基盤インフラの構築に注力しています。Proof of SQLやSpace and Timeのオリジナルアーキテクチャといったコアテクノロジーへの貢献は、そのビジョンの一環です。エコシステムがこの取り組みを前進させ、検証可能なデータ駆動型アプリケーションの新たな可能性を切り開いていくことを大変嬉しく思います」と、MakeInfinite LabsのCEO兼Space and Timeの共同創設者であるNate Holiday氏は述べています。 Space and Timeは、分散型のバリデータによって保護されており、高品質なデータセットの提供、ステーキング、バリデータノードの運用など、誰でもネットワークに貢献できます。 Space and Timeについて Space and Timeは、ZKが証明するデータのためのブロックチェーンであり、スマートコントラクトがあらゆるチェーンやソースからのデータに信頼してアクセスし、計算することを可能にします。1秒未満のZKコプロセッサであるProof of SQLを搭載したSpace and Timeは、開発者が検証可能なデータを用いて、よりインテリジェントでデータリッチなアプリケーションを構築できるよう支援します。 詳細については、以下をご覧ください:Website | X | Discord | Telegram | LinkedIn | YouTube メディアに関するお問い合わせは、以下までご連絡ください:[email protected] MakeInfinite Labs について MakeInfinite Labs は、Space and Timeの開発を含む、暗号資産分野における主要なプロトコルやエコシステムに貢献する最先端のプロトコル研究ラボです。MakeInfinite Labsは、Microsoft の M12 Venturesをはじめとする主要投資家から5,000万ドルを調達し、開発者やクリエイターがデータ駆動型アプリケーションを構築し、トークン化と収益化を実現し、AI エコノミーで成功するためのインフラを構築しています。 詳細については、以下をご覧ください:Website | X | LinkedIn メディアに関するお問い合わせは、以下までご連絡ください:[email protected] 連絡先 Catherine Daly [email protected]
ニュース
2025/05/08米財務長官「ステーブルコインが米国債需要2兆ドル生む」衝撃予測
スコット・ベッセント財務長官は、デジタル資産セクター、特にステーブルコインの成長により、米国政府債務に対する需要が今後数年間で2兆ドル規模に達する可能性があるとの見通しを示しました。これは、世界金融システムに関する下院金融サービス委員会の公聴会で述べられたもので、デジタル資産の経済における重要性の高まりを強調するものです。 この需要予測の背景には、ステーブルコイン発行会社が準備金として米国短期国債を大量に保有している実態があります。例えば、テザー社(USDT発行)は2025年3月末時点で約1200億ドル、サークル社(USDC発行)も2025年2月時点で220億ドル以上の短期国債を保有していると報告されています。ステーブルコインの流通拡大に伴い、安全資産である米国債への需要はさらに高まると見込まれ、これは米国債市場に新たな流動性をもたらす可能性があります。 現在議会で審議中の「STABLE法案」や「GENIUS法案」は、ステーブルコイン発行会社に短期国債など高品質な流動資産による完全な裏付けを義務付けるもので、可決されれば米国債への需要をさらに制度的に後押しすることになります。 これらの法案は、ステーブルコインへの信頼を高め、デジタル市場におけるドルの優位性を強固にするものと期待されていますが、党派間の対立や投資家保護に関する懸念から審議が難航する可能性も指摘されています。 情報ソース:CryptoSlate
ニュース
2025/05/08ブラックロックIBIT、BTC価格下落で純資産減も資金流入は堅調|Q1報告
ブラックロックが米国証券取引委員会(SEC)に提出した最新の四半期報告書によると、同社のビットコイン現物ETF「iShares Bitcoin Trust(IBIT)」は、2025年第1四半期にスポンサー手数料として3,304万ドルの収益を計上しました。 当四半期末のIBITの純資産は、ビットコイン価格の下落を反映し、前期の515.2億ドルから477.8億ドルに減少しました。1株あたり純資産価値(NAV)も連動して下落しましたが、IBITへの資金流入は堅調で、発行済み株式総数は10億株を超えるなど、機関投資家の持続的な関心を示しています。 運営面では、Coinbase Custodyが引き続き主要カストディアンを務める一方、ブラックロックは4月にAnchorage Digital Bankを新たなカストディアンに加え、体制を強化しました。これは、カウンターパーティーリスクやオペレーショナルリスクへの対応を強化する動きの一環です。 報告書では、市場構造に関するリスクや規制動向についても言及されています。株式償還に伴うビットコイン売却で6億2,400万ドルの実現利益があったことは流動性の高さを示す一方で、カストディ損失、市場操作、世界的な規制変更といった潜在的な脆弱性も指摘されました。特に、トランプ大統領による2025年3月の「戦略的ビットコイン準備金」設立の大統領令や、金融犯罪取締ネットワーク(FinCEN)によるデジタル資産ミキサーに関する規則案などが、市場に影響を与える可能性のある要因として挙げられています。また、カストディアンの保険が極端な損失をカバーするには不十分である可能性にも触れられています。 IBITの今回の四半期報告は、ビットコイン市場の変動の中で堅調な資金流入を維持しつつも、ブラックロックがデジタル資産を取り巻く様々なリスクを認識し、対応を進めている状況を明らかにしました。 情報ソース:SEC
ニュース
2025/05/08Sei、EVM専用チェーンへ大胆転換なるか|改善提案をコミュニティに提出
ブロックチェーン「Sei」の主要開発者であるSei Labsが、ネットワークのアーキテクチャをEVM(イーサリアム仮想マシン)専用に移行するという改善提案(SIP-3)をコミュニティに提出しました。 SeiはCosmos SDK基盤のEVM互換レイヤー1ブロックチェーンで、現在はEVMとCosmWasmのデュアルアーキテクチャを採用しています。しかしSei Labsは、この構造がユーザーと開発者の双方に複雑さをもたらしていると指摘。 SIP-3では、この課題を解決し、Seiが目指す毎秒10万トランザクション以上を処理する大規模アップデート「Giga」に向けて、並列処理EVMの能力を最大限に活用することを目的としています。 提案が承認されれば、Sei上でのトランザクションはEVMアドレスのみに限定され、CosmWasmコントラクトなどは廃止されます。ユーザーは資産をEVM互換ウォレットへ移行し、開発者はアプリケーションをEVMへ対応させる必要がありますが、ステーキングやガバナンスといったコア機能は維持される見込みです。 Sei Labsは、これによりユーザー層の拡大、開発者体験の向上、そして広範なEVMエコシステム内でのSeiの競争力強化が期待できるとしています。 情報ソース:The Block
ニュース
2025/05/08Stripe、60超アップデート発表|決済特化AIとステーブルコイン対応強化へ
オンライン決済大手のStripeは、年次カンファレンス「Sessions」で、決済処理に特化したAI基盤モデルの導入やステーブルコイン対応の大幅な拡充など、60以上の製品アップデートを発表しました。これにより、同社は金融インフラとしての機能を一層強化し、デジタル経済における主導的地位を追求する姿勢を明確にしました。 https://t.co/x05K2TGQZA — Stripe (@stripe) May 7, 2025 特に注目されるのは、世界初となる決済専用のAI基盤モデルです。AIを活用した取引成功率向上ツール「Authorization Boost」や、チャージバック対応自動化ツール「Smart Disputes」(近日公開)も発表されました。 また、ステーブルコイン分野では、「ステーブルコイン金融口座」の提供開始を発表。これにより100カ国以上のユーザーが法定通貨と暗号資産の両方でステーブルコインを管理できるようになり、将来的にはUSDC建てVisaカードによる暗号資産連動型のリアルタイム決済も計画されています。 その他にも、複数の決済プロセッサーを一元管理できる「Orchestration」、125以上の決済方法に対応し購入体験を最適化する「Optimized Checkout Suite」、組み込み金融向けの「Capital」機能拡張、柔軟なカード発行を可能にする「Issuing」機能のアップデート、58カ国へのグローバル送金に対応する「Money Management」機能の強化など、多岐にわたる機能改善が明らかにされました。 これらのアップデートは、Stripeがインターネットビジネスの包括的な金融基盤としての役割をさらに強化していくという明確な意思を示すものです。