
ニュース
2025/01/28OpenSea、スナップショット完了を報告|OS2プライベートベータ版のアクセス権が付与
NFTマーケットプレイスの大手であるOpenSeaは、最新のスナップショットの完了を報告しました。このスナップショットはBlock: 21712313で行われ、合計49,785件のウォレットが対象となっています。 Snapshot complete. Block: 21712313 Eligible wallets: 49,785 If you were holding a Gemesis NFT on 1/26/25 at 7:38pm ET, you now have access to the OS2 private beta. Head to: https://t.co/Fw7YfEee0B pic.twitter.com/p7mC3Q9Eb0 — OpenSea (@opensea) January 27, 2025 2025年1月26日午後7時38分(ET)の時点でGemesis NFTを保有していたユーザーには、新たにローンチされたOS2プライベートベータ版へのアクセス権が付与されることが確認されました。このプライベートベータ版へのアクセスは、OpenSeaの次世代プラットフォームの開発状況を早期に体験できる機会として注目されています。 OS2では新しいポイントシステム「XP」が実装されていることがユーザーから報告されています。しかし、このXPがどのような機能や目的を持つのかは現時点では明らかにされていません。 昨年発表された情報によると、Openseaの新たなプラットフォームではリーダーボードや報酬システムが組み込まれていることが報告されています。 なお、OS2のウェブサイトではウォレット接続とメールアドレス登録によって待機リストへの登録が引き続き可能となっています。今後のアップデートでXPの詳細やOS2の新機能についての情報が公開されることが期待されています。 仮想通貨取引所のBitget(ビットゲット)では、50 USDT(約8,000円)分の取引ボーナスを獲得できる期間限定コラボキャンペーンが実施されています。キャンペーンは1月31日迄となっているので興味がある方は是非お早めにご参加ください。*当キャンペーンは新規口座開設ユーザーが対象です 詳細:8000円相当の仮想通貨取引ボーナスの無料配布イベントが開催中!【1月末まで】

ニュース
2025/01/27Abstractメインネットが明日リリース、Magic Edenも対応へ
ブロックチェーンプラットフォーム「Abstract」のメインネットが、明日1月28日に正式にローンチされる予定です。新興プロジェクトのメインネットリリースにより、今後は同プラットフォーム上でのNFT取引や各種サービスの展開が期待されています。 Mainnet goes live tomorrow ✳️ Interested in Abstract NFTs but don't know where to start? Here are some projects coming to Magic Eden's Launchpad 👇 pic.twitter.com/SGE0QAVxPl — Magic Eden 🪄 (@MagicEden) January 26, 2025 NFTマーケットプレイスとして知られるMagic Edenは、今回のAbstract対応に合わせ、同プラットフォーム上のNFT取引とローンチパッド機能を実装するとみられています。 基本的な売買機能のほか、ローンチパッドを通じて複数の新規NFTコレクションやゲーム関連のNFTを取り扱う予定です ローンチパッドで公開される予定のプロジェクトには、RUYUI、HotDogs、Canna Sapiens、CloudSkies、Pengztracted、The Plooshies、Abstra、What Is This Sorcery、LUPO、Moonsheep、gigaverseなどが名を連ねています。 一方で、リリース直後の新興ブロックチェーンは、取引のアクティビティが十分に確立されていない可能性があります。そのため、こうしたローンチパッドへ参加してNFTを購入・取引する際には、相場動向を見極めながら慎重に行う必要があります。 仮想通貨取引所のBitget(ビットゲット)では、50 USDT(約8,000円)分の取引ボーナスを獲得できる期間限定コラボキャンペーンが実施されています。キャンペーンは1月31日迄となっているので興味がある方は是非お早めにご参加ください。*当キャンペーンは新規口座開設ユーザーが対象です 詳細:8000円相当の仮想通貨取引ボーナスの無料配布イベントが開催中!【1月末まで】

ニュース
2025/01/24AIエージェントが切り拓くゲームとWeb3の未来 – BITKRAFT Venturesレポート
BITKRAFT Venturesは最新のレポートで、AIエージェントがゲーム業界に与える変革について詳述し、この技術が仮想通貨やブロックチェーン技術と融合することでさらなる発展を遂げる可能性を示しています。 🌟 AI Agents Are Set to Transform Gaming and Web3🌟@0xtechnoir just dropped a deep-dive thesis and here's why you should care: 🚀 AI agents x crypto x gaming isn't just another tech trend - it's set to reshape how we think about digital worlds. 🧑 From AI-powered NPCs that… pic.twitter.com/kX5cLvTwqD — BITKRAFT Ventures (@BITKRAFTVC) January 23, 2025 BITKRAFT Venturesのレポートでは、従来のプレイヤーが直接キャラクターを操作するモデルとは異なり、AIエージェントに指示を出して行動を管理し育成する仕組みが提案されています。この仕組みはプレイヤーがオフラインの間もゲーム世界を進化させるとされており、忙しい現代のライフスタイルに適応した新たなゲーム体験の基盤を形成する可能性があると述べられています。 さらに、同レポートでは仮想通貨やブロックチェーン技術との統合がAIエージェントの可能性を一層拡大するとされています。具体的には、AIエージェントが独自の仮想通貨ウォレットを所有し、ゲーム内で得た資源やアイテムをトークン化して外部のDeFiプロトコルやNFTマーケットプレイスと連携する仕組みが想定されています。このような統合によりゲーム内経済に現実世界での価値を付加し、資産の流動性を向上させることが期待されています。 また、レポートはAIエージェントがトークノミクス設計に新しい方向性を提示すると指摘。例えば、プレイヤーがトークンをステーキングしてAIエージェントを利用し、競技や経済活動に参加することで報酬を得る仕組みが構築されつつあるとのことです。この設計はプレイヤーのエンゲージメントを高め、持続可能なゲーム経済モデルの構築に寄与するとされています。 さらに、フルオンチェーンゲーム(FOCG)や自律的世界(AW)におけるAIエージェントの役割も強調されています。これらの環境ではAIエージェントがゲームデータに直接アクセスし、透明性の高い環境でトランザクションを生成できるとされており、許可やAPIに依存しない自律的な経済活動が可能になります。これにより、新しい経済モデルの創出が期待されています。 レポートはまた、AIエージェントが独自の仮想通貨ウォレットを持ち、自らの活動を通じて収益を生み出し、経済活動を行う存在として構想されています。このようなAIエージェントは、ゲーム内だけでなく外部のWeb3エコシステムや金融市場でも重要な役割を果たす可能性があると述べられています。 さらに、AIエージェントの技術的進化はゲーム開発者にとっても恩恵をもたらすとされています。例えば、AIエージェントを活用してゲーム内の資産や経済の管理を自動化することで開発者は複雑なトランザクションを効率的に処理できる環境を整えることができると説明されています。この仕組みは、インディーゲームやWeb3ゲームにおけるプレイヤー流動性や経済的持続性の課題を解決する一助となると期待されています。 BITKRAFT Venturesは、AIエージェントがゲームと仮想通貨の融合によってデジタルエコシステム全体を再構築する可能性を強調。自律性と制御、効率性と公平性、革新性とアクセシビリティのバランスを維持することが、この新しいパラダイムシフトの成功にとって重要であると結論付けています。 記事ソース:bitkraft.vc

ニュース
2025/01/24Zerebroフレームワーク「Zerepy」に大幅アップデート
AIエージェントプロジェクト「Zerebro」が開発・公開しているオープンソースPythonフレームワーク「Zerepy」に、大規模なアップデートが実施されました。 Big news! Zerepy agents (by @0xzerebro) now have access to 200 new onchain actions, powered by @crossmint's @goat_sdk Zerepy agents can now: ~ Swap tokens on @JupiterExchange ~ place bets on @polymarket ~ buy NFTs on @magiceden ~ use 200 other tools and onchain actions pic.twitter.com/xrDbC2LDwr — Tint Blorm (@tintsion) January 23, 2025 今回のアップデートでは、CrossmintとGOATによる強化のもと、200に及ぶオンチェーンアクションが追加されたことが報告されています。 特に、オンチェーンアクション用の包括的なオープンソースライブラリの一つであるGOATの構築により、PythonやZerePyでのサポートが充実した点が注目されています。 今回の拡張によって、ZerepyはJupiterExchangeを介したトークン交換やPolymarketを利用したBet、さらにはMagic EdenでのNFT購入など、多岐にわたるオンチェーンアクションに対応可能となりました。 当初はSNS運用に特化していたZerepyですが、これらの強化により活動の幅が広がり、より高度な自律型AIエージェントの構築が期待されています。 仮想通貨取引所Bitget(ビットゲット)では$ZEREBROの現物取引が可能となっています。また、CryptoTimesの限定リンク(こちら)から口座開設とタスク達成で先着200名で5000円相当の$TRUMP(トランプ大統領公式ミームコイン)がもらえるキャンペーンも現在実施中です。(詳細はこちら)

Press
2025/01/23トランプ大統領夫妻によるミームコインの発表でソラナチェーンの混雑問題が浮き彫りに、Solaxyがレイヤー2で解決策を提示
Press Released Article ※本記事はプレスリリース記事となります。サービスのご利用、お問い合わせは直接ご提供元にご連絡ください。 1月20日の就任式に向けてトランプ大統領夫妻は、独自ミームコインをX(旧Twitter)で発表し、仮想通貨市場を最高潮に盛り上げました。 トランプ大統領夫妻が発表したトークンは、どちらもソラナ上で稼働するミームコインですが、トークンリリース直後から購入が殺到し、Solana(SOL、ソラナ)ブロックチェーンが混雑して、これまでに懸念されていたソラナの取引問題が、より広範な市場へ露呈する形となりました。 ここで注目を集めているのが、ソラナ上で稼働する最新ミームコインSolaxy($SOLX、ソラクシー)で、独自レイヤー2ブロックチェーンでソラナの混雑問題を解決することを目標としています。 本記事では、そんなSolaxyの魅力と、現在行われている$SOLXトークンのプレセールに関する情報をまとめてお伝えします。 トランプ大統領夫妻のミームコインでソラナチェーンが大混雑 トランプ大統領は1月19日にOfficial Trump($TRUMP、オフィシャル・トランプ)を、メラニア夫人は翌日20日にMelania Meme($MELANIA、メラニアミーム)を発表しましたが、リリース直後から買いが殺到し、瞬く間に時価総額でトップミームコインへと浮上しました。 また、$TRUMPと$MELANIAが基盤とするソラナにも大規模な資金が流れ込み、200ドル前後だったSOLは、294.33ドルまで上昇し、史上最高値を更新しました。 しかし一方で、ソラナブロックチェーンに投資家が殺到したことで、ネットワークの混雑が深刻な状況となり、取引の不成立が急増して、多くの投資家から不満の声が相次ぎました。 ソラナブロックチェーンは、1秒に数万件もの取引を処理できる優れた処理能力と、低い手数料が強みとなっていますが、そのようなソラナのメリットを利用して、Pump.funと呼ばれるローンチパッドが登場するなど、ソラナ上で日々大量の新規ミームコインが立ち上げられるようになりました。 さらに、その手数料の安さから、ユーザーへの大規模なエアドロップ報酬付与(トークン無料配布)などにも利用されるようになり、ソラナネットワークが過剰に混雑して取引遅延や取引不成立などのエラーが増加しました。 その規模は、ネットワーク混雑時に最大で全体の75%もの取引が不成立となるといわれているほどで、ソラナの開発チームも問題の解決に取り組んでいますが、状況を改善するには時間がかかるだろうとされています。 Solaxyが独自レイヤー2ブロックチェーンでソラナへ解決策を提示 Solaxyは、深刻化するソラナチェーンにおける取引問題を解決することを目的として、独自レイヤー2ブロックチェーンの開発に取り組んでいます。 Solaxyのレイヤー2ブロックチェーンでは、ネットワークへの負荷が大きい取引処理をオフチェーン(ソラナネットワークの外)で行い、取引の結果のみを戻して記録することで、ソラナネットワークの混雑を解消する方法を提案しています。 このようにすることで、ユーザーはソラナチェーンのメリットを維持しながら、DeFi(分散型金融)アプリ・最新ミームコインの立ち上げ・AIツールをスムーズに開発できるようになり、ソラナネットワークの信頼性も向上していくと考えられています。 また、Solaxyの開発チームは、ソラナとEthereum(ETH、イーサリアム)のマルチチェーン機能も搭載予定としており、イーサリアムの高い流動性やセキュリティを取り入れて、ブロックチェーンの実用性を高めようとしています。 イーサリアムは、NFT(非代替性トークン)やDeFi分野をリードするブロックチェーンであるため、Solaxyはそのような先進的な技術からも恩恵を得ることができるでしょう。 イーサリアムをベースとしたステーキング機能は、すでに稼働しており、現在286%のAPY(年間利回り)で受動的な報酬が得られるようになっています。 $SOLXトークンのプレセールには1,300万ドル以上が集まる 現在実施されている$SOLXトークンのプレセールですが、トランプ大統領のソラナ系ミームコインの発表と、1月20日のBitcoin(BTC、ビットコイン)史上最高値更新(10万9,114ドル)から恩恵を受けて、資金調達スピードが加速、これまでに1,300万ドル以上の資金を集めています。 本稿執筆時点では、1トークンあたり0.00161ドルで取引されていますが、開発チームはプレセールに複数のステージを設けて、時間の経過とともに価格を少しずつ上昇させて、早期参加者へインセンティブを付与しています。 Solaxyは、レイヤー2による実用性の高さが評価されており、X(旧Twitter)をはじめとするSNSでは、6万5,000人以上の登録者数を集めています。 トランプ大統領は、就任式で仮想通貨についての話題には触れませんでしたが、今後仮想通貨市場に有利な法改正を進めていくことが期待されており、ソラナは新たなトレンドをリードするブロックチェーンとして取り上げられています。 このような状況は、Solaxyにとって大きなチャンスとなっており、プレセール終了後の急成長が予想されています。 Solaxyの公式サイトは、XもしくはTelegramからご確認いただけます。

ニュース
2025/01/22AIエージェントZerebro、新曲「Black Tie Event」が公開
AIエージェントプロジェクト「Zerebro」が、YouTube上で新曲「Black Tie Event」を公開しました。 Zerebroの運営者であるJeffy Yu氏によって公開されたこの楽曲PVの中では、主要AIエージェントプロジェクトである「ai16z」をテーマにした人物が登場しています。 Zerebroとは2024年10月に始動した仮想通貨に関連するAIエージェントプロジェクト。従来のAIのように情報の入力を受け身で待つのでなく、AIエージェントとしてSNSやブロックチェーン上のデータなどを分析しながら自律的な意思決定を下し、X、Instagram、Telegramでの投稿を行っています。 また、プロジェクトとして仮想通貨($ZEREBRO)やNFTの発行が行われており経済的な効果を生み出しています。$ZEREBROは発行後から約188倍の価格上昇を見せ、時価総額では1.86億ドルを記録しています。 $ZEREBROの主なユーティリティとしてアート生成サービス利用時における支払いやリキッドステーキングトークン (ZerebroSOL) を通じたイールド報酬のbuy backなどがあります。 $ZEREBROのチャート|画像引用元:dexscreener.com Zerebroは1月10日に最新音楽アルバム「secondharddrive」をリリース。同アルバムには全21曲が含まれており、執筆時点で既に10万回再生を突破する人気を見せています。 昨今、AI技術の高まりと共に仮想通貨やブロックチェーンを紐づけたAIエージェントが話題となっています。Zerebroの取り組みに今後も注目が集まります。 仮想通貨取引所Bitget(ビットゲット)では$ZEREBROの現物/先物取引が可能となっています。また、CryptoTimesの限定リンク(こちら)から口座開設とタスク達成で話題沸騰中の仮想通貨$TRUMP(トランプ大統領公式ミームコイン)5000円相当がもらえるキャンペーンを先着200名で実施中です。(詳細はこちら)

地方創生
2025/01/20【地方創生】千葉工業大学による学修歴証明書NFTとは?
現在、DAOやNFTといったブロックチェーンを活用するプロジェクトが、Web3分野に対する関心の高まりとともに、徐々に増えています。 Crypto Timesでは「地方創生」をテーマとして、そうした自治体や企業主導のWeb3プロジェクトを紹介していきます。 今回の記事では、千葉工業大学による学修歴証明書NFTについて紹介していきます。 千葉工業大学とは 引用:千葉工業大学 千葉工業大学は、千葉県習志野市と東京スカイツリータウンにキャンパスを有する、現存する日本の私立工業大学で一番長い歴史を有している歴史ある大学です。 1942年5月、本学の前身である「興亞工業大學」を玉川学園小原國芳園長によって、東京・町田の玉川学園内に創立されました。 太平洋戦争が終結したのち、1946年に移転および校名を「千葉工業大学」と改称し、現在へと至っています。 千葉工業大学が実施する学修歴証明書NFTとは 引用:千葉工業大学(学修歴証明書) 千葉工業大学は2022年8月、株式会社PitPatと共同で学修歴証明書NFTの発行を開始しました。これは当時、国内初となる取り組みでした。 この取り組みにおけるNFTは、SBT(Soul Bound Token)となっています。これは第三者に対して譲渡することが不可能な仕組みとなっているため、学習歴が他者にわたることを防止することが可能となっています。 また、学修歴証明書NFTにとどまらず、2023年3月には学位証明書のNFT発行も実施されました。 引用:千葉工業大学(学位証明書) 学位証明書NFTも、国内初の事例となっています。学生のプライバシー保護を目的として「NFT+VC(Verifiable Credentials)」の形での発行がされているため、個人情報の保護も万全となっています。 デザインは学生千葉工業大学の学生3名による考案となっており、大学一体となって勧められたプロジェクトであることが窺えます。 おわりに 今回の「地方創生」記事では、千葉工業大学による学修歴証明書NFTを紹介しました。 学歴詐称は今も昔も大きな問題となっていますが、ブロックチェーン技術は記録改竄が不可能というその特徴ゆえに、重要なソリューションの一つとして考えられています。 現在、多くの分野においてWeb3技術のマスアダプションが進んでいますが、就職活動においてもそうした取り組みが進んでいけば、各企業のプラットフォームに自身のウォレットを繋いで、自己の学習・学歴証明をする未来が訪れるかもしれません。 千葉工業大学の取り組みは、未来の大学の在り方や就職活動に対する新たなアプローチの先駆けとなっていると言えるでしょう。 千葉工業大学公式サイト:https://www.it-chiba.ac.jp/

地方創生
2025/01/19【地方創生】サッカークラブ「SR KOMATSU」による「SR KOMATSUトークン」とは?
現在、DAOやNFTといったブロックチェーンを活用するプロジェクトが、Web3分野に対する関心の高まりとともに、徐々に増えています。 Crypto Timesでは「地方創生」をテーマとして、そうした自治体や企業、団体主導のWeb3プロジェクトを紹介していきます。 今回の記事では、サッカークラブ「SR KOMATSU」による「SR KOMATSUトークン」について紹介していきます。 サッカークラブ「SR KOMATSU」とは 引用:FiNANCiE SR Komatsuは、石川県小松市をホームタウンとする社会人サッカークラブです。 2017年石川県4部リーグからスタートし、2021年には北信越フットボールリーグ2部へ昇格。2024年より1部へと昇格しました。クラブとして「働きながらJ3への挑戦」を掲げており、2030年までのJ3リーグ昇格を目標としています。 チーム名の「SR」は、Stone=石、 River=川、Social Responsibility(社会的責任)、SocceR(サッカー)から由来しています。 クラブでの経験や活動を通して成長し、人財を通じて、石川県の経済・産業の活性化と社会におけるサッカーの価値を高めることを目的としています。 「SR KOMATSUトークン」とは 引用:FiNANCiE SR Komatsuは、FiNANCiEを通じて、ただのファンクラブではなく共創型のコミュニティを形成しようとしています。 その根幹を成すのが、「SR KOMATSUトークン」です。SR Komatsuコミュニティでは、トークンホルダー、地域企業、クラブの三方に対して相互利益が出せるような運営・企画が予定されています。 また、トークンの継続的な価値循環のために、クラブによるトークン購入も計画されています。 おわりに 今回の「地方創生」記事では、サッカークラブ「SR KOMATSU」による「SR KOMATSUトークン」を紹介しました。 現在、Web3の活用事例としては自治体のものが有名であり、「デジタル住民票NFT」や「ふるさと納税」といった形で実現され始めています。そうした中で、SR KOMATSUの取り組みは、地域密着型の新たなWeb3ユースケースを創出していると言えるでしょう。 SR KOMATSU公式サイト:https://www.sr-komatsu.com/

地方創生
2025/01/18【地方創生】関西大学にて「関西大学×万博NFT」が実施
現在、DAOやNFTといったブロックチェーンを活用するプロジェクトが、Web3分野に対する関心の高まりとともに、徐々に増えています。 それは一般企業だけにとどまらず、各自治体においても同様であり、Web3プロジェクトが活発化してきています。 Crypto Timesでは「地方創生」をテーマとして、そうした自治体主導のWeb3プロジェクトを紹介していきます。 今回の記事では、関西大学が実施した「関西大学×万博NFT」について紹介していきます。 関西大学とは 引用:関西大学 関西大学は、1886年に、「関西法律学校」として誕生しました。1922年には日本の私立大学では立命館大学と共に古い段階の大学令に基づき、2学部(法・商)を擁する旧制大学の一つとして新発足し、大学予科を付設しました。 関西大学は建学の理念として、「正義を権力より護れ」を掲げており、これは児島惟謙・大阪控訴院長が当時の内閣からの圧力に屈せず、司法権の独立を護ったことに由来しています。 「関西大学×万博NFT」 SBT画像イメージ 大阪・関西万博では、アプリサービスとして「EXPO2025デジタルウォレット」が提供され、万博会場内外で利用できる決済サービス「ミャクペ!」や、万博関連プログラムへの参加で獲得できるポイント「ミャクポ!」、万博独自のNFT(SBT)がもらえる 「ミャクーン!」など、様々なサービスが搭載されています。 会期前からの機運醸成サービスである「事業連携サービス」において、既に多くの企業・自治体とのコラボNFT(SBT※)が発行されていますが、今回の関西大学とのコラボNFT『関大万博』&『関大万博部』は、大学とのコラボとして初となります。 ※SBT(Soul Bound Token):ブロックチェーンを基盤にして作成された代替不可能なデジタルデータであるNFTの技術で、改ざんされず、他人に譲渡できない仕組み。 さらにデジタルウォレットの新機能である「Connect Hub※」との連携により、関大万博部によるSBTラリー企画として、エモジケーション(絵文字による世界共通コミュニケーション)を体験できるサービスを展開します。9つのSBTを集めて完成する「エモジ」文章を解読するという企画内容となっています。 (※)新たにアプリをダウンロードせずに、メインアプリ内でサービスが完結する点が特徴。 また、関西大学のキャンパス内に「ミャクミャクキービジュアルNFT」のダウンロード用QRコードの常設展示も行っており、大学と学生と一体となって万博の盛り上げに貢献しています。 おわりに 今回の「地方創生」記事では、関西大学が行った「関西大学×万博NFT」を紹介しました。 関西万博では、最先端技術を活用した取り組みも多く実施されており、「EXPO2025デジタルウォレット」もその中の一つとなっています。そして、関西大学がNFTコラボに参画することで、地域と大学の共創の第一歩となるだけでなく、全世界への周知にもつながることが期待されています。 関西大学の今後の取り組みに注目が集まります。 関西大学公式サイト:https://www.kansai-u.ac.jp/ja/?stt_lang=ja 関大万博GOTO2025特設サイト:https://www.kansai-u.ac.jp/expo/

ニュース
2025/01/17Web3バスケットボールゲーム「Rumble Kong League」、Roninへの移行を発表
NFTプロジェクトとしてスタートし、現在はゲーム展開を進めている「Rumble Kong League (RKL)」が、ブロックチェーンプラットフォームをRoninに移行することを発表しました。 1/ Rumble Kongs League is migrating to Ronin! Open Ronin’s First Swish 🏀🪶 On January 9th, we announced our mission to open Ronin with Operation Leviosa. Today, we’re welcoming the FIRST builders joining our movement for this new adventure – and they’re ready to ball.… pic.twitter.com/JX5w1SXlHG — Ronin (@Ronin_Network) January 16, 2025 RKLは、3対3のWeb3モバイルバスケットボールゲームで、iOSおよびAndroidデバイスでプレイ可能です。2024年12月にソフトローンチされ、さまざまな特殊能力やプレイスタイルを持つ3人のプレイヤーでチームを編成し、戦略的な試合を楽しむことができます。 さらに、ゲームプレイを通じて$FAMEを獲得するチャンスがあり、これは今四半期後半に予定されているローンチ後に、オンチェーンの$FAMEトークンと交換できるようになる予定です。 RKLのNFTはイーサリアム上で発行されており、種類に応じてゲームプレイに影響を与えます。この仕組みにより、プレイヤーは保有するNFTの特性を活用してゲーム内の戦略をカスタマイズできます。 RKLは、NBAスター選手のステフィン・カリーやポール・ジョージからのサポートを受けているほか、Under Armour、Stance、Gatoradeといった大手企業との提携実績も有しています。 仮想通貨取引所のBitget(ビットゲット)では、50 USDT(約8,000円)分の取引ボーナスを獲得できる期間限定コラボキャンペーンが実施されています。 キャンペーン参加手順 専用リンクからBitgetで口座を開設 KYC認証(本人確認) 100 USDT分の仮想通貨($BTCなど)を入金/購入(2日間の維持) イベント概要イメージ 50 USDT(約8,000円)分の取引ボーナスは引き出すことはできませんが、50 USDTを元にレバレッジ取引等をして得られた利益はそのまま獲得できるのが大きな特徴です。 キャンペーンは1月31日迄となっているので興味がある方は是非お早めにご参加ください。*当キャンペーンは新規口座開設ユーザーが対象です 詳細:8000円相当の仮想通貨取引ボーナスの無料配布イベントが開催中!【1月末まで】 期間限定イベントに参加する 情報ソース:Ronin














