イーロン・マスク氏も注目。仮想通貨で未来を取引する「予測市場」

イーロン・マスク氏も注目。仮想通貨で未来を取引する「予測市場」

「ビットコイン価格は年末までにいくらになるか」「次期大統領は誰になるか」など未来の出来事の結果を金融商品として取引する「予測市場」が新たな投資・情報収集のフロンティアとして、金融関係者やテクノロジー愛好家の間で注目を集め続けています。

予測市場とは将来起こる特定の出来事の結果に対して「はい(Yes)」か「いいえ(No)」、あるいは特定の結果を示す選択肢を仮想通貨を介してベット (bet) するプラットフォームです。

この市場の最大の特長は多様な情報や知識を持つ不特定多数の参加者の判断を集約する「集合知」を活用して、世論調査や専門家の分析よりも高い精度で未来を予測する可能性がある点です。

*日本での予測市場マーケットの利用は明確に許可されていないため実際の使用は推奨いたしません。

なぜ今、予測市場が熱い視線を集めるのか

市場の流動性を創出するマーケットメーカー(MM)も、この分野に熱い視線を送っています。仮想通貨市場で絶大な影響力を持つ大手マーケットメーカーWintermuteの投資部門(Wintermute Ventures)の責任者であるジョナス・クリステンセン氏は、先日開催された金融リーダーの集いで「次に注目すべき興味深い分野」として予測市場を挙げました。

マーケットメーカーの役割は常に売買の気配値を提示し、市場に参加者がいつでも取引できる流動性を提供することです。クリステンセン氏が予測市場に言及したのは単に有望な投資先だからというだけではないかもしれません。

「これまで取引不可能だったものを取引可能にする」この新しい市場は、彼らマーケットメーカーにとって自社の取引技術を活かして流動性を提供し、市場そのものを育て、収益を上げる巨大なビジネスフロンティアとなり得るからです。同氏は予測市場は株式市場などと異なり誰かが思い付いたトピックそのものが取引対象となる点に言及し、市場の可能性に言及しています。

規制を無視するか、準拠するか。2つのアプローチ

現在、予測市場には賭博に該当するかどうかの観点から規制に準拠しているか否かを軸に異なるアプローチが存在します。以下2つのプロジェクトはそれらの代表です。

・Polymarket(ポリマーケット):
ブロックチェーン技術を全面的に活用した分散型の予測市場マーケットの代表格。政治、経済、エンターテインメントなど幅広いテーマを扱い仮想通貨を使って世界中のユーザーが参加している。しかし、その自由度の高さから規制当局との間で緊張関係が生じることもあり一部の国や地域ではサービスが制限されている

・Kalshi(カルシ):
米国で初めて商品先物取引委員会(CFTC)の規制に準拠したとされる予測市場マーケット(今年5月にはCFTCは控訴を取り下げている)。主に経済指標や気候、政治イベントなど、より金融商品に近いテーマを扱っており、機関投資家なども参加しやすい設計になっている。合法性を明確に担保することで信頼性を重視するユーザー層を取り込んでいる

メディアの世論調査を超える?予測市場の信頼性

Polymarketを中心に予測市場マーケットが注目されるきっかけとなったのが2024年の米国大統領選挙です。

従来のメディア各社が実施する世論調査はスポンサーの意向や政治的バイアスが影響する可能性が指摘されてきました。これに対し、Polymarketではユーザーが自身の金銭を直接賭けるため、より純粋な市場の期待が反映されるため、結果として一般的な世論調査よりも信頼性が高いとの声が上がっています。

実業家のイーロン・マスク氏もこの見解に同意しており、過去に自身のXアカウントで「賭け市場の方が世論調査より正確だ。実際にお金がかかっているからだ」と述べ、Polymarketのデータを引用しました。

実際に前回の大統領選挙ではPolymarketが示した勝利確率の方がオールドメディアの世論調査より、選挙後の実際の数字に近かったという事例も報告されています。

まとめ

予測市場は単なる新しい金融商品の登場を意味しません。その本質は「情報のあり方」そのものを変革しようとする壮大な挑戦にあります。

Polymarketがソーシャルメディア大手「X」と結んだパートナーシップはその象徴的な一歩です。彼らが掲げるのは金銭的インセンティブによって担保された真実がスポンサーやバイアスに影響されがちな従来型メディアに取って代わる「情報の未来」です。

この動きはイーサリアム共同創設者ヴィタリック・ブテリン氏が提唱する「インフォ・ファイナンス (= Info Finance) 」という概念とも関連付けられるでしょう。これは、予測市場を単なる賭けではなく、質の高い情報を社会から引き出すために意図的に設計された情報インフラと捉える考え方です。

もちろん、その革新性の裏側には解決すべき課題も山積しています。日本でも法整備が追いついておらず、賭博との境界線が曖昧であるなど規制上のハードルは依然として高いのが現状です。

金融、情報、テクノロジーが融合したこの新たなフロンティアが社会にどのような変革をもたらすのか。その可能性と乗り越えるべき課題を含め今後の動向から目が離せません。

記事ソース:Talking Tokens Podcast


免責事項

・本記事は情報提供のために作成されたものであり、暗号資産や証券その他の金融商品の売買や引受けを勧誘する目的で使用されたり、あるいはそうした取引の勧誘とみなされたり、証券その他の金融商品に関する助言や推奨を構成したりすべきものではありません。
・本記事に掲載された情報や意見は、当社が信頼できると判断した情報源から入手しておりますが、その正確性、完全性、目的適合性、最新性、真実性等を保証するものではありません。
・本記事上に掲載又は記載された一切の情報に起因し又は関連して生じた損害又は損失について、当社、筆者、その他の全ての関係者は一切の責任を負いません。暗号資産にはハッキングやその他リスクが伴いますので、ご自身で十分な調査を行った上でのご利用を推奨します。(その他の免責事項はこちら)

ニュース/解説記事

Enable Notifications OK No thanks