
OpenSea Proがプラットフォーム手数料追加の発表

Crypto Times 編集部
ブロックチェーン専門メディアCRYPTO TIMES編集部です。CRYPTO TIMESのニュース、コラム、インタビューなど全ての編集を行っています。 元エンジニア出身なので、ブロックチェーンのノードを建てたり、簡単なスマコンの実装まで対応できます。Twitterもよろしく。
NFTマーケットプレイスのOpenSeaが最近、一連の重要な変更を発表しました。これに伴い、8月31日からNFTアグリゲーター、OpenSea Proで作成されたOpenSeaのリスティングとオファーに対して0.5%のプラットフォーム手数料が追加されることとなりました。
With the upcoming changes to creator fees, we will add a 0.5% platform fee to all OpenSea listings and offers created on OpenSea Pro starting August 31st. This change is necessary to prevent inorganic volume and keep our data as accurate as possible https://t.co/a0CZdPshv4
— OpenSea Pro (@openseapro) August 21, 2023
この新しい手数料システムの導入の背景には、市場における無機的な取引ボリュームを防ぐ意図があるとされています。この動きは、健全なNFTエコシステムの発展とサステナビリティを確保に繋がるのか注目です。
また、OpenSeaは8月18日に別の大きな変更を発表しています。それは、クリエイターフィーの仕様を変更し、これまでの固定フィーから、コレクター側が自由にフィーを設定できる仕様に変更させるというものです。これにより、クリエイターに二次流通フィーが行きにくくなる未来が予測されています。
OpenSeaの新しく設定されるクリエイターフィーの仕様は、8月31日から開始される新しいコレクションに適用されます。一方で、Operator Filterを使用している既存のコレクションについては、2024年3月1日からの適用となる予定となっています。
最後に、今回のOpenSea Proでの手数料変更は、前述のOpenSeaの変更が直接的な影響し発表されたと言われています。OpenSeaのこれらの変更は、NFTマーケットの将来にどのような影響をもたらすのか、業界内で注目されています。
On @opensea‘s decision to sunset their Operator Filter. pic.twitter.com/ahc155WWkX
— Yuga Labs (@yugalabs) August 18, 2023
また、これらのOpenSeaの変更によりBAYCやMAYCの運営である、Yuga LabsはOpenSeaでの取引を撤廃する方針を発表しています。NFTコレクション最大手の企業がこのような方針を発表しているので、大きく業界が動く可能性が考えられます。
記事ソース:OpenSea Pro X(Twitter)、Yuga Labs X(Twitter)
画像:Tada Images / Shutterstock.com
関連記事 同じライターから
同カテゴリの人気記事
- ニュース2021/02/20
IOST保持者に向けたDonnieトークン / $DON のエアドロップ詳細が判明
Crypto Times 編集部
IOST保持者に向けたDonnieトークン / $DON…
- ニュース2023/01/26
ポルシェ NFTの価格が1日で3.5倍に | 最高値は約70万円
Crypto Times 編集部
ポルシェ NFTの価格が1日で3.5倍に | 最高…
- ニュース2019/03/16
SamsungのGalaxy S10に搭載される仮想通貨ウォレットの詳細が公開される
Crypto Times 編集部
SamsungのGalaxy S10に搭載される仮想通貨…
- ニュース2019/07/02
BraveブラウザがRedditとVimeo上での投げ銭機能を実装へ
Crypto Times 編集部
BraveブラウザがRedditとVimeo上での投げ…
- ニュース2019/03/11
広告視聴で仮想通貨が稼げるBraveブラウザ、BATトークンの配布を開始
Crypto Times 編集部
広告視聴で仮想通貨が稼げるBraveブラウザ…