フジテレビと共同でアニメ化も進むメカTPSゲーム「Dark Machine」AMAレポート

2025/01/13・

boarding bridge

フジテレビと共同でアニメ化も進むメカTPSゲーム「Dark Machine」AMAレポート

執筆:summerchon

メカの巨大化やマップ破壊を駆使し、最大7対7で対戦するチーム制メカTPSゲームである「Dark Machine」のAMAを、CryptoTimes公式コミュニティであるboarding bridge(bb)にて開催しました。

今回のAMAでは、「Dark Machine」の概要、1月に予定されているTGE(トークン・ジェネレーション・イベント)やロードマップ、さらにゲームとアニメの連携に至るまで、プロジェクトの全貌について伺いました。

以下はAMAの内容を要約したものです。
※レポートは1月11日時点の情報です

AMA概要

日時:2025年1月8日(水)21:00 JST

場所:bb Discord AMA-Voice X(twitter)

Giveaway:$100 in $MXNA × 3名(TGE価格)

スピーカー

Doctor DarkMachine | Dark Machine

デルタ | Guest

AKI | boarding bridge

(敬称略)

質問トピック

自己紹介

画像

Doctor DarkMachine | X

「Dark Machine」総合プロデューサーを務めております、Dr. Dark Machineこと矢野と申します。よろしくお願いします。

画像

デルタ | X

デルタと申します。暗号資産業界には数年間携わっており、趣味で活動の幅を広げております。最近では、対戦型FPSゲームの大会で実況解説を務める機会をいただくなど、新たな挑戦を続けています。ダークマシーンは、対戦型シューティングゲームであり、ロボットというテーマが大変魅力的で、個人的にも大いに期待しております。よろしくお願いします。

Dark Machineのプロジェクト概要を教えてください

「Dark Machine」とは、7人制チームで対戦するメカTPS(サードパーソン・シューティング)ゲームです。暗く重厚な世界観の中で繰り広げられる戦闘では、大型メカ同士が破壊の限りを尽くしながら激しくぶつかり合う、迫力あるゲーム体験を提供します。

さらに、「Dark Machine」は単なるゲームにとどまらず、アニメーションもフジテレビと完全同時並行で制作を進めています。このプロジェクトにより、物語の世界観を多角的に楽しんでいただけるようになっています。

本プロジェクトは、グローバル展開を重視し、これまでに多くの海外トップインフルエンサーとの連携を実現してきました。また、Tencent、フジテレビ、そしてSuiといった大型企業ともパートナーシップを結び、今後さらなる盛り上がりを目指しています。

Tencent
中国に本社を置く、世界有数のテクノロジー企業。特にゲーム分野で大きな影響力を持つ
Sui
分散型台帳技術(ブロックチェーン)を用いたプラットフォーム。効率的で柔軟なトランザクション設計が特徴

分散型トーナメント(DDTs)の仕組みについて教えてください

従来のトーナメント運営は、大規模化が必須であり、主にゲームパブリッシャーや大手eスポーツリーグが主導してきました。しかし、「Dark Machine」では、このトーナメント運営を大企業ではなく、個人ユーザーに委ねることで、様々なスキルレベルのプレイヤーに対応したり、異なる規模のトーナメントを開催することを可能にしています。

さらに、個人を中心としたクリエイター経済を整備することで、YouTubeのような分散型プラットフォームモデルを実現します。この仕組みにより、個人が主催するトーナメントにスポンサーが付くことで、結果として大規模なトーナメントの運営も可能になると考えています。

パブリッシャー
ゲームの開発や配信を行う企業。トーナメントの運営やスポンサーとしても活動する
クリエイター経済
個人や小規模団体がコンテンツ制作を通じて収益を得る経済モデル。例としてYouTubeやTwitchが挙げられる

画像

Dark Machine | X

パートナーシップがプロジェクトにどのような影響を与えているのか教えてください

まず、Tencentは「Dark Machine」の最も初期のリードインベスターとして、多大なご支援をいただいています。ゲーム制作において、技術的・資金的な強力なサポートを提供していただき、プロジェクトの基盤を大きく支えてもらっています。

一方、アニメーション制作ではフジテレビがアニメ製作委員会の主幹事を務めており、共にプロジェクトを盛り上げていく体制を整えています。これにより、「Dark Machine」の世界観をゲームとアニメの両面から広く展開できることが期待されています。

さらに、Immutable、Sui、Mantleなどの各チェーンパートナーとの連携については、本日詳細をお伝えすることは難しいのですが、近日中にそれぞれのパートナーシップに関する重要な発表を行う予定です。ぜひご期待ください。

Immutable
ブロックチェーン技術を活用したゲームやNFTプラットフォームを提供する企業
Mantle
イーサリアムのレイヤー2ソリューションを提供するブロックチェーンプロジェクト。低コストかつ高効率なトランザクションを実現

画像

Dark Machine | X

TGE時期や上場後のキャンペーンについて教えてください

近日中に正式なアナウンスを予定しています。具体的な日程につきましてはもう少々お待ちください。ただし、TGE(トークン・ジェネレーション・イベント)の実施は非常に近づいています!

上場後については、国内市場にも注力するため、さまざまな施策を企画しています。具体的には、トーナメントの開催や著名アンバサダーの発表、さらにアニメ関連の新情報公開も予定しています。非常に内容が充実したキャンペーンとなる見込みです。ぜひご期待ください。

TGE(トークン・ジェネレーション・イベント)
プロジェクトがブロックチェーン上で独自トークンを初めて生成・配布するイベントのこと。仮想通貨やブロックチェーン業界では新しいプロジェクトのローンチを指す重要なプロセス

画像

Dark Machine | X

今後のロードマップについて教えてください

現在ゲームとアニメは完全同時制作が進行中です。まず、ゲームについては、今月中にNFTホルダー向けに「Early Access Edition」をリリース予定です。この最初のプレイヤブルバージョンは通常であれば公開段階ではありませんが、特別にNFTホルダーに限定してお楽しみいただける形となっています。その後は定期的に最新版を提供し、ゲーム体験をより充実させていく予定です。

また、今後のロードマップについても、さまざまなイベントでの発表が計画されています。3月にサンフランシスコで開催されるGDC(Game Developers Conference)や、4月にドバイ、10月にシンガポールで開催される「TOKEN 2049」など、世界的なイベントでの大きな発表を予定しています。さらに、Web2およびWeb3関連の各種イベントにも積極的に参加し、プロジェクトを幅広く展開していきます。

アニメについては、監督に『ONE PIECE FILM RED』を手掛けた谷口悟朗氏、メカデザインに『マクロス』シリーズで著名な天神英貴氏を迎えており、非常に注目度の高い作品に仕上がっています。ゲームとアニメのクロスメディア展開を強調した形で、両方の世界観をより深く楽しんでいただけるような内容となっています。

GDC(Game Developers Conference)
ゲーム開発者向けの世界的なカンファレンスで、3月17日から21日にかけてサンフランシスコで開催される。ゲーム業界の最新技術やプロジェクトが発表される場として注目されている
TOKEN 2049
WEB3業界の主要サミットで、4月30日から5月1日にドバイ、10月1日から2日にシンガポールで開催予定。ブロックチェーンや仮想通貨分野の最新トピックが取り上げられる

画像

Dark Machine | X

ゲームがあまり得意でなくても楽しむことはできますか?

はい。「Dark Machine」では、初心者の方でも楽しめる仕組みを意識して設計しています。まず、7対7というチーム制のゲームであるため、1人あたりの責任感が比較的軽くなり、気軽にプレイを楽しむことができる点が挙げられます。

また、ゲーム内でのTTK(Time to Kill:敵を倒すまでの時間)をやや長めに設定しており、初心者の方がすぐにゲームオーバーにならず、じっくりとゲームに慣れていくことが可能です。このように、カジュアルさと戦略性を両立させることで、どなたでも楽しめる体験を提供していきたいと考えています。

TTK(Time to Kill)
ゲーム内で敵を倒すまでに要する時間のこと。TTKが長いと、プレイヤーが攻撃を受けてもすぐに倒されることが少なくなるため、初心者がゲームに慣れるための余裕が生まれる

画像

Dark Machine | X

PCスペックはどの程度必要ですか?

現時点では、PCスペックについては最終決定には至っておりません。ただし、「Dark Machine」はUnreal Engine 5の最新版で制作されています。そのため、他のUnreal Engine製ゲームと似たようなスペックが求められると想定しています。

私たちとしては、フレームレート(FPS)を重視し、できる限り幅広いハードウェアに対応したいと考えています。例えば、NVIDIAのRTX 20シリーズ程度のグラフィックカードにもさかのぼって対応できるよう努力しています。もちろん、フレームレートが満足いく形で動作しない場合もあるかもしれませんが、PCゲームとして設定の自由度をしっかり確保し、調整できるようにする予定です。このため、幅広いPC環境で快適にプレイできるように設計してまいります。現時点では、その程度のスペックを想定していただければ幸いです。

RTX 20シリーズ
NVIDIAが提供するグラフィックカードのシリーズ。2018年に登場し、リアルタイムレイトレーシング技術やAIベースの機能が特徴

チート対策について何か考えていますか?

チート対策はゲーム業界全体において「永遠のテーマ」とも言える課題です。共有型のゲームにおいては、私たちの想像を超えるような問題が発生することも多々あるため、さまざまな対応策を講じていく必要があると考えています。

具体的には、スキルベースのマッチメイキングを導入する予定です。スキルベースマッチについては賛否両論があるかと思いますが、私たちとしては透明性を重視しています。この仕組みにより、全てのデータがオープンで解析可能となり、不正が発生した場合にはコミュニティがそれを検出できる仕組みを構築したいと考えています。

さらに、ゲームデータの一部をブロックチェーン上に記録することで、透明性を向上させるとともに、コミュニティの力を活用してチート対策を進めることを計画しています。これには、AIボットや自動化されたツールによる不正行為のパターンを検出する仕組みも含まれます。例えば、AIボットの行動パターンを解析し、不正を検出する技術を開発することで、より精密な対策を講じていけるのではないかと考えています。

このような取り組みは、ゲームがリリースされてから少し後の段階で本格的に進めることになりますが、チート対策を継続的に改善し、コミュニティと協力して健全なゲーム環境を維持していくことを目指しています。

スキルベースマッチメイキング
プレイヤーのスキルレベルを基に、対戦相手をマッチングする仕組み。初心者から上級者まで、適切な対戦環境を提供することを目的とする

フリーでもNFTやトークン所持者との間に能力差(機体差など)は生じませんか?

私たちは「Dark Machine」が競技型ゲームである以上、いわゆる「Pay to Win」の要素はあってはならないと考えています。そのため、NFTやトークン所持者とフリープレイヤーの間に能力差が生じないよう、ゲームバランスには細心の注意を払って設計しています。

もちろん、ゲーム内ではさまざまな「ロール」(役割)が登場し、それぞれの特性に基づくバランス調整が必要となります。また、プレイヤーが楽しむためのカスタマイズ要素も重要であり、NFTを購入する際には主に機体の外見やデザインといった「見た目」のカスタマイズが中心になると考えています。このように、ゲームの基本的な競技性を損なうことなく、プレイヤーが多様な楽しみ方を追求できる仕組みを提供していきたいと考えています。

Pay to Win
課金をすることで他のプレイヤーよりも有利な立場に立てるゲームデザインのこと。競技性を重視するゲームでは批判の対象となることが多い

画像

Dark Machine | X

まとめ

今回のAMAでは、「Dark Machine」のプロジェクト概要、TGE(トークン・ジェネレーション・イベント)やロードマップ、さらにゲームとアニメがクロスメディア展開される独自の取り組みが共有されました。

「Dark Machine」は、メカの巨大化やマップ破壊を駆使し、最大7対7で対戦するチーム制メカTPS(サードパーソン・シューティング)ゲームです。本プロジェクトは、競技性を重視しつつ、NFTやトークン所有者とフリープレイヤーの間に能力差を生じさせないバランス設計を徹底しています。また、Web3技術を活用した分散型トーナメント(DDTs)や、個人ユーザーによるトーナメント運営を可能にする仕組みを導入することで、新たな競技体験を提供しています。

さらに、ゲームだけにとどまらず、フジテレビとの提携でアニメーションを同時制作中です。監督には『ONE PIECE FILM RED』の谷口悟朗氏、メカデザインには『マクロス』シリーズの天神英貴氏を迎え、ゲームとアニメの連携によるクロスメディア展開が注目されています。

今後のロードマップでは、NFTホルダー向けの「Early Access Edition」のリリースを皮切りに、定期的なゲーム更新や3月のGDC、4月のTOKEN 2049など世界的なイベントでの発表が予定されています。また、上場後には国内市場に向けたキャンペーンやアニメ関連の情報公開が行われる予定です。

革新的な設計と広がりを持つ『Dark Machine』が、ゲーム業界とWeb3の融合においてどのように進化していくのか、今後の展開が非常に楽しみです。

関連リンク

Dark Machine

Website | X (Twitter) | Discord

boarding bridge

X (Twitter) | Discord | Link3 | Articles

執筆:summerchon

X (Twitter) | Link3

ニュース/解説記事

Enable Notifications OK No thanks