Web3ゲーム
2024/04/10Ronin、デイリーアクティブユーザー(DAU)で2位に
token terminalのデータによると、ゲームに特化したブロックチェーンプラットフォームであるRoninが、デイリーアクティブユーザー(DAU)で2番目に多く利用されているブロックチェーンになったことが報告されました。2月頃には4位だったRoninが、BNB Chainを超えて現在は2位となりました。 Being the second most used blockchain in the world and only focusing on games is... probably nothing 🎮 Source: @tokenterminal pic.twitter.com/wiIVRTbMBg — Ronin (@Ronin_Network) April 8, 2024 この人気と使用の増加は、Roninがゲームに焦点を当てたことが大きく寄与しています。もともとはAxie InfinityがRoninへのトラフィックを牽引していましたが、PIXELS、Apeiron、Kaidroなど、他のゲームやプロジェクトがユーザー数の増加に貢献していることが考えられます。 Roninのブロックチェーンは、ゲームを中心としたエコシステムを支える基盤として、さまざまなトークンの取引を可能にしています。最近では、YGGトークン、APRSトークン、PIXELトークンといったトークンが対応し、これらはRoninプラットフォーム上で取引が行われるようになりました。 関連:PIXELがBinanceに上場|Katana DEXにRON/PIXELの流動性プールを導入 Roninは、ブロックチェーンゲームを楽しむための豊富なツールを提供しています。マーケットプレイス、分散型取引所(DEX)、ゲームダウンロードサービスなど、これらの充実したエコシステムが機能しており、ユーザーを魅了し維持することに成功していると推測できます。 Roninに関しては、CT Analysisでレポート配信していますので、こちらもあわせてご覧ください。 ゲーム特化型ブロックチェーン Ronin 解説レポート 記事ソース:Ronin X
Web3ゲーム
2024/04/03大手VC「a16z」、Web3ゲーム分野に約45億円投資へ
大手ベンチャーキャピタルAndreessen Horowitz(以下:a16z)は、45日間で3,000万ドル(約45億円)をゲームスタートアップに投じるとゲーム総合プロデューサーのアンドリュー・チェン氏がXにて発表しました。 BIG NEWS: i'm investing $30M in the next 45 days via the a16z SPEEDRUN program 😎 Yes, $750k per startup that joins the SPEEDRUN program plus obv it'll be a great way to work together on something. So come work with me at a16z's SPEEDRUN program -- we'll invest, work with you,… — andrew chen (@andrewchen) April 1, 2024 この資金は"a16z SPEEDRUN" プログラムを通じてスタートアップ1社あたり75万ドル(約1億1250万円)ずつ投下される模様です。 上記プログラムはAI/インフラ、3Dツール、VR/AR、Web3ゲーム、ゲーミフィケーション等いわゆる"TECH x GAMES"の領域で活躍するスタートアップを発掘・育成するアクセラレータで、採択されたスタートアップは資金面の援助だけでなくコーチやメンターにもアクセスできるなど様々な機会が与えられます。 ただし、採択基準は厳しく、前回の採択率はわずか1%となっています。その一方で、採択された80%が次のラウンドで資金調達に成功しているとのことです。 ブロックチェーンゲームに熱い期待 今回、a16zが大型の投資に踏み入ったのは、Web3やブロックチェーンゲームへの期待が高まっていることが背景の1つとして考えられます。 King River、Immutable,Polygonによるゲームファンドの創設や、Web3ゲームである「Illuvium」がシリーズAで約18.2億円を調達するなどゲーム開発環境の充実化や個別のゲームタイトルに関する注目度も著しく活発となっています。 既存のゲーム市場では大手ゲーム会社間の競争が激しく新規参入は難易度が高くなっている中で、a16zが言う"TECH x GAMES"により新たなイノベーションが期待されます。 昨今各プロジェクトやベンチャーキャピタルによるゲーム関連企業への投資が多く報じられています。 近年は技術の進化によってゲーム業界に変化が起きており、シリコンバレーの投資家たちもその可能性に着目し、大型投資に乗り込んでおり、今後も同分野に注目が集まります。 記事ソース:sr.a16z.com
Web3ゲーム
2024/03/29エルフマスターズ(ELF Masters)の始め方・稼ぎ方を徹底解説
エルフマスターズ(ELF Masters)は、パレットチェーンを運営するHashPalette社が提供しているNFTゲームです。 ゲームをプレイして仮想通貨が稼げるPlay to Earnです。 2022年9月の正式リリース以降、ファンタジー系のかわいいNFTキャラクターと、練り込まれた戦略性の高いバトルで根強い人気を集めています。 エルフマスターズってどんなゲーム? エルフマスターズでどうやって稼ぐの? エルフマスターズの始め方は? こんな疑問を持っている人に向けて、この記事ではエルフマスターズの特徴や始め方・儲け方について説明しています。 エルフマスターズは、ゲームの序盤は無課金でプレイできます。この記事を最後まで読めば、トラブルなくゲームを始められますよ。 サービス終了について エルフマスターズは2024年4月30日をもってサービス終了となります。保有するPLTやNFTについてはウォレットへの返却やエルフの森での利用として引継ぎされます。詳しくはサービス終了と統合の発表を確認してください。 エルフマスターズのサービス終了と統合について 平素より『ELF Masters』をご利用いただき、誠にありがとうございます。 弊社から重要なお知らせがございます。詳細は添付画像のご確認をお願いいたします。 pic.twitter.com/4MVKwOt2zE — ELF Masters | elf.plt (@ELF_Masters) March 25, 2024 2024年3月25日、株式会社HashPaletteはエルフマスターズのサービス終了を発表しました。 同年4月30日18:00をもってサービス終了とし、ゲーム内報酬は4月29日まで通常通り付与されます。PLTの出金は4月30日12:00まで出金申請可能です。 万が一、出金せずに期日を過ぎた場合は、エルフマスターズのアカウントに紐づいているウォレットアドレスに送付されるので安心してください。ただし、出金対応は5月末までの対応となります。 エルフマスターズのNFT(マスターNFT・エルフNFT)は、引き続き「THE LAND エルフの森」で利用できるので、早めに移行しておきましょう。ただし、エルフマスターズのゲーム内で培ったデータやレベルは移行されません。 サービスが完全に終了すると、課金アイテムやゲームデータがすべて削除されます。 以上を確認の上で、本記事の内容に目を通してくださいね。 移行方法・サポート・問い合わせ先 マスターNFT・サポーター機能(自動収穫機能) https://t.co/VAXebMYaa1 エルフNFT・プレイヤー/マスターの同伴 https://t.co/YAnPfQFgoU 『PLTウォレット』NFTの送信方法 https://t.co/xHOe8uYTHL 『THE LAND エルフの森』ゲーム登録/ログイン方法 https://t.co/nM0V1GGkam 移行方法などに関連する問合せ THE LAND エルフの森公式Discord https://t.co/3ct0B7FZQv 移行以外に関連する問合せ HashPaletteヘルプセンター https://t.co/ozmWIyUBrZ エルフマスターズ(ELF Masters)とは? 5つの特徴を解説 最初にエルフマスターズ(ELF Masters)に関する基本的な事項を説明します。 エルフマスターズの特徴を5つあげたので、ひとつひとつチェックしていきましょう。 エルフマスターズ(ELF Masters)の5つの特徴 NFTキャラクターを育成しパーティを組んで戦うバトルゲーム NFTキャラクターはマスターNFTとエルフNFT ゲームをプレイしてパレットトークン($PLT)が稼げる ブラウザでもスマホアプリでもプレイできる 無課金でプレイを始められる NFTキャラクターを育成しパーティを組んで戦うバトルゲーム エルフマスターズの基本情報 名称 エルフマスターズ(ELF Masters) 提供者 株式会社HashPalette(ハッシュパレット) ゲームジャンル ファンタジーアドベンチャー型NFTゲーム ゲーム環境 PC、スマホ 日本語 対応 公式サイト https://elfmasters.com/ 公式X https://twitter.com/ELF_Masters 公式Discord https://discord.com/invite/WJ6VTnWwUc ホワイトペーパー https://elfmasters.com/pdf/WhitePaper.pdf エルフマスターズは、2022年にリリースされたNFTゲームです。 ファンタジー系のNFTキャラクターを育成してパーティを組み、ゲーム中のモンスターや他のプレイヤーとバトルしていきます。 ゲームを提供しているのは日本国内で活動しているHashPalette社です。 NFTゲームをターゲットにしたチェーンであるパレットチェーンを開発・運営しており、エルフマスターズ以外にも「THE LAND エルフの森」「CryptoNinja Party!」などのPlay to Earnが可能な複数のゲームをリリースしています。 NFTキャラクターはマスターNFTとエルフNFT エルフマスターズで使用するキャラクターには、マスターNFTとエルフNFTがあります。 マスターNFTはバトルにおけるメインキャラクターです。複数のマスターNFTでパーティを組み、バトルに臨みます。 エルフNFTはマスターNFTをサポートする役割を持ちます。マスターNFTに対して1体のエルフを付けることができます。 マスターNFTとエルフNFTにはレアリティが設定されており、希少性の高いNFTほど強力です。 NFTの売買について パレットチェーン上にはNFTを売買するマーケットプレイスのPLT Placeがあり、マスターNFTとエルフNFTを売買できます。仮想通貨パレット―クン($PLT)の他にクレジットカードによる決済も可能なので便利ですよ。 ゲームをプレイしてパレットトークン($PLT)が稼げる エルフマスターズは、ゲームをプレイしながら仮想通貨パレットトークン($PLT)を獲得できる、Play to Earnが可能なゲームです。 エルフマスターズをプレイするとバトル報酬としてフォースコアと呼ばれるポイントを獲得できます。フォースコアは獲得した翌朝にPLTに変換されます。 PLTは、HashPalette社が開発・運営するパレットチェーン上で使用されています。 パレットチェーン上での手数料支払いやNFT売買の決済に使えるだけでなく、国内の仮想通貨取引所で取引可能なので、日本円に換金することもできます。 ステーキングによってPLTを増やすことも可能ですよ。 NFT市場に特化したパレットトークン($PLT)/Palette Tokenとは? その特徴や将来性を解説 ブラウザでもスマホアプリでもプレイできる [caption id="attachment_110541" align="aligncenter" width="976"] エルフマスターズのブラウザ版プレイ画面より[/caption] エルフマスターズは、ブラウザからプレイできます。PCやiPhoneからプレイする場合はブラウザを利用しましょう。Androidの場合はスマホアプリが用意されていますよ。 ゲーム自体は軽いので、ブラウザでもアプリでも特に負荷を感じることなく軽快に動きます。 日本発のゲームのため、日本語環境にもしっかり対応しています。 一回のバトルは短時間で終わるため、忙しい時でも隙間時間にプレイできる遊びやすいゲームです。 無課金でプレイを始められる エルフマスターズは、無課金でもゲームが可能です。ゲーム開始時にはマスターが3体無料で配布され、それを使ってゲームをプレイできます。 ただし、初期に配布されたキャラクターではフォースコアを取得できないため、PLTを獲得できません。 そのため、エルフマスターズでPlay to EarnをするにはNFTキャラクターの購入が必須です。 エルフマスターズ(ELF Masters)の3つの稼ぎ方 エルフマスターズ(ELF Masters)はプレイして仮想通貨が稼げるPlay to Earnが可能なゲームですが、稼ぎ方には複数の方法があります。 次は、エルフマスターズでの稼ぎ方を3つ紹介しましょう。 エルフマスターズ(ELF Masters)の3つの稼ぎ方 モンスターバトルや対人バトルで稼ぐ スカラーシップで稼ぐ NFTの取引で稼ぐ モンスターバトルや対人バトルで稼ぐ エルフマスターズでは、ゲーム中の対モンスターバトルや対人バトルで、フォースコアと呼ばれるポイントを獲得できます。 フォースコアは獲得した翌朝にパレットトークン($PLT)に交換されるため、効率よくフォースコアを獲得するのが、Play to Earnの基本的な戦略です。 フォースコアからPLTへの変換比率は固定ではありません。 PLTの獲得量はプレイヤー全体のフォースコアの合計値に対する自分のフォースコアの割合によって決まるため、PLTの獲得比率は一定しません。 スカラーシップで稼ぐ NFTを持っていない人がエルフマスターズをプレイして稼ぎたい場合には、スカラーシップを利用しましょう。 スカラーシップは、NFTキャラクターを保有するプレイヤーから一時的にNFTを借りてプレイし、獲得した報酬をシェアする仕組みです。 NFTを貸し出す側をマネージャー、借りる側をスカラーと呼びます。 報酬の分配比率などの諸条件は、マネージャーとスカラーの合意で決まります。マネージャーによって条件が大きく異なるので、マネージャー選びと事前のコミュニケーションはしっかり行いましょう。 NFTの取引で稼ぐ 育成したマスターNFTやエルフNFTは、パレットチェーン上のPLT Placeで売却できます。 既に数百のNFTが出品されており、レアリティの高いマスターNFTの中には数十万円の高額で取引されるものもあります。 パレットチェーンはイーサリアムとのクロスチェーンを実現しているため、マスターNFTやエルフNFTをイーサリアムチェーンに転送して、OpenSeaなどのマーケットプレイスで売買することも可能ですよ。 エルフマスターズ(ELF Masters)の始め方 エルフマスターズを始めるには、アカウントの登録に加えてパレットトークン($PLT)を管理するPLTウォレットの準備が必要です。 ここではエルフマスターズをプレイするまでの手順を解説します。 エルフマスターズ(ELF Masters)の始め方 エルフマスターズへのアカウント登録 PLTウォレットを作成 エルフマスターズとPLTウォレットを連携 エルフマスターズへのアカウント登録 エルフマスターズへのアカウント登録は、エルフマスターズのゲームの開始ページで、「GAME START」をクリックしましょう。 ログイン画面が開くのでここで「登録」を選択し、新規登録の画面を開きます。 アカウント名とパスワードを入力して「登録」ボタンをクリックすれば登録が完了し、エルフマスターズのゲーム画面に切り替わります。 PLTを稼がずにプレイするだけなら、この状態でもゲームを進めることができます。 PLTウォレットを作成 エルフマスターズで使用するのは、パレットチェーンに対応したPLTウォレットです。PLTウォレットはスマホアプリをインストールするのが便利です。 まずPLTパレットのスマホアプリをダウンロードし、インストールを開始しましょう。 「PLTウォレットへようこそ」の画面が出るので利用規約への同意をチェックして「作成する」を選びます。次に作成するウォレットの選択肢が表示されるので「PLT」を選びましょう。 「ウォレットを作成する」の画面に切り替わるのでウォレット名とパスワードを入力し、画面下部の「つくる」をタップします。 このあと12個の単語からなるニーモニックが表示されるので、確実にバックアップを取りましょう。バックアップの確認が完了したら、PLTウォレットのインストールは完了です。 ニーモニックとは? 既に使用しているウォレットが失われた場合に復元するための12個の英単語です。これをなくすとウォレットを復元する手段がなくなるので、確実に保管しておきましょう。不正使用を招くので他人に預けるのも避けます。 エルフマスターズとPLTウォレットを連携 作成したPLTウォレットは、エルフマスターズとの連携が必要です。 ウォレットを連携するには、エルフマスターズのゲーム画面左上の「ウォレット」をクリックします。 エルフマスターズのゲーム画面上にQRコードが表示されるので、スマホのPLTウォレットアプリで読み取ります。その後は、ウォレットアプリの指示に従ってゲームとウォレットの連携を進めていきましょう。 PLTウォレット側の手順が完了し、エルフマスターズのゲーム画面でウォレットのアドレスが確認できたら、連携は完了です。 PLT PlaceでのNFTキャラクターの購入手順 エルフマスターズでパレットトークン($PLT)を獲得するにはNFTキャラクターを購入する必要があります。NFTキャラクターはパレットチェーンのマーケットプレイスのPLT Placeで購入できます。 ここからは、PLT PlaceでのNFTキャラクターの購入手順を解説します。 PLT PlaceでのNFTキャラクターの購入手順 PLTウォレットにパレットトークンを送金 PLTウォレットの新規登録とPLT Placeの連携 PLT PlaceでNFTを購入 PLTウォレットにパレットトークンを送金 エルフマスターズのNFTキャラクターを購入するには、PLTウォレットにPLTを送金しておく必要があります。 送金の宛先は、PLTウォレット中のパレットチェーンのウォレットです。そのため、送金時に使用するネットワークもパレットチェーンです。 送金する場合は、PLTウォレットのパレットチェーンのウォレットの画面で「受け取る」を選びましょう。 受取先のアドレスが表示されるので、こちら宛にPLTを送金します。 イーサリアムのネットワークで送金するとブリッジが必要になる! イーサリアムのネットワークでPLTを送金して、PLTウォレットのイーサリアムのウォレットに着金してしまうと、そのPLTをパレットチェーン上に移動(ブリッジ)しなければなりません。ブリッジにはガス代がかかるので、なるべく避けるほうがお得です。 PLTウォレットの新規登録とPLT Placeの連携 パレットチェーンのマーケットプレイスであるPLT PlaceでNFTを購入するには、PLT Placeにアカウント登録し、さらにPLT PlaceとPLTウォレットを連携する必要があります。 PLT Placeのトップ画面を開いて、画面右上の「新規登録」を選択します。新規登録の方法の選択画面になるので、「ウォレットではじめる」を選びましょう。 切り替わった画面で「WalletConnect」を選ぶとPLT Placeの画面上にQRコードが表示されるので、スマホのPLTウォレットアプリで読み取ります。このあとはアプリの画面上の指示に従ってウォレットの連携を進めていきましょう。 PLTウォレット側の手順が完了し、PLT Placeの画面でウォレットのアドレスが確認できたら、連携は完了です。 これ以降は、PLT Placeで表示したQRコードをPLTウォレットで読みとることで、PLT Placeへのログインが可能になります。 PLT PlaceでNFTを購入 PLTウォレットが接続された状態になれば、PLT PlaceでNFTキャラクターを購入できます。 自分の戦略に適したマスターNFTやエルフNFTを購入して、パーティを強化しましょう。 エルフマスターズ(ELF Masters)でおすすめの仮想通貨取引所 エルフマスターズをプレイして獲得できる仮想通貨はパレットトークン($PLT)です。また、PLT PlaceでのNFTの売買もPLTで決済します。 そのため、エルフマスターズでPlay to Earnをするには、PLTが取引できる仮想通貨取引所を使わなければなりません。 ここでは、エルフマスターズをするときに便利な仮想通貨取引所を紹介します。 エルフマスターズ(ELF Masters)でおすすめの仮想通貨取引所 パレットチェーンでPLTを入出金できる取引所を選ぼう! OKCoin Japanがエルフマスターズと相性がいい パレットチェーンでPLTを入出金できる取引所を選ぼう! PLTは、パレットチェーンとイーサリアムチェーンの2つのチェーン上に存在します。入出金するときにどちらのチェーンを使用できるかは、仮想通貨取引所ごとに異なります。 これに対してエルフマスターズやPLT Placeが連携できるのはパレットチェーンのウォレットのみのため、エルフマスターズをプレイするなら、パレットチェーンで入出金できる仮想通貨取引所を利用するのが便利です。 PLTウォレットでパレットチェーンとイーサリアムチェーンの間でPLTのブリッジを行えば、PLTの入出金にイーサリアムチェーンのみ使用可能な取引所も使えます。 しかし、ブリッジにはガス代がかかるため、余計な費用を負担しなければなりません。 OKCoin Japanがエルフマスターズと相性がいい OKCoin Japanのスペック 名称 OKCoin Japan 運営会社 オーケーコイン・ジャパン株式会社 提供サービス 販売所、取引所、暗号資産つみたて、ステーキング 公式サイト https://www.okcoin.jp/ 取り扱い通貨数 34種 PLTを売買できる国内の取引所は複数ありますが、PLTの入出金にパレットチェーンを選択できるのはOKCoin Japanのみです。 OKCoin Japanは、海外の大手仮想通貨取引所OKXを運営するOKグループ傘下の取引所で、取り扱い通貨が34種と多くPLTの板取引が可能です。 PLTのステーキングサービスもあるので、エルフマスターズで稼いだPLTをOKCoin Japanに入金してさらに増やすこともできますよ。 OKCoin Japan(オーケーコイン・ジャパン)の登録方法から使い方まで解説! エルフマスターズ(ELF Masters)についてよく出る質問 ここまでエルフマスターズ(ELF Masters)の特徴や稼ぎ方・始め方について解説しました。ゲームのイメージがしっかり掴めてきましたよね。 最後に、エルフマスターズに関してよく出る質問にまとめて答えていきましょう。 エルフマスターズ(ELF Masters)についてよく出る質問 エルフマスターズは無課金でも稼げる? エルフマスターズのブリードはどんな機能? エルフマスターズで稼いだPLTを出金するには? エルフマスターズの評判・口コミは良い? エルフマスターズの効率的な攻略方法は? エルフマスターズは無課金でも稼げる? エルフマスターズは、無課金でもゲームを始めることができます。ゲーム開始時にマスターNFTが3体配布され、ゲームの序盤はその3体でクリアできます。 しかし、無料で配布されたマスターNFTではフォースコアを獲得できないため、パレットトークンを得ることはできません。エルフマスターズで稼ぐためにはNFTを購入する必要があります。 ただし、スカラーシップによって他のプレイヤーからNFTキャラクターを借りてプレイする場合は、無課金でも報酬を得ることが可能です。 エルフマスターズのブリードはどんな機能? ブリードは親となるマスターNFTを2体選んで、新たなマスターNFTを作り出す機能です。 PLT Placeが設定したブリードの受付期間に申し込み、ブリードに成功すれば親の特徴を受け継いだ新たなマスターNFTを受け取れます。 ブリードによって新たに生成されるNFTの数は決まっているので、必ずブリードに成功するとは限りません。また、ブリードの際には料金を支払う必要があります。 ブリードに成功しても失敗しても親のマスターNFTはそのまま残るので、引き続きゲームで使用できますよ。 エルフマスターズで稼いだPLTを出金するには? エルフマスターズで稼いだPLTは、接続されたPLTウォレットに蓄積されています。 PLTウォレットアプリには、パレットチェーンとイーサリアムチェーンの2種のウォレットを作れますが、エルフマスターズで稼いだPLTが格納されるのはパレットチェーンのウォレットです。 OKCoin Japanのようにパレットチェーンでの入金が可能な取引所へ出金する場合は、PLTウォレット上で出金先のアドレス宛に出金指示を出せば出金できます。 イーサリアムチェーンのPLTのみ入金可能な取引所へ出金する場合は、PLTウォレット上でブリッジを行い、PLTをイーサリアムチェーンのウォレットに移してから出金処理をしましょう。 ブリッジにはガス代がかかるので、注意が必要です。 エルフマスターズの評判・口コミは良い? S3開始しました🔥 駆け付け4戦、やはりPvPは楽しいです。 コロニー効果で高いダメージが出るようになってます🔥#エルマス #エルフマスターズ #PvP pic.twitter.com/kCwNUePuQD — エルマ(Elma)@YouTubeとBCGで副業 (@Elma3Chan) March 31, 2023 これはいけない… ブリードちょっと楽しい…😂 ラウンド2申込みしないつもりだったけど悩む…。 とりあえず数日のレートの様子をみてからやるか決めよう…🫠 ちなみに結果は UR✖️2 SR✖️1でした#エルフマスターズ pic.twitter.com/oOU0PmrI0m — 雪 (@snow_j8) November 25, 2022 報酬安定してきた?🤔 アイテム抜きだと月4,000PLTくらい稼げるかな〜 みんながフォースコア集め辛い平日が勝負!!#エルフマスターズ#エルマス pic.twitter.com/p8mm3GZxUG — モネ🎨 (@1mone_sui) September 20, 2022 ひさびさにやるか。やっと「妖精の森」クリアしたとこ。あんまり稼げないからモチベ上がらない、、、#エルフマスターズ#エルマス pic.twitter.com/eqv6oNlMi8 — さむどるふぃん@22日間で705,500円稼いだアフィリ運用術公開中♪ (@samfxeabtc) October 3, 2022 無課金プレイだとトークン稼げないみたい😭 スカラーシップ待つか、STEPN利益回すか😭#エルフマスターズ#エルマス — レルム(Realm)レグナ (@realm_solana) September 18, 2022 エルフマスターズに関する主な口コミをピックアップしてみました。 NFTキャラクターやゲーム内のイラストがかわいい点は、多くの人が高く評価しています。 バトルの完成度は高く、新たなNFTを生成できるブリードなどの面白いアイデアもあって、楽しいゲームに仕上がっているようです。 エルフマスターズで稼げるかという点については、意見が割れています。 しっかり稼げているという人がいる半面、あまり稼げない人もいるようです。無課金でパレットトークンを獲得する方法がスカラーシップのみなところも残念な点だと評価されています。 エルフマスターズの効率的な攻略方法は? エルフマスターズ序盤の攻略方法 パーティ編成はバランスよく ダンジョンを★3つでクリアしてボーナスを増やす 疲労度と行動力を管理する エルフマスターズの序盤を効率的に攻略するためのポイントは3点あります。 まず注目するのはパーティ編成です。 マスターNFTには「タンク」「ソーサラー」などの職業や「火」「水」などの属性があります。どれかに偏ることなくパーティとしてのバランスを考えて組み合わせましょう。 ゲーム序盤の戦いでは、ダンジョンクリア時のボーナスで獲得できるアイテムが重要です。 ★3つでクリアして、少しでも多くのボーナスを獲得しましょう。★3つにするには、パーティの全員が生存している状態で、すべての部屋の探索を完了してダンジョンを出る必要があります。 マスターNFTの「疲労度」と「行動力」の管理も、ゲームの効率upにはかかせません。 疲労度はフォースコアの獲得量に影響するため、適宜回復させる必要があります。行動力は時間が経過すれば回復するので、満タンの状態で放置しないようこまめにプレイしましょう。 エルフマスターズ(ELF Masters)のまとめ エルフマスターズ(ELF Masters)のまとめ PCやスマホからプレイできるNFTゲーム プレイして仮想通貨PLTが稼げるPlay to Earnが可能 無課金で始められるが、PLTを稼ぐにはNFTキャラクターの購入が必要 スカラーシップで他プレイヤーのNFTでプレイし、報酬の分配が受けられる パレットチェーン対応のOKCoin Japanがエルフマスターズと相性がいい この記事では、Play to Earnが可能なNFTゲームのエルフマスターズ(ELF Masters)について、その特徴や始め方・儲け方について説明しました。 エルフマスターズは、NFTキャラクターを育成・強化してバトルするゲームです。プレイして仮想通貨パレットトークンを稼げます。 キャラクターや背景のイラストはかわいい感じで統一されていますが、バトルは奥深く本格的で、やり込むとついつい引き込まれてしまいます。 ゲームの序盤は無課金でもプレイできるので、エルフマスターズに興味が沸いたら気軽に試してみましょう。
Web3ゲーム
2024/03/27WAXとAmazon Web Services(AWS)が提携|Web3ゲーミング開発を促進
Web3ゲームやNFTに特化したブロックチェーンエコシステムを運営するWAXとAmazon Web Services(AWS)の提携を発表しました。このパートナーシップは、ゲーム業界におけるブロックチェーン機能の統合を容易にし、分散型アプリケーションの進化に大きな一歩を踏み出すことを目指しています。 📢 BREAKING! @Amazon AWS x WAX: The Future of #Web3! Prepare yourself for a new era with #Layer2 chains on WAX. Deploy side-chains, akin to how Polygon operates on Ethereum, powered by Amazon AWS & WAX. Explore the significance of this partnership: https://t.co/PTHKjp4pwE. — WAX (@WAX_io) March 26, 2024 開発者向けの新機能 - WAX AWS Cloud Development Kit (CDK) この連携によりAWSの Amazon Managed Blockchain (AMB)がWAXの提供する「WAX AWS Cloud Development Kit (CDK)」をサポートします。このツールを使えば、ゲームやプロジェクト向けにカスタマイズされたチェーンをWAX上に直接デプロイが可能です。これは、例えばPolygonがEthereumで動作しているように、WAXの独自の機能に基づいてレイヤー2ソリューションを展開できることを意味します。 WAXの影響力の拡大 WAXは、140以上のWeb3ゲームをサポートし、毎月数百万件のトランザクションを処理しており、Web3エコシステムにおける重要な役割を果たしています。AWSとの連携は、WAXがゲーム業界における革新を推進し、Web3アプリケーションの普及を促進するというコミットメントを強化しています。 このパートナーシップは、開発者がブロックチェーン技術をより簡単に利用できるようにすることで、ゲーム業界におけるイノベーションを加速します。WAXのツールキットは、開発者がブロックチェーンのメインネットとテストネットの両方で効率的に作業できるように設計されており、開発プロセスを合理化します。 さらに、WAXの高速かつ安全なブロックチェーン技術によって開発者だけでなくゲーマーもシームレスなゲーム体験ができるようになるとしています。 今後の展望 WAXとAWSのパートナーシップは、Web3技術の将来における重要なステップと言えます。この提携が後にゲーム開発者だけでなく、広範なアプリケーション開発者にもメリットをもたらし、ブロックチェーン技術の普及と採用を促進することが期待されます。 記事ソース:Medium、AWS [no_toc]
Web3ゲーム
2024/03/27ApeironのトークンがRoninに登場|近日DEXにも登場予定
Apeironのエコシステムトークンである$APRSが、Roninブロックチェーンに登場しました。 The $APRS token is LIVE Ronin! Claim your allocation now if you participated in the public token sale ⚔️ • $APRS is @apeironnft’s ecosystem token • Token sale participants can claim their allocation on the Apeiron Vesting Portal • Swap or provide liquidity for $APRS on… pic.twitter.com/v0MQKvLTuT — Ronin (@Ronin_Network) March 26, 2024 $APRSのパブリックトークンセール、あるいはRoninコミュニティラウンドに参加したユーザーは、Apeiron Vestingポータルを通じて割り当てられたトークンをClaimすることができるようになりました。このセールは、Ronin Launchpadを介して行われました。 関連:BCG:ApeironがRoninで、トークンセールを開始予定 すべてが順調に進めば、$APRSは今週中にKatana DEXで取り扱われる予定と言われています。現在は、流動性プールがリリースされるまでは、Katana DEXでのスワップや流動性の提供などはできません。 $APRSがKatana DEXにリストされるまで、もう少し時間がかかるようです。 $APRS LFG! pic.twitter.com/SRyBYB3YJR — Apeiron (@ApeironNFT) March 26, 2024 一方、Bybitでは3月26日午前9時(UTC)にTGEが実施され、$APRSの取引が既に始まっています。 今回のApeironのトークンは、Ronin Launchpadを介して販売された初めてのトークンとなっています。大きな問題がなくKatana DEXにリストされることが今後の動きとして重要になってきます。リスト後、どこくらい流動性提供されるのか、注目です。 記事ソース:Apeiron X、Ronin blog 免責事項 ・本記事は情報提供のために作成されたものであり、暗号資産や証券その他の金融商品の売買や引受けを勧誘する目的で使用されたり、あるいはそうした取引の勧誘とみなされたり、証券その他の金融商品に関する助言や推奨を構成したりすべきものではありません。 ・本記事に掲載された情報や意見は、当社が信頼できると判断した情報源から入手しておりますが、その正確性、完全性、目的適合性、最新性、真実性等を保証するものではありません。 ・本記事上に掲載又は記載された一切の情報に起因し又は関連して生じた損害又は損失について、当社、筆者、その他の全ての関係者は一切の責任を負いません。暗号資産にはハッキングやその他リスクが伴いますので、ご自身で十分な調査を行った上でのご利用を推奨します。(その他の免責事項はこちら)
Web3ゲーム
2024/03/22Ronin、$YGGトークンを導入|ステーキングユーザーにエアドロップ
Roninネットワークは、エコシステム内で新たな動きを見せています。Ronin 上に存在する分散型取引所(DEX)であるKatanaに、$YGGトークンが導入されたことが発表されました。 Introducing the $YGG Token on Ronin! A new token has appeared on Katana ⚔️ • Yield Guild Games (YGG) is a Web3 Guild Protocol that enables global guilds • The $YGG token fuels their ecosystem • Swap or provide liquidity on Katana now! Swap on Katana 👇 🔗 :… pic.twitter.com/bgRw1rarQY — Ronin (@Ronin_Network) March 21, 2024 Yield Guild Games(YGG)はブロックチェーンゲームのギルドであり、Ronin ネットワークの長年のパートナーです。YGGは、100以上のプロジェクトとのパートナーシップを結んでいます。また、Roninのバリデーターとしても運営されています。 [caption id="attachment_78035" align="aligncenter" width="1439"] 画像引用元:YGG-RON Pair[/caption] 現地時間の3月21日にKatana導入されました。$YGG と RON のペア(YGG-RON Pair)によるTOTAL LIQUIDITYは、現在約996,072ドルに達しています。 Who is eligible for the $YGG AIRDROP?🚀 - Delegators staking at least 1 RON token with YGG prior to March 11, 2024, UTC - The amount of airdropped tokens is determined by the amount of RON staked - Tokens staked before January 1, 2024, will receive a 10% Loyalty Bonus -… pic.twitter.com/x5urnPwbDF — Yield Guild Games (@YieldGuild) March 21, 2024 さらに、Katana DEXに$YGGトークンが導入されたタイミングで、エアドロップイベントが行われています。YGGバリデーターにRONをステーキングしていたユーザーに対して、$YGGトークンが配布されるようです。 これは、長期にわたりRoninエコシステムとそのコミュニティに貢献してきたユーザーへの感謝の意を表すとともに、さらなるエコシステムの活性化を促す動きと伺えます。 ゲーム特化型ブロックチェーン Ronin 解説レポート 記事ソース:Ronin X、YGG X 免責事項 ・本記事は情報提供のために作成されたものであり、暗号資産や証券その他の金融商品の売買や引受けを勧誘する目的で使用されたり、あるいはそうした取引の勧誘とみなされたり、証券その他の金融商品に関する助言や推奨を構成したりすべきものではありません。 ・本記事に掲載された情報や意見は、当社が信頼できると判断した情報源から入手しておりますが、その正確性、完全性、目的適合性、最新性、真実性等を保証するものではありません。 ・本記事上に掲載又は記載された一切の情報に起因し又は関連して生じた損害又は損失について、当社、筆者、その他の全ての関係者は一切の責任を負いません。暗号資産にはハッキングやその他リスクが伴いますので、ご自身で十分な調査を行った上でのご利用を推奨します。(その他の免責事項はこちら)
Web3ゲーム
2024/03/21地味だけど重要なスキル【カウンター】について徹底解説|Gas Hero攻略
-著者:デルタ(@crypTO__DeltA) 本記事はGas Hero攻略記事として、通常攻撃を受けた際に通常攻撃で反撃するスキル【カウンター】について解説します。 剣にデフォルトでカウンター発動確率増加のバフがついているため、目にすることの多いスキルです。しかし細かな仕様についてはわからないままの方も多いのではないでしょうか? この記事は、 カウンターはMP消費するの? 持たせる武器は何がいいの? どういう使い方が強いの? といった疑問がすべて解決できる内容となっています。 自分が使う&相手が使ってくる頻度がおそらくもっとも高いスキルです。知っていて損はありませんので、ぜひ最後までご一読ください。 スキル【カウンター】の概要 相手から通常攻撃を受けた際、一定確率で通常攻撃による反撃を行う カウンター発動確率が10%なら10回攻撃を受けたら1回はカウンターが発動する計算となる 同じ反撃系スキルの反射と違いカウンターは武器のバフでつけられるため、どのヒーローでも使用可能です。 ただ本格的に活用するのであれば、スキルでカウンター発動確率を向上させられるタンクヒーロー【ローン・ウェアウルフ】【コンバットクイーン】をおすすめします。 特に前者はスキル1と4が共にカウンター発動確率増加で加算扱いのため、スキルツリーを解放すれば武器によるバフなしで54%まで到達します。 ※カウンター発動確率の上限は60%なので武器とスキルを組み合わせてもこれ以上は増加しません。 スキル【カウンター】のメリット・デメリット メリット①〜MPを消費せずに火力が上がる〜 通常攻撃よりも火力を出すスキルのほとんどはMPを消費しますが、カウンターは何回反撃しようともMP消費はゼロのため大変燃費がいいです。 前衛に配置すればHPが続く限り反撃し続けるので上手く回復させれば防御と攻撃を兼ね備えた戦いができます。 メリット②〜銃と本に対して強い〜 カウンターは敵の通常攻撃1回に対してこちらの通常攻撃を1回返します。 つまりどんなに弱い攻撃でも受ければカウンターのチャンスになるのでダメージ倍率が低く手数の多い本や銃に対して有利な状況となりやすいです。 メリット③〜武器種に関係なく中衛と後衛を削れる〜 武器には攻撃できる範囲があり、例えば短剣と剣は"自分が前衛に立っている時に相手の前衛へ攻撃可能"となっています。 ですがカウンターはこうした武器の攻撃可能範囲を無視して、攻撃してきた相手がどこにいようと反撃します。 [caption id="attachment_107818" align="aligncenter" width="746"] ※剣で中衛にダメージを与えている[/caption] 中衛と後衛を攻撃する手段は限られているのでこれは大きな強みです。 デメリット①〜デバフに弱い〜 カウンターでの反撃は通常攻撃であるため、気絶や武装解除といった攻撃行動を封じるバフを受けると一切発動しません。 また防御力低下のバフを受けた状態で集中攻撃を受けると回復が間に合わず一気に倒されます。 カウンターの力を引き出すにはデバフ解除と防御上昇のバフスキルを持つ【チャーミングアトーニー】【フィールドメディック】をパーティーに加えると良いでしょう。 特に後者はダメージ軽減のバフスキルも持つのでおすすめです。 またカウンターには"カウンター耐性"というカウンター発動確率を下げるデバフが存在します。ペットによってつけられるので注意しましょう。 デメリット②〜重い一撃に弱い〜 これは本や銃に強い理由の裏返しになります。1回の攻撃に対して1回しか反撃できないため、相手から受ける一撃が重ければ重いほどダメージレースで不利になります。 さらにカウンターはスキル攻撃を受けた際には発動しないため、全ヒーローの中でトップクラスの攻撃力と単体攻撃スキルを持つ【デッドリーナイトシェード】や【ジュニア・シフ】が天敵です。 デメリット③ 〜カウンターは範囲攻撃にならない〜 斧や銃などの範囲攻撃武器を装備していても、攻撃してきた相手=1体にしか反撃しません。 つまり銃でのカウンターは敵1体に対してダメージ倍率55%の通常攻撃となるのでかなり弱いです。 [caption id="attachment_107808" align="aligncenter" width="587"] ※銃による攻撃(横列攻撃)なのに後衛1体にのみダメージが入っている|画像引用元:@tty_crypto氏のpost|[/caption] カウンターを活かすならダメージ倍率100%である短剣、剣、弓、杖にしましょう。 またカウンターによる通常攻撃にはコンボやクリティカルなどの追加効果が発生しない点や"通常攻撃〇〇回ごとに発動するスキル"の攻撃回数にカウントされない点も要注意です。 スキル【カウンター】の活用方法 活用方法①〜超速攻後衛つぶし〜 GasHeroには蘇生技がないため、先に相手の数を減らし相手の火力を下げてダメージレースを優位に進めることがとても重要です。 そこで堅いタンクではなく後衛に火力を集中させて速攻で倒してしまう戦法があるのですが、その際にカウンターは輝きます。 カウンターは剣を装備していても後衛に攻撃されれば反撃を行えるため、後衛の体力を戦闘開始直後から削りにいくことが可能なためです。 加えて杖・本・銃による遠距離攻撃や、攻撃系スキルの全体攻撃、横列攻撃、後衛攻撃を重ねれば後衛を素早く倒せます。 画像は後衛つぶしに極振りしているわかりやすいパーティー(右側)です。 ・前衛【ローン・ウェアウルフ】【ガーディアンエンジェル】 →カウンターと反射で後衛に反撃 ・中衛および後衛【アルトリスティックバンカー】【デビルズフォロワー】【メディテイトマスター】【アンストッパブルフォース】 →杖、本による通常攻撃とスキル(横列攻撃と後衛攻撃)で後衛を削る 後衛に火力を集中させることだけを考えているのがよくわかります。 さらにこのパーティーの素晴らしい点は中衛と後衛の4体の攻撃スキルがほぼ同時に発動することです。※個体値などで調整することを推奨 横列攻撃×2と後列攻撃×2を同時に行うことで相手の後衛に回復する暇を与えず即死させます。 回復役がいない分は【デビルズフォロワー】と【アルトリスティックバンカー】のスキル4である吸収攻撃で補えるようになっており、持久力以外は隙のないパーティーです。 連戦であるクラアドやギルアドは苦手ですが、PvPでは大活躍します。 活用方法②〜ダメージヒーローによる杖カウンター〜 戦法というよりは武器選びや編成に悩んだ時のコスパの良い選択肢として候補へ加えてみてください。 簡単に言うと"敵のサポートヒーローの本攻撃に対して、こちらのダメージヒーローの杖によるカウンターを狙う"というものです。 本は確定で2体へ攻撃するのでデバフを撒くのに向いていたり、2回攻撃合計のダメージ倍率が良かったりでPvPで大変多く見かけます。 ですが攻撃対象1体辺りのダメージ倍率は65%と杖100%に比べてかなり低いです。 つまり攻撃力の低いサポートヒーローの低倍率攻撃に対して、攻撃力の高いダメージヒーローの高倍率攻撃でカウンターをすればダメージレースで優位に立てます。 ただ杖のランダムバフによるカウンター発生確率の増加はせいぜい10〜15%程度であり、カウンター発生確率をスキルで強化できないダメージヒーローではバトル中に1・2回しか決まらないと思われるので過度な期待は禁物です。 杖のフロア価格は記事執筆時点で全武器種でも最安クラスで本の1/2〜2/3程度とかなり安く、タンクをかいくぐってサポートに攻撃やカウンターを叩き込めることを考えるとかなりコスパの良い編成と思います。 ランダムバフがカウンターの杖が投げ売りされているといったときに検討してみてください。 特に攻撃の種族値がSでスキル1横列攻撃(タンク以外も攻撃できる)のアンストが相性がいいです。 杖とスキルとカウンターで敵の中衛、後衛に火力を集中させられます。 ※コスパを気にしないのなら本でいいです。 まとめ 地味でお手軽だけど仕様を理解して使うことでダメージレースを確実に有利にしてくれる縁の下の力持ち的なスキル、それが【カウンター】です。 使用頻度が非常に高いスキルなのでここを意識して編成を組むかどうかで確実に差が生まれます。 実は超強力なスキル【反射】の詳細と活用方法|Gas Hero攻略
Web3ゲーム
2024/03/21Immutable、Polygon、King Riverが1億ドル規模のWeb3ゲーミングファンドを設立
ブロックチェーンベースのゲームプラットフォームを開発し、ユーザーフレンドリーな環境でブロックチェーン技術を提供するImmutableは3月20日にPolygon LabsとKing River Capitalの3社合同で1億ドル(約150億円)規模のWeb3ゲーミングファンドである「Inevitable Games Fund(以下IGF)」の設立を発表しました。 同ファンドはWeb3ゲーミング分野の有望な初期段階のスタートアップに投資することを目的としています。 King River Capital, assisted by Immutable and Polygon Labs, has combined forces to launch the $100M Inevitable Games Fund. Set to pioneer investment in web3 gaming with early-stage investments already made in category winners. The Inevitable Games Fund leverages deep insights… pic.twitter.com/18DV9PFp14 — Immutable (@Immutable) March 19, 2024 IGFはすでにファーストクロージングを果たし、3,000万ドルを調達しています。最終的には1億ドルの資金を集める計画です。Alpha Wave VenturesやMerit Circle、起業家のMike Arringtonなどが出資者として名を連ねる一方、Polygon設立者のSandeep Nailwal、Immutable共同設立者の兄弟James FergusonとRobbie Fergusonらも出資に参加しています。 この3社の連合は、それぞれの強みを活かせる絶好の機会となっています。Immutableは自社ゲーミング特化ブロックチェーンImmutable Xを提供し、Polygonがそのスケーラビリティとセキュリティをサポート、King River Capitalがベンチャーキャピタルとしての投資判断を担当するという役割分担です。 IGFは既に7件の初期投資を実施しており、Pixelmon、Metalcore、Guild of Guardiansなどの有望プロジェクトにコミットしています。Immutable共同設立者のJames Fergusonは「今年はWeb3ゲーミングの重要な年になる」と期待を寄せ、次なる成長段階に向けて業界を後押ししたい考えを示しています。 最近ではArbirtumもWeb3ゲームDAppに対し2年で4億ドル相当のARBトークン投資を計画するなど、ゲーミング分野への投資が活発化する動きがみられます。引き続き同分野に注目が集まります。 記事ソース:PR Newswire
Web3ゲーム
2024/03/20スクエニ、Web3ゲームストア「HyperPlay」に出資|SYMBIOGENESISのリストも決定
ファイナルファンタジーやドラゴンクエストシリーズで知られるスクウェア・エニックス(以下、スクエニ)は、Web3ゲームストア「HyperPlay」に投資したことを発表しました。投資額の詳細は非公開ですが、この動きはスクエニのWeb3領域への関心と取り組みの一環とみられます。 🌟 Today, we're thrilled to share that HyperPlay has received a strategic investment from none other than @SquareEnix 💼 This partnership marks the beginning of an exciting journey as we collaborate to revolutionize gaming distribution models. Follow along for all the details! 🧵 pic.twitter.com/NoAZhuOP30 — HyperPlay (@HyperPlayGaming) March 19, 2024 上記の件と併せて、今回スクエニが開発中のストーリー解放型NFTエンターテインメントプロジェクト「SYMBIOGENESIS」がHyperPlayにリストされることも発表されました。 SYMBIOGENESISは、10000点のNFTコレクティブルアートを用いたWeb3ゲームで、全6章で構成されるメインストーリーやキャラクターそれぞれが持つストーリーを解放しながらミッションの解放をし、「浮遊大陸」と呼ばれるエリアで隠されたアイテムを探し出すなどしてゲームを進めていきます。 【一章ストーリーサイトを近日公開①】 SYMBIOGENESISの物語や世界観を紹介するサイトを近日中に公開予定!本日から3日間、その一部を紹介します。 『誰も見たことのない巨大な静止画アート「浮遊大陸」』… pic.twitter.com/ZJCLtEmqEk — SYMBIOGENESIS -NFT Art&Game Project- | SQUARE ENIX (@symbiogenesisPR) August 24, 2023 ギルドを作成し他のメンバーと共にゲーム攻略を行うユーザーも多く存在するなど、SYMBIOGENESISは一般的なゲーム・ブロックチェーンゲームと比較しより多角的な魅力を持つゲームプロジェクトとなっています。 NFTや仮想通貨を支える技術や、それに伴う用途が拡大しつつあるなか、同分野の今後の動向に注目が集まります。 記事ソース:hyperplay.xyz、symbiogenesis.app
Web3ゲーム
2024/03/14Wizardryシリーズ初のブロックチェーンゲーム「Eternal Crypt – Wizardry BC -」体験レポート
Eternal Crypt - Wizardry BC -(以下、エクウィズ)は、伝統的RPG「Wizardry」にブロックチェーン技術を取り入れたWeb3ゲーム(BCG)です。Wizardryは、1981年にアメリカで発表された3Dダンジョン探索型のRPGシリーズであり、40年以上が経つ今も、世界中で根強い人気を誇る不朽の名作です。 以前より、多くの関心を集めていたエクウィズですが、3月7日についにローンチをしました。 \🎊 #エクウィズ ついに正式リリース‼️🎊/ 『Eternal Crypt - Wizardry BC -』は、本日2024年3月7日(木)18:00(JST)より正式リリース版の配信を開始いたしました。 【アプリダウンロード・プレイ開始はこちらから!】 ▼App Storehttps://t.co/kCAscQfbKu ▼Google Play… pic.twitter.com/euF5vbnYCc — Eternal Crypt - Wizardry BC - | エクウィズ (@WizardryBC) March 7, 2024 今回の記事は、ゲームの紹介及び筆者が実際にプレイしてみた体験レポートを組み合わせたものとなっています。 エクウィズとは? 体験レポートを紹介していく前に、まずはエクウィズについて紹介してきます。 ドット風味の3Dゲームデザイン エクウィズでは、ドット風味の3Dキャラデザインが採用されており、古き良きWizardryの姿を思い起こすものとなっています。 それでいて、敵との戦闘の時にはキャラクターがしっかりと動くため、昔のWizardryの雰囲気のままに、Web3にアップデートされたデザインとなっています。 自動戦闘システム:タップ(クリック)をすることで追加ダメージを与えることが可能 WizardryといえばRPGのゲームシステムが有名であり、多くの戦略を練ることができることでも知られています。 複雑な戦略が必要になりがちですが、エクウィズでは冒険者のステータスシステムをしっかりと作り込みながら、自動戦闘システムを採用することで、RPG初心者でも安心してゲームを楽しむことが出来る作りになっています。 また、敵をタップすることで、追加ダメージを与えることが出来るようになっており、パーティの強化はもちろん、主人公をレベルアップさせ、装備(レガシーアイテム)を揃えていくことで、より有利に戦闘を進めることが可能です。 ゴールドでパーティを雇用&レベルアップしていく [caption id="attachment_109507" align="aligncenter" width="830"] 一気に100や1000単位でのレベル上げも可能 ※右画像赤枠参照[/caption] 敵を倒したり宝箱から入手できるゴールドを使用することで、パーティを組んでいきます。プレイヤーは敵をタップする事で追加ダメージを与えることが可能です。 ゴールドはパーティーメンバーの雇用やレベルアップに使用します。敵の体力や与えるダメージなど、かなりのインフレを見せるので、レベルアップは必須となります。 100レベルを超えるまでに成長させることも必要ですが、一気に100や1000の単位でレベルをあげることもできるようになっており、100レベル上げるために100回タップする必要はありません。ユーザー体験が良いものとなっています。 放置でもゲームの進捗を進めることが可能 [caption id="attachment_109491" align="aligncenter" width="1439"] 放置するだけでもゴールドを稼ぐことが可能[/caption] 攻略を進めるためにはゴールドが必須ですが、常にアプリを開いておく必要はありません。 ゲームを終了した状態でも、裏でパーティが敵を倒してくれているため、暫くの間ゲームを放置していたとしてもゴールドを獲得することが出来ます。 ゲーム再開時には、放置によって溜まっていたゴールドを使用してパーティを強化した上で、ゲームを再開することが可能です。 $BCと$MATICを組み合わせたトークノミクス:お金を稼ぐことも可能 エクウィズは、$BCと$MATICの2つのトークンを採用しているBCGです。 ゲーム内では$BCを稼ぐことが出来、$BCを用いてアイテムの購入など冒険を有利に進めることが可能です。 入手するアイテム次第では、後述するようにNFT冒険者を獲得することもでき、$MATICを入手することも出来るため、ゲームを楽しみながら、お金を稼ぐことも可能になっています。 無料プレイが可能 多くのブロックチェーンゲームは、初期プレイにNFTが必要となっていることが多くあります。しかし、エクウィズでは無料でゲームを楽しむことが可能です。 後述するように、課金要素(NFT冒険者)もあり、課金をした方がよりゲームを楽しむことが出来ますが、それでも無課金状態でも十分にゲーム進行を進めることが可能となっています。 IOSやAndroid、ブラウザに対応 エクウィズは、IOSとAndroidの両方に対応しているだけでなく、ブラウザでもプレイすることが可能です。筆者は今回、ブラウザ版とAndroid版を使用してゲームをプレイしてみました。(スクショ画像は全てブラウザ版のものです) クリックやメニュー選択の遅延などなく反応するようになっており、強敵と戦う際にキャラクターをレベルアップしてDPS(1秒あたりに与えられるダメージ)を高める際にも、すぐに対応されるようになっています。 エクウィズのゲームシステム ここからはより詳細なエクウィズのゲームシステムについて紹介していきます。 フロアごとにボスを倒してダンジョンを攻略していく [caption id="attachment_109517" align="aligncenter" width="1262"] ボス(Memesis)を倒して次のフロアへ攻略を進めていく[/caption] 各階には49までのフロアが設定されています。各フロアでは、5体のモブ敵と戦った後に、そのフロアのボスと戦います。ボスに勝利した場合には、次のフロアに進むようになっています。(つまり、1階ごとに合計で49体のボスと戦うことになります) このボスが非常に強敵であり、序盤では比較的楽に倒せるものの、3階のボスになれば、フロアが一つ進むごとに相手の強さは様変わりしてきます。 30秒という制限時間内でボス攻略を目指す 各ボスには30秒という制限時間が設定されており、時間内に倒せなかった場合には、モブ敵をひたすら倒しゴールドを稼ぐ方に進みます。 ボスとはいつでも再戦することが出来、「モブ敵と戦いゴールドを入手」→「ゴールドでパーティを強化しボスに再戦」を繰り返すこととなります。 新たなフロアを開拓することで$BCを獲得 [caption id="attachment_109526" align="aligncenter" width="1439"] (左)宿屋に帰還し$BCを獲得。(右)$BCを消費して採掘力を回復[/caption] エクウィズの独自トークンである$BCは、新たなフロアを開拓した上で街へ帰還すると獲得できます。仮に、新たなフロアを開拓していなかった場合には、一切獲得出来ませんので注意が必要です。 また、獲得するたびにNFT冒険者の採掘力を消費していきます。消費した採掘力は$BCで回復することが可能です。 街への帰還を繰り返すことでパーティを強化 [caption id="attachment_109483" align="aligncenter" width="1439"] 街への帰還は攻略を進める上で非常に重要[/caption] 街へ帰還するとAPポイントを入手することが出来ます。$BCは新たなフロアを開拓しないともらえませんが、APポイントは変わらず入手することが出来ます。 APポイントは、冒険を有利に進めることが出来るレガシーアイテムの入手及びレベルアップに使うことが出来、パーティ戦力の底上げをすることが可能です。 あまりにボス敵が強く、モブ敵を倒して得られるゴールドではパーティの成長が追いつかないということであれば、街へ帰還してAPを獲得するのも攻略の手段として有用です。 ミミックを倒すことでボーナスゴールドを獲得 ゴールドは敵を倒すことで獲得していきますが、確率で現れるミミックをタップすることでも、獲得することが出来ます。これの獲得量はかなりのものですので、見つけた際には忘れずにタップしましょう。 エクウィズでは、リリース直後にはミミックの出現率が上昇するようになっているため、今のうちにミミックを倒して進捗を進めるのがおすすめです。 どうやったら稼げるの? NFT冒険者の売却が基本方針 [caption id="attachment_109503" align="aligncenter" width="829"] ゲーム内マーケット[/caption] ゲーム内通貨としては、$MATICと$BCの2つが採用されています。 ゲームの中で$MATICを直接的に稼ぐ手段はなく、ゲーム内で獲得したNFT冒険者を出品し他プレイヤーに売却ことで、$MATICを稼ぐことが出来ます。また、NFTアイテムの出品も可能となっています。 NFT冒険者を入手するには「灰」と「魂」、もしくは「紹介状」といったNFTアイテムを使用することで獲得できます。これらアイテムは、ダンジョンの中で獲得できる宝箱からのドロップや、$BCによる購入で獲得することが可能です。 $BCを稼ぐにはNFT冒険者が必要 [caption id="attachment_109489" align="aligncenter" width="1439"] 右がNFT冒険者。左のコモン冒険者(非NFT)とは異なり採掘力を有している。※赤枠参照[/caption] 新しいフロアを開拓して街に帰還すると$BCを獲得することが出来ますが、これには「採掘力」というパラメータが重要になってきます。採掘力があるメンバーがいなければ、$BCを獲得することはできません。 採掘力を持った冒険者はNFT冒険者(レア以上)であり、デフォルトで雇用できる冒険者(コモン)は採掘力を有していないため、新しいフロアを開拓したとしても$BCを入手することはできません。 NFT冒険者のレアリティはランダムで決定(ガチャシステム) [caption id="attachment_109521" align="aligncenter" width="1439"] NFT冒険者のレアリティ次第では上振れも可能[/caption] NFT冒険者は、アイテム「候補者リスト」を使用することでも入手が可能です。レアリティは「レア」「エピック」「レジェンド」からランダムに選出されます。筆者は運良くエピックを入手することが出来ました。 いわゆるガチャシステムが採用されているため、想定以上の上振れをすることも狙えるようになっています。 無課金の場合は宝箱からのアイテムドロップが鍵 無課金で進める場合には、NFT冒険者を手に入れるためのNFTアイテムの入手が最初の鍵となります。 これは街へ帰還することで入手できる宝箱から入手することが可能ですので、じっくりと宝箱開封から進めることになります。 稼げる機会を増やすためにも早期のNFT冒険者入手がおすすめ 攻略を進めて宝箱を獲得したり$BCを稼ぐためには、フロア攻略を1つでも進めることが大切ですが、フロアが進むごとにボスの体力はかなり増えていくため、深く潜りすぎるとフロアを進めていくことが難しくなり、$BCトークンを獲得できる機会が減るかもしれません。 そのため、無課金でも十分にゲームを楽しむことは出来ますが、初期投資を行い最初からNFT冒険者を揃えておく方が、よりゲーム攻略を楽しめますし、稼げる機会も増やすことが出来ます。 実際にプレイしてみたエクウィズ体験レポート チュートリアルが非常に丁寧 [caption id="attachment_109481" align="aligncenter" width="1439"] 段階を踏んだチュートリアルがあるため、操作方法や何をすべきかがすぐに分かる[/caption] 私自身、RPGには慣れ親しんでいましたが、BCGに本格的に参入するのは初めてであり、また画面タップ(クリック)を主軸とした戦闘システムは全く予想がつきませんでした。 エクウィズでは、チュートリアルが設定されており、無理なく、また進行の邪魔をしない段階的な内容となっているため、自然とゲーム理解を深めることが可能です。 数分の隙間時間にプレイすることが容易 タップによって追加ダメージを与えることもできますが、パーティを育てていけば、パーティが与える自動ダメージだけでも十分なDPSを出すことが出来るため、ゲームに張り付く必要がありません。 また、ボス戦も30秒という短時間で決着がつくため、日常のちょっとした隙間時間にプレイすることが容易となっています。電車の待ち時間や、昼休憩の合間にも気軽にプレイすることが可能です。 総評 最新技術を用いながらもWizardryの雰囲気が上手に再現されている 筆者はスーパーファミコン時代のWizardryをプレイしたことがありますが、エクウィズはダンジョンや敵のデザインなど昔のWizardryを参考にしているように思えました。 エクウィズは、最新のブロックチェーン技術を取り入れたBCGでありながら、ドット風味の古き良きWizardryを彷彿とさせる作りとなっており、温故知新な箇所に新規性を高く感じました。 中長期的に楽しむことが可能 街へ帰還する回数が限られており、その回数の回復や、宝箱を開けるために8時間ほどかかるなど、じっくりと腰を据えて攻略を進める仕組みとなっています。 日常の隙間時間に行うカジュアルゲームとして特化しているように感じました。放置で進捗を進められるため、ゲームに張り付く必要がないのも好印象でした。中長期的に楽しむことが出来るようなゲームになっていると思いました。 RPG初心者でも問題なくプレイ可能 基本的には、タップだけで敵を倒していけるため、細かな操作が必要ありません。また、ゲームオーバーもなく、ボスに何度も再戦しても不利になることはないため、PRGをしたことがない方でも問題なく楽しむことが可能です。 BCG入門としてもおすすめ RPG初心者だけでなく、RPGには慣れ親しんでいるけれどもBCGには馴染みのないという方にもおすすめです。 基本的なゲームシステムはRPG部分だけで十分楽しめるようになっています。そこからゲームを楽しむべく一歩踏み出してBCG要素(NFTなど)に踏み出せばより楽しめるようになっています。 まずは、BCGゲームの雰囲気に慣れてそこからNFTを購入し本格参入していく入口としても非常に良いきっかけになるかと思いました。 以上が筆者が実際にゲームをプレイした体験レポートになります。 非常に完成度が高いゲームであり、初心者でも玄人でも、隙間時間に手軽に楽しめるカジュアルゲームという印象でした。 ゲームシステムも面白く無料で楽しむことも出来るため、興味が湧いた方は是非、アプリをダウンロードしてプレイしてみてはいかがでしょうか? エクウィズ各種information 公式サイト:https://wiz-eternalcrypt.com/ App Store:https://apps.apple.com/jp/app/eternal-crypt-wizardry-bc/id6472748376 Android:https://play.google.com/store/apps/details?id=ae.zealnova.ECWizBC X:https://twitter.com/WizardryBC Discord:https://discord.com/invite/wizardrybc Telegram:https://t.me/WizardryBC Press Released Article ※本記事はプレスリリース記事となります。サービスのご利用、お問い合わせは直接ご提供元にご連絡ください。