LINEが「LINKエコシステム」を発表!独自開発のブロックチェーン「LINK Chain」や汎用コインを公開。
ユッシ

LINE Token Economyの内容が公開
LINE株式会社が今年6月に発表していた「LINE Token Economy」の具体的な構想が発表されました。
今回発表された内容をまとめると以下のようになります。
・「LINKエコシステム」
・独自ブロックチェーンネットワーク「LINK Chain」
・汎用コイン「LINK Point」(日本向け)、「LINK」(海外向け)
・LINKは仮想通貨取引所「BITBOX」で9月より取引開始
・LINKホワイトペーパーの発表
LINKエコシステムについて
「LINKエコシステム」と呼ばれる今回発表された新システムはLINEが独自で開発したブロックチェーンネットワークの「LINK Chain」が基盤となっているエコシステムのようです。
ユーザーはLINKエコシステムに参加するDAppサービスや、今後参加を計画している既存のLINEサービスの登録、利用などのアクションに応じてインセンティブ(報酬)を獲得できるようです。
LINKエコシステムには、他社のサービスも参加することが可能で、サービス提供者は時間とコストをかけてブロックチェーンネットワークやトークンエコノミーを開発・構築する手間をかけることなくトークンエコノミーを導入することが可能になります。
LINK Chainについて
LINKエコシステムの基盤(メインネット)として用いられているブロックチェーンネットワークであるLINK Chainを用いることで、評価の信頼性や透明性を確保することでき、ユーザーとサービスが共に成長していく関係を作り上げ、質の高いサービスの提供が可能になるようです。
LINK Chainは単一スレッド上で1秒辺り1000以上のトランザクションを処理できる高性能なブロックチェーン・コアネットワークとなっています。
「LINK Point」と「LINK」
汎用コイン「LINK Point(日本向け)」と「LINK(海外向け)」は、LINKエコシステム内に参加するDAppsサービスや今後参加を計画している既存のLINEサービスを利用するとそのインセンティブとして獲得することができるコインです。
日本国内のユーザーは、獲得した「LINK Point」を他のDAppsサービスで利用でき、さらにスタンプの購入などに利用できるLINEポイントに交換して利用することが可能のようです。
9月より仮想通貨取引所BITBOX(日本人は利用不可)でLINKのみ取引を開始するようで、日本向けコインであるLINK Pointを仮想通貨取引所で購入することはできません。
「LINK Point」「LINK」は、合わせて最大総数10億個が発行され、このうち8億個は「LINK エコシステム」内で利用され、残りの2億個は予備として発行元(LINE Tech Plus株式会社)が管理するようです。
日本向けコインの「LINK Point」と、海外向けコインの「LINK」は性質が異なるようで、現在「LINK」のホワイトペーパーのみが公開されています。
記事ソース元:LINE