
ニュース
2025/05/14【今日の暗号資産】ビットコイン10万ドル台堅調、市場心理は改善か|VIRTUALステーキング開始、CryptoPunksはNODEへ買収
現在のビットコイン価格は、103,200ドル付近で推移しており、過去24時間で0.1%のわずかな下落を見せています。一方、仮想通貨市場全体の時価総額は約3.47兆ドルとなっており、依然として高い水準を維持しています。ビットコインの市場占有率(ドミナンス)は62.3%です。 株式市場は、まちまちの展開となりました。特に米国市場では、予想を下回る消費者物価指数(CPI)の発表を受け、インフレ懸念が和らぎ株価が上昇しました。この好材料は暗号資産市場にも波及し、買い意欲を刺激する場面が見られました。 本日の注目銘柄・プロジェクト VIRTUAL Genesis Update: Staking $VIRTUAL Is Now Live By locking $VIRTUAL, users receive veVIRTUAL, the vote-escrowed version of the token that represents long-term alignment, deeper protocol utility, and future governance power. Starting today, 20% of all Virgen Points will be… pic.twitter.com/aLBjc9zvkN — Virtuals Protocol (@virtuals_io) May 13, 2025 新たなステーキングモデルである「veVIRTUAL」の導入が発表され、注目を集めています。また、コミュニティ内でのエンゲージメントを高める「Yapper リーダーボード」の公開も話題となっており、プロジェクトの活性化が期待されます。 PUMP (Pump.fun) クリエイターエコノミーを重視する動きとして、PumpSwapの収益の50%がコインクリエイターへ分配される新たな収益分配システムを導入しました。 CryptoPunks We are excited to announce CryptoPunks have found a permanent home at The Infinite Node Foundation. @nodefnd is a non-profit committed to the preservation and expansion of contemporary digital art.@larvalabs founders & artists Matt Hall & John Watkinson are returning to join… pic.twitter.com/0E2gk0RuyD — CryptoPunks (@cryptopunksnfts) May 13, 2025 NFTコレクションの代表格であるCryptoPunksが、NODEに買収されました。NODEはデジタルアートの保存を専門とする非営利団体であり、パロアルトにあるNODEの常設展示スペースのオープンと同時にCryptoPunksの全コレクションのプレゼンテーションが行われる予定です。 国内仮想通貨取引所「OKJ」は、毎日・毎週・隔週・毎月のいずれかのプランで1,000円~200,000円からビットコイン (BTC) の積立購入サービスを提供しています。時間がなく忙しいあなたでもビットコインの投資が行えます。 現在、OKJの口座開設者は1,000円分のビットコインがもらえる限定キャンペーンが実施中。すでにほかの取引所の口座を持っている方もぜひ登録しておきましょう。 OKJで口座を開設する

ニュース
2025/05/14MeebitsとPlayerZeroがコラボ、ウェアラブルNFTを販売開始|先行販売0.04ETHから
人気NFTプロジェクトのMeebitsが、アバター技術を手掛けるPlayerZeroと共同で、ウェアラブルNFTコレクションを大手NFTマーケットプレイスOpenSeaにて販売開始しました。 The @weareplayerzero wearables mint window for Meebits holders is open for 12 more hours! Take advantage of the holder discount and mint your packs before the drop opens to PlayerZero collectors on the 14th and the public on the 15th! Mint here: https://t.co/t48wgk7ABr pic.twitter.com/Sr6LPBpebr — Meebits (@MeebitsNFTs) May 14, 2025 現在は、MeebitsのNFT保有者を対象とした先行販売が行われており、価格は0.04ETHとなっています。一般販売は5月16日午前7時(日本時間)に開始される予定で、こちらの価格は0.05ETHとなる見込みです。 今回のNFTドロップはオープンエディション形式を採用しており、1ウォレットあたり最大10,000個までミント(発行)が可能となっています。 このコレクションは、購入したパックからコレクティブルアイテムを開封し、自身のアバターをカスタマイズして楽しむことが想定されています。楽しみ方としては、主に以下のステップが挙げられています。 パックを集める コレクティブルを開封する アバターをカスタマイズする プレイ&探索する プロフィール画像を生成する 今回のウェアラブルNFTは、購入からアバターのカスタマイズまで一連の体験を提供するものとなりそうです。 PlayerZeroは、アバター技術のリーディングカンパニーである「Ready Player Me」によって開発されました。Ready Player Meは、世界中で4,000以上の開発者に採用されており、毎月1,000万以上のアバターを様々なゲームやアプリケーションに提供しています。PlayerZeroは過去に、人気のMove-to-Earn(動いて稼ぐ)ゲームであるSTEPNなどともコラボレーション実績があります。 今回のMeebitsとPlayerZeroの提携によるウェアラブルNFTは、既存のMeebitsホルダーだけでなく、広くNFTやメタバースのアバターに関心を持つ層からの注目を集めそうです。 国内仮想通貨取引所「OKJ」は、毎日・毎週・隔週・毎月のいずれかのプランで1,000円~200,000円からビットコイン (BTC) の積立購入サービスを提供しています。時間がなく忙しいあなたでもビットコインの投資が行えます。 現在、OKJの口座開設者は1,000円分のビットコインがもらえる限定キャンペーンが実施中。すでにほかの取引所の口座を持っている方もぜひ登録しておきましょう。 OKJで口座を開設する 情報ソース:OpenSea

ニュース
2025/05/14OpenSea、新たにAbstractチェーンに対応|NFT取引の選択肢拡大
大手NFTマーケットプレイスのOpenSeaは5月14日、新たに「Abstract」ブロックチェーンに対応したことを発表しました。これにより、Abstract上で発行されたNFTがOpenSeaのプラットフォーム上で取引可能になります。 Abstract NFTs and tokens are now live on @opensea The green wave is rising 🌊 pic.twitter.com/IqeAi6UcA4 — Abstract (@AbstractChain) May 13, 2025 AbstractのNFTは、これまでは主にMagic Edenのマーケットプレイスで取り扱われていましたが、今回のOpenSeaの対応により、利用者は2つの主要なマーケットプレイスで取引を行えるようになり、流動性の向上や選択肢の拡大が期待されます。 OpenSeaが対応するブロックチェーンは、今回のAbstractの追加により合計で18種類となりました。同社は多様なブロックチェーンエコシステムへの対応を進めており、NFTクリエイターやコレクターにとってより利便性の高いプラットフォームの構築を目指しているものと見られます。 国内仮想通貨取引所「OKJ」は、毎日・毎週・隔週・毎月のいずれかのプランで1,000円~200,000円からビットコイン (BTC) の積立購入サービスを提供しています。時間がなく忙しいあなたでもビットコインの投資が行えます。 現在、OKJの口座開設者は1,000円分のビットコインがもらえる限定キャンペーンが実施中。すでにほかの取引所の口座を持っている方もぜひ登録しておきましょう。 OKJで口座を開設する

Press
2025/05/14ビットコインに続きイーサリアムも高騰、近づいている強気相場で注目したい最新の仮想通貨とは
Press Released Article ※本記事はプレスリリース記事となります。サービスのご利用、お問い合わせは直接ご提供元にご連絡ください。 仮想通貨(暗号資産)市場は、5月7日に行われたFOMC(米連邦公開市場委員会)で、アメリカの利下げ継続が発表されてから、回復傾向にあります。 市場全体の時価総額は、投資家が目標にしていた3兆ドルを突破し、現在3兆4,000億ドルあたりを推移しています。 市場をリードしているのは、Bitcoin(BTC、ビットコイン)とEthereum(ETH、イーサリアム)で、投資家たちの間で強気相場到来への期待が高まっています。 本記事では、ビットコイン・イーサリアムを取り巻く現在の市場状況と、次の強気相場に向けて注目したい最新の仮想通貨を4つ紹介します。 ビットコインに続きイーサリアムも高騰、近づく強気相場 前述したように、仮想通貨市場ではビットコインに続き、イーサリアムも価格を高騰させており、投資家たちが長く待ち望んでいた強気相場が、近づいているという見方が広がっています。 ビットコインは5月8日に10万ドルの大台を突破し、本稿執筆時点で10万4,495ドルあたりを推移しています。 過去1週間で見ても、10%という驚異的な上昇を記録しており、市場では今年1月20日につけた史上最高値(10万9,114ドル)を更新するのではないかという予測がされています。 一部の専門家は、10万7,000ドルあたりで売り圧力が強まり、史上最高値までは伸びないのではないかという見方を示していますが、市場心理は貪欲から極度の貪欲へと移行しつつあります。 また、ビットコインの高騰に続き、仮想通貨トップ2にランクインしているイーサリアムも価格を上昇させており、投資家が目指していた2,000ドルを突破、現在2,581ドルあたりを動いています。 過去1週間では、41%の上昇を記録しており、ビットコインの上昇率と大きな差をつけています。 イーサリアムの価格高騰は、仮想通貨市場全体の盛り上がりからの後押しだけでなく、待望されていた「ペクトラ」の大規模アップグレードが、5月7日に完了したことも大きく関係しています。 このアップグレードによって、イーサリアムブロックチェーンの使いやすさが向上し、ステーキング機能が強化され、取引効率が向上することが期待されています。 際立つイーサリアム系ミームコインの上昇 ビットコインを上回る上昇率を記録しているイーサリアムですが、ペクトラへのアップグレードは、同チェーン上で稼働するミームコインにもポジティブな影響を与えています。 イーサリアム系ミームコインで、現在トップを走るShiba Inu($SHIB、シバイヌ)は過去1週間で34%、Pepe($PEPE、ぺぺ)は82%の高騰を記録しています。 また、同じく過去1週間で見てみると、Bonk($BONK、ボンク)は48%、Floki($FLOKI、フロキ)は60%、新興ミームコインのSPX6900($SPX)も62%の上昇を遂げています。 このように、イーサリアム系ミームコインは、基盤となるイーサリアムそのものよりも価格上昇率が高いため、大きなリターンを狙う投資家たちの関心を集めています。 次の強気相場に向けて注目したい最新の仮想通貨4つ イーサリアム関連のミームコインが注目される中、次の強気相場に向けて注目したい最新の仮想通貨は以下の4つがあげられます。 これらの仮想通貨は、全てイーサリアムブロックチェーン上で稼働しており、今後のペクトラへのアップグレードとともに、今後の急成長が期待されています。 Solaxy($SOLX、ソラクシー) Bitcoin Bull($BTCBULL、ビットコインブル) MIND of Pepe($MIND、マインド・オブ・ペペ) SUBBD($SUBBD、サブド) Solaxy:独自レイヤー2で期待されるソラナ系ミームコイン Solaxyは、イーサリアム上で稼働する新しいミームコインですが、ソラナ上に独自レイヤー2ブロックチェーンを開発しているソラナ系銘柄としても注目を浴びています。 イーサリアムとともに、ソラナ系ミームコインの成長もここ最近著しく、トップ銘柄の1つであるdogwifhat($WIF、ドッグウィフハット)は、過去1週間で134%もの高騰を記録しています。 そのため、ミームコインでありながら実用性を備えたSolaxyに対する期待感は高まっており、現在実施されている$SOLXトークンのプレセールには、3,400万ドル以上の大規模な資金が集まっています。 先週には、大口投資家(クジラ)による16万ドルもの購入も確認されています。 Solaxyのレイヤー2は、ネットワークへの負荷が大きい取引処理をオフチェーンで実行し、取引結果のみを戻して記録する方法で、ソラナチェーンで深刻化する混雑問題を解決することを目指して開発されています。 高速かつ低コストな取引を提供するソラナですが、ミームコイン市場におけるソラナブームによって、ブロックチェーンが過剰に混雑するようになっており、改善策が求められていました。 開発チームは、将来的にイーサリアムとソラナのマルチチェーン機能を搭載する予定で、イーサリアムの高い流動性やセキュリティを取り入れてソラナチェーンを強化できる構造が高く評価されています。 レイヤー2の開発は順調に進んでおり、Solaxyチェーン上で実行される取引状況をリアルタイムに確認できるブロックエクスプローラー(テストネット)がすでに導入済み、5月6日に発表された開発アップデートでは、バグの修正や処理方法の改善が行われたことが説明されました。 Solaxyの公式サイトは、X(旧Twitter)もしくはTelegramからご確認いただけます。 Bitcoin Bull:ビットコインのエアドロップを受け取れる Bitcoin Bullは、BTCの値動きに連動したイーサリアム系ミームコインで、本物のビットコインのエアドロップ(無料配布)を受け取れる点が特徴的です。 エアドロップイベントには、5万ドルごとの目標額(15万ドル・20万ドルなど)が設定されており、ビットコインが目標額に到達すると、$BTCBULLトークン保有者がエアドロップを受け取れる仕組みです。 また、$BTCBULLトークンの価値を長期的に高めることを目指したバーン(焼却)イベントも実施されており、こちらも5万ドルごとに目標額(12万5,000ドル・17万5,000ドルなど)が設定されています。 このように、ビットコインの成長からユーザーが直接利益を獲得できる仕組みが投資家を魅了しており、実施中の$BTCBULLトークンプレセールには、すでに560万ドル以上の資金が集まっています。 次の強気相場で、ビットコインが史上最高値を更新すれば、Bitcoin Bullの成長にも拍車がかかるかもしれません。 BTC Bullの公式サイトは、XもしくはTelegramからご確認いただけます。 Mind of Pepe:最新トレンドを発見するAIエージェントが強み MIND of Pepeは、仮想通貨市場で現在人気が急上昇しているAIエージェントを搭載している新しいミームコインプロジェクトです。 AIエージェントというのは、与えられたタスク完了に向けて自律的に行動できるシステムのことで、MIND of PepeのAIエージェントは高度な学習機能に基づく「自己進化型」を特徴としています。 MIND of Pepeのミッションは、$MINDトークンを保有するユーザーへ、最新のトレンド情報をいち早く提供して、投資サポートをすることで、AIエージェントにXなどのSNSの独自アカウントを運用させ、24時間体制でデータ分析を行います。 このAIエージェントは、5月10日にリリースされており、オンチェーンアクティビティやDEX(分散型取引所)のデータ、CoinMarketCapのデータなどを用いて、最新のトレンド情報の分析がされています。 将来的には、これらのトレンド情報に基づいた独自の最新トークンを発行する計画もあり、Fartcoin($FARTCOIN、ファートコイン)のような有望銘柄が登場するかもしれないと、期待感が高まっています。 実施中の$MINDトークンプレセールには、900万ドル以上の資金が集まっており、次のAI関連トークンとしても注目されています。 プレセール期間中から利用できるステーキング機能では、現在249%の高いAPY(年間利回り)が設定されている点も魅力の1つとなっています。 MIND of Pepeの公式サイトは、XもしくはTelegramからご確認いただけます。 SUBBD:AI×ブロックチェーンでインフルエンサーをサポート SUBBDは、AIとブロックチェーン技術を融合して、インフルエンサーをサポートする次世代配信プラットフォームを構築する新しい仮想通貨です。 このプロジェクトは、インフルエンサーの収益を向上させ、ファンとインフルエンサーの交流時間を増やすことを目的としています。 現在の配信プラットフォームは、インフルエンサーの収入に対する手数料が高く、思うような利益を上げられないことが課題とされていました。 SUBBDでは、面倒な事務作業を全てAIに任せているため、手数料は一律20%に設定、インフルエンサーに高い収益を付与しています。 仮想通貨である$SUBBDを利用した支払い方法を導入しているので、国際送金などの追加手数料も発生しません。 また、プロフィール作成や動画生成、ライブ配信、チャット返信などをAIが自動でサポートしてくれる機能もあり、$SUBBDトークンを保有すると自由に利用することができるようになっています。 ファンにとっても、お気に入りのインフルエンサーがAIを活用してより多くのコンテンツを配信してくれることで、交流する時間が増え、満足度が高まるというメリットがあります。 現在行われている$SUBBDトークンのプレセールでは、37万ドル以上が調達されており、今後の成長が期待されています。 SUBBDの公式サイトは、XもしくはTelegramからご確認いただけます。

ニュース
2025/05/13Meebits、新たな報酬プログラム「Bits Rewards」を開始
NFTプロジェクト「Meebits」は、新たな報酬システム「Bits Rewards プログラム」を開始したことを発表しました。このプログラムを通じてユーザーは「BITS」というポイントを獲得できます。 1/ Our Bits Rewards program is now LIVE! Bits are a loyalty and reward system that allow community members to align themselves with the roadmap and future that MeebCo is developing for Meebits. You can access the Bits portal via: https://t.co/qkee0aIvqk pic.twitter.com/OEJAPLL2eZ — Meebits (@MeebitsNFTs) May 12, 2025 Bitsの付与条件は以下の通りです。 Meebitを保有するコレクター(毎日Bitsが付与) OpenSeaでMeebitsを売買する流動性提供者 MeebCoのアクティベーションに参加したクリエイターやユーザー:特別イベントなどを通してBITSが付与 Yuga時代の終了時点でMeebitを保有していたユーザー:一度限りのBITSが付与 現時点ではこのBITSは仮想通貨ではなく、オフチェーンで管理されるポイントとなっています。そのためBITS自体を取引することはできません。 公開された専用ウェブサイトではBITSの獲得状況を示すリーダーボードが公開されています。また、自身のウォレットを接続することで保有しているBITSの枚数を確認したり、プロフィールを設定したりすることが可能です。 今回発表された情報の中ではBITSの具体的な使い道(ユーティリティ)については明らかにされていません。今後の発表に注目が集まります。 【590万円相当獲得事例も!】「参加するだけで仮想通貨がもらえるチャンスがあるらしいけど、難しそう…」その悩み、『Candy Drops』が解決します。専門家が選りすぐった厳選情報のみをお届け。「時間がない」「調べるのが面倒」「副収入のチャンスがほしい」といった要望に応えます。 👇まずは過去の実績をチェック! 今すぐ詳細を見てみる 記事ソース:bits.meebco.com、d2xeyjvjllc71e.cloudfront.net

有料記事2025/05/13
2025年4月度NFTマーケット動向レポート
本レポートは、2025年4月のNFTマーケットの動向を調査した内容となっております。

初心者向け
2025/05/12リップル (XRP) の今後と将来性|100倍以上の可能性も?
リップル (正式名称:エックスアールピー) / XRPは、国際送金を効率化するための仮想通貨で、リップル社の分散型台帳技術に基づいています。XRPはその送金速度と低コストの特徴から一部の金融機関や決済サービスに採用されており、注目を集め続けています。 2025年5月中旬時点でXRPの時価総額は1,400億ドルを超え、仮想通貨市場で第4位の規模を誇っています。 一部の仮想通貨アナリストは、2025年について「数年かけてXRPが100倍以上の価格高騰を目指す大きな転換点になる年である」と示唆するなど今後のXRPの価格動向にも注目が高まっています。 本記事では、そんなXRPの今後の展望や将来性について注目トピックと共に詳しく解説していきます。 国内仮想通貨取引所「OKJ」は、毎日・毎週・隔週・毎月のいずれかのプランで1,000円~200,000円からエックスアールピー (XRP) の積立購入サービスを提供しています。 OKJは金融庁に登録された正式な取引所となっており、使いやすいUI/UXなどを理由に人気の取引所となっています。すでにほかの取引所の口座を持っている方もぜひ登録しておきましょう。 OKJで口座を開設する XRP(リップル)の価格動向【2025年3月版】 XRPの価格は2024年後半から急激に上昇し、特に12月に顕著な価格上昇を見せました。この期間、XRPは2.5ドル付近から3ドル台に達し、大きなボラティリティを伴いながら価格を維持していました。その後、価格は急激に下落し、2025年初頭には2.0ドル付近にまで下がりました。 現在、XRPは再び2.4ドル前後で推移中。直近1年間では約380%の価格上昇を見せており、時価総額上位10銘柄においてトップレベルのパフォーマンスを記録しています。 XRP(リップル)の今後に重要な4つのトピック 今後のXRP(リップル)の価格に大きく影響することが予想されるトピックは以下の4つです。 SECとの争い XRPの現物型ETF ステーブルコイン「RLUSD」 トランプ政権下における仮想通貨準備金 それぞれ見ていきましょう。 SECとの争い 2020年、米証券取引委員会(SEC)はリップル社を未登録証券としてXRPを販売したとして提訴しました。裁判ではXRP自体は証券に該当しないと判断されましたが、機関投資家向けのXRP販売については証券法違反と認定されました。 その後、2025年3月19日、リップル社CEOであるBrad Garlinghouse氏は自身のツイートで、SECによるリップル社に対する訴訟が公式に終了したことを発表しました。 This is it – the moment we’ve been waiting for. The SEC will drop its appeal – a resounding victory for Ripple, for crypto, every way you look at it. The future is bright. Let's build. pic.twitter.com/7WsD0C92Cm — Brad Garlinghouse (@bgarlinghouse) March 19, 2025 Garlinghouse氏は発表動画内で、SECとの争いにおける勝利を強調し、仮想通貨コミュニティやリップルの支持者に向けたメッセージを発信。その中で「XRPが証券ではないこと」「SECこそが市場操作者だった」とゲイリー・ゲンスラー前SEC委員長の行動を非難し、SECの訴訟によって「XRP保有者から150億ドルもの価値が奪われた」と指摘しました。 このBrad CEOのツイートとSECとの裁判終了の発表を受け、XRPは前日比価格で+15%の価格上昇を見せました。 XRPの現物型ETF 2023年の司法判断を受け、複数の資産運用会社が米国で現物型XRP ETF(上場投資信託)の申請を行いました。当初、Bitwiseや21Shares、WisdomTree、NYSE Arcaなどが名を連ねていましたが、2025年3月12日には、フランクリン・テンプルトンもForm S-1を提出しました。 SECはすでにいくつかのアルトコインETFの申請を承認しており、現物型XRPETFの審査プロセスが開始されています。トランプ政権の誕生以降、米国の規制環境は変化しており2025年には大きな進展が見られるとの予測も強まっており、JPモルガンはSECとリップル社の争いが終結すれば2025年中にSECがスポットXRP ETFを承認すると見込んでおり、前述の通りSECとの争いは終了しています。 Polymarketなどの予測市場では、XRP ETFが2025年にSECの承認を得る確率は80%近いとされており、市場の期待感が高まっていることがうかがえます。もし承認されれば、最大で30〜60億ドルの資金流入が見込まれ、これに伴う価格上昇が期待されています。 ステーブルコイン「RLUSD」 リップル社が昨年ローンチしたステーブルコイン「RLUSD」はXRP LedgerとEthereum上で発行されており、現在は3.16 億 RLUSDが生成されています。 XRP Ledger上で本格的な展開が進むことで、RLUSDの利用が拡大し、そのガス代として使われる$XRPの一部がバーンされることで、デフレメカニズムが働き$XRPの価格上昇に寄与する可能性もあります。 トランプ政権下における仮想通貨準備金 2025年3月3日、トランプ大統領は自身のSNSでXRP(XRP)を含めた仮想通貨の戦略的準備金を推進するよう大統領作業部会に指示したこと発表しました。 まだ、具体的な購入戦略などは明かされていませんが、準備金構想が実現した場合、XRPは米国政府からの購入されることとなります。 経済大国である米国からの需要に関連し、他国や企業も同様の取り組みを進める可能性も指摘されています。 XRP(リップル)の今後の価格予想 海外大手仮想通貨取引所Bitgetのリサーチ部門のチーフアナリストを務めるライアン・リー氏は、XRPの2025年の見通しとして、平均予測は1.8ドルから8.4ドルの間で楽観的なシナリオでは10ドルを超えるピークを示唆するものもあると指摘しています。 同氏はXRPの採用率の増加と規制上のハードルを乗り越えることに懸かっており、ステーブルコインのRLUSDが主要な取引ツールとして採用されれば、金融エコシステムにおけるXRPの役割はさらに強固なものとなるとコメントしています。 数年かけて100倍以上の予想も XRPの価格は今後数年で100倍以上の上昇を見せる可能性があるとの予想も行われています。 #XRP 2017 Vs 2025 pic.twitter.com/Jyp8wBMLbP — Dark Defender (@DefendDark) March 9, 2025 アナリストの@DefendDark氏は、月足でXRPのチャートを見た時の過去のトライアングル型パターンや最近の取引量が約4倍に増加している点に注目し、2026年までに1 XRP = 280ドル付近まで大きく上昇する可能性を示唆しています。 しかし、仮に今からXRPが100倍以上になるとBTCの時価総額に迫ることとなります。そのためこの予想は、XRPのポテンシャルだけで達成できる可能性は低く、仮想通貨市場が急激に拡大し多額の資金が流入していることが前提にある点には留意が必要です。 XRP⻑期価格予想レンジ(2025 – 2050) 下表は「保守的シナリオ」「ベースシナリオ」「強気シナリオ」の3 レンジを提示します。想定条件は以下の通りです。 保守的:暗号資産全体の成長が横ばい。XRP 利用増は限定的、競合(USDC rails・Stellar 等)がシェアを奪う。 ベース:RippleNet / ODL が国際送金インフラとして漸進的に採用。CBDC 実装は一部の新興国で本稼働。 強気:主要 G20 の複数中銀が Ripple ソリューションを採用。米国を含む明確な規制枠組みの下で ETF・E-Notes 市場が開放され、XRP が国際流動性プールとして確立。 年 保守的 ベース 強気 2025 $1.80 – $5.00 $5.00 – $10.00 $10.00 – $15.00 2030 $3.00 – $8.00 $8.00 – $18.00 $18.00 – $30.00 2035 $4.00 – $10.00 $12.00 – $30.00 $30.00 – $55.00 2040 $5.00 – $12.00 $15.00 – $45.00 $45.00 – $90.00 2045 $6.00 – $15.00 $20.00 – $60.00 $60.00 – $120.00 2050 $7.00 – $20.00 $25.00 – $85.00 $85.00 – $180.00 *上記の表は流通供給量が約 580 億 XRP で安定する前提でAIによる分析です。マクロ環境・規制変更・エコシステム競合の影響で大きく変動する可能性があります。 国内仮想通貨取引所「OKJ」は、毎日・毎週・隔週・毎月のいずれかのプランで1,000円~200,000円からエックスアールピー (XRP) の積立購入サービスを提供しています。 OKJは金融庁に登録された正式な取引所となっており、使いやすいUI/UXなどを理由に人気の取引所となっています。すでにほかの取引所の口座を持っている方もぜひ登録しておきましょう。 OKJで口座を開設する XRP(リップル)の買い方 XRP(リップル)を購入する方法は、利用する取引所によって異なります。国内取引所のOKCoin Japan(OKJ)と、海外取引所のBitgetそれぞれに特徴があり、購入方法や取引のオプションが異なります。 OKJ(旧OKCoin Japan)でXRPを購入する OKCoin Japanは、日本の金融庁に登録された国内の仮想通貨取引所です。この取引所では日本円を直接入金してXRPを購入することができます。 銀行振込などで日本円をアカウントに入金した後、XRPを購入することができるため、特に日本国内で取引したいユーザーには利便性が高いです。また、毎日・毎週・隔週・毎月のいずれかのプランで1,000円~200,000円からエックスアールピー (XRP) の積立購入サービスも提供されています。 OKJの口座を作成 BitgetでXRPを購入する Bitgetは海外の仮想通貨取引所で、XRPをクレジットカードで購入できる点が大きな特徴です、 さらに、Bitgetでは最大20倍のレバレッジを使った取引が可能で、資産をより効率的に運用できます。また価格が下がった場合に利益を得ることができる空売り(ショート)取引もサポートしており相場の下落時にも取引チャンスがあります。 Bitgetの口座を作成 XRP Ledger のユースケースと技術進化 XRPの基盤となるXRP Ledger(XRPL)は、高速決済というコア機能に加えて、スマートコントラクトやトークン化機能の拡充を通じてエコシステムを急速に拡大しています。 ここでは金融機関の実利用から新機能ローンチまで現在進行形のトピックをまとめて解説します。XRPL が提供するサービス領域を把握することでXRP の長期的な価値評価にも役立てていただけます。 オンデマンド流動性(ODL) SBI Remit や Santander などが国際送金で ODL を採用しており、事前資金を持たずに即時決済を実現しています。日本発の送金量は 2025 Q1 だけで37億ドルに達しました。 ステーブルコイン「RLUSD」 2025年2月、Ripple は米ドル建てステーブルコイン「RLUSD」を発行し、Revolut と Zero Hash へ統合しました。RLUSD 決済時の手数料バーンが XRP のデフレ圧力になると期待されています。 CBDCプラットフォーム パラオ共和国や香港の Fubon Bank が Ripple CBDC Platform を用いた実証実験を進めています。特に香港では e-HKD を使った不動産トークン化による HELOC(住宅担保型融資)が検証されています。 XLS-30 AMM 2024年3月にメインネットで有効化され、板取引と AMM 流動性プールの融合を実現しました。流動性提供者は手数料を自動的に受け取れます。 XRPL EVM サイドチェーン 2025年第2四半期にメインネットが予定されており、Solidity スマートコントラクトをそのままデプロイできます。手数料は XRP 建てで支払われ、EVM からの TVL 流入を狙います。 トークン化・NFT XLS-20によりネイティブ NFT が発行可能となり、ゲーム内資産や RWA トークン化の事例が増加しています。 リップル/XRP FAQ(よくある質問) XRPとRipple 社は同じですか? XRPはオープンソース台帳のネイティブトークンであり、Ripple 社はその商用ソリューションや開発を担う企業です。両者は法的にも技術的にも区別されています。 総供給量は増えますか? 総供給量は1,000 億枚で固定されており追加発行はありません。毎月のエスクロー解除分を除き、市場流通量は計画的に管理されています。 取引確定時間は? XRP Ledger の平均取引確定時間は 3 – 5 秒です。ビットコイン(10 分以上)やイーサリアム(約 1 分)と比較して高速です。 安全な保管方法は? Ledger Nano Xなどのハードウェアウォレットでの保管を推奨します。取引所に置いたままの場合は取り扱いがしやすい一方で企業や国の規制に依存するリスクが生じます。 XRP ETF は承認される? 米国では2025 年末までの承認確率が予測プラットフォームPolymarket で約 80 % と見積もられています。SEC 訴訟が終結した現在、承認への期待が高まっています。 RLUSDとは? RLUSDはRippleが発行する米ドル連動ステーブルコインで、XRP Ledgerと Ethereumの両チェーンに対応しています。主に決済用途や流動性供給での活用が想定されています。 日本での購入方法は? もっとも簡単なのは、金融庁登録の OKJ(旧 OKCoin Japan)に日本円を入金し、現物で XRPを購入する方法です。 まとめ 今後のXRP(エックスアールピー)の価格は、現物型ETF、RLUSDの利用拡大、トランプ政権下での仮想通貨準備金採用などに影響される可能性が高いといえます。 これらの要素が絡み合い、XRPの価値は2025年に向けて大きく変動する可能性があります。引き続き市場の動向に注目が集まります。 XRP(リップル)を購入するなら国内取引所のOKJがおすすめ! 記事ソース:Decrypt

ニュース
2025/05/10Lidoに新提案、stETH保有者にも議決権|デュアルガバナンス導入で影響力強化へ
大手流動性ステーキングプロトコルであるLidoのガバナンスコミュニティにおいて、staked Ethereum(stETH)保有者にプロトコルの意思決定においてより大きな影響力を与えるための新しい提案が検討されています。 5月8日に公開されたこの提案は「Lido Improvement Proposal 28(LIP-28)」と名付けられ、デュアルガバナンスというフレームワークの導入を目指すものです。 現在、Lidoプロトコルの変更に関する投票権はLDOトークン保有者のみが有しており、エコシステム内の全ての参加者(ETHをステークしてstETHを受け取る保有者を含む)に影響を与える決定を完全にコントロールしています。stETH保有者はプラットフォームの成功に不可欠な存在であるにもかかわらず、分散型自律組織(DAO)の提案に対して正式に異議を唱えたり、影響を与えたりする手段を持っていません。 このDeFiプロトコルの提案は、特にLDOトークン保有者によって可決された提案が物議を醸す可能性がある場合に、stETH保有者がプロトコルの意思決定においてより積極的な役割を果たすことを可能にすることを目的としています。 【590万円相当獲得事例も】手軽に仮想通貨を稼げる『エアドロップ』に注目が集まっています。「Candy Drops」では専門家が厳格に審査した、安全性の高いエアドロップ情報のみをお届け。リスクを抑えつつ資産を形成できる機会をご活用ください。詳細は以下のリンクから! Candy Dropsの詳細はこちらから Lidoのデュアルガバナンスモデルの仕組み 提案されているシステムでは、DAOの提案が承認されてから実行されるまでの間にタイムロックメカニズムが導入されます。 提案によれば、ある決定がstETH保有者に悪影響を及ぼす可能性がある場合に、彼らが対応するための機会を生み出します。stETH保有者は、自身のstETH、wstETH、または出金用NFTを特別なエスクローコントラクトにロックすることで意思表示を行います。 このエスクローコントラクトへの預託額が、LidoのイーサリアムTVLの1%に達すると、遅延期間が開始されます。さらに、預託額がTVLの10%にまで増加した場合、その提案は「レイジクイット」状態に入ります。これは、ロックされたトークンがETHに償還されるまで、その提案に対して一切の措置が講じられなくなることを意味します。 このモデルは、stETH保有者に対して、プロトコルを完全に放棄することなく意味のある発言権を与えるものです。また、DAOが議論を呼ぶような提案を一時停止し、再考することも可能にします。 最大1.5億円相当の豪華特典のチャンス!話題のWeb3ゲーム『The Sandbox』で、あのジュラシック・ワールドを探検!無料プレイで2万円相当の仮想通貨の獲得チャンスも。 詳細はこちらの記事からどうぞ! 仮想通貨の無料獲得チャンスを得る 情報ソース:Lido

ニュース
2025/05/08Sui代表ゲーム「XOCIETY」がアディダスと電撃コラボ|8日夜詳細発表へ
シューティングとRPG要素を融合させたブロックチェーンゲーム「XOCIETY」と、世界的なスポーツブランドであるアディダスがコラボレーションを発表しました。 XOCIETY is pleased to announce its collaboration with @adidas, introducing exclusive @altsbyadidas content into the world of XOCIETY: the flagship gaming project on @SuiNetwork More to come very soon → https://t.co/XP5qy0Wzz7 No Free Lunch! 👇🧵 pic.twitter.com/Yzpj1smF9R — XOCIETY (@xocietyofficial) May 6, 2025 XOCIETYは、プレイヤー同士が対戦するPVP形式の三人称シューティング要素と、キャラクターのスキルを成長させていくRPGの戦略性を兼ね備えています。また、ゲーム内ではFT(ファンジブルトークン)やNFTを活用した独自のエコシステムが構築されています。 今回のアディダスとのコラボレーションに関する具体的な内容はまだ明らかにされていませんが、XOCIETYの公式ウェブサイトでは詳細発表に向けたカウントダウンが実施されています。5月8日午後10時(日本時間)に新たな情報が公開されるものと見られます。 今回の提携がどのような形でゲーム内外の体験に影響を与えるのか、両者のファンおよびブロックチェーンゲーム市場の関係者から大きな期待が寄せられています。 最大1.5億円相当の豪華特典のチャンス!話題のWeb3ゲーム『The Sandbox』で、あのジュラシック・ワールドを探検!無料プレイで2万円相当の仮想通貨の獲得チャンスも。 詳細はこちらの記事からどうぞ! 仮想通貨の無料獲得チャンスを得る 情報ソース:XOCIETY

ニュース
2025/05/07NFTプロジェクト「Doodles」、$DOODエアドロップチェッカーを公開
人気のNFTプロジェクト「Doodles」は、独自トークン「$DOOD」のエアドロップに向け、対象者が獲得予定のトークン枚数を確認できるチェッカーサイトを公開しました。 $DOOD will be launching on Solana 🔜 we’ve optimized for a smooth experience and will be airdropping $DOOD to eligible communities, whether you’re a current Doodles NFT holder or a New Blood community member. here's how to get your airdrop ↓ pic.twitter.com/sqhFBkCg5k — doodles (@doodles) May 6, 2025 このチェッカーを利用することで、DoodlesのOGコレクションやその他の関連コレクションの保有者は、自身のウォレットを接続することにより、エアドロップで受け取れる$DOODの枚数を確認できます。 トークンの受け取りには、チェッカーサイトを通じて、対象となるNFTを保有するイーサリアムウォレットと、$DOODトークンを受け取るためのSolanaウォレットを接続し、登録手続きを行う必要があります。事前登録を完了した場合、トークン生成イベントのタイミングで、登録したSolanaウォレットに$DOODトークンが自動的に配布される予定です。 Doodlesが公開したFAQによると、$DOODの割り当てに関する詳細な条件が記載されており、トークンのクレーム期間はTGEの日付から77日間設けられる予定とのことです。エアドロップ自体は、このTGEのタイミングで実施される見込みです。 対象となる可能性のある方は、公式サイトのチェッカーおよびFAQを確認し、必要な手続きを行うことが推奨されます。 国内仮想通貨取引所「OKJ」は、毎日・毎週・隔週・毎月のいずれかのプランで1,000円~200,000円からビットコイン (BTC) の積立購入サービスを提供しています。時間がなく忙しいあなたでもビットコインの投資が行えます。 現在、OKJの口座開設者は1,000円分のビットコインがもらえる限定キャンペーンが実施中。すでにほかの取引所の口座を持っている方もぜひ登録しておきましょう。 OKJで口座を開設する 情報ソース:Doodles














