
ゲイツ財団がRipple(リップル)社およびCoilと提携し、貧困層への送金インフラを整備へ

Crypto Times 編集部
ブロックチェーン専門メディアCRYPTO TIMES編集部です。CRYPTO TIMESのニュース、コラム、インタビューなど全ての編集を行っています。 元エンジニア出身なので、ブロックチェーンのノードを建てたり、簡単なスマコンの実装まで対応できます。Twitterもよろしく。
ビル&メリンダ・ゲイ財団はRipple Labおよびデジタル決済システムを提供するCoilと提携し、Rippleのインターレジャープロトコル(ILP)を採用する予定であると報じられました。
財団からの公式なアナウンスは現時点ではありませんが、副総裁兼主任技術者を務めるMiller Abel氏が17日に自身のTwitterで両者との提携を発表しています。
We are partnering w/ @ripple and @coil to implement the #Interledger Protocol & explore ways #Mojaloop can support pro-poor payment systems. #githubuniverse
— Miller Abel (@MillerAbel_) 2018年10月17日
「私たちはインターレジャープロトコルを実装するべくRippleおよびCoilと提携する。また、モジャプールが貧困層のための決済システムをサポートする方法も模索していく」
ビル&メリンダ・ゲイツ財団との提携および銀行へアクセスできない貧困層への送金インフラ整備を目的としたソフトウェア「Mojaloop」は昨年のSWELLカンファレンスにて発表されていましたが、今回新たにCoilがプロジェクトに加わる事が明らかになりました。
インターレジャープトロコルとは?インターレジャープロトコルはRipple社のプロジェクトの一つであり、リップルネットワークを介して異なる通貨間の送金にかかる費用と時間を大幅に節約する事を可能にしています。
Coilは元Ripple社CTOのStefan Thomas氏が運営するプロジェクトでインターレジャープロトコルを採用しています。
Ripple最高技術責任者が辞任、新たなサービス「Coil」を展開へ – CRYPTO TIMES
一方のMojaloopはモバイルウォレットを介して決済できるソフトを開発し、貧困層に提供する事を目的としているプロジェクトです。
これにより、全世界で17億人いると言われている銀行へのアクセスがない人々にも決済サービスが行き渡る事になります。
記事ソース: Twitter, Coin Insider
関連記事 同じライターから
同カテゴリの人気記事
- ニュース2021/02/20
IOST保持者に向けたDonnieトークン / $DON のエアドロップ詳細が判明
Crypto Times 編集部
IOST保持者に向けたDonnieトークン / $DON…
- ニュース2023/01/26
ポルシェ NFTの価格が1日で3.5倍に | 最高値は約70万円
Crypto Times 編集部
ポルシェ NFTの価格が1日で3.5倍に | 最高…
- ニュース2019/03/16
SamsungのGalaxy S10に搭載される仮想通貨ウォレットの詳細が公開される
Crypto Times 編集部
SamsungのGalaxy S10に搭載される仮想通貨…
- ニュース2019/07/02
BraveブラウザがRedditとVimeo上での投げ銭機能を実装へ
Crypto Times 編集部
BraveブラウザがRedditとVimeo上での投げ…
- ニュース2019/03/11
広告視聴で仮想通貨が稼げるBraveブラウザ、BATトークンの配布を開始
Crypto Times 編集部
広告視聴で仮想通貨が稼げるBraveブラウザ…