Web3ゲーム
2024/02/26注目のNFTゲーム『GasHero』始めてみた!| GasHero体験記
- 著者: Kurigohan (@Ha_8_Ru) 「Move to Earn」で世界を席巻した『STEPN』の開発元であるFind Satoshi Lab(FSL)による新作Web3ゲーム『Gas Hero』。 2024年1月にローンチされ、Web3ゲーム界隈の話題をさらったこのゲームは一体どんなゲームで、どれくらい稼げるのでしょうか? こちらの記事では、著者が実際に『Gas Hero』を始めてみての体験談をレポートします。 この記事でわかること ▶︎ Gas Heroのゲーム内容、始め方 ▶︎ Gas Heroの日々のゲームプレイと稼ぎの実態 Gas Heroとは? [caption id="attachment_107717" align="aligncenter" width="559"] 画像:GasHero公式サイト[/caption] Gas Heroは戦略性の高いオートバトルゲームです。 2084年の近未来が舞台で、AIによる世界滅亡の危機が迫る中、Gas Heroと呼ばれるヒーローが人類救出のために戦うというストーリーが設定されています。 ゲーム自体はシンプルなオートバトルながら、自分が基地を置く場所を選び、PvEやアイテムの取引でヒーローを強化し、協力プレイやPvPに挑む、といった様々な遊び方ができる設計になっています。 Gas Heroについての詳しい概要はホワイトペーパーにまとめられていますので、興味のある方はチェックしてみてください。GasHero Whitepaper Gas Heroとの出会い 私はもともとAxie InfinityやSTEPNなど話題になったNFTゲームはひと通りプレイしてきたため、Gas Heroも情報公開の時点から気にはなっていましたが、始めるために必要なNFTが高額ということを知り、様子見のスタンスをとっていました。 しかし、2024年1月はじめにローンチされると、ローンチと同時に参入された方々の爆益報告がXに飛び交うのを目の当たりにして、このチャンスを見逃すわけにはいかない!ということで参入に至ります。 ゲームに必要なNFTの購入 Gas Heroを遊ぶためにはまずBCV (Base Construction Vehicle) という拠点建設車両のNFTが必要となります。 さらに、ゲームを進める上で最低1体はヒーローのNFTも必要となります(最初に無料のヒーローが3体もらえますが、寿命が短く、長く使うことはできません)。 私の場合は2024年1月9日にBCVとコモンのヒーローNFT3体を購入してGasHeroに参入しました。 関連記事:GasHero(ガスヒーロー)の始め方|NFTの購入方法や初期費用も解説 当時は1GMT = 約47円だったため、2,140 GMTだったBCVの価格は約10万円、購入したヒーローNFTの価格は3体合わせて7,999 GMTで約37万円、ヒーローに持たせる武器(×2)の購入に3,937 GMTで約18万円、さらに、ヒーローのレベルを上げるためのヒーローポーションと呼ばれるアイテムを最初に購入するのに2,800 GMTで約13万円と、全部合わせて約60万円!今まで私が経験したNFTゲームの中でも類を見ないほど高額となりました(現在はNFTの価格は当時よりもかなり落ち着き、参入しやすくなっています)。 [caption id="attachment_107718" align="aligncenter" width="498"] 当時のBCVの価格。記事執筆時は190 GMT程となっている。[/caption] どのヒーローのNFTを選ぶかはゲームを進める上で非常に重要な要素なので、以下の記事などを参考にポイントを押さえて購入することをオススメします。 Gas Hero(ガスヒーロー)ヒーローNFTの選び方|押さえるべき6つのポイント コミュニティに参加し、自分の基地を建設 GasHeroの大きな特徴として「コミュニティ」の要素が挙げられます。 GasHeroの世界は、都市 > 地区 > ギルド > クラン > ベースという単位に分かれており、BCVを使って地上に出る際に、自分のベースをどこにするかを選択する必要があります。 適当に選択することもできますが、特定のコミュニティに所属したプレイヤーが集まったクランに入ると追い出されるリスクもありますし、クランアドベンチャーやギルドアドベンチャーといった協力プレイでは強いプレイヤーが多くアクティブなコミュニティの方が獲得できる報酬の期待額も大きいため、事前にGas Heroを集団でプレイしているコミュニティに実際に所属した上で、自分のベースを置く場所を決める(あるいは指定して決めてもらう)のがオススメです。 私の場合は既にGas Heroを始めていた知り合いからいくつかのコミュニティを紹介してもらい、boarding bridgeさんのGasHeroギルド「qq」に入れてもらいました。 所属コミュニティでは日々discordでゲームに関する情報交換が行われる他、コミュニティメンバーを対象としたギブアウェイなども実施されており、ゲームを進める上で非常に有益な場となっています。 いざゲーム開始! 必要なNFTも買い、コミュニティにも所属したことで、いよいよゲームを始める準備が整いました。 Gas Heroには複数の稼ぎ方がありますが、一番基本となるのはパーソナル・アドベンチャーで資源(ヒーローポーションなど)を獲得して、それをマーケットで販売してGMTを得る、というものです(いわゆる「農民プレイ」)。 下記の写真の通り、パーソナル・アドベンチャーにはステージと難易度があり、それによって獲得できる報酬の量が異なります。さらに、各ステージにはNFTのレアリティや保有数など複数の要素によって決まる「ストレングス」の条件があり、それを満たさないステージには挑戦することができないようになっています。 また、個人アドベンチャーを1回プレイするとエネルギーを5消費するようになっています(エネルギーは6時間ごとに上限値の25%回復)。エネルギーの上限は24を初期値として、ヒーローの保有数と基地レベルによって変化します。 私の場合は、購入したヒーローでクリアできるパーソナル・アドベンチャーの最大がEasyの#4だったため、日々AIファクトリー(ステージの1種)のEasy #4を周回する形でプレイを続けました。エネルギーの上限値は25.5だったため、1日にこなせるアドベンチャー数は5回、1回あたりポーションが6~7稼げたので、1日約30ポーション、当時の価格でだいたい9,000円ほどでした。 この金額が永続的に稼げたらよいのですが、Gas HeroのNFTには寿命があり、コモンのヒーローNFTの場合は20日で使えなくなってしまいます(なお、GenesisのNFTは寿命なし)。 つまり、20日の期限内にどれだけ投資額を回収できるかの勝負になるわけですが、上記の稼ぎだけではポーションの価格がずっと維持されたと仮定しても20万円弱程度、投資額には遠く及びません。 そのため、新たにヒーローが生成できるブリードを行ったり、クラン全員で戦闘に出向き報酬が獲得できるクラン・アドベンチャー(クランチーフになれるレベルではなかったため、おこぼれをもらう形)に参加したりすることで追加報酬を狙いました。 [caption id="attachment_107726" align="aligncenter" width="341"] ヒーローのブリード画面。一定確率で2体が誕生したり、より高レアリティのヒーローが生まれる[/caption] ただ、やはり参入時期が悪く、NFTをかなり高値掴みしてしまったこと、そして、途中から突然のルール変更があり、回収効率が悪化したことでヒーローの寿命が尽きるまでに獲得できたGMTは初期投資額の半額程度となってしまいました。 しかしながら、1度ヒーローの寿命が尽きた後に引退するか、追加投資をするかで悩んだのですが、まだGasHeroという壮大なゲームの極々一部しか体験していないと感じたこともあり、思い切って追加投資を行いました。 初期よりもNFTの数も増え、レアリティも上がったことで、クランチーフになって税収が得られたり、新しく始まったPvPである程度勝てたり、ブリードの楽しみが増えたりと、楽しみ方の幅が広がったように感じています。 まとめ 現在、ローンチ直後に比べてNFTの価格が落ち着き、参入のハードルが下がってきました。 PvPなどの新しいコンテンツも追加され、今後ゲーム内容のより一層の充実も期待されています。 Web3ゲームとして非常に挑戦的な仕組みを盛り込んだGas Heroというゲームが今後どのように展開していくのか、一プレイヤーとして楽しみながら見守っていきたいと思います。 本記事を通じて興味を持った皆さん、ぜひ始めてみてはいかがでしょうか? 関連記事:GasHero(ガスヒーロー)の始め方|NFTの購入方法や初期費用も解説
Web3ゲーム
2024/02/26Gas Hero(ガスヒーロー)ヒーローNFTの選び方|押さえるべき6つのポイント
- 著者:Phiro (@Phiro4x) ブロックチェーンゲーム「Gas Hero(ガスヒーロー)」のゲームの中心要素である"ヒーローNFTの選定/収集"は、楽しみが多い反面で悩むポイントも多くあります。 本記事ではこれからGasHeroを始める際に、どのようにしてヒーローNFTを選んでいけば良いかを各ヒーローNFTの特徴を交えながら解説します。 関連記事:GasHero(ガスヒーロー)の始め方|NFTの購入方法や初期費用も解説 この記事でわかること ▶ ヒーローNFTの押さえるべき6つのポイント ▶ 各特徴の細かいポイント Gas Heroの「ヒーローNFT」とは [caption id="attachment_107659" align="aligncenter" width="774"] 画像:Gas Hero White Paper[/caption] Gas Heroには基本アセットの1つとしてヒーローNFT(以下:ヒーロー)が存在します。ゲーム内では、最大6体のヒーローをどのように横3列、縦2列に配置して戦いを繰り広げていくかがゲーム攻略の鍵となってきます。 では、どういうところを押さえてヒーローを選んでいくべきか、今回はヒーローの特徴を6つのポイントに分けて解説していきます。 コードネーム タイプ レアリティ ステータス スキル 派閥 ヒーローの特徴①「コードネーム」 [caption id="attachment_107660" align="aligncenter" width="753"] 画像:GasHero Whitepaper[/caption] Gas Heroではコードネームと呼ばれる"48"種類の中からヒーローを厳選していく必要があります。 ヒーローコードネームの特徴としては以下が挙げられます。 ヒーローには男性・女性の2つの性別が存在する 男性24種、女性24種の半々の割合 同じヒーローをパーティーに組むことはできない 「ブリード」と呼ばれるヒーロー同士を掛け合わせて新たにヒーローを生成する行為の際は、ブリードペアは男性と女性のペアである必要がある点も覚えておきましょう。 ヒーローの特徴②「タイプ」 ヒーローには「Tank(タンク)」、「Damage(ダメージ)」、「Support(サポート)」と3つのタイプが存在します。それぞれの役割を簡単に説明していきます。 Tank(タンク) [caption id="attachment_107661" align="aligncenter" width="748"] 画像:Gas Hero[/caption] 「タンク」タイプのヒーローは、基本的にHPや防御力が高く設定されていて、パーティーの前衛に立ち、中衛、後衛へのダメージを防ぐ守りの要になります。 その反面、攻撃力、速さはあまり期待できない傾向にあります。 守りだけが強いかというとそうでもなく、シールドを張って守備を高めたり、ひたすら攻撃を避けるスキルを持っていたり、反射やカウンターを持っていたりするヒーローもいるので、基本は守ることに重きをおいてますが守り一辺倒だけでもないというのがタンクの特徴になります。 以下の記事では、タンクのヒーローで反撃を行う戦略が紹介されているので是非ご覧ください。(「実は超強力なスキル【反射】の詳細と活用方法|Gas Hero攻略」) Damage(ダメージ) [caption id="attachment_107662" align="aligncenter" width="787"] 画像:Gas Hero[/caption] 「ダメージ」タイプのヒーローは、相手を攻撃する要になります。 攻撃力が高めに設定されているのが特徴ですが、ヒーローによっては、スピードも伴い早い一手で攻めることができたり、鈍いものの重い一撃を繰り出し攻撃するようなヒーローが存在します。 スキルもヒーローによっては敵1体に大ダメージを与えるタイプや、後衛や横一列など複数の敵にダメージを与えられるのも特徴です。 Support(サポート) [caption id="attachment_107663" align="aligncenter" width="743"] 画像:GasHero[/caption] 「サポート」タイプのヒーローは回復やバフ、デバフを中心にパーティーを支えるサポート係になります。 バフ/デバフ バフは自分(自チーム)の能力を上げる行為を指す言葉。デバフは相手の能力を下げるなど不利な状態にする行為を指す。 比較的MPが高く設定されていますが、スピードが遅い鈍足タイプが多かったりもします。回復の量に攻撃力が反映されたりもするので「サポートだから攻撃に参加できないだろう」と侮っていると思わぬところから大ダメージが飛んでくる可能性があるのも特徴です。 回復以外でサポートを使いこなしていくと中級〜上級の道へ進めるかもしれません。 ヒーローの特徴③「レアリティ」 [caption id="attachment_107664" align="aligncenter" width="908"] 左からCommon、Uncommon、Rareと色が変わっていく[/caption] ヒーローには5種類のレアリティが存在しています。 レアリティ 生存日数 レベル エナジー 戦闘力 Common 20 20 0.5 3 Uncommon 30 30 1 6 Rare 40 40 1.5 9 Epic 50 50 2.0 12 Legendary 60 60 2.5 15 ※2024年2月現在はRareが最高ランクと修正されています レアリティが高くなると後述する様々な点で恩恵を得られますが、レアリティが上がるほどマーケット価格も上がっていき入手コストは増加します。 上記画像は「デッドリー・ナイトシェード」というヒーローのマーケット価格の画像ですが、Common:210 GMT、Uncommon:800 GMT、Rare:2,200 GMTと*価格が上がっていることが分かるかと思います。*記事執筆時の最低価格 レアリティで変化する点①:生存日数 ヒーローは、自分のパーティに編成した状態(バインド)時から寿命までのカウントダウンが始まり、寿命を迎えると消滅してしまいます。 ヒーローの重要な特徴の1つであるレアリティですが、このレアリティによって寿命が変わってきます。 初期のヒーローは左のような状態ですが、バインドすると右のヒーローのように生存日数がカウントダウンされていきます。 中にはGenesisHEROと呼ばれる総供給数2,084体で寿命の無い特別な存在もいますが、HeroCapsuleから低確率で入手するか、コミュニティイベントのGiveawayから入手するか、マーケットから高値で入手するかと限られています。 レアリティで変化する点②:レベルアップの上限 レアリティが高いほど成長の幅も大きくなります。ヒーローの恩恵を得るにはレベルアップは必須で、レベルアップするにはヒーローポーションというアイテムとGMTが必要になります。 レベルアップに必要なコストは以下になります。 レベル 必要ポーション 必要GMT 2-9 1 - 10 1 1 11-19 2 - 20 2 1 21-29 6 - 30 6 4 31-39 18 - 40 18 12 41-49 54 - 50 54 36 51-59 162 - 60 162 108 レアリティで変化する点③:エナジー アドベンチャーと呼ばれる様々なPvEに挑戦するために必要な数値を「エナジー」と呼び、BCVをセットした初期値は「24」となります。ここからヒーローが追加される毎にエナジーの最大値が上昇していきます。(ヒーローによるエナジー追加は最大20エナジー) エナジーの追加量はヒーローのレアリティによって変化し、Commonでは0.5、Uncommonでは1.0、Rareでは1.5となります。 レアリティで変化する点④:戦闘力 戦闘力は各PvEに挑戦するために必要になる数値です。 ヒーローの保有で戦闘力が追加されていきます。またヒーローのレベルを最大値まで上げると戦闘力は2倍加算となるようです。*戦闘力の向上はスキルの解放やペットや武器などの要素によっても変化します ヒーローの特徴④「ステータス」 ヒーローには5つのステータスが存在します。 コードネームによりS、A〜Fと7段階でそれぞれのステータスが設定されており、さらに、ヒーローの個体によっても7段階変動があるということを覚えておきましょう。 属性 説明 攻撃力(Attack) レベルにより上昇する値 個体によりS、A、B、C、D、E、Fと最大値が設定されていて、レベルを最大にすると個体の最大値まで上昇する。 HP 防御力(Defense) MP レベルにより上昇しない値 個体によりS、A、B、C、D、E、Fと値が設定されている。 スピード(Speed) 同じヒーローのステータスを見る場合、ゲーム内(上記画像左)とMOOAR内(上記画像右)では表示デザインが異なり、MOOARではより直感的に最大値がどのように設定されている個体なのかがわかりやすいです。 ヒーローの特徴⑤「スキル」 ヒーローにはコードネーム毎に7つのスキルが存在し、レベルアップごとにスキルを習得するチャンスがあります。 スキル 習得確率 主な効果 1st 20% ヒーローの長所を活かすスキルを習得する 2nd 14% 同一派閥のヒーローをパーティに組み込むことでステータスがアップするスキルを習得する 3rd 10% 得意武器を装備することで、属性割合が15%アップするスキルを習得する 4th 8% ヒーローの長所を活かすスキルを習得する 5th 6% 得意なペットの属性割合が15%増加するスキルを習得する 6th 5% 自らが倒された時に味方にバフや敵にデバフが数秒発生するスキルであったり、強力なスキルが多い 7th 4% 同上 ゲーム内では左上から1st〜7thの順でスキルが表示されます。上記画像の場合はスキル6thまで習得したことになります。 レアリティが高いほどレベルアップの幅があるため、スキルを覚える確率が高まっていきますが、レアリティがCommon、Uncommonのヒーローでは最大レベルまでに全てのスキルを習得することは相当難しいと思っておいたほうがよいでしょう。 Commonのヒーローを上限であるレベル20まであげたにも関わらず、1つもスキルが解放されないケースなどもあります。4thくらいまで習得できるとスキルの恩恵が強力になってくるので、どこまで追い求めていくかはなかなか難しいところです。 また、消滅してしまったヒーローから得たスキルポイントを用いて各スキルはアップグレードしていくことができるので、多くのヒーローの犠牲の結果、特定スキルにおいて絶大な力を得られたりするかもしれません。 ヒーローの特徴⑥「派閥」 ヒーローはそれぞれ6つの派閥に属しています。 派閥名 タイプ 所属人数 Technocrat タンク 2 ダメージ 3 サポート 3 Strength タンク 6 ダメージ 2 サポート 0 Influential タンク 0 ダメージ 4 サポート 4 Wisdom タンク 2 ダメージ 0 サポート 6 Evolutionist タンク 6 ダメージ 2 サポート 0 Spiritual タンク 2 ダメージ 3 サポート 3 スキルの紹介時にも述べましたが、ヒーローの2ndスキルは派閥でパーティーを組むことにより大きな効果を発揮していきます。 しかし、パーティー内で派閥を全部揃えてパーティーを組むとなると意外にも選択肢はなく「Technocrat」もしくは「Spiritual」の2つの派閥でしか組めないことがわかります。 スキルポイントも同じ派閥のスキルポイントが消滅したヒーローから得られるので、派閥で組むメリットはありますが、実際のところこだわりすぎなくてもよいかもしれません。 まとめ ここまで、GasHero(ガスヒーロー)のヒーローNFTの特徴をポイントごとに解説してきました。 少しでもヒーローを選ぶための参考になれば幸いです。 ヒーローの入手はGasHeroゲーム内のマーケットでできますが、可能であれば「MOOAR」を使って各ヒーローのステータスを吟味しながら、自分のヒーローを探してみるというのもこのゲームの醍醐味ではないでしょうか。かなり細部まで確認できるのでオススメです。 GasHero ゲームシステム解説|文明の再起動ボタンとは
Web3ゲーム
2024/02/22Yuga Labsのメタバースプロジェクト新しいイベントを発表
Yuga LabsのメタバースプロジェクトであるOthersideは、「Apes Come Home」の発表しました。このイベントは、Othersideがどのように進化しているかを示すものと言われています。 Curtis has a premonition. bEwAre oF gOaT. Apes Come Home 2.29.24 Don’t miss a chance to grab your Otherside username. Create your Otherside Account: https://t.co/aqD2Hzc241. Check out the Blog for times and more info:https://t.co/GmbHiHvbMY pic.twitter.com/kBaQm1rzvD — Othersidemeta (@OthersideMeta) February 21, 2024 「Apes Come Home」に参加できるのは、Otherdeed、Kodas、Apes、Mutants、GTagのホルダーです。 Meebitsについては、そのアバターとMeetropolisが開発の最終段階にあることが明かされています。今春、MB1.3に向けた特別な準備が進行中であるとのことです。 イベントは2024年2月29日に開催され、アジア太平洋、ヨーロッパ、北アメリカの各地域で異なる時間帯に最適化されたイベントが設定されています。 参加者はOthersideのアカウントを作成し、ウォレットを接続することでApes Come Homeにアクセスできます。 イベントに参加するVoyagersは、FIRST TRIPオベリスクピースを獲得する資格があることが確認されています。このメタデータ更新は、接続されたウォレット内の全てのOtherdeedsに適用されます。既にFIRST TRIPオベリスクピースを受け取っているOtherdeedがある場合は、メタデータに変更はありません。 おそらく、こちらはイベントに参加することで自動にNFTのメタデータが更新されると認識しておいた方がよいと思われます。 技術的な要件として、以下になります。 20 MBPSのインターネット接続が必要 MacユーザーはChrome、Firefox、Safari WindowsユーザーはChrome、Firefox、Edge ブラウザのバージョンは、Chromeが73以上、Firefoxが66以上、Safari(Mac)が12以上 最適な操作デバイスとしては、Xboxコントローラー、マウス、キーボードが推奨 ブラウザからのプレイが可能となっているので、多くのユーザーが参加しやすい要件となっています。 数年単位で開発が行われているメタバース空間なので、今回のイベントがどのようなものになっていて、ユーザーたちにどう評価されるのか注目です。 Othersideに関する情報は下記の記事でご覧ください。 Otherside(アザーサイド)とは?概要や特徴を解説 記事ソース:YUGA LABS NEWS
Web3ゲーム
2024/02/21アクシーのNFTを活用したカジュアルゲームがリリース
Axie Championsがリリースされました。この新しいゲームは、AndroidデバイスのユーザーがAxie Championsをダウンロードし、Roninウォレットに接続することで、自身のアクシーNFTをゲーム内で使用しプレイできるように設計されています。 Axie Champions is LIVE! A new casual game on Ronin has appeared 👀 • Download the game for Android now • Play with your own axie NFTs and earn AXP • Earn off-chain CUBE rewards and swap to AXS Download Axie Champions for Android 👇 🔗 : https://t.co/9ujcaZs0Mc Full… pic.twitter.com/1ReD5mRGzt — Axie Infinity (@AxieInfinity) February 20, 2024 プレイヤーはゲームを通じて、オフチェーンのゲーム内コインであるCUBEの報酬を獲得することができます。獲得したCUBEは、AXSと交換可能なゲーム内コインです。 Axie Championsは、プレイヤーが自分のアクシーを使用して遊べるパズルゲームとして、Baligamesによって開発されました。このゲームは、アクシーのNFTを活用し、ブロックチェーンゲームの新たな可能性を開拓しています。 現在、このゲームはAndroidデバイスのみで利用可能です。おそらく、モバイルのRoninウォレットを接続する必要があります。 ゲーム内での勝利には、各アクシーのクラス間の相性を考慮することが重要です。例えば、ビースト、バグ、メックのアクシーは、レプタイル、プラント、ダスクのアクシーに対して追加で30%のダメージを与えると公式ブログに記載がありました。適切なチーム編成を行うことが、勝利への鍵となります。 Axie Championsは外部開発によるカジュアルゲームであり、アクシーのNFTが活用される点はブロックチェーンゲームならではの特徴です。さらに、このゲームをプレイすることでAXSを獲得することが可能となり、コミュニティの活性化に寄与する可能性があります。 記事ソース:The Lunacian
Web3ゲーム
2024/02/21【Gas Hero攻略】Polygon上の$GMTを用意する方法|お得なやり方も
- 筆者:ゲーマーすぷらん (@sprann_taikono) STEPNの開発で有名なFind Satoshi Lab (FSL) の運営するWeb3ゲームではガバナンストークンとして$GMTが用いられています。 $GMTは、STEPNではSolana、BNB Smart Chain 、Ethereumの3つのパブリックチェーンに加えて、Ethereumのレイヤー2チェーンであるPolygon (MATIC) で展開されており合計4つのネットワークに$GMTが存在します。 見た目はどれも「$GMT」と表記されていて一見同じですが、これらは別物です。プレイしたいゲームのネットワークに応じた$GMTを用意する必要があります。 この記事ではGasHeroをプレイする際に必要となるPoygonチェーンの$GMT ($pGMT) を用意する方法について、楽に用意する方法とお得に用意する方法も併せて詳しく解説します。 この記事でわかること ▼$pGMTを用意する方法 ▼$pGMTを用意する楽な方法とお得な方法 $pGMTを用意する方法は大きくわけて2つ [caption id="attachment_107353" align="aligncenter" width="607"] 画像引用元:Gas Hero[/caption] $pGMTの用意する方法には下記の2つがあります。 1. CEX(中央集権型取引所)を利用する 2. DEX(分散型取引所)を利用する それぞれ解説していきます。 1. CEX(中央集権型取引所)を利用する $pGMTはCEX(中央集権型取引所)で扱うことが可能で、Ethereum/$ETHなど他の通貨とのスワップで入手できます。 CEXでは通貨の送信時と受信時のみにおいて、使用するチェーンに気をつければ良いため、CEXを利用して$GMTを用意する方が楽です。 BitgetではPolygonとSolanaのチェーンで$GMTの取り扱いがあります。*最も大きいCEXとされるBinanceですが日本からの利用はできません。2024年2月時点で日本からアクセスして使用できるBinance Japanでも$pGMTの用意はできません。 一部の取引所でしか$pGMTの取り扱いはありませんが、さらに多くの取引所で$pGMTが将来的に取り扱われるようになる可能性はあるでしょう。 CEXは利便性が高いですが、利用開始時にアカウント開設や本人確認などの作業が必要となるため、すぐに$pGMTを用意したい方には向いていないと言えます。 2. DEX(分散型取引所)を利用する $pGMTはDEXでも扱われています。DEXであればCEXのような国による取り扱い通貨の制約はありません。ですので、全世界どこからでも気軽に$pGMTを用意できます。 DEXでは仮想通貨が入った自分自身のウォレットをサイトに接続(コネクト)して取引を行います。全世界どこからでもアクセスできる一方で、怪しいサイトに接続して取引を承認すると「気が付いたらウォレットの中身が全て抜かれてしまっていた」などということもあり得ますので信頼できるDEXを使用しましょう。 それでは、$pGMTを扱っていて信頼できるDEXはどこでしょうか?具体的なプロジェクトと実際のやり方を解説します。 楽な方法:「DOOAR」を利用する $pGMTを扱っていて信頼できるDEXは「DOOAR」です。 DOOARは、STEPNやGasHeroを手掛けるFSLが、これらのゲームを円滑にプレイすることができるようにするために作っている「公式の」DEXです。 [caption id="attachment_107186" align="aligncenter" width="838"] DOOARのサイト画面[/caption] DOOARはFSLが扱う4つのチェーン (Solana, BNB Smart Chain, Ethereum, Polygon) において、主要通貨 ($SOL, $BNB, $ETH, $MATIC, $USDC, $GMT, $GST) を全て取り扱っているDEXです。 ここからは、DOOARの使い方を解説していきます。次のものを事前に用意しておくとスムーズにスワップすることができます。 用意するもの ・ウォレット(MetaMaskなど) ・$MATIC(ガス代) ・$pGMT購入費用分の仮想通貨($USDTや$MATIC) DOOARの使い方 仮想通貨を入れた自身のウォレットをDOOARに接続して使用します。 DOOARのサイトにアクセスしたら、右上にある「Connect wallet」を選択してウォレットを接続しましょう。 写真の通り、DOOARはMetaMaskをはじめ幅広い種類のウォレットに対応しています。スワップに用いる仮想通貨が入っているウォレットを選択しましょう。 次に、ウォレットの接続と併せてネットワークの選択も行いましょう。同じく右上にあるネットワークのロゴの部分を選択します。 選択可能なネットワークが出てきます。ここでは$pGMTを用意したいので「Polygon」を選択しましょう。 「ウォレットの接続」と「ネットワークの選択」ができたら写真のような表示になります。次に、スワップしたい通貨の選択をしましょう。左側がスワップ前の通貨を、右側がスワップ後の通貨を表しています。 このように左側を$MATIC、右側を$GMTに設定すると、$MATICを$GMTにスワップできるようになります。 そして、左側の「$MATIC」の下側にスワップしたい$MATICの枚数を入力しましょう。ここでは1と入力することにします。 *DOOARでは、$USDTでも$GMTへのスワップが行えます すると$MATIC1枚が3.37483枚の$GMTにスワップできることになりました。*今回は3.37483枚ですが、何枚の$GMTにスワップできるかはスワップ時のレートにより変わります。 スワップできる枚数に問題がなければ「Swap」のボタンを押してスワップを実行しましょう。これで$pGMTの用意が完了します。 いかがだったでしょうか?この記事の手順を参考にすれば「DOOAR」という公式のDEX1つで$pGMTを用意できるのでオススメです。 お得な方法:CEXとDEXを駆使する さて、ここからはもう一方踏み込んで、お得に$pGMTを用意する方法について解説します。お得になる可能性がある分、DOOARでスワップを完結させるよりも多少複雑になります。 お得にpGMTを用意する方法は「CEXとDEXを駆使する」ことです。例えば先ほどのDOOARでのスワップの画面に注目してみましょう。 「Route(ルート)」と書いている部分に、$MATICがどのような通貨を経て$GMTにスワップされているかが示されています。この場合は「$WMATIC→$USDT→$GMT」となっていますね。 $WMATICは$MATICと基本的に同価値の通貨なのですが、$MATICを$GMTに直接スワップしているのではなく、一度$USDTにスワップして、その$USDTをさらに$GMTにスワップしていることが分かります。 スワップでは各DEXが手数料を取っています。同じルートのスワップでも、この手数料はDEXによって異なります。従って「$MATIC→$USDT」と「$USDT→$GMT」のそれぞれでスワップ後の数量が最も多くなるルートを選択することがお得な方法となるわけです。 このルートの選択では、この記事で紹介してきたBitgetなどのCEXや、Polygonチェーンに特化したDEXであるQuickswapなど、あらゆるCEXやDEXの利用を検討することになります。大切な資金を失いすぎないように、自分が納得できる手数料となるCEXやDEXを選択してスワップしましょう。 まとめ この記事では$pGMTを用意する方法として、STEPNやGasHeroを作ったFSLが公式に行っているDEXである「DOOAR」や、そのスワップの方法について解説しました。 DOOARで$pGMTを用意することは非常に楽です。一方で、そのスワップの内容に着目すると、CEXやDEXを駆使することで手数料をさらに抑えることができる可能性があります。自分が納得できる手数料や手間で$pGMTを用意していきましょう。 GasHero(ガスヒーロー)の始め方|NFTの購入方法や初期費用も解説
Web3ゲーム
2024/02/20実は超強力なスキル【反射】の詳細と活用方法|Gas Hero攻略
- 著者:デルタ (@crypTO__DeltA) 今回はガーディアンエンジェルとルースレスウォーデンのみが持つ固有スキル【反射】について解説します。 [caption id="attachment_107226" align="aligncenter" width="689"] Gas Hero[/caption] 相手の攻撃を跳ね返すという反撃系のスキルでカウンターとよく混同されがちですが内容は大きく異なります。 PvPで人気のデッドリーナイトシェードやアマゾンウォリアーといった高火力低HPのダメージヒーローに対して非常に有効なスキルです。 反射の活用方法を知ってるか知らないかで大きな差が生まれますのでぜひご一読ください。 Gas Hero 徹底解説レポートがCT Analysisで無料公開中 スキル反射の概要 攻撃によって受けたHPダメージの一部を攻撃してきた敵に与える 発生確率は100%、相手に与えるダメージ量はリフレクト率によって決まる 例:リフレクト率10%の場合200ダメージを受けたら20ダメージを相手に必ず与える 文字だけだとわかりにくいので実際の戦闘画面を見てみましょう。 左のローン・ウェアウルフの攻撃に対して右のガーディアンエンジェルが反射でダメージを与えています。 攻撃モーション中でも反射は即時に反映されていますね。 ローン・ウェアウルフから受けたダメージ288に対し、69を返しているのでこのガーディアンエンジェルのリフレクト率は、 69÷288×100=23.9583333.... で24%だとわかります。 ガーディアンエンジェルのスキル1とスキル4がリフレクト率増加となっておりそれぞれ12%なのでスキル1とスキル4は加算扱いの模様です。 メリット①〜デバフにとても強い〜 同じ反撃系スキルのカウンターと違いノーモーションで発動するスキルのため、気絶や武装解除中でも相手にダメージを返します。 ※武装解除:アマゾンウォリアーのスキル4の能力で相手の攻撃行動を8秒間封じる 画像のガーディアンエンジェルは頭の上に星が回ってる=気絶状態ですが、相手のローン・ウェアウルフにしっかりダメージを与えています。 このようにただ立っているだけで活躍できるので相手がデバフをかけてきても影響が小さいです。 またタンクヒーローの天敵である防御力低下のバフを受けても【ガーディアンエンジェルが受けるダメージが増える=相手に返すダメージも増える】のでダメージレースにおいて悪影響がありません。 メリット②〜対策らしい対策が存在しない〜 反射ダメージは防御力などで軽減不可能で反射持ちの受けたHPダメージ×リフレクト率のダメージを確実に与えられます。 カウンターであれば、 "高火力ダメージヒーローで重い一撃を与えることで反撃されてもダメージレースに勝つ" という対策が取れますが反射は受けた攻撃が高火力であればあるほど返すダメージも増えるため意味をなしません。 画像は全ヒーローでもっとも攻撃力の高いデッドリーナイトシェードのスキルをガーディアンエンジェルが反射している様子です。 4483ダメージの30%である1344ダメージが跳ね返っています。 デッドリーナイトシェードのレアのHPは大体3300〜3800程度なのでこの反射だけでHPの35〜40%が削られています。 デメリット〜 運用するまでの準備が大変〜 ガーディアンエンジェルのコモンかつスキルツリー成長前だと、HPもリフレクト率も低いため、あまり強力なスキルと言えません。 真価を発揮するにはレアを用意してかつスキルツリーを10段階解放する必要があり、時間も費用もかかります。 またリフレクト率はカウンターや回避と違い武器やペットで増加させることができません。 お手軽さは全くないのでその点は注意が必要です。 活用方法〜HP極振り道連れ戦法〜 ガーディアンエンジェルのレアの個体値Sに武器やペットでHPを盛り盛りにすると大体HP11000〜13000程度まで伸びます。 [caption id="attachment_107232" align="aligncenter" width="708"] MOOAR[/caption] 実際にmooarで見られるアセットの中で最もHPが高くなる組み合わせをすると、 7789.67 × 1.1561 × 1.0781 × 1.0916 × 1.18 = 12,506.0177... HP12500以上となります。 これは武器やペットの適性(スキル2とスキル5)を加味していない数字であるため実際にはもっと高くなります。 ここまで完璧に揃えるのは再現性があまりないので、以下HP11000と仮定して話を進めます。 スキルツリーでリフレクト率を最大値である54%(スキル1:27%+スキル4:27%)まで育てた場合、倒されるまでに相手に与えるダメージは11000×0.54で5940ダメージです。 ※ホワイトペーパーには反射率の上限は50%と記載がありますが、その場合スキルツリーの一部が完全に無意味となるため正しくは54%が上限と考えられます。 ※レアダメージヒーロー2体合わせてHP6492 これはダメージヒーローのレア2体分のHPに迫る数値のため、相手のダメージヒーロー2体がガーディアンエンジェルに攻撃してくれれば、ガーディアンエンジェルが倒れる頃には2体とも瀕死になります。 壁が破られる前に相手の攻撃役を大きく削れるのでその後の展開が非常に有利です。 相手側の攻撃力もこちらの防御力も関係なく【倒されるまでに5940ダメージを確実に相手に与える】ことができるので取れる対策はダメージヒーローに杖や本を装備させてガーディアンエンジェルへの攻撃を後回しにするくらいしかありません。 武器は後から付け替えられないので実質対策不可です。 同様の戦法は同じ反射スキルを持つルースレスウォーデンでも取れますが、ルースレスウォーデンはガーディアンエンジェルより最大リフレクト率が低い(スキル4がリフレクト率増加でない)ため、この戦法においては完全下位互換となります。 まとめ 準備にこそ時間がかかるが用意さえできればあらゆる状況で安定して大きな活躍が見込める超強力なスキル、それが反射です。 気になった人はぜひ使ってみてください。 Gas Hero 徹底解説レポートがCT Analysisで無料公開中
Web3ゲーム
2024/02/20PIXELがBinanceに上場|Katana DEXにRON/PIXELの流動性プールを導入
ブロックチェーンゲーム「Pixels」のトークン、PIXELが大手仮想通貨取引所Binanceに上場しました。執筆時点でのPIXEL価格は$0.6126となっています。(Coingecko参考) Our token, $PIXEL, is officially live on @Binance, the world’s largest crypto exchange 🔥 We’ve been working towards this moment for over 2 years, and we couldn’t be more excited to share this massive milestone with you all. This is just the beginning and the best is yet to… pic.twitter.com/G3MCCf0yMU — Pixels (@pixels_online) February 19, 2024 Pixelsは、基本プレイ無料のファーミングMMOゲームで、P2EとP2Aモデルを備えています。Roninブロックチェーンに移行してからユーザーを拡大し、ブロックチェーンゲーム業界での注目を集めています。最近では、RONをステーキングしていたユーザーにPIXELがエアドロップされ、さらに話題を呼んでいました。 Introducing the RON/PIXEL liquidity pool on the Katana DEX! Moar liquidity has appeared 💧 • Swap RON to PIXEL and vice-versa • Provide liquidity and earn rewards • Convert your $BERRY to $PIXEL if you haven’t already Full announcement 👇 📜 : https://t.co/kopSoyQwNe pic.twitter.com/AGp8jT5iSH — Ronin (@Ronin_Network) February 19, 2024 また、Roninネットワーク上のKatana DEXにRON/PIXELの流動性プールが導入されました。これにより、Katanaを通じてRONとPIXELのスワップや流動性提供が可能になっています。現在、RON/PIXELのTOTAL LIQUIDITYは$3.79mに達しています。 この上場と連動した取り組みは、Pixels及びそのコミュニティにとって重要なマイルストーンとなり、ブロックチェーンゲームとしての位置づけをさらに強化していることが考えられます。 これらの動きが、Pixelsにどのような影響を与えていくのか注目です。 記事ソース:Pixels X、Ronin X
Web3ゲーム
2024/02/19GasHero(ガスヒーロー)の始め方|NFTの購入方法や初期費用も解説
- 著者:Kiyu (@lskraise) GasHero(ガスヒーロー)は、STEPNの開発元としても有名なFind Satoshi Lab(FSL)の運営するWeb3ゲームです。 2024年1月にリリースされ、高い戦略性やこれまでのFSLの実績も相まって大きな注目を集めました。 GasHeroはパソコンやスマートフォンで簡単に遊べますが、ゲームを始めるためにはPolygonチェーン上での暗号資産が必要となります。 この記事では実際にGasHeroを始める際の手順について、NFTの購入方法や初期費用も併せて詳しく解説します。 この記事でわかること ▶ GasHeroの特徴 ▶ GasHeroのプレイに必要なNFTと初期費用 ▶ GasHeroの始め方 GasHeroとは?3つの特徴を紹介 Gas Heroの概要 名称 GasHero (ガスヒーロー) 運営元 Find Satoshi Lab (FSL) ゲームの種類 Play to Earn可能なWeb3ゲーム 獲得できる仮想通貨 GMT ブロックチェーン Polygonチェーン 公式リンク https://gashero.com/ 公式X(Twitter) https://twitter.com/GasHeroOfficial GasHeroは、戦略的かつソーシャル指向のWeb3ゲーム(ブロックチェーンゲーム)です。 まずはGasHeroの特徴について、以下に3つ紹介します。 特徴①:ヒーローを集め、権力・富・栄光を賭けて戦う戦略的ゲーム [caption id="attachment_107075" align="aligncenter" width="640"] 画像:Gas Hero[/caption] GasHeroの舞台に設定されているのは、2084年におけるAIとの核戦争後の未来です。 そこで生み出された人間のクローン的存在であるガスヒーローを駆使し、プレイヤーたちは権力・富・栄光を賭けて戦います。 プレイヤー同士やギルド同士で強さを競うPvPシステムにも重点が置かれており、賞金総額も数百万ドルに及ぶなど、勝者は多額の富や栄光が得られます。 他にも戦力や選挙によって選ばれるワールドエルダーになることができれば、ゲームにおける様々な決定事項に関与する権限が持てます。 特徴②:NFT売買やPvPシステムでGMTを稼ぐPlay to Earnが可能 [caption id="attachment_107076" align="aligncenter" width="683"] 画像:MOOAR[/caption] GasHeroは基軸通貨としてGMTトークンを採用しており、集めたヒーローやアイテムなどのNFTを売買することで、GMTを稼ぐことができるPlay to Earn可能なゲームです。 GMTを稼ぐ手段は、NFTの売買以外にもPvP報酬やギルドマスター報酬など様々なものがあります。 実際に、GasHeroにおける第1回目の個人PvPチャンピオンは約100万GMTの賞金を獲得しましたが、これは日本円にして約4000万円もの金額になります。 Gas Heroは上記のような多額なお金が動く壮大なWeb3ゲームとしても大いに注目を集めています。 特徴③:手数料の安いPolygonブロックチェーンを採用 [caption id="attachment_107077" align="aligncenter" width="601"] 画像:X[/caption] GasHeroはPolygonと呼ばれるブロックチェーンを採用しています。 Polygonはガス代と呼ばれるネットワーク手数料が比較的に安価であり、これによってスムーズなゲームプレイが可能になっています。 また、Polygonは様々なプロジェクトでも使用されている主要なブロックチェーンであり、Polygonの基軸通貨であるMATICは日本の取引所でも売買が可能です。 GasHero内で使用されるGMTトークンも、STEPNとは違って新たにPolygonチェーンのものが使用されています。 GasHeroのプレイに必要なNFTと初期費用 GasHeroは2024年2月現在において無料で遊ぶことはできず、いくらかの初期費用が必要です。 基本的な手順としては、Polygonチェーンにおける暗号資産を用意し、ゲームプレイに必要なNFTを購入するという流れになります。 最低限必要なNFTは「BCV」と「ヒーロー」の2種類 GasHeroのゲームプレイには、まず「Base Construction Vehicle (BCV)」と呼ばれるNFTが必要になります。 正確にはチュートリアル終了時までは無料で遊べるのですが、BCVが無ければGasHeroの舞台である土地に拠点を構えられず、Play to Earn機能も利用できません。 また、ヒーローのNFTも最低1つ用意しなければメイン機能となるクエストやPvPを行うことができないため、ヒーローNFTも必需品と言えるでしょう。 初期費用はいくら必要か GasHeroのプレイに必要な初期費用としては、少なくとも以下の3つを賄える金額が必要になります。 BCV(Base Construction Vehicle)NFTの購入費用 ヒーローNFTの購入費用 Polygonチェーンにおけるガス代 2024年2月現在の相場であれば、ヒーロー1体運用とすれば約600GMT+ガス代が必要になります。日本円にして25000円ほどあれば足りる計算です。 ただしマーケット相場は日々変化しますし、上に挙げた金額はゲームプレイに必要な最低限のアセットを揃えるための金額ですので、参考程度に考えていただければと思います。 他にも武器やペットなどのNFTがあればゲームを優位に進めることができますが、ゲームへの理解が進んでから徐々に揃えていくのも一つの手です。 GasHeroの始め方 実際にGasHeroを始める際の手順を紹介していきます。 まずは必要なNFTを購入するための事前準備からしていきましょう。 GasHeroを始めるために用意するもの 1. ウォレット(MetaMaskなど) 2. 仮想通貨MATIC(Polygonチェーンにおけるガス代およびGMTトークン購入費用) ウォレットをまだ持っていない方は、以下の記事を参考にして、この機会にぜひメタマスクウォレットを作成してみてください。 MetaMask(メタマスク)の使い方まとめ!入出金・トークン追加も超簡単 仮想通貨MATICについては、国内の仮想通貨取引所であるbitbankにおいてPolygonチェーンでの出金に対応しています。 MATICを持っていない方はbitbankへ日本円を入金し、GasHeroの初期費用として必要なだけのMATICを用意すれば準備完了です。 ※後述するGMT購入の際に海外取引所のBitgetを使用する場合は、MATICは最低限のガス代分だけ用意すれば大丈夫です。 メタマスクへMATICを送金する 取引所で購入したMATICを、メタマスクウォレットへ送金します。 ここで注意点ですが、ネットワークは必ずPolygonチェーンを選んで出金するようにしましょう。 メタマスクへMATICの送金が完了し、メタマスクのチェーンをPolygonに変更すると、MATICの残高が表示されます。 次に、このMATICを使ってPolygonチェーンのGMTを入手しましょう。GasHeroの基軸通貨はGMTなので、NFTを購入するためにはGMTで支払う必要があるからです。 PolygonチェーンのGMTを入手する PolygonチェーンのGMTを入手するに当たっては、GasHero開発元のFSLが用意している「DOOAR」というマルチチェーンDEXでスワップ(通貨の交換)が可能です。 [caption id="attachment_107083" align="aligncenter" width="645"] DOOARのアプリケーション画面[/caption] DOOARにおいては、PolygonチェーンにおけるMATICやUSDTから、GMTにスワップすることができます。 ただしここでも一つ注意点があります。 DOOARの流動性プールを見てみると、「WMATIC / USDT」と「GMT / USDT」の2種類の流動性があることが分かります。 そのためMATIC→GMTへスワップする場合は直接的なルートがなく、一度MATICからUSDTへの変換を挟み、「(W)MATIC→USDT→GMT」のルートを通ることになります。 この「(W)MATIC→USDT」のスワップの際に、流動性プールの深さの関係からか、他のDEXよりも不利なレートになってしまう場合があります。 例えばPolygonチェーンの著名なDEXであるQuickSwapなどでMATICからUSDTにスワップしておき、そのUSDTをDOOARでGMTにスワップするという方法を取ることで、お得にスワップできる可能性があります。 [caption id="attachment_107086" align="aligncenter" width="582"] QuickSwapで「MATIC→USDT」へスワップしてる画面[/caption] [caption id="attachment_107087" align="aligncenter" width="571"] DOOARで「USDT→GMT」へスワップしてる画面[/caption] このようにQuickSwapとDOOARの二段階でスワップすることで、有利なレートになる場合があります。 ただしDEXのレートは時期によって変化しますし、使用の際はセキュリティや誤操作のリスクも伴うものですので、利便性を取るのか料金の安さを取るのか比べたうえで、自己責任にてスワップの実行を行いましょう。 また、海外取引所のBitgetではPolygonチェーンのGMTの出金に対応しているため、Bitgetを使用することでGMTを入手することも可能です。海外取引所をよく利用する方は、こちらの方法も考慮しましょう。 Bitgetの登録方法まとめ!口座開設とKYC認証まで徹底解説 GasHeroのチュートリアルをクリアする PolygonチェーンのGMTの準備が出来たら、いよいよGasHeroをプレイしていきましょう。 GasHeroはブラウザでプレイするゲームであり、パソコンとスマートフォンのどちらからでも起動することができます。 まずGasHero公式サイトに行き、「PLAY NOW」を押しましょう。 別ブラウザにてゲーム開始画面が開きます。 ログイン方法はいくつか選べますが、今回はより一般的なメールアドレスでのアカウント作成方法を紹介します。 メールアドレスを打ち込み、「Send Code」を押すと認証コードがメールで届くので、コードを入力して「Continue」を押します。 ゲームが開始されると、チュートリアルが始まります。 チュートリアルは全部で7つのダンジョンがありますが、GasHeroは初めに4体の初期ヒーローを持った状態でスタートしますので、その4体で十分にクリア可能です。初期ヒーローの編成は、上図のように並べるのがおすすめです。 短剣や剣を持ったヒーローを前衛にし、ハンマーや斧を持ったヒーローを中衛に配置します。 1つ目のステージに入ると、オートバトルで戦闘が進みます。 戦闘に勝つと、ヒーローポーションというアイテムを報酬として得ることができます。このヒーローポーションを使用することで、ヒーローのレベルを上げることができます。 ダンジョンが進むごとに敵も強くなっていきますので、勝てなくなった場合はレベルを上げて挑んでみましょう。 ただし初期ヒーローはレベルを最大で3までしか上げることができず、2日経つと寿命で使えなくなってしまう点には注意です。 ゲーム内ウォレットを設定する チュートリアルのダンジョンをクリア出来たら、次にゲーム内ウォレットの設定をしましょう。 画面右上の部分を押すと、ゲーム内ウォレット設定画面になります。 「Continue」を押してウォレットの二段階認証に移ります。こちらの画面(右側の画像参照)で2段階認証が求められますので、2段階認証アプリの「Google Authenticator(iOS/Android)」などを使用して、セットアップしましょう。 QRコードを読み取るかセットアップキーを2段階認証アプリに入力することで、アプリの方に6桁のコードが表示されます。その表示されたコードをGasHeroの「Verification code」欄へ入力して、「Continue」を押しましょう。 2段階認証に成功すると、次にパスワードの設定に移ります。6桁から12桁までの任意のパスワードを設定しましょう。 最後にプライベートキーのバックアップが求められます。 Google CloudかApple Cloudか、どちらでも好きな方で大丈夫です。 もしどちらも無い場合は、Google Cloudのバックアップに必要なGoogleアカウントは無料ですぐに作成できますので、この機会に作っておくのもおすすめです。 ウォレットの作成が完了すると、上図のような画面になります。 ここで生成されたアドレスにPolygonチェーンのMATICやGMTを送ることで、ゲーム内ウォレットの残高に反映されます。 ゲームプレイに必要なBCVを購入する GasHeroのゲームプレイに必要な「Base Construction Vehicle (BCV)」のNFTですが、こちらは2種類の方法で購入することが可能です。 BCVを購入する2つの方法 方法①:ゲーム内マーケットで購入する 方法②:NFTマーケットプレイス「MOOAR」で購入する どちらが安いかはその時次第によって変わりますので、二つのマーケットを比べてみて安い方で購入するのがおすすめです。 それでは、まずゲーム内マーケットでの購入方法から解説します。 方法①:ゲーム内マーケットで購入する ゲーム画面右下の「Market」を押すとこのような画面になり、ヒーローをはじめとして様々なアイテムをGMTで売買できます。 このうち「ITEM PACK」のタブを選択し、フィルターで「Base Construction Vehicle (BCV)」を選択します。 フィルターをかけると、マーケットにBCVだけが表示されるようになります。こちらで購入する場合は、ゲーム内ウォレットにGMTとガス代用のMATICを送れば購入が可能です。 次にNFTマーケットプレイス「MOOAR」でBCVを購入する方法も見ていきましょう。 方法②:NFTマーケットプレイス「MOOAR」で購入する FSLの運営するNFTマーケットプレイス「MOOAR」では、GasHeroに関連する様々なNFTを取引できます。 MOOARにメタマスクウォレットを接続して「BCV Coupon」を購入し、ゲーム内ウォレットに転送することで、ゲーム内でBCVを入手できます。 「BCV Coupon」購入後の転送方法ですが、まず右上の「My Inventory」をクリックします。 そこでゲーム内ウォレットへと「Transfer」(転送)が行えます。 以上がゲーム内マーケット、またはMOOARにてBCVを購入する方法です。 どちらが安く購入できるか比べてみて、好きな方法でBCVを入手しましょう。 BCVを使用して地上に出る BCVの購入が終われば、いよいよGasHeroの舞台である地上に出られます。 地上へ出る際は、「都市(City)」・「地区(District)」・「ギルド(Guild)」・「クラン(Clan)」を指定することで、任意の場所へと拠点を設置が可能です。 例えば上の画面だと、サンパウロ-2-6-2 (サンパウロ/地区2/ギルド6/クラン2)の地点に拠点を置くことができます。 ソロでプレイする場合は適当にランダムな場所に降りるのも一つの手ですが、どこかのギルドに所属しようと思う場合は、そのギルドで場所の指示を受けることが多いです。 ギルドに所属することでゲームを有利に進められることも多いですので、まずは良いギルドがないか探してみるのもおすすめです。 当メディアCryptoTimesの公式コミュニティであるboarding bridgeにおいてもGasHeroギルド”qq”を結成しており、初心者の方でも歓迎していますので、ぜひDiscordのギルドチャットを覗きに来てみてください。 ヒーローNFTを購入する 無事に地上へ出れた後は、ヒーローNFTの購入も検討しましょう。 なぜなら最初に貰った初期ヒーロー4体は、48時間経てば寿命で使えなくなってしまうため、ゲームプレイを続けるためにはヒーローNFTが必須だからです。 ヒーローNFTを入手する方法は、以下の4種類あります。 ヒーローを入手する4つの方法 方法①:”ヒーロー”を購入する 方法②:”DNAフラグメント”を購入する 方法③:”ヒーローカプセル”を購入する 方法④:MOOARで”ヒーロークーポン”を購入する 少しでも安くヒーローを入手したい場合は、①の”ヒーロー”を購入する方法をまず検討しましょう。 ゲーム内マーケットで、欲しいヒーローを選んで購入することが可能です。 他の方法としては、②の”DNAフラグメント”や、③の”ヒーローカプセル”でヒーローを入手する方法もあります。 これらは一定確率でレアリティの高いヒーローを入手することもできますが、その分値段は高めに設定されていますので注意しましょう。 また、④のMOOARで”ヒーロークーポン”を購入する方法もあります。 このヒーロークーポンをゲーム内に転送すると、前述した”DNAフラグメント”を入手することができます。 その方法を選ぶかで必要資金が変わってきますので、好きな方法でヒーローを入手しましょう。 まとめ Polygonチェーン上に構築されたWeb3ゲームであるGasHero(ガスヒーロー)の始め方について解説しました。 ブロックチェーンや暗号資産に慣れていない方は難しく感じるかもしれませんが、一度ゲームを開始してしまえば、パソコンでもスマートフォンでも好きな時にログインしてプレイすることができます。 Web3初心者の方もこの記事を参考に、ぜひ一度壮大なGasHeroの世界を体験してみてください。 また、GasHeroの詳しいゲームシステムやデータについては、以下のCT Analysisのレポートでも詳しく解説していますので是非確認してみましょう。 Gas HERO 徹底解説レポート
Web3ゲーム
2024/02/16RONトークンがフィリピンのGCashで利用可能に
Roninネットワークのトークン、RONがフィリピンの電子決済プラットフォームGCashで利用可能になりました。ユーザーはGCrypto機能を通じて、RONを含む暗号通貨を購入、販売、保有できるようになっているようです。 A new portal into Ronin has opened:$RON / $RONIN is now available on @gcashofficial! Over 80M people in the Philippines rely on GCash for financial services – RON is now just a few clicks away for this massive user base 💡 • More options to buy, sell, and hold RON in the… pic.twitter.com/FM206SXMZn — Ronin (@Ronin_Network) February 15, 2024 GCashのGCrypto機能を通じて、ユーザーはモバイルまたはデスクトップで簡単にRONを購入、販売、保有することができます。この動きは、フィリピンにおけるRONの普及とアクセシビリティを向上させる可能性があるものです。 フィリピンのインターネットユーザーの約80%がGCashを利用していると言われていますので、この動きは影響を持つ可能性があります。フィリピンでは規制上の課題により、RONへのオンボーディングが難しくなっていた背景があります。 今回、RONが対応したことで、フィリピンユーザーは、GCash を通じて RON、AXS、SLP にアクセスできるようになりました。 また、P2E(Play to Earn)のブーム時にフィリピンで特に人気を博したAxie Infinityの開発者であるSky Mavisは、フィリピン市場を重要視していると思われます。以前にGrabとの提携を行い、Grabリワードポイントが貯まる施策を展開したことも、東南アジア市場におけるユーザーの重要性を物語っています。 関連:アクシー、Merch Storeを公開|Grabとの提携で特典も GCashは、店舗での支払い、送金、公共料金の支払いなど、多岐にわたる金融サービスを提供しており、このようなプラットフォームでのRONのサポートは、フィリピンにおける暗号通貨の普及を促進する施策となります。この提携は、フィリピンのデジタル経済と暗号通貨のエコシステムの成長に寄与し、より多くの人々がデジタル資産を利用する機会を提供していく可能性があります。 記事ソース:Ronin Blog
Web3ゲーム
2024/02/15ブロックチェーンゲーム「Overworld」、シードで1000万ドルの資金調達を実施
ブロックチェーンゲーム「Overworld」がシードラウンドで1,000万ドルの資金を調達しました。このラウンドはHashed、The Spartan Group、Sanctor Capital、Galaxy Interactiveによって主導され、Hashkey、Big Brain Holdings、Foresight Venturesが参加しています。 We're thrilled to announce that Overworld has successfully completed a $10M seed investment round! This investment is a testament to the work that has been done so far but also to the potential of the road ahead. We are forever grateful to our incredible investors who have… pic.twitter.com/ir68CVmgDp — OVERWORLD (@OverworldPlay) February 14, 2024 Overworldはブロックチェーン技術を活用したクロスプラットフォームマルチプレイヤーRPGゲームで、PvE/PvPバトル、土地統治など様々なゲーム機能が盛り込まれる予定です。同プロジェクトが昨年12月に販売した$MNCTのエアドロップやOverWorldの早期プレイアクセスなど様々な特典が付与されるNFT「OVERWORLD INCARNA」は、公開からわずか1分でミント数が上限に達しました。0.15 ETHでミントされた同NFTのフロアプライスは現在*1.388 ETHになっています。*OpenSea参照 Discover the expansive realm of Overworld 🌍 Immerse yourself in the upcoming months as we unveil intriguing characters, captivating locations, and in-engine gameplay footage! ✨Dive into the adventure that awaits you. Sound ON 🔊 pic.twitter.com/9ABhdpSdOG — OVERWORLD (@OverworldPlay) February 2, 2024 Overworldは昨年、NFTおよびブロックチェーンゲームプラットフォームを開発するXterioによって買収されました。XterioのCOOであるJeremy Horn氏によると、Overworldはリプレイ性の高い、短いゲームプレイのループに重点が置かれており、キャラクターメイクや資源収集、クラフトなどにおいて現在成功しているプロジェクトから多くのインスピレーションが得られているとしています。 Hashedの創業パートナーライアン・キム氏は「Overworldは、確立されたXterioプラットフォームからのフラッグシップソーシャルRPGであり、大衆をターゲットにすることで、クリプト空間におけるオンラインマルチプレイヤーRPGを再定義する態勢を整えています。Web3のダイナミクスを理解した強力なリーダーに率いられ、強力な実績を持つ経験豊富なチームに支えられたOverworldは、Web3ゲーム空間での成功の態勢が整っています」とコメントしています。 記事ソース:venturebeat.com