
Wikipediaの競合となるか「Everipedia」がEOSブロックチェーン上でローンチ

Crypto Times 編集部
ブロックチェーン専門メディアCRYPTO TIMES編集部です。CRYPTO TIMESのニュース、コラム、インタビューなど全ての編集を行っています。 元エンジニア出身なので、ブロックチェーンのノードを建てたり、簡単なスマコンの実装まで対応できます。Twitterもよろしく。
この記事の3つのポイント!
- EveripediaがEOSブロックチェーン上でローンチ
- レーティング機能などを活用し、正確な情報をキュレーションするユーザーに対しトークンを付与
- 当初予定していたイーサリアムブロックチェーン上での開発からEOSブロックチェーンに変更
記事ソース:Wikipedia Competitor Everipedia Launches on the EOS Blockchain
インターネット百科事典として有名なWikipediaの競合となると期待されている「Everipedia」がEOSブロックチェーン上で正式にローンチしたと報じられました。
Wikipediaは以前から誤った情報の掲載が問題とされることがありましたが、運営団体は非営利での運営を行っており、外部からの寄付資金に依存している側面もあるため、運営側がコンテンツのキュレーションを行うことはありません。そして、この点がオープンソースエコシステムの問題でもあるとされてきました。
こうしたWikipediaのモデルの課題に対し、正確な情報をキュレーションするユーザーに対してネイティブトークンであるIQトークンを利用してインセンティブを与えることで解決を図るべく、2014年に立ち上がったプロジェクトが「Everipedia」です。
Everipediaはすでに8000人のユーザーを抱え、さらにWikipediaの共同創設者であるLarry Sanger博士を最高情報責任者(CIO)として抜擢しています。
TNWに送られたメールによると、Sanger博士は
”分散型ネットワークであるために、Everipediaだけでなく複数のエンサイクロペディア(百科事典)からの記事が集まることになるでしょう。
同じトピックに複数の違う記事ができあがることになり、最終的には様々な分野の人々や団体、専門家により評価された同じトピックの違う記事を閲覧することが可能な、レーティングシステムを実装しようと考えています。”
と、Everipediaの分散型ネットワークの利点について話しました。
Everipediaは当初イーサリアムブロックチェーン上で開発されましたが、スケーラビリティの問題を鑑みてEOSブロックチェーン上でのローンチへ変更することを決定しました。
今年6月にはIQトークンの普及を促すため、トークンのエアドロップも行われました。
関連記事 同じライターから
同カテゴリの人気記事
- ニュース2021/02/20
IOST保持者に向けたDonnieトークン / $DON のエアドロップ詳細が判明
Crypto Times 編集部
IOST保持者に向けたDonnieトークン / $DON…
- ニュース2023/01/26
ポルシェ NFTの価格が1日で3.5倍に | 最高値は約70万円
Crypto Times 編集部
ポルシェ NFTの価格が1日で3.5倍に | 最高…
- ニュース2019/03/16
SamsungのGalaxy S10に搭載される仮想通貨ウォレットの詳細が公開される
Crypto Times 編集部
SamsungのGalaxy S10に搭載される仮想通貨…
- ニュース2019/07/02
BraveブラウザがRedditとVimeo上での投げ銭機能を実装へ
Crypto Times 編集部
BraveブラウザがRedditとVimeo上での投げ…
- ニュース2019/03/11
広告視聴で仮想通貨が稼げるBraveブラウザ、BATトークンの配布を開始
Crypto Times 編集部
広告視聴で仮想通貨が稼げるBraveブラウザ…