CT Analysis DeFi 『2022年7月 DeFi市場レポート』を無料公開
Crypto Times 編集部
CRYPTO TIMESが提供するリサーチレポートコンテンツ『2022年7月度版 DeFi市場レポート』を無料公開しました。
今回の最新レポートや過去のレポートは、アップデートしてさらに読みやすくなったCT Analysisの新ホームページ (https://ct-analysis.io/)よりご覧いただけます。
会員登録することでいつでも、過去のレポートを読むことができるので下記のWebsiteよりアクセスください。
目次
『CT Analysis』が提供する『2022年7月 DeFi市場レポート』に関して
CT Analysis DeFiは、2021年9月より配信開始のDeFiの市況や主要プロジェクトの動向などを手軽に確認するためのマンスリーレポートになります。
データを中心とした定点観測、考察がメインとなっており3~5分程度で読める内容となっていますので、ぜひ一度ダウンロードしてみてください。月初の配信を予定しています。
主要データの定点観測
DeFi全体のTVLは、6月末に記録した882.4億ドルからやや反発し、190.2億ドル(+21.7%)増の1074.4億ドルとなりました。
BTCは20,000~24,000ドルのレンジ、ETHは直近底値から100%近い反発となっており、これを一つの要因として、DeFi全体のTVLが回復しています。
今月のトピック
今月のレポートでは、Aaveが7月7日に発表した新たなステーブルコインであるGHOに関して紹介しました。
GHOは借入によって発行されるMakerのDAIのような性質を持つステーブルコインで、Aaveのレンディング市場におけるクレジットのような役割を果たします。
また、発行体はAaveプロトコルのみならず、ファシリテーターと呼ばれる概念を導入しており、暗号通貨/RWA担保, 無担保等、多様な発行体を持つことを可能としています。
ステーブルコイン時価総額
法定通貨を担保とするステーブルコインには大きな動きはなく、これを背景としてステーブル全体の時価総額もほぼ横ばいという結果になりました。
6月の下落によりデレバレッジを余儀なくされた暗号通貨担保型のステーブルコインは、相場の反発によりやや時価総額が上昇しています。
Circle社は、6月末にユーロ建のステーブルコインEUROCを発表しており、今後、ユーロ圏のマーケット拡大にも注目が集まっています。
レポートではこの他にもDeFiの主要なマーケット、プロダクトの動向、レイヤー2やマルチチェーンの動きなども含めて解説しています。
下記のサイトより会員登録をしたユーザー様にはレポートが公開時に登録メールアドレス宛に最新レポートが届きます。
CT Analysisについて
2020年2月12日より暗号通貨/ブロックチェーン専門メディアCRYPTO TIMES ( https://crypto-times.jp )が提供開始した、暗号通貨/ブロックチェーンの分野に特化したリサーチレポートコンテンツです。
今後、暗号通貨/ブロックチェーン分野は更に注目が集まることが予想されるものの、技術者から投資・事業家まで様々な参加者がおり、各々の求める情報は見つけづらく、また議論は英語で行われることが多いため、リサーチコストが高くなる傾向があります。
CT Analysisでは、4年間業界に携わりながら運営してきた知見やデータを活用して一般ユーザーから事業者まで、幅広いデータ・分析需要に応えることを目標として、専門性とわかりやすさを追求したリサーチ・レポートを提供していきます。
また、パートナー企業の強みを生かしたリサーチレポートも提供しており、オンチェーンデータやオフチェーンデータ、クリプト市場に関するセンチメントデータ、ユーザーの予測を機械学習で最適化したデータなどの情報を使ったレポートの配信も予定しています。また、これらは日本だけでなく、世界各国の情報も取り入れたコンテンツの配信を予定しています。