個人投資家は養分?ビットコインで化けるメタプラ株価高騰の裏側に迫る

2025/06/18・

よきょい

個人投資家は養分?ビットコインで化けるメタプラ株価高騰の裏側に迫る

ビットコイン(BTC)を主要な財務資産とする前例のない戦略を掲げ、メタプラネット社の株価が記録的な高騰を見せています。かつてホテル事業で経営難に陥っていた同社は、「日本版マイクロストラテジー」として生まれ変わり国内外の投資家から熱い視線を集めています。

初めてBTC購入のプレスを発表した時のメタプラネットの株価は20円

この株価急騰の背景には、同社のユニークな戦略に期待を寄せる多様な投資家の存在があります。本記事では、どのような投資家がなぜメタプラネット社の株式を購入しているのかをその構図から詳細に解説します。

以下の関連動画も要チェック!


国内仮想通貨取引所「OKJは、毎日・毎週・隔週・毎月のいずれかのプランで1,000円~200,000円からビットコイン (BTC) の積立購入サービスを提供しています。時間がなく忙しいあなたでもビットコインの投資が行えます。

現在、OKJの口座開設者は1,000円分のビットコインがもらえる限定キャンペーンが実施中。すでにほかの取引所の口座を持っている方もぜひ登録しておきましょう。

OKJで口座を開設する

メタプラネット株を買い支える多様な投資家たち

メタプラネット社の株主構成は非常に多様であり、それぞれの思惑が交錯しながら現在の株価を形成しています。主な投資家層は以下の通りです。

海外の戦略的投資家と機関投資家

現在の同社株式を牽引するのは、CEOであるサイモン・ゲロヴィッチ氏自身です。同氏は18%の株式を保有しており、筆頭株主として経営のコミットメントを示しています。

さらに米大手資産運用会社のキャピタル・リサーチ社(Capital Research)も大株主に名を連ねており、長期的な視点を持つグローバル機関投資家が同社の戦略を支持していることがわかります。

当初のビットコイン戦略への転換を資金面で支えた海外ファンド「Evo Fund」などは、株価上昇を受けて保有株式を売却・希薄化させており、初期の支援者から新たな株主へと移行が進んでいることが分かります。

市場の主役となった日本の個人投資家

株価と出来高の急増を牽引しているのは日本の個人投資家です。彼らの主な目的は、円安へのヘッジ需要と新しいNISA(少額投資非課税制度)を活用した投資です。

日本国内ではまだ承認されていないビットコイン現物ETFの代替として、同社株を通じて間接的にビットコインへ投資する動きが活発化しています。

国内暗号資産取引所で直接ビットコインを購入することも可能ですが、暗号資産にかかる税率が最大55%である一方で、株式では20%、NISAを利用すれば非課税となることが魅力となっています。

短期筋と空売り勢の攻防

株価の急騰は短期的な値上がり益を狙う投機筋も呼び込みました。これに伴い増加したのが「空売り」です。しかし、予想に反して株価が上昇を続けたため、空売りをしていた投資家が損失を限定するために株を買い戻す「ショートスクイーズ」が発生しました。

モルガン・スタンレーMUFG証券による大規模な買い戻しが株価の爆発的な上昇の引き金になったとも報じられており、機関投資家による投機的な動きも市場に大きな影響を与えています。

今後の展望と変動リスク

メタプラネット社の株式は、初期のファンド集中型から経営陣、機関投資家、そして個人投資家など複数に分散する形へと変化しつつあります。

しかし、株価がビットコインの価格と強く連動する特性を持つことや、短期的な投機マネーが流入していることから価格変動リスクは依然として高い状況です。

特に海外の投機的なファンドによる大規模な売却が始まれば株価が大きく下落する可能性も念頭に置く必要があると言えるでしょう。


国内仮想通貨取引所「OKJは、毎日・毎週・隔週・毎月のいずれかのプランで1,000円~200,000円からビットコイン (BTC) の積立購入サービスを提供しています。時間がなく忙しいあなたでもビットコインの投資が行えます。

現在、OKJの口座開設者は1,000円分のビットコインがもらえる限定キャンペーンが実施中。すでにほかの取引所の口座を持っている方もぜひ登録しておきましょう。

OKJで口座を開設する

情報ソース:Irbank


免責事項

・本記事は情報提供のために作成されたものであり、暗号資産や証券その他の金融商品の売買や引受けを勧誘する目的で使用されたり、あるいはそうした取引の勧誘とみなされたり、証券その他の金融商品に関する助言や推奨を構成したりすべきものではありません。
・本記事に掲載された情報や意見は、当社が信頼できると判断した情報源から入手しておりますが、その正確性、完全性、目的適合性、最新性、真実性等を保証するものではありません。
・本記事上に掲載又は記載された一切の情報に起因し又は関連して生じた損害又は損失について、当社、筆者、その他の全ての関係者は一切の責任を負いません。暗号資産にはハッキングやその他リスクが伴いますので、ご自身で十分な調査を行った上でのご利用を推奨します。(その他の免責事項はこちら)

ニュース/解説記事

Enable Notifications OK No thanks