DeFi
2024/06/11レイヤー2「ZKsync」、仮想通貨$ZKのエアドロップを発表
イーサリアムのレイヤー2プロジェクトZKsyncがプロトコルトークン$ZKのエアドロップを発表しました Introducing the ZK Token Checker → https://t.co/O2UonCvfzi Announcement → https://t.co/hjgI14PHoi Docs → https://t.co/taWBoCnfbc It’s time to put the ZK token into the hands of the community. It’s your turn to govern ZKsync’s future. pic.twitter.com/VD3fZgH5bf — ZK Nation (@TheZKNation) June 11, 2024 エアドロップの詳細 1アドレスあたり最大100,000$ZKとされる今回のエアドロップでは、総発行数の3分の2がコミュニティに配布されます。 総供給量の17.5%は1回目のエアドロップイベントで配布予定となっており対象は695,232ウォレットとなっています。 今回のエアドロップの対象は下記です。 ユーザー(89%):ZKsync上で取引を行い、活動の閾値を満たしたZKsyncユーザー 貢献者(11%):個人、開発者、研究者、コミュニティ、企業で、ZKsync上での活動に関係なく、開発、擁護、教育を通じてZKsyncエコシステムとプロトコルに貢献したユーザー 2024年3月24日9時時点での、ZKsync EraとZKsync Liteのアクティビティのスナップショットに基づき、下記の採点基準によりポイント制でエアドロップの参加資格と割り当てが決定されたとしています。 「利用」に関する配分方法 ZKsync EraとZKsync Liteで取引されたことのあるすべてのアドレスを、ZKsyncエコシステムの探索に時間を費やした人々を特定する資格基準と照らし合わせる ウォレットの適格性を決定した後、ZKsync Eraにブリッジされた仮想通貨に基づき割り当てが*計算*ZKsync Eraにある資産(ウォレットとDeFiにある資産)と、それらの資産がZKsync Eraにあった期間に基づいて、アドレスの割り当てを調整 下記要件を満たしたらポイントが乗算 - ZKsyncネイティブのNFTを所有 - ZKsyncネイティブのERC20トークンを保有 - スマート・コントラクト・ウォレットを使ったZKsync Eraのネイティブ・アカウント抽象化の実験 - 他のETHコミュニティから過去のエアドロップを受け取り、保持 - 人気のETHメインネットのスマートコントラクトで取引し、新しいユースケースやDappsを探求 上記の段階でアドレスは最低450$ZKの要件を満たす必要があり、これに満たないウォレットは対象外となっています。これらの過程を経た後、シビル検出が行われ対象者と配布数が決定されました。 エアドロップ配布割合のうち11%は、ZKsyncの成功に直接的または間接的に貢献したGithubレポの貢献者やZKsyncコミュニティMOD、ZK Credo翻訳者、ZKクエスト参加者、イベント参加者エコシステムとプロトコルに貢献した個人や開発者、研究者、コミュニティ、企業などに割り当てられたとしています。 $ZKは公式サイト(https://claim.zknation.io/)にて2025年1月3日まで請求可能となっています。 ZKsyncとは ZKsyncは、zk-Rollupを利用した支払いやトークンスワップなどに特化したプラットフォーム「zkSync Lite」と、同じくzk-Rollup利用したレイヤー2チェーンで主力プロダクトである「zkSync Era」を手掛けるプロジェクトです。 ZKsyncはMatter Labsによって開発が進められており、同チームはこれまでにAndreessen Horowitz (a16z)などの著名VCより700億円以上の資金調達を実施しています。 zkSync EraのTVL(Total Value Locked)は*約1,280億円で、レイヤー2チェーンとしてトップ10に入っています。*L2Beat参照 ZKsyncエコシステムの注目プロジェクト zkSyncにはDeFi、NFT、Web3ゲームなど様々な分野のプロジェクトが参入しており、今後さらにエコシステムの拡大が予想されます。 DeFi分野としてはダイナミックな流動性の管理を可能とするDEXの「Maverick Protocol」や、同じくDEXで現在zkSync EraのTVLトップを誇る「SyncSwap」などが同チェーンで展開されています。 Web3ゲームやNFT分野の注目プロジェクトとしては「zkCandy」が挙げられます。 zkCandyはゲームに特化したzkSyncベースのL2ハイパーチェーンで、zkSyncとゲーム開発会社iCandy Interactiveが合同出資して設立された企業/プロジェクトです。 プロジェクトの全貌は未だ明かされていないものの、400のゲームポートフォリオを持つ東南アジア最大の企業であるiCandyの豊富な経験と実績を元にzkSync上で大きなWeb3ゲームのナラティブが作られる可能性があり、水面下で大きな注目を集めています。 [caption id="attachment_115143" align="aligncenter" width="678"] iCandyの子会社 (Lemon Sky studio)が開発に携わった代表作品|画像引用元:lemonskystudios.com[/caption] 先日実施されたAMAイベントによると、テストネットのローンチとともに「Sugar Rush」と呼ばれるコミュニティ主導のNFT ミントゲームがzkCandyで公開予定となっています。左記は期間内にコレクションにある8つのNFTすべてをミントしなければならない仕様となっており、全てをミントできた場合メインネット開始後に報酬を受け取れるといいます。 関連:ゲーム特化のzkSyncハイパーチェーン「zkCandy」AMAレポート 今年3月に行われたイーサリアムの Dencunアップグレードにより、レイヤー2のガス代(手数料)が大幅に削減されるなど、現在レイヤー2分野は一般のクリプトユーザーや開発者、事業者から大きな注目を集めており、その中で主要プロジェクトとしてのポジションを獲得するポテンシャルを秘めているzkSyncに今後も期待が寄せられます。 記事ソース:blog.zknation.io [no_toc]
DeFi
2024/06/03仮想通貨の分散型取引所「Velocore」で680万ドル分のハッキング被害発生
zkSyncとLineaのDEXであるVelocoreは、2024年6月2日にハッキング被害により、約680万ドル分のイーサリアム(ETH)での経済的損失が発生したことを発表しました。 Post-mortem on the exploit of Velocore This incident is unlikely to extend to other protocols, so other users of @LineaBuild and @zksync can rest assured. We apologize to all affected partners and users and are working diligently with various security partners to resolve the… pic.twitter.com/rfeqIwmMJX — Velocore | veDEX on zkSync Era / Linea ▪️ (@velocorexyz) June 2, 2024 Velocore運営によれば、今回のハッキング被害の根本的な原因は、BalancerスタイルのCPMMプールコントラクト内の脆弱性によるものであると分析されています。 また、今回の事例が他のプロトコルに拡大する可能性は低いため、Lineaおよびzksyncの他のユーザーは不安を感じる必要はないとのアナウンスもされました。 ハッカーはTornadoから資金を調達した後でエクスプロイトを実行し、その資金をAcross Bridgeにブリッジし、その後再びTornadoに入金したとのことです。Velocore運営はハッカーに対してオンチェーン交渉を試みつつ、様々なセキュリティパートナーと協力しながらハッカーを追跡するための調査を続ける方針です。 Velocoreのユーザーに対しては事件前のブロックチェーンの状態のスナップショットを取得し、 運用の再開後、ユーザーに発生した損失に対処するために適切な補償プランを実施する予定であると発表しています。 記事ソース:Velocore medium
DeFi
2024/05/31オラクル開発のSwitchboard、750万ドルの資金調達を発表
オラクルソリューションを提供するSwitchboardは、シリーズAラウンドにて750万ドルの資金調達を発表しました。このラウンドにはSolana Foundation、Aptos、StarkWareなど著名なプロジェクトも支援し、Tribe CapitalとRockawayXが主導しました。 Switchboardの他の支援者には、Suiの開発元であるMysten Labs、InfStones Global、OtterSec、Bixin Venturesなど、様々なエンジェル投資家が参加しています。 関連記事:ソラナの現物型ETFが次に認可される可能性|仮想通貨ETF市場の拡大に期待高まる 📢 Switchboard Closes $7.5M Series A Round We’re thrilled to announce a strategic raise, co-led by @tribecap and @Rockaway_X, with support from @SolanaFndn, @Aptos, @StarkWareLtd, and more. This investment accelerates our mission to supply permissionless and secure oracle… pic.twitter.com/YAqWDBJuzV — Switchboard 🔌 (@switchboardxyz) May 28, 2024 Switchboardは、分散型アプリケーションを現実世界のデータに接続する、マルチチェーンの許可不要のオラクルネットワークサービスを提供しています。 今回の投資により、Switchboardは許可不要で安全なオラクルソリューションを提供し、Web3エコシステム全体の開発者とコミュニティを支援するという使命を推進する計画です。 これまでにSwitchboardが確保した合計価値は現在約17億5,000万ドルにまで上昇しました。Switchboardによる高速で許可不要、カスタマイズ可能なOracleソリューションの提供に注目が集まります。 記事ソース:The Block、DefiLlama
DeFi
2024/05/27TONブロックチェーンのTVL、3億ドルを突破|3ヶ月で10倍成長
The Open Network(TON)ブロックチェーンのTotal Value Locked(TVL)が3億ドルを突破し、3月初旬から10倍以上の成長を遂げています。 [caption id="attachment_114212" align="aligncenter" width="1439"] 画像引用元:DeFiLlama[/caption] この急成長は、分散型取引所(DEX)やリキッドステーキングプロジェクトの活況、エコシステムイニシアチブ「The Open League」によるインセンティブプログラムによって牽引されています。 例えば、「Notcoin」は、TONの大きな成長に寄与したプロジェクトです。これは、Telegram Mini Appとして作成されたバイラルクリッカーゲームであり、エアドロップへの期待から多くの新規ユーザーが参入し、100万のウォレットが新たに登録されました。 積極的にWeb3へと参入するテレグラム[no_toc] テレグラムは現在、積極的にWeb3へと参入しようとしています。 最近では、テザーがUSDTとXAUT(テザーゴールド)をTONブロックチェーン上で展開することを発表しましたが、これは、テレグラムのWeb3エコシステム強化の一環として行われました。 テレグラムの新しい企業戦略として、TONを中心としたWeb3参入があると見られ、今後のTON及びテレグラムの成長に注目が集まります。 情報ソース:The Block
DeFi
2024/05/24Stargate V2のリリースを発表|仮想通貨$ZROエアドロップへの期待も
LayerZero Labsによって構築されたプロトコルのStargate Financeが、「Stargate V2」を2024年5月28日にリリースすると示唆する発表を行いました。 28.05.24 V2 is here. pic.twitter.com/J93eDPgKou — Stargate (@StargateFinance) May 22, 2024 4月に行われたStargate DAOのsnapshot投票においては、「Stargate V2はDeFiの中で最も安価で相互運用性の高いブリッジになる可能性がある」と説明がされていました。 Stargate V2にはトランザクションのバッチ処理が導入され、Stargate V1と比較してブリッジのコストを大幅に削減できる予定となっています。 Stargateは既に独自トークンの$STGを発行済みですが、LayerZero Labsによる代表的なプロトコルであることから、以前よりLayerZeroの$ZROトークンのエアドロップ基準に含まれるとの噂がありました。 先日LayerZeroはスナップショットの実施およびシビル活動への対処をアナウンスしており、今回のStargate V2と相まって$ZROのエアドロップへの期待が高まっています。
DeFi
2024/05/23KYC必須のレイヤー2「Kinto」がローンチ|純粋なアクティブユーザー数を測る指標になるか
KYC必須のイーサリアムレイヤー2「Kinto」のローンチが発表されました。 Want to explore the best on-chain opportunities in a user friendly, safe environment? Kinto launches on 22nd May - the best is yet to come. Catch up on what will happen next: https://t.co/CjHEhTlVTA — Kinto (@KintoXYZ) May 18, 2024 Kintoは5月22日にローンチされました。これまで行われてきたEngenプログラムには、25,000人のユーザーが参加し、TVLは2000万ドルに及びました。 参加者は5月22日から6月15日の間に報酬を受け取ることが可能です。報酬にはソウルバウンドENGENトークンが含まれており、これはKintoのプロトガバナンスで会則、トークン、マイニングプログラムの投票に用いられます。また、デポジットの際に発生したガス代が還元され、Kinto L2で最大100件のウォレット取引がガス代無料となります。 Engenプログラム PHASE Ⅳに資金を預けていたユーザーは、7月1日まで資金を維持すれば、追加で25%のトークンを受け取ることが出来ます。 Kintoトークン供給の5%がEngenユーザーに割り当てられる予定と発表されています。 純粋なユーザー数を測る指標となるか Kintoの特徴は、KYCが必須であることです。 他のチェーンでは、複垢と呼ばれる1人で複数のウォレットを持つことが可能です。そのため、ウォレット数とユーザー数は同じにはならず、実際の数以上に見かけのユーザー数(ウォレット数)が多くなります。 また、暗号資産分野はエアドロップといった施作の関係上、非常に複垢が多い環境となっています。 しかしながら、KintoではKYCの関係上、1人1アカウントが徹底されています。このため、Kintoチェーンのアクティビティが、ユニークユーザーの純粋なアクティビティ量を推し量る材料になるかもしれません。 また、KYC必須のレイヤー2であるKintoには伝統金融企業の参入も予想されます。引き続き同プロジェクトの動向に注目が集まります。 [no_toc]
DeFi
2024/05/22ユニスワップ運営「PDFを株券と言うようなもの」|SECの主張を痛烈批判
分散型取引所ユニスワップを手がけるユニスワップ・ラボ最高執行責任者のメアリー=カトリーヌ・ラダー氏が、米国証券取引委員会(SEC)の主張について「PDFを株券と言うようなもの」と批判しました。 SECはユニスワップ・ラボに対して執行措置を取る可能性を示す書簡であるウェルズ通知を送付しました。SECは、ユニスワップ・ラボが管理する未登録の証券取引所であり、ユニスワップインターフェースは未登録の証券ブローカーディーラーであり、UNIトークンは投資契約であると主張しています。 ラダー氏は「SECの主張には、イーサリアム上のトークンとして表現されるデジタルファイル形式はすべて証券であるという前提がある」とコメント。また、「私たちに対する彼らの主張は、コミュニケーションとインターネットプロトコルにまで及んでおり、単なる証券からすべての形態のデジタル資産にまで及んでいる」とSECの主張の問題点を指摘しました。 ユニスワップ・ラボは米SECから受領したウェルズ通知への回答を公開し、その中で証券取引所、証券ブローカー、投資契約の定義とユニスワッププロトコルが一致しない点について言及しています。 Today we responded to the SEC’s Wells notice We believe DeFi is revolutionary and we’re going to fight to protect it Summary of our response and the full 40 page document here:https://t.co/u4fEWHVMVu — Uniswap Labs 🦄 (@Uniswap) May 21, 2024 また、ユニスワップ・ラボはリップル社の代理人として過去にSECに勝利した経験を持つアンドリュー・セレスニー弁護士を携えて裁判で戦う準備ができているとしています。 ラダー氏は、ユニスワップ・ラボはニューヨーク市に拠点を置きながら法律を理解し遵守している企業であるが、今回のSECの対応の結果、今後ユーザーが他の匿名のインターフェースを利用して仮想通貨の取引を行うようになるリスクについて指摘。同氏は「名前も顔も明かさず、政策立案者と関わり合おうとしない主体に力を与え、あらゆる潜在的なリスクをもたらす可能性がある」と懸念を示しました。 記事ソース:Uniswap、CNBC
DeFi
2024/05/16Zest Protocol、350万ドルの資金調達を実施|エアドロップ期待のポイントプログラムも実施
BitcoinやStacks向けのレンディングプロトコル「Zest Protocol」が、350万ドル(約5.4億円)の資金調達を実施しました。今回の資金調達は、米著名投資家ティム・ドレイパー氏が率いるDraper Associatesが主導し、Binance Labs、Flow Traders、Trust Machines、韓国のWeb3コンサル企業DeSpreadなどが参加しています。 Zest Protocol raises $3.5m Seed round to redefine Bitcoin lending Led by @drapervc, with participation from @BinanceLabs, @FlowTraders, @trustmachinesco, @goasymmetric and more 🤝 pic.twitter.com/L1PP6hmWN6 — Zest Protocol 🍊 (@ZestProtocol) May 13, 2024 Zest Protocolでは、現在Stacksチェーン上の$STXや、StacksのリキッドスタッキングプロトコルであるStacking DAOの$stSTX、$aeUSDCなどを担保として預け入れることが可能です。 Stacksでは現在「ブロック生成速度の大幅短縮」や「ビットコインのフォークによるTx再編成の影響無効化」などを実現する大型アップグレード「ナカモト」が進行中で、このアップグレードが完了した後、Stacksチェーン上に$BTCと1:1の価値を持つ$sBTCがローンチ予定となっておりZestはこれに対応します。 Nakamoto has begun rolling out 🧡 At Bitcoin block 840,360, the first fork kicked off the two-step rollout process that will bring us Nakamoto! This means there's only one more step left before fast blocks, Bitcoin finality, and more are available to all! Read more 🧵 1/6 pic.twitter.com/dvE0QkSlGt — stacks.btc (@Stacks) April 22, 2024 BTCは現在200兆円以上の時価総額を誇る最大規模の仮想通貨。今後、$sBTCやZestが安全に運用されユーザーからの支持が得られた場合、BTCに新たな経済圏が生まれる可能性があります。 ティム・ドレイパー氏は、「BTCは保有するだけでなく、使いたいのです。様々な実験を行ってきましたが、生産的な運用は容易ではありませんでした。Zestの開発チームがこれを実現し、BTCの預金サービスが開始されることを期待しています」とコメントを残しています。 エアドロップ獲得の可能性も|Zestでポイント二重取り戦略 Stacksの流動性スタッキングプロトコルであるStacking DAOでは現在、エアドロップ獲得の可能性があるポイントプログラムが実施されています。 Stacking DAOでポイントを獲得するためには、Stacking DAOで$STXをスタッキングし$stSTXを保有する必要があり、ウォレット内の1 $stSTX毎に1日当たり1ポイントが与えられます。 さらに、この$stSTXをZest Protocolで貸し出すことで50%の追加ポイントが得られます。 以下でやり方を解説します。 ステップ1:ウォレットと$STXを用意する まずは「ウォレット」と仮想通貨の「$STX」を用意する必要があります。 Stacksエコシステムの主要ウォレット(一部) Leather Wallet:ブラウザ対応ウォレットでStacksエコシステムの人気ウォレット Xverse:ブラウザだけでなくiOS/Androidにも対応する使い勝手の良いウォレット OKX Wallet:OKXが手がけるブラウザウォレットでEthereum等のEVM系やSolanaなど他チェーンも扱える*一部dAppはOKX Walletに対応していないため注意 $STXは、Bitget、Bybit、OKX、Kucoin、Gate.ioなどの主要取引所で取り扱われています。 $STXを取引所で購入したら、用意したウォレットにStacksチェーンを選択して出金しましょう。 [caption id="attachment_112517" align="aligncenter" width="1116"] Bitgetで$STXを購入し、OKXウォレットの$STXアドレスに送金している様子[/caption] ステップ2:Stacking DAOで$STXをスタッキングする ウォレットと$STXの準備ができたら、実際にStacking DAOに$STXを預け入れます。 Stacking DAOの公式アプリにアクセスし任意のウォレットを選択して接続して「Start Stacking STX」をクリックします。 [caption id="attachment_112524" align="aligncenter" width="1247"] 公式ページからスタッキング画面に遷移している様子[/caption] $STXをスタッキングし、数分経ってに数字が表示(以下画像右側参照)されていれば$STXの預け入れは完了です。 [caption id="attachment_112498" align="aligncenter" width="851"] スタッキングが完了した様子[/caption] 2024年4月時点でのAPYは約〜6%で預けた金額に応じてリターンが返ってきます。 ステップ3:$stSTXをZest Protocolに預ける Stacking DAOで$STXをスタッキングすると、ウォレットに$stSTXが入っています。 Zestのアプリにアクセスしウォレット接続を行なったら、"Assets to supply"と表記されている部分から$stSTXをSupply(貸し入れ)します。 自分が入れたい量の$stSTXを選択しSupplyを実行後、ダッシュボードで自分が$stSTXを供給できていれば完了です。 Stacking DAOポイントは、Stacking DAOの公式ポイントページに反映されます(*Zestからのポイント反映は数日遅れることが報告されているので注意) [no_toc]
DeFi
2024/05/07ビットコインL2「BOB」、ポイントプログラムシーズン2を開始
ビットコインとイーサリアムのハイブリッド型レイヤー2プロジェクトBOB(Build on Bitcoin)が、公式ポイントプログラム「BOB Fusion」のシーズン2を開始しました。 BOB Fusion Season 2 has kicked off & it has been great to see the excitement among everyone in the community. Some stats 📊 • $90M+ USD TVL; • 16 dApps live for Season 2; • Many more going live in the coming days. pic.twitter.com/5PcCi8thEH — BOB 🛫 Bitcoin Asia 🇭🇰 (@build_on_bob) May 7, 2024 BOB Fusionでは「Spice」と呼ばれるポイントが獲得でき、28個の登録済みdAppが公式キャンペーンページにリストされています。(16のdAppが現在Live状態) Spiceポイントを獲得する主な方法は以下の通りです。 BOBネットワークへのブリッジ 登録されたdAppにBOB上での資産提供 各プロジェクトの利用 コミュニティイベントへの参加 BOB Fusionに参加するには、Discordでコードを取得するか他ユーザーからの招待コードが必要となります。(Crypto Timesコード:v52llh) リストされているdAppはTVLに基づきSpiceを受け取っており、各dAppはユーザーにSpiceを分配予定。dAppによって独自のルールや資格/基準を設ける場合があるため注意が必要です。 コミュニティイベントに関しては、Galxe(https://app.galxe.com/quest/bob)に登録し、プロジェクトへの貢献をウォレットと紐づける必要があります。 現在最も多くのSpiceを集めているのはビットコイン向けDeFiプラットフォームを提供するSovrynで、全体のポイントランキングで首位を獲得。次点でレンディングプラットフォームを提供するLayer Bankとなっています。 With the update to BOB Fusion, a significant amount of Spice is accumulating in LayerBank, and we're already the #1 TVL DeFi on BOB. More TVL leads to more Spice, so the more you use LayerBank on BOB, the more Spice you'll earn. We will soon start distributing Spice based on… https://t.co/wurcHEiawW pic.twitter.com/epnP4YJ77k — LayerBank (@LayerBankFi) May 7, 2024 BOB公式はユーザーが多くのSpiceを効率的に獲得するためのヒントとして、以下の3点を示しています。 BOBメインネット上のビットコイン資産は、Spice獲得の倍率が最も高い オンチェーン・アクティビティやアセットをdAppで活用すると、より高いSpiceの収穫につながる BOB Fusionのダッシュボードを定期的に確認し、新しいdAppキャンペーンをチェックする BOBは、ビットコインのセキュリティやユーザー、流動性、時価総額とイーサリアムのEVMやスマートコントラクトを組み合わせることで、BTCユーザーがビットコインネットワークを離れることなくイーサリアムのエコシステムの革新を享受できるように設計されたプロジェクトです。 3月27日から5月1日まで実施されたBOB Fusionのシーズン1では、4週間で3億ドルのTVL(Total Value Locked)を達成しました。 記事ソース:BOB
DeFi
2024/05/02レンディング大手Aave、v4の開発提案を公開
レンディングの大手Aaveが、今後数年間の展開を示すロードマップの一環として、v4の開発提案を公開しました。コミュニティによる温度チェックを経て承認がなされると2025年半ばまでの完全リリースが目指される予定です。 Your feedback is crucial. We are committed to building in public together with the Aave community and the Aave DAO service providers. Join us to refine and realise the Aave 2030 vision, keeping the protocol at the forefront of DeFi innovation. https://t.co/Qu91ghKQqV pic.twitter.com/hgCF8kNuoL — Aave Labs (@aave) May 1, 2024 Aave v4では、既存のv3で導入されたeMode(効率モード)や分離モードなどの機能をベースにモジュール性をさらに強化。また、Aaveが独自に開発したステーブルコイン「GHO」をよりシームレスに統合する新しいアーキテクチャが採用予定です。 v4では、新たな資本効率化機能、ガス料金の削減、そしてUXの強化が計画されており、これらのアップデートによってプラットフォームの操作性と効率が大幅に改善されることが予想されます。 Fuzzyルールと流動性プレミアムの導入 さらに、Aave v4では「Fuzzyルール」と呼ばれる新たな取り決めが導入され、供給者と借り手の両方にとって金利が最適化される見込みです。 「流動性プレミアム」と呼ばれる新しいモデルの導入も提案されており、借り手側の担保構成に基づく最適な借入コストが調整されます。これにより、供給者にはより多くの利回りがもたらされ、最も強力な担保を使用する借り手には手数料の削減が可能となる見込みです。 Aaveの全体的なTVL(総ロックアップ量)は現在99億ドルに達しており、v3では81億ドルを記録しています。 記事ソース:Aave