GameFi:ゲームのパラダイムシフトか、それとももうすぐ崩壊する新たなバブルか?
Crypto Times 編集部
※本記事はFootprint Analyticsによって作成された記事の翻訳記事となります
NFTとブロックチェーン技術を活用したゲームと分散型金融(DeFi)のハイブリッドであるGameFiの登場は、近年のゲーム業界を劇的に変化させました。
ゲーム内資産に対する真の所有権を通してプレイヤーに力を与えるという目的により、クリプトゲームという全く新しい市場が形作られてきており、(Footprint Analyticsによると)2022年初頭には270億ドル以上の評価がされています。
2022年末には85%以上減少するものの、ブロックチェーンゲームの価値提案は投資家に注目され続けています。
2021年には38億ドルだったベンチャーキャピタルの資金調達額は、マクロ経済の情勢にもかかわらず、(Web3ゲームというニッチな分野のみで)2022年には54億ドルという驚異的な規模に増加しました。
これに伴い、資金調達のラウンド数も2021年の181から2022年には295へと、60%以上増加しました。
マクロ経済が厳しい状況にあるにもかかわらず、Web3ゲーム分野への投資家の関心が高まっていることがわかります。
また、この増加は同分野での新たなプレイヤーの出現を示唆しており、イノベーションと起業家精神が熟している活気に満ちたダイナミックな環境であることを示しています。
そして、AAA品質のWeb3ゲームは、そうしたプロジェクトが開発されるのに数年かかることが多いため、まだ製品と市場が適合する段階には達していないことも重要です。
目次
Play-to-Earn ゲームの台頭
ブロックチェーンゲームは、Play-to-Earn(P2E)の概念を導入することで、ゲーム業界にパラダイムシフトを引き起こしています。
当初、Axie Infinityの放物線的な台頭によって広まったP2Eモデルは、特に発展途上国において、個人がゲームをプレイして生計を立てるための新たな手段を生み出しました。
Axieの2021年の強気の夏をきっかけに、全く新しいクリプトのニッチな分野が明らかとなり、市場で最もホットなナラティブとなりました。
Play-to-Earn(P2E)モデルは急速な盛衰を経験しましたが、それでもWeb3にとって重要な時代となっています。
第一に、主にゲームを通じて、記録的な数のユーザーに分散型ウォレットの概念をもたらしました。
第二に、Play-to-Earnは、従来ゲームにおいて中央集権的な主体が支配してきた資産所有のソリューションを広く提示しています。
Web2ゲームでは、プレイヤーは一般的に現実世界での価値を持たない仮想報酬のために、数え切れないほどの時間を費やしています。
最近の顕著な例として2つあり、Activision-Blizzardが中国のWorld of Warcraftサーバーを閉鎖し、プレイヤーは苦労して稼いだデジタル資産にアクセスできなくなったことや、Valveが200万ドル以上の武器スキン(ゲーム内コスメティック)を保有するアカウントを禁止(バン)したことが挙げられます。
Web2とは対照的に、クリプトゲームのプレイヤーは、ゲームに積極的に参加したり、さまざまなクエストを完了したりすることでNFTやファンジブルトークンを獲得することが出来ます。そして、これらのゲーム内資産を直接収益化することが可能です。
この新しい経済モデルは、ゲームを単なる娯楽としてだけでなく、収入を得る手段としても捉えるプレイヤーの膨大な流入を惹きつけています。
それでも尚、ゲームコミュニティの中には、ゲームは純粋な趣味であるべきだという口実のもと、NFTに反対する人々も数多くいます。
しかし、人々はしばしばこの「趣味」を極端なもの(ギルド、レイド、何も考えないアイテムファーミングなど)にしていることを考慮すれば、ゲームはそれ自体が文化であることは時間が証明するところです。
Play-to-Earn エコノミー
真の所有権というコンセプトにより、プレイヤーはゲーム内資産を自由に売買や取引を行い、コントロールと自律性がプレイヤーに与えられます。
マーケットプレイスを分散化することで、プレイヤーはもはや独占的な流通プラットフォームから法外な手数料を徴収されることがなくなります。
例えば、アップルストアは15~30%の手数料を徴収していますが、これはスマートフォンやモバイルアプリ業界における圧倒的な市場シェアによって説明が可能です。
Activision-Blizzardもまた、Diablo 3で導入されたリアルマネー・オークションハウス(RMAH:Real-Money Auction House)を通じて、ゲーム内資産の収益化を試みました。
現在のNFTと同様、これはプレイヤーから複雑な感情をもって受け止められ、ほとんどのプレイヤーはこれがPay-to-Win(P2W)への道を開くものだと考えていました。
Blizzardは出品価格の上限を250ドルに設定し、プレイヤーにリアルマネーの代わりにゲーム内通貨を使用する選択肢を与えたにもかかわらず、否定的なフィードバックにより、RMAHは1年足らずでゲームから削除されました。
とどめの一撃となったのが、アイテムやゴールドの複製によるゲーム内経済のハイパーインフレでした。
さらに重要なこととして、Blizzardは各売上の最大15%を徴収しており、これは主要なNFT取引プラットフォームであるOpenseaが適用しているもの(2.5%)に加え、クリエイターのロイヤリティの平均額(5%)を上乗せしたものの2倍もの額です。
プラットフォーム手数料の影響をより視覚化するため、Bored Ape Yacht Club NFTコレクションを例として考えてみます。
この記事の執筆時点までに、このコレクションは1,232,824ETHの総取引量を生み出しており、これは現在のレートでおよそ25億ドルに相当します。
下図は、その取引量のうち、各プラットフォーム運営者がそれぞれの手数料に基づいて受け取る割合を示しています。
従来のWeb2マーケットプレイスと、現在のリーダーであるOpenSea、AMMプロトコルを比較します。オーダーブック形式の取引所で運営される他のNFTマーケットプレイスとは異なり、Ladderプロトコルは自動マーケットメイカー(AMM)と指値注文を利用します。
この手法により、Ladder は分散型の方法でスリッページと手数料を最小限に抑えながら、NFTの即時スワップを提供することができます。
従って、ブロックチェーン技術を利用することで、ユーザーの取引コストを少なくとも80%削減できる可能性があり、これは絶対値で3億ドル以上に相当します。
Diablo 3のRMAHは、NFTとブロックチェーンがマーケットプレイスの代替手段を提供するだけでなく、ブロックチェーン技術によって提供される透明性と安全性により、誰もが資産の履歴を確認できるため、悪用(複製や盗難アイテムなど)の防止にも役立つという明確な例です。
第二に、Play-to-Earnモデルは、特に従来の雇用機会が限られている地域において、新たな収入創出の道を開くものです。
NFTのユーティリティは、プレイアブルな資産に限定されず、プレイアブルではない資産に対する分割的な所有権を表すこともできます。
その一方で、ファンジブルトークンは主にゲーム内取引のネイティブ通貨として機能します。また、一部のプロジェクトでは、ガバナンスを目的とした別のトークンが存在するデュアルトークンモデルが採用されています。
AMMモデルを取り入れることで、ゲーム内経済を劇的に改善することが出来ます。AMMモデルはゲーム内ファンジブルトークンの交換を効率化するだけでなく、典型的な非流動性に対処することでNFT取引を変革することもできます。
後者のユースケースは、具体的には一般的に取引されるNFTを対象としたものであり、その価値は個々の希少性ではなく全体的な希少性にあります。
このシナリオでは、NFT AMMを利用することで流動性ギャップが縮小し、NFT取引の効率が高まります。
LadderはGameFiとのシームレスな統合に特化したNFT AMMを開発しており、メインネットのローンチは間近に迫っています。
コミュニティ・ブートストラップ
成功するゲームには、忠実なコミュニティという共通点があります。
Web3ゲームでは、トークンのインフレ期間を利用してアクティブなメンバーに報酬を与え、直接的なインセンティブを与えることで、より効率的なコミュニティの立ち上げを可能にしています。
これとは別に、ゲーム内アセットに対する所有権をプレイヤーに移すことで、プレイヤーは終始一貫して自分が信じるプロジェクトに留まる傾向にあります。
大事なことをひとつ言い残しましたが、Web2のボードメンバーによる決定は、Web3ではDAOガバナンスに置き換えられ、より透明性の高いコミュニティ投票システムがプロジェクトの開発ロードマップを決定します。
当然ながら、不安定で成長中の業界では、ひとたびナラティブが加熱し始めると、投機家も数多く現れます。記録的な高額の資金調達から高額なゲーム内土地NFTまで、どのプロジェクトがマスアダプションされるかは時間が経たなければ分かりません。
NFTの価格タグはしばしば嘲笑されるトピックですが、人々はWeb2ゲーム業界の似たような印象的なデジタル資産の売上を注目しそびれています。(古いリストはこちらでご覧いただけますが、Counter-Strike 2の発表により、CS:GOスキンの売上は放物線を描き始めています)
ゆっくりと、しかし確実に、プレイヤーは「Play-to-Earn」という言葉を軽蔑するようになり、このカテゴリーに分類されるすべての製品を、ゲームプレイに意味のないポンジスキームと見做すようになりました。
その結果、「Play-and-Earn」、「Play-to-Own」、「Free-to-Own」などの派生語が生まれました。
GameFiはWeb3ゲームの様々な側面を包含する包括的な用語であり、ゲーム内経済に強く焦点を当てています。
それにもかかわらず、初期の開発段階から多くのデイリーアクティブユーザーを集めているWeb3プロジェクトは数多く存在します。
新興技術の早期採用は、しばしば大きな利益をもたらす機会を提供しますが、Web3分野も同様です。多くの人が、初期段階のプロジェクトに魅力を感じるのは、大きな見返りが期待出来るためです。
しかし、AAA品質のゲームはまだブロックチェーン技術を統合していないため、そのプレイヤーたちはオフチェーンであり、したがって直接定量化出来ないことは念頭に置いておかなければなりません。
DappRadarによるレポートでは、ブロックチェーン取引全体の50%以上がゲーム関連であることが明らかになりました。
メタバース
Web3ソーシャルゲームのユニークなサブニッチな分野は、資産の相互運用性によってさらに強化された没入的なユーザー体験を解き放つメタバース関連プロジェクトに代表されます。
常に顰蹙(ひんしゅく)を買ってきたメタバースですが、Facebook/Metaや、最近ではAR/VRヘッドセットを提供するAppleといったWeb2の技術大手によって、その価値提案が認められてきています。
メタバース・プロジェクトは、ユーザー同士が交流し関わり合うことのできる仮想世界の創造を目指しており、仮想不動産や仮想商取引などの可能性を開くものです。
そのため、これらのプロジェクトへの投資は、テクノロジーとアダプションが発展し続けるにつれて、長期的な動きとなる可能性があります。
メタバースゲームの草分け的存在であるSecondLiveは、ブロックチェーン業界において説得力のある事例となっています。
驚くべきことに、Footprint Analyticsによると、運営開始から数年経った現在でも、いまだに毎日1万人以上のアクティブ・ユーザーを抱えており、このレベルの継続的なエンゲージメントはブロックチェーンの世界では非常にまれです。
没入感のあるユーザー体験と資産の相互運用性を可能にするメタバースコンセプトは、Web2ゲームとWeb3ゲームの両方において、ユーザーを強く惹きつけることが証明されています。
特に Web3ゲームでは、現実資産を所有できるため、ユーザーの長期的なエンゲージを維持する独自の価値提案も提供されています。
配信プラットフォーム
Epic Gamesに引き続いて、Web3ゲームへのアクセスを容易にするという重要なトレンドは、幅広いゲームやサービスを提供するブロックチェーンゲームプラットフォームに代表されます。
これらのプラットフォームは、プレイヤーが様々なクリプトゲームにアクセスするためのゲートウェイとして機能し、新しいゲーム体験を発見し、探求することを容易にします。
Steamは何らかのブロックチェーン技術を統合したゲームの公開に消極的ですが、Epic Gamesは「Star Atlas」、Gala Gamesの「Superior」、「Impostors」などのタイトルを積極的にサポートしています。
の統合は、従来のゲームとクリプトゲーム市場のギャップを埋め、ブロックチェーンゲームをより多くのユーザーにもたらす可能性があります。
しかしながら、近年においてブロックチェーンのスケーラビリティの分野で技術的な進歩があったとしても(レイヤー2のロールアップ、主にゼロ知識技術がかなり効率的になっています)、1つの主要なボトルネックが残っています。
それはユーザーエクスペリエンス(UX)です。
Immutableはこの問題を解決しようとしている企業の1つです。
当初はレイヤー2のZK-STARKを搭載したマーケットプレイスを通じて、プレイヤーはガス代のない環境で取引を行うことが出来ました。(技術的には、取引証明はイーサリアムに掲載する必要があるため、最小限のガス代はいまだ発生しますが、それらはユーザーから簡単に引き出すことが可能です)
Polygonと提携することで、ImmutableはPolygonのzkEVMロールアップも技術スタックに統合しました。
これは、Cairo言語とともに完全に互換性のあるEVMソリューションを追加することで、以前使用していたSTARK搭載製品を完全に補完するものです。
Web3へのシフト
Web3のゲーム分野は大企業の注目を集めただけでなく、YouTubeの元ゲーム部門責任者であるRyan Watt氏がPolygonに移籍するなど、Web2の上級社員も引きつけるようになりました。
伝統的なゲームスタジオでは、ファイナルファンタジーシリーズの開発元であるスクウェア・エニックスがいち早くNFTを採用しましたが、コミュニティから激しい批判を浴びました。
Web3ゲーム(投資)に関連するリスク
クリプトゲーム市場はエキサイティングな機会を提供する一方で、それ相応の課題やリスク、そして最も重要なこととして資産評価の変動がないわけではありません。
第二に、ハッカーや詐欺師は常に悪用する脆弱性を探しているため、セキュリティ上の懸念はどのような新興技術にもつきものです。
最近、ビットコインのスポットETFが申請されたり、IMFとFEDのパウエル議長が、暗号資産を停滞させ禁止することは経済革新に有害であると宣言したにもかかわらず、規制の不確実性は、ゲーム分野)でさえ、Web3固有のリスクとして残っています。
最後に重要なことですが、成功するゲームは完全に開発されるまでに何年もかかる可能性があるため、投資家はゲーム開発経験のあるチームと、粗悪な製品を作る開発者や投機家を見分ける必要があります。
良い方向に考えるならば、ブロックチェーン技術や暗号資産の導入が進んでいるため、より多くの投資家が市場に参入し、イノベーションを推進する可能性が高くなります。
VCによる資金調達は、金利上昇や迫り来る不況にもかかわらず、クリプト業界全体を通して2022年に過去最高を記録しました。
ブロックチェーンゲームで最も印象的な資金調達のひとつは、Gunzilla Gamesによるものです。
同社はビジョンを実現するために(弱気相場の中で)7000万ドル以上を調達しました。
最初にリリースされた製品は「Off the Grid」です。
ブロックチェーンゲーミングの(明るい)未来
伝統的なゲーム産業は2023年には2500億ドル以上になるとみられており、2030年までにほぼ倍増すると推定されています。
それと比較して、ブロックチェーンゲームは本稿執筆時点(2023年7月)で時価総額は100億ドルにもなっていません。
さらに注目すべきは、VCがもはやクリプトネイティブだけでなく、Web2ネイティブのゲームブランドにも同様に関心を寄せていることです。
RazerはzVentures Web3 Incubator (ZW3I)を発表したばかりであり、「Shrapnel」、Gunzilla Gamesの「Off the Grid」、「Nyan Heroes」などといった、Web3分野で今後リリースされるビッグタイトルの資金調達に既に参加しています。
Web3と比較したWeb2ゲームの市場シェア比率を考慮すると、8桁の企業価値評価であっても、リスクとリターンのバランスは突飛なリターンに有利に働くと言えるでしょう。
2021年から2022年にかけてのブロックチェーンゲームの時価総額は、主にAxieの放物線的な成長を受けた投機によってもたらされたことを念頭に置かなければなりません。
マクロ経済情勢が改善すれば、メインストリームへのアダプションや製品・市場適合により、さらに高い企業価値評価が期待されます。
Web2がブロックチェーン技術を実装し始め、Web3ネイティブのゲームスタジオが(Unreal Engine 5の技術的能力が向上していることを好んで)AAA品質のゲームを開発するようになると、プレイヤーもまたブロックチェーンゲームに再びチャンスを与える可能性が高くなります。
最終的に、ブロックチェーンとの統合がシームレスになれば、Web3ゲームは「Web3」というタグから解放されるでしょう。
クリプトのコンシューマ・モーメントを作り出すNFTから始まったWeb3ゲームは、DeFiの可能性をはるかに超えてブロックチェーン技術の広範な採用を推進するでしょう。
強気であろうと弱気であろうと、ゲーマーは常にゲームをします。
さらに、メタバース・プロジェクトの発展も大きな可能性を秘めています。
バーチャルリアリティ技術が進歩し、物理的にスリム化するにつれ、メタバース・プロジェクトはデジタル世界との関わり方を変える可能性があります。
これにより、新しい形のエンターテインメント、仮想商取引、社会的交流への道が開かれる可能性があります。
結論として、GameFiとクリプトゲーム市場の台頭は、エンターテインメントと経済的機会を組み合わせたゲームの新時代の到来をもたらしましたが、私たちが目にしたのはその氷山の一角にすぎません。
ブロックチェーン技術の出現により、プレイヤーは今やゲーム内資産を真に所有し収益化出来るようになり、投資家はこの新興市場の人気の高まりに資本を投じれるようになりました。
翻訳元:https://mpost.io/gamefi-paradigm-shift-in-gaming-or-another-bubble-waiting-to-burst/