
ニュース
2024/09/05BAYC、BMWと提携しApeCarを制作へ|アーティストによるデザイン投票受付中
NFTコレクション「Bored Ape Yacht Club(BAYC)」が、ドイツの自動車メーカーBMWとの提携を発表しました。今回の提携では、コミュニティアーティスト1名と共同で「ApeCar」と呼ばれる特別な車を制作します。 Welcome to the Bored Ape Bimmer Club. BMW and BAYC are partnering to create a 1:1 ApeCar with one BAYC community artist. 5 BAYC community artists were selected by BMW and BAYC to re-imagine the exterior of a unique 2025 model that will be revealed at ApeFest Lisbon. Apes and… pic.twitter.com/rhqVnrmha5 — Bored Ape Yacht Club 🍌 (@BoredApeYC) September 4, 2024 BMWとBAYCは、2025年モデルのApeCarのデザインを構想するために、5人のコミュニティアーティストを選出しました。現在、BAYCとMAYCのホルダーを対象に、この5人の候補アーティストへの投票を受け付けています。 関連:NFTの商用利用で新たな試み|BAYCのYuga Labsが新システムを公開 投票方法 APECAR Voting 投票は、BAYCまたはMAYCのNFTを保有するウォレットで可能です。 1ウォレットにつき1票の投票ができます。投票期限は、9月7日午前2時30分(日本時間)までとなっています。 候補アーティスト maggie mae Pauser bejado popil rida 各アーティストの詳細については、専用ウェブサイトで確認できます。 ApeCarは、ApeFest Lisbonで公開される予定です。BAYCコミュニティの投票によって選ばれたアーティストが、BMWと共にどのようなApeCarをデザインするのか、期待が高まります。 情報ソース:X、APECAR Voting

ニュース
2024/09/04人気NFTコレクション「Azuki」、新たな分析ツール「Odyssey」を公開
人気NFTコレクション「Azuki」が、データをビジュアル化する新たなツール「Odyssey」を公開しました。これは、ブロックチェーンやビッグデータを用いて相互運用性可能なデータソリューションを提供するLagrange Labsと共同開発したものでLagrangeの最新技術「ZK Coprocessor 1.0」が活用されています。 Lagrange x Azuki: ODYSSEY . ݁₊ ⊹ . ݁ ⟡ ݁ Experience pivotal moments in Azuki history, via a ZK coprocessor.https://t.co/SQPQ9wn21W pic.twitter.com/ArbOwDG3xF — Azuki (@Azuki) September 3, 2024 「Odyssey」は、Azukiホルダーやコミュニティメンバーに対して、これまでアクセスが難しかったデータ分析を可能にするツール。Lagrangeの技術により、オンチェーンおよびクロスチェーンのデータアクセスを簡素化し、Azukiコレクション全体の市場トレンドをより深く理解できるようになるとのことです。 これまで分析が困難だった複雑なトレンドや洞察を「Odyssey」を通じて可視化することで、AzukiはNFTコレクションに関連する大規模なデータセットをオンチェーンでクエリでき、ユーザー体験を向上させる新たな可能性が広がることが期待されています。 すでに公開されている「Odyssey」の専用ウェブサイトでは、Azukiの歴史を辿ったり、宇宙空間のようなビジュアルでコレクションを閲覧したりすることができます。 今回の「Odyssey」公開は、Azukiエコシステムのデータの潜在能力を引き出しコミュニティに対してより深い分析と新たな発見を提供する機会と言えるでしょう。 記事ソース:lagrange.dev、azukiodyssey.lagrange.dev

ニュース
2024/09/04サムスンネクスト「極めて重要な役割を果たしている」アスター開発元を評価
サムスン電子傘下でベンチャー投資会社「サムスンネクスト」がStartaleへの出資理由について言及しました。 Startaleはパブリックブロックチェーン「Astar Network」やソニーグループとの合弁会社で開発中のEthereumレイヤー2ブロックチェーン「Soneium」など、Web3の普及と成長を牽引する複数のプロジェクトを手がけており、今年2月にSamsung Next等から約5億円の資金調達を実施しています。 Thrilled to support @StartaleHQ in their mission to build a decentralized future! Excited to see the impact they'll have on the Web3 ecosystem🚀 More on why we invested from John Yim: https://t.co/5zXtnPSPV8 — Samsung Next (@SamsungNext) September 3, 2024 サムスンネクストは、Startaleが提供するインフラストラクチャとツールがdAppsやスマートコントラクトの開発と展開を簡素化し、Web3の普及を促進すると評価。Startale Labsの取り組みがWeb3テクノロジーへの参入障壁を効果的に削減し、開発者や企業にとってよりアクセスしやすくスケーラブルなものにしているとコメントしています。 サムスンネクストはSoneiumで実施されるインキュベーションプログラムにも参加予定で、Startaleとのパートナーシップの拡大に期待を寄せているとしています。 決済プロバイダとの提携やレイヤー3の登場も Startaleはソニーグループと設立した合弁会社において、Web3決済インフラストラクチャプロバイダのTransakとの提携を発表しました。 GM! We’re Going Mainstream with @Soneium 🚀 🔗 @TheBlock__ 👉 https://t.co/LDfjDEONKO 🤝 We're excited to support user onboarding to @Soneium, the new L2 solution by #Sony Block Solutions Labs. This collaboration will empower developers with ⬇️ 🌎 Global On/Off Ramps 💳 NFT… pic.twitter.com/Znxz0gDMei — Transak (@Transak) August 29, 2024 これにより、SoneiumはTransakが抱える世界160カ国以上、570万人以上のユーザーベースを獲得。ユーザーはクレジットカードや電子マネーなどの使い慣れた決済方法でSoneium上のトークンやNFTを取引できるようになり、Web3サービスの利便性が向上することが期待されます。 さらに、ブロックチェーンゲームプラットフォーマーのYGG JapanがSoneium上で展開するゲーム特化型レイヤー3プロジェクト「YAIBA」の開発を発表するなどエコシステムは拡大を続けています。 【Soneium初のゲーム特化L3チェーン「YAIBA」発表📢】 SONYグループ提供のブロックチェーン「Soneium」にて、「YAIBA」の開発を発表しました。 ✅Web3ゲームの開発をワンストップで支援し、普及を目指す ✅Soneiumエコシステムのスケーラビリティ改善やガス代低減に貢献。… pic.twitter.com/gAtORaGgPB — YGG_JAPAN (@YGGJapan) August 27, 2024 YAIBAは高速なトランザクション処理を実現し、ゲームIP関連のFTやNFT発行を通じてブロックチェーンゲームの普及を加速させると期待されています。 記事ソース:SAMSUNG NEXT

ニュース
2024/09/03NFT活用のメタバース「Decentraland」 バージョン2.0がまもなく開始|グラフィックなど改善へ
NFTを活用したメタバースプラットフォーム「Decentraland」は、次世代バージョンとなる「Decentraland 2.0」のテスト版を9月9日より開始することを発表しました。 ☀️ Test DCL 2.0 ☀️ On September 9th bring your Avatar into Decentraland 2.0 to explore a new and exciting Genesis City with expanded landscapes and improved graphics. Apply to be an Alpha tester nowhttps://t.co/XPI1lpXrvi pic.twitter.com/mN1P9Bqw22 — Decentraland (@decentraland) August 31, 2024 今回のアップデートでは、風景のさらなる拡張やより美しくリアルなグラフィックが実装されるとのことです。さらに、新たな体験を提供する「Genesis City」の登場も予定されています。 Decentraland公式Xアカウントでは、一部映像が公開されていますが、詳細についてはまだ明かされていません。 現在、同プロジェクトは2.0のアルファテストに参加するユーザーを募集中です。専用の応募ページから、簡単な質問に答えるだけで簡単に応募が完了するとのことです。 賞金総額15,000 $MANAのコンテストも開催中 同プロジェクトは「Decentraland 2.0」の開始に伴い、15,000 $MANAの賞金などが用意されたウェアラブルに焦点を当てたデザインコンテストイベントを開催中です。 Submitting to the✨All About Wearables✨ contest? Great! Here’s a step-by-step guide to publishing👇 pic.twitter.com/uN8JU7LKCd — Decentraland (@decentraland) August 26, 2024 9月15日締切の同コンテストではテーマを「EXOtic|銀河の彼方から届いたウェアラブル」とし、クリエイターは自身の制作物をマーケットプレイスで公開した上で、専用フォームから応募が可能となっています。Decentralandでは、より多くのクリエイターの参加を望んでおり、ウェアラブルの作成ガイドや動画チュートリアルを公開中です。 デザインの質や独自性、テーマの表現などの観点から10名のクリエイターが選出されそれぞれ以下の報酬が付与される予定となっています。 1位: 3,000 $MANA 2位: 2,500 $MANA 3位: 2,000 $MANA 4位: 1,500 $MANA 5位~10位: 入賞1作品につき1,000 $MANA さらに、各コンテスト参加者は、最初の投稿に対して、$MANAで100米ドルのパブリッシュ手数料が払い戻されるなど、新規クリエイターの参入障壁を下げる取り組みも導入されています。 Decentralandは最新のブログで、プラットフォームにおけるウェアラブルの重要性について解説しました。単なるデジタル衣服の枠を超え、自己表現、個人のアイデンティティ、創造性を体現するものとして、Decentralandの文化と経済を形成する上で重要な役割を果たしていると述べています。 Decentralandのウェアラブルは、全身のスキン、様々な体のパーツ、ヘアスタイルなど、ユーザーがアバターを頭からつま先まで完全にカスタマイズできる多彩なアイテムを網羅しています。その結果、ユーザーはなりたい自分、ありのままの自分を表現し、他者とつながり、有意義な経験を共有することが可能になっているとしています。 また、ウェアラブルはクリエイター経済の活性化にも貢献しており、クリエイターは売上の97.5%を保持し、二次販売においてもロイヤリティが支払われます。Decentralandは、ウェアラブルがもたらす創造性と経済効果を高く評価し、今後の更なる発展に期待を寄せています。 記事ソース:68zbqa0m12c.typeform.com、decentraland.org

ニュース
2024/09/02NFT市場、8月も低迷|販売ボリューム4割減も一部コレクションは成長
NFT(非代替性トークン)の販売は2024年を通して低迷しており、8月も例外ではありませんでした。 過去30日間でのNFT販売額は約3億7500万ドルとなり、41.5%の減少を見せています。NFT購入者数は29%減少し、販売者数は同期間に15%減少しました。また、8月のNFT取引件数は約745万件で、前月比50%減となりました。 チェーン取引高|CryptoSlam チェーンごとでも大きな減少が見られます。 イーサリアムは約1億2800万ドルを売り上げトップとなりましたが、これは7月より約37.7%減少しています。ソラナは約7850万ドルで2位となりましたが、約36%の減少となっています。ビットコインとポリゴンでは、その両方で50%以上の減少が見られました。 NFTコレクション単体では大きな伸びを見せるも チェーン単位で見た際には大きな取引高の減少が見られますが、大手NFTの中には大きな伸びを記録したものもあります。 NFT取引高|CryptoSlam 8月に最も好調だったNFTコレクションは、MythosのDmarketで、NFT売上高は2028万ドルとなり、7月から17.45%増加しました。次点で、イーサリアムのCryptopunksがそれに続き、約137%増加し、1850万ドルを記録しています。 現在、NFT販売は大きな圧力にさらされており、先行きは見えない状況ではあります。しかしながら、BAYCを手掛けるYuga LabsはApeChainの新たな構想を発表するなど、NFTだけに収まらない独自のエコシステムを構築しようとしています。 各NFTごとに独自の戦略が練られており、今後の展開に注目が集まります。 情報ソース:CryptoSlam!

初心者向け
2024/09/02仮想通貨ウォレットを種類別に解説!おすすめ6選も紹介
仮想通貨ウォレットには多くの種類があります。それぞれ特徴が異なるので、ウォレットを使う目的や必要なセキュリティレベルに合わせて正しく選ぶことが肝心です。 仮想通貨ウォレットの種類と特徴を知りたい 自分に適したウォレットを選びたい おすすめのウォレットを教えてほしい このような疑問・要望をお持ちの人に向けて、この記事では仮想通貨ウォレットの種類や特徴とその選び方について解説します。 おすすめのウォレットも紹介するので、自分に適した仮想通貨ウォレットを見つけて、仮想通貨の保管・トレードに活用してくださいね。 おすすめ仮想通貨ウォレットをすぐに見る 仮想通貨取引所のBitget(ビットゲット)が管理するウォレットでは、500種類以上の仮想通貨取引、20倍のレバレッジ取引などを行うことが可能です。 Bitget公式サイト さらに、口座開設とタスク完了で50 USDTの獲得が可能なキャンペーンが期間限定で実施中です。 仮想通貨取引に興味がある方は、ぜひこの機会にBitgetをチェックしておきましょう。 Bitgetの公式サイトはこちら 仮想通貨ウォレットとは?種類とメリット・デメリットを解説 仮想通貨ウォレットとは、仮想通貨を保管・管理するためのソフトウェアやハードウェアのことです。 皆さんが普段利用している日本円や米ドルなどの法定通貨にも、日常的に持ち歩くための財布や、まとまった金額を保管する銀行口座など、複数の管理手段がありますよね? 仮想通貨ウォレットにも、これらと同様に様々な種類があり、それぞれに特徴があります。そのため、自分に合ったウォレットを選ぶことが重要になります。 これから、仮想通貨ウォレットの種類と特徴について分かりやすく解説していきます。 仮想通貨ウォレットの種類とメリット・デメリット 仮想通貨ウォレットはホットウォレットとコールドウォレットに大別される 仮想通貨取引所が提供する取引所ウォレット 仮想通貨を個人で管理できるソフトウェアウォレット オフラインの資産管理でハッキングに強いハードウェアウォレット セキュリティリスクを極限まで回避したペーパーウォレット 仮想通貨ウォレットはホットウォレットとコールドウォレットに大別される ホットウォレットとコールドウォレットの比較 大分類 ホットウォレット コールドウォレット 説明 インターネットに接続されており、ネットを通じてアクセス可能な状態のウォレット インターネットに接続されていないウォレット メリット 仮想通貨の決済や送金に即応できる PCやスマホから利用できて手軽 ネット経由のハッキングやウイルス感染のリスクが低い デメリット ネット経由のハッキングやウイルス感染などのリスクがある 決済や送金がすぐにできず取引への即応性がない 仮想通貨のウォレットは大きく分けて、「ホットウォレット」と「コールドウォレット」の2種類に分けられます。 「ホットウォレット」はインターネットに接続された状態で利用するウォレットです。インターネットに接続されたパソコンやスマートフォン上で動作するソフトウェアとして提供されています。仮想通貨取引所が顧客に提供する取引所ウォレットや、パソコンやスマートフォンにインストールして利用するソフトウェアウォレットなどが、このホットウォレットに該当します。 ホットウォレットは常にインターネットに接続されているため、資金の移動や決済にリアルタイムで対応でき、仮想通貨の取引をスムーズに行えます。つまり、ホットウォレットは、日常的に仮想通貨の取引や決済を行うアクティブなユーザーにとって利便性の高い選択肢と言えるでしょう。 ホットウォレットのリスク ネットを経由したハッキングやウィルス感染の可能性を排除できない点が大きなリスクになっています。取引所ウォレットは頻繁にハッキングされておりリスクがわかります。 インターネットに接続されていないウォレットは、ホットウォレットとは対照的に「コールドウォレット」と呼ばれます。コールドウォレットは、インターネットから遮断されたハードウェアを利用するハードウェアウォレットや、紙媒体上にウォレットの秘密鍵をメモしたペーパーウォレットなどが代表例です。 コールドウォレットはインターネットに接続していないため、ハッキングやウイルス感染などのセキュリティリスクが低い点が大きなメリットです。一方、インターネットに接続していないということは、資金の移動を頻繁に行う取引や決済には不向きであることも意味します。 このように、ホットウォレットとコールドウォレットは、安全性と利便性においてトレードオフの関係にあります。資金の移動を頻繁に行う場合はホットウォレットを、長期間保有し続ける資産の管理にはコールドウォレットをと、目的に応じて使い分けることが重要です。 仮想通貨取引所が提供する取引所ウォレット 取引所ウォレットのメリット 仮想通貨取引所が提供する各種取引の機能とシームレスに連携 スマホやPCがあればどこでも利用できる ユーザー自身による管理負荷が少ない 取引所ウォレットのデメリット 取引所に対するハッキングやウイルス感染などのセキュリティリスクが不可避 取引所内部の不正や破綻により被害を受ける危険がある 取引所が扱っている仮想通貨以外は管理できない 仮想通貨取引所は、顧客が仮想通貨の取引を行うためのサービスを提供するだけでなく、顧客一人ひとりの資産を管理するウォレットも提供しています。これを「取引所ウォレット」と呼びます。 仮想通貨取引所の口座を開設すると、自動的に自分専用の取引所ウォレットが作成され、ユーザーはウェブサイトやスマートフォンアプリを通じてアクセスし、利用できます。 取引所ウォレットは、仮想通貨取引所のコンピュータシステム上で動作する典型的なホットウォレットです。取引所が提供する様々な機能とシームレスに連携しており、ユーザー自身で複雑な管理を行う必要がないため、非常に使い勝手が良い点が魅力です。 しかし、取引所ウォレットは基本的にインターネットに常時接続されているため、ハッキングやウイルス感染といったセキュリティリスクを完全に払拭することはできません。 直近のハッキング例 DMMビットコインから480億円以上のビットコインが不正流出した事件(2024年5月発生)は、記憶に新しい所です。 また、取引所ウォレットに預けた資産は、すべて取引所が管理することになります。そのため、取引所内部の人員による不正流出や、取引所自体の経営破綻といったカウンターパーティリスクも考慮する必要があります。 仮想通貨取引を始めたばかりで、資産規模がまだ小さいうちは、利便性の高い取引所ウォレットは有力な選択肢となりえます。 しかし、仮想通貨への理解を深め、資産規模が大きくなってきたら、複数の取引所ウォレットへの分散や、より安全性の高いコールドウォレットとの併用など、リスクヘッジ手段を検討することをおすすめします。 仮想通貨取引所Bitgetはこちら 仮想通貨を個人で管理できるソフトウェアウォレット ソフトウェアウォレットのメリット 保有する仮想通貨を自分自身で管理できる スマホやPCがあればどこでも利用できる 各種DeFiサービス、DAppsとの連携が容易 ソフトウェアウォレットのデメリット PCやスマホへのハッキングやウイルス感染などのリスクがある ウォレットの秘密鍵やキーフレーズを自分管理する必要がある 「ソフトウェアウォレット」とは、仮想通貨を管理するための専用ソフトウェアを指します。パソコンにインストールして使用するデスクトップ型、スマートフォンにインストールして使用するモバイルアプリ型など、様々な形式で提供されています。 ソフトウェアウォレットは、インターネットに常時接続されたホットウォレットに分類されます。そのため、仮想通貨のブロックチェーンにいつでもアクセスできる状態にあり、仮想通貨の送受信や取引をスムーズに行うことができます。スマートフォンやパソコンさえあれば、場所を問わずに利用できるため、資金の移動や決済にリアルタイムで対応できる点が大きなメリットです。 さらに、ブロックチェーン上で展開されているDeFi(分散型金融)サービスやDApps(分散型アプリケーション)の多くは、ブロックチェーンに直接接続できるソフトウェアウォレットとの連携を前提としています。これらのサービスを利用したい場合は、ソフトウェアウォレットが必須となります。 取引所ウォレットと比較して、ソフトウェアウォレットは、特定の取引所に資産を預ける必要がなく、ユーザー自身が資産管理の全責任を負うことになります。そのため、しっかりと自己管理ができるユーザーにとっては、より高いレベルの資産管理を実現できる手段と言えるでしょう。 ソフトウェアウォレットのリスク ウォレットの秘密鍵や回復用のキーフレーズなどのクリティカルな情報が紛失・流出しないよう自分で管理しなければならない点はデメリットです。また、ネットにつながった状態のホットウォレットなので、PCやスマホに対するハッキングやウイルス感染のリスクには、常に気を付けることが必要です。 オフラインの資産管理でハッキングに強いハードウェアウォレット ハードウェアウォレットのメリット 保有する仮想通貨を自分自身で管理できる ネットから分離されたハードウェアなので、ハッキングやウイルス感染のリスクが低い ハードウェアウォレットのデメリット ウォレットのハードウェアを自己管理する必要がある ウォレットのハードウェアの購入費用がかかる ネットに常時接続されておらず、送金や決済に即応できない ウォレットのコアである秘密鍵をインターネットから分離されたハードウェアで管理するのが、ハードウェアウォレットです。 通常状態ではウォレットをPCやスマホに接続せず、送金や決済の時だけ接続して利用する仕組みのため、ハッキングやウイルス感染のリスクが低いのがメリットです。ハードウェア自体も攻撃が困難になるよう構成されているため、一層安全です。 仮想通貨取引所などに資産の管理を委託することなく自分で管理できるのもメリットですが、ハードウェアの購入費用がかかる上にハードウェアウォレットの自己管理を徹底する必要があるのは大きな欠点です。 また、常時インターネットに接続されていないため、リアルタイムの取引や決済には使いにくいのもデメリットです。長期間動かすことのない大きな資産を管理するのに適したウォレットですね。 セキュリティリスクを極限まで回避したペーパーウォレット ペーパーウォレットのメリット 保有する仮想通貨を自分自身で管理できる ネットから分離されているため、ハッキングやウイルス感染のリスクがとても低い ペーパーウォレットのデメリット 秘密鍵を記載した紙を自己管理する必要がある ネットに常時接続されておらず、送金や決済に即応できない ペーパーウォレットは、ウォレットのコアである公開鍵と秘密鍵を紙にプリントしたコールドウォレットです。 ネットから分離された状態でウォレットを作成して紙にプリントするため、ネット上に秘密鍵が漏れる可能性が最も少ない安全性の高いウォレットです。 紙で保存するという性質上、湿気などによる劣化、火災などによる紛失のリスクがあります。また、ペーパーウォレットから送金する場合には秘密鍵をPCやスマホアプリに入力する必要があるため取引や決済への即応性がない点がデメリットです。 頻繁に出し入れする仮想通貨ではなく、長期間移動することのない仮想通貨の保存に向いているウォレットです。 ペーパーウォレットはBitaddressなどのサイトを使って無料で作成できるので、思ったより手軽に作ることができますよ。 自分に適した仮想通貨ウォレットの選び方 これまで紹介したように、仮想通貨ウォレットにはさまざまな種類があります。どういう目的でウォレットを使うか?何を重視して選ぶか?で、最適なウォレットは異なります。 以下のポイントを参考にして、自分に適した仮想通貨ウォレットを選びましょう。異なるタイプのウォレットを組み合わせて使うのもアリですよ。 仮想通貨ウォレットの選び方 利用目的に合わせてウォレットの種類を選ぶ 必要なセキュリティレベルを検討する 管理する仮想通貨の種類からウォレットを選ぶ 利用目的に合わせてウォレットの種類を選ぶ 利用目的に適したウォレットの種類 ウォレットの利用目的 適したウォレットの種類 取引所で仮想通貨を取引したい 取引所が提供する各種サービスを使いたい 取引所ウォレット DeFiやDAppsで稼ぎたい ソフトウェアウォレット 小口の資金の送金や決済を頻繁に行う 取引所ウォレット ソフトウェアウォレット 資産管理を他者にまかせたい 取引所ウォレット 資産を自分自身で管理したい ソフトウェアウォレット ハードウェアウォレット ペーパーウォレット ウォレット選びの際に最初に考慮するのは、ウォレットの利用目的です。ウォレットを使って何をしたいかで、適したウォレットの種類が決まります。 仮想通貨取引所が提供する取引やステーキング・レンディングなどの各種サービスを使いこなしたいなら、取引所ウォレットを使うのが有効です。取引所ウォレットは取引所が提供する各種サービスと高度に連携しているため、使い勝手がもっともよい選択肢です。 DeFiやDAppsを使いたい場合は、PC上のソフトウェアやスマホアプリになっているソフトウェアウォレットを使う場合がほとんどです。使いたいDeFiやDAppsが対応しているソフトウェアウォレットを利用しましょう。 資産管理を他者にまかせるのが不安な場合は、ソフトウェアウォレット・ハードウェアウォレット・ペーパーウォレットを使いましょう。ウォレットの秘密鍵やキーフレーズの管理を自分で行う必要がありますが、取引所のカウンターパーティリスクからは逃れることができます。 必要なセキュリティレベルを検討する ウォレットのセキュリティレベル ウォレットの種類 セキュリティレベル ホット ウォレット 取引所ウォレット 低 取引所へのハッキングやウイルス感染のリスクがある 取引所の内部不正や破綻のリスクがある ソフトウェアウォレット やや低 自分の資産を自己管理できる 使用しているPCやスマホのハッキングやウイルス感染のリスクがある コールド ウォレット ハードウェアウォレット やや高 自分の資産を自己管理できる ウォレットのハッキングやウイルス感染のリスクは低い ペーパーウォレット 高 自分の資産を自己管理できる ウォレットのハッキングやウイルス感染のリスクはほとんどない 利用目的による検討が終わったら、次は必要とするセキュリティレベルからウォレットを絞り込んでいきましょう。 セキュリティレベルが高いウォレットは、資金の移動に手間がかかり使い勝手が悪い傾向があるため、利用目的とのバランスを考えて適切なセキュリティレベルのものを選ぶのがコツです。 取引などで資金の移動が多いのであれば、取引所ウォレットやソフトウェアウォレットを選択するのがおすすめです。コールドウォレットと比較してセキュリティレベルは多少劣りますが、日々の使い勝手を考えればホットウォレットを選ぶのが妥当です。 長期間移動することのない大口の資産であれば、セキュリティを重視してハードウェアウォレットやペーパーウォレットを選びましょう。 資産を用途別に分割して、複数種のウォレットで管理するのもよい方法ですよ。 管理する仮想通貨の種類からウォレットを選ぶ 仮想通貨ウォレットによって保管できる仮想通貨は異なります。使用するウォレットを決める際には、自分が管理したい通貨を扱えるかどうかをしっかり確認しましょう。 取引所ウォレットは、提供元の仮想通貨取引所が取り扱っている仮想通貨のみが管理対象です。取引所ウォレットを選ぶ際には、仮想通貨取引所が扱っている仮想通貨の種類を確認しましょう。 ソフトウェアウォレットは対応可能なブロックチェーンが決まっており、管理できる仮想通貨の範囲もそれによって限定されています。自分が管理したい仮想通貨が扱えるウォレットを選びましょう。 国内取引所ウォレットはマイナーコインを扱っていない 国内取引所は金融庁に許可された仮想通貨しか扱っていないため、取引所ウォレットで扱える通貨の種類が多くありません。USDT・USDCなどのステーブルコインやマイナーなアルトコインを管理したい場合は、海外取引所のウォレットや他のウォレットを検討しましょう。 おすすめの仮想通貨ウォレット6選! ここまでは仮想通貨ウォレットの種類と特徴、自分に適したウォレットの選び方について解説しました。どういう選択肢があるのか、だいぶイメージできるようになりましたよね。 次は具体的な仮想通貨ウォレットを紹介しましょう。「取引所ウォレット」「ソフトウェアウォレット」「ハードウェアウォレット」から特におすすめのウォレットを8点厳選しました。 それぞれの特徴をしっかりチェックして、自分に適した仮想通貨ウォレットを見つけてくださいね。 おすすめの仮想通貨ウォレット 取引とのスムーズな連携ができる取引所ウォレット3選 DeFiやDAppsを使いこなせるソフトウェアウォレット1選 資産の保護と自己管理できるハードウェアウォレット2選 取引とのスムーズな連携ができる取引所ウォレット3選 仮想通貨取引所で取引を行ったり、ステーキングやレンディングを利用したりする場合は、取引所のサービスと高度に連携している取引所ウォレットがもっとも適した選択です。 おすすめは海外の仮想通貨取引所Bitgetのウォレットです。国内の取引所ではOKCoin JapanとbitFlyerのウォレットが使いやすいですよ。 【おすすめ取引所ウォレット①】Bitget 画像:Bitget ウォレット名 Bitget 種類 取引所ウォレット 対応通貨 800種以上(2024年6月時点) アプリ 対応 日本語 対応 公式サイト https://www.bitget.com/ 海外の仮想通貨取引所が提供する取引所ウォレットでおすすめなのが、Bitgetが提供しているウォレットです。 Bitgetは1日の取引量が2,000億円を超える規模の大手仮想通貨取引所で、2024年6月の時点で800種以上の仮想通貨の売買が可能です。国内の仮想通貨取引所では扱っていない通貨でも、Bitgetのウォレットなら管理できます。 PCからBitgetのウェブサイト経由で利用できるウォレットと、スマホアプリが用意されています。仮想通貨の取引やステーキングなどの多様なサービスがウォレットに連携しているので、使い勝手がとてもよいのが特徴です。 細部まで丁寧に日本語化されているので、違和感なく使えますよ。 Bitgetの公式サイトはこちら Bitgetの登録方法まとめ!口座開設とKYC認証まで徹底解説 【おすすめ取引所ウォレット②】OKCoinJapan 画像:OKCoin Japan ウォレット名 OKCoinJapan 種類 取引所ウォレット 対応通貨 40種類(2024年6月時点) アプリ 対応 日本語 対応 公式サイト https://www.okcoin.jp/ OKCoin Japanは、世界top3に入る規模の仮想通貨取引所OK Groupの日本法人です。OKCoin Japanが提供している取引所ウォレットは、使いやすくておすすめです。 OKCoin Japanは国内の取引所としては多い40種類(2024年6月時点)の通貨を取り扱っており、それらの通貨をウォレットでも管理することができます。仮想通貨の取引だけでなくステーキングのサービスもウォレットから使うことが可能です。 顧客から預かっている仮想通貨は、取引所内部のコールドウォレットで管理しているため、外部からのハッキングなどの影響を最小限におさえています。 また、2段階認証による不正利用対策も充実しているので、安心して利用できる取引所ウォレットですね。 OKCoinJapanの公式サイトはこちら OKCoinJapan(オーケーコイン・ジャパン)の登録方法から使い方まで解説! 【おすすめ取引所ウォレット③】Coincheck【PR】 画像引用元:Coincheck ウォレット名 Coincheck 種類 取引所ウォレット 対応通貨 30種類(2024年6月時点) アプリ 対応 日本語 対応 公式サイト https://coincheck.com/ja/ 取引所ウォレットとしてはCoincheckもおすすめの選択肢です。 マネックスグループが運営しているCoincheckは国内暗号資産取引アプリダウンロード数No.1(対象期間:2020年, データ協力AppTweak)を記録し、アプリの使い勝手を重視したい方や取引所の手数料が気になる方に向いています。 一部の通貨を除き、ビットコインやイーサリアムなど多くの主要通貨の取引手数料が無料となっているため、初心者で少ない資金でトレードしたい方にもおすすめな取引所です。 Coincheckの公式サイトはこちら DeFiやDAppsを使いこなせるソフトウェアウォレット1選 仮想通貨の取引や各種サービスを利用するには、仮想通貨取引所だけでなく、ブロックチェーン上に構築されたDeFiやDAppsを使う場合も多くあります。日々多くの先進的なサービスが生まれているので、とても魅力的な領域ですね。 DeFiやDAppsを利用する場合には、PC上のソフトウェアやスマホアプリとして実現されたソフトウェアウォレットを使うのが一般的です。 ここからは、数あるソフトウェアウォレットの中でも特におすすめなBitget Walletを紹介します。 【おすすめソフトウェアウォレット】Bitget Wallet 画像引用元:Bitget Wallet ウォレット名 Bitget Wallet 種類 ソフトウェアウォレット (Web3スーパーアプリ) 対応通貨 130以上のブロックチェーンに対応 アプリ 対応 日本語 対応 公式サイト https://web3.bitget.com/ja Bitget Walletは、8,000万人以上のユーザーを抱える世界有数のWeb3ウォレットです。130以上の主要なブロックチェーンにネイティブ対応しており、様々なネットワークのトークンやNFTを一つのアプリでまとめて管理できます。 ブラウザ拡張機能版とスマホアプリ版の2種類を展開しており、あらゆるデバイスからシームレスに資産へアクセスできるのが魅力です。 アプリ内には20,000以上のDAppsが統合されたブラウザを搭載。最適なレートでのトークン交換(スワップ)から、資産運用(Earn)、NFTの売買までウォレットを離れることなく直接実行可能です。単なる資金管理ツールを超え、あらゆるWeb3サービスへの入り口となる非常に便利なスーパーアプリです。 Bitget Walletとは?取引・運用・決済まで、すべてが一つで完結するWeb3スーパーアプリ 資産の保護と自己管理できるハードウェアウォレット2選 頻繁に移動することのない資産を安全に長期間保管する場合は、ハードウェアウォレットの使用を検討しましょう。 ウォレットのコアである秘密鍵を専用のハードウェアに格納してインターネットと分離しておくため、ハッキングやウイルス感染のリスクが大きく低減します。 ここではおすすめのハードウェアウォレットであるLedgerとTREZORを紹介します。 【おすすめハードウェアウォレット①】Ledger 画像:Ledger ウォレット名 Ledger 種類 ハードウェアウォレット 対応通貨 5000種類以上 価格 13,499円~(2024年6月時点) 日本語 対応 公式サイト https://www.ledger.com/ja Ledgerはハードウェアウォレットを提供しているメーカーの中で最もメジャーな存在です。 2024年6月時点ではUSB接続ができる「Ledger Nano S Plus」、Bluetoothにも対応した「Ledger Nano X」、そしてタッチスクリーン型の「Ledger Stax」の3種類を提供しています。 数千種の仮想通貨を安全に保管でき、トラブル時にウォレットを復元するリカバリーフレーズのバックアップ機能も備えているので、安心して利用できます。 数あるハードウェアウォレットの中では最も実績があるので、ハードウェアウォレットを探しているなら候補の一つになることは間違いないでしょう。 【保存版】Ledger Nano S (レジャーナノS) の使い方や初期設定を徹底解説! 【おすすめハードウェアウォレット②】TREZOR 画像:TREZOR ウォレット名 TREZOR 種類 ハードウェアウォレット 対応通貨 8,000種類以上 価格 14,800円〜(2024年6月時点) 日本語 対応 公式サイト https://trezor.io/ ハードウェアウォレットを探しているなら、前述のLedgerに加えてTREZORもおすすめです。 TREZORはLedgerと同じようにパソコンとUSB接続して仮想通貨を保管するウォレットで、9,000種以上のトークンを管理できます。 200万以上の顧客数を誇っており、実績の点でも十分に信頼できるウォレットです。 【保存版】TREZOR (トレザー) の使い方や初期設定、バックアップの方法を徹底解説! 【まとめ】仮想通貨のトレードを始めるなら取引所ウォレット 仮想通貨ウォレットのまとめ 仮想通貨ウォレットはホットウォレットとコールドウォレットに大別される 取引所とのスムーズな連携を重視するなら取引所ウォレット DeFiやDAppsを使いこなすならソフトウェアウォレット 資産の保護と自己管理を重視するならコールドウォレット 利用目的と必要なセキュリティレベルを勘案して、自分に適したウォレットを選ぶ この記事では仮想通貨ウォレットの種類と特徴や、選び方について解説しました。おすすめのウォレットも具体的に紹介したので、自分に適したウォレットがイメージできてきましたよね。 仮想通貨の取引を始めたばかり、あるいはこれから始める人は、最初はいずれかの仮想通貨取引所にアカウントを作り、取引所ウォレットを使ってみましょう。 この記事で紹介したBitgetやOKCoin Japanの取引所ウォレットであれば、取引所の各種サービスと高度に連携しているので、戸惑うことなく仮想通貨を管理できます。 取引所ウォレットで慣れてきたら、次はソフトウェアウォレットをインストールして、DeFiやDAppsを使ってみるのがおすすめです。 資産額が大きくなってきたら、活発に動かす予定のない資産を安全に管理する方法を検討しましょう。この場合はハードウォレットやペーパーウォレットなどのコールドウォレットが有効です。 この記事で紹介したウォレットの種類と特徴をしっかり検討して、自分に適したウォレットを選びましょうね。

NFT
2024/09/02OpenSea(オープンシー)とは|始め方やNFTの出品/購入方法を完全解説
NFTへの関心の高まりに伴い、NFTの取引が行われる代表的なマーケットプレイスである「OpenSea (オープンシー) 」の利用者や取引量は増加の一途を辿っています。 NFT取引に興味を持つ方が増える一方で、「OpenSeaの使い方がよくわからない」「そもそもNFTをどうやって始めればいいのかわからない」という声も少なくありません。 そんな方のために、この記事ではNFT取引の第一歩となるOpenSeaの概要や特徴、そして始め方から使い方までの具体的な手順をわかりやすく解説します。 NFTの購入に必要な仮想通貨は、仮想通貨取引所のBitget(ビットゲット)で多く取り扱われています。 Bitget公式サイト さらに、口座開設とタスク完了で50 USDTの獲得が可能なキャンペーンが期間限定で実施中です。 NFTに興味がある方は、ぜひこの機会にBitgetで口座を開設しておきましょう。 Bitgetの公式サイトはこちら OpenSeaとは? はじめにOpenSeaの概要について押さえていきましょう。 「OpenSeaがそもそも何かよく分かっていない」「どんなことができるのか分かっていない」といった方は、ぜひチェックしてください。 世界初かつ世界最大のNFTマーケットプレイス OpenSeaとは、世界初かつ世界最大のNFTマーケットプレイスです。 NFTマーケットプレイスとは? NFTの売買や取引を行うオンラインプラットフォームのこと。国内外に様々な特徴をもった多数のマーケットプレイスがある。 取引されるものがNFTというだけで、メルカリやヤフオクのようなオンラインプラットフォームをイメージすると雰囲気がつかみやすいかと思います。 OpenSeaでは以下のような幅広いジャンルのNFTが取引されています。 アート, 音楽, 写真, PFP (プロフィール画像), ゲームアイテム, メンバーシップ ...など NFTの売買だけでなく、NFTの作成や、作成したNFTを出品することも可能です。 OpenSeaは数あるNFTマーケットプレイスのなかでも世界最大規模のプラットフォームなので、これからNFTをはじめる方はまず登録しておいて間違いはないでしょう。 OpenSeaでできること OpenSeaで何ができるのか、その基本的な機能について解説していきます。 また、それぞれの機能別の詳細な使い方についても後述しています。 NFTの検索 / 閲覧 検索ボックスからキーワードで検索したり、様々な要素で絞り込んだりと、あらゆる方法でお気に入りのNFTを見たり探したりすることができます。 NFTの購入 / オファー / 入札 気に入ったNFTが見つかったら、①購入、②オファー、③入札の3つの選択肢があります。 固定価格で出品されている場合、そのNFTをすぐに購入することができます。 また、設定されている固定価格に関わらず、出品者に対して購入希望価格を提示(オファー)することも可能です。出品者はオファーされた購入希望価格を承認または拒否することができます。 オークション形式で出品されるNFTコレクションもあり、その場合は設定された期間内に入札が行われ、最高額入札者に販売されることになります。 NFTの出品 自身で保有しているNFTを出品することができます。 出品する際には、価格や期間、販売形式などを設定する必要があります。 NFTの作成 自分でNFTを作成し、さらにそれを出品することも可能です。 自分で作成したデジタルアートなどのメディアファイルをアップロードし、名前や説明、販売上限数、特性などを設定します。 OpenSeaの特徴 OpenSeaの特徴を4つに分けて解説していきます。 1. 世界最大のNFTマーケットプレイス 繰り返しになりますが、OpenSeaは世界初かつ世界最大規模の取引量を誇るNFTマーケットプレイスです。 世界中のNFTが集まるプラットフォームなので、お気に入りのNFTコレクションが見つかる可能性もより高くなることでしょう。 2. 日本語対応なので安心 OpenSeaは海外のサービスですが、すでに日本語に対応しているため、英語表記に苦手意識のある方でも安心して利用できます。 また、公式ヘルプセンターも日本語に対応しているため、なにか困ったことがあったときも落ち着いて対応できる点も安心ですね。 3. マルチチェーン対応で便利 OpenSeaは複数のチェーンに対応しています。 OpenSeaが対応するチェーン Ethereum, Polygon, Klaytn, Solana, Arbitrum, Optimism, Avalanche, BNB, Zora, Base ※最新の対応状況は公式ヘルプセンターから確認してください OpenSeaが主に基盤とするイーサリアムチェーンは利用者が多いために、手数料高騰やネットワーク遅延などが課題として挙げられることがあります。 複数のチェーンに対応することで、手数料を低く抑え、ネットワークの混雑を解消することにもなり、より利便性の高いサービスとなることが期待されます。 4. 誰でも簡単にNFTが作成できる 先にも触れたように、OpenSeaでは誰でも簡単にNFTを作成できます。 NFTの取引に興味がある方だけでなく、クリエイターの方はもちろん、自作のデジタルアートをNFTアートとして販売してみたいという方にはピッタリのプラットフォームです。 初心者OK!OpenSeaの始め方・使い方を解説 ここからはOpenSeaの始め方や使い方を画像付きでわかりやすく解説していきます。 仮想通貨の購入といった基本的な部分から解説していくので、OpenSeaの利用にハードルを感じている方はぜひここからスタートしてみてください。 OpenSeaの始め方 OpenSeaの利用 (NFTの購入) には以下の手順が必要になります。 1. 仮想通貨の用意 2. ウォレットの作成 3. ウォレットへの送金 4. OpenSeaとウォレットを接続 ひとつずつ順番に確認していきましょう。 1. 仮想通貨の用意 OpenSeaでNFTを購入する場合、まずはその資金となる仮想通貨を購入を購入しておく必要があります。 OpenSeaではイーサリアム (ETH) という通貨で取引を行うことが多いため、はじめての方はまずイーサリアム (ETH) を購入しておくことをおすすめします。※ETHは日本円建てで価格変動リスクがあるのでご注意ください 仮想通貨の購入には、まず仮想通貨取引所の口座開設が必要です。 OpenSeaやNFTを利用する予定がない場合でも、今後仮想通貨の利用を検討されているのであれば取引所を利用することになりますので、まずはここから始めましょう。 まだ取引所の口座開設が済んでいないという方は、国内大手取引所である「OKCoinJapan (オーケーコインジャパン) 」がおすすめです。 画像:OKCoinJapan OKCoinJapan (オーケーコインジャパン) のおすすめポイント 24時間365日入出金に対応 取扱通貨が豊富 グローバル展開による高い流動性と高速取引 OKCoinJapanは大手海外取引所OKXを運営するOKGroupの日本法人であり、初心者向けの販売所に加え、トレードに慣れたユーザーを対象とする取引所などで、数十種類以上の通貨を取り扱っています。 NFTの売買によく活用されるイーサリアム (ETH) ももちろん取り扱っており、出金手数料も比較的低コストで便利です。 OKCoinJapanの登録方法・口座開設方法については以下の記事で詳しく解説していますので、参考にしてみてください。 OKCoinJapan(オーケーコイン・ジャパン)の登録方法から使い方まで解説! 2. ウォレットを作成する 資金となる仮想通貨の用意ができたら、次に必要なものは仮想通貨を保管したり外部サービスに接続するための「ウォレット」です。 OpenSeaは以下のような様々なウォレットに対応しています。 OpenSeaが対応するウォレット MetaMask, Coinbase Wallet, WalletConnect, Phantom, Ledger Live ...など ※最新の対応状況は公式ヘルプセンターから確認してください まだウォレットを作成していない場合は、先に述べたイーサリアム (ETH) はもちろん主要な通貨やサービスに幅広く対応できる「メタマスク」というウォレットがおすすめです。 利用者も多いため、もし何か困ったことがあったときもネット上で情報を見つけやすい点も安心です。 メタマスクの作成の手順や使い方については以下の記事で詳しく解説していますので、参考にしてください。 MetaMask(メタマスク)の使い方まとめ!入出金・トークン追加も超簡単 また、メタマスクの基本的な利用方法については以下の動画でも解説しています。 3. ウォレットに送金する 資金となる仮想通貨とウォレットの準備が完了したら、購入した資金を作成したウォレットへ送金しましょう。 取引所からウォレットへの送金手順は取引所ごとに異なりますが、それほど難しくはなく、多くの取引所では以下のような手順となっています。 1.資産の「送金」や「出庫」またはそれに該当するメニューを選択(「出金」の場合はウォレットへの送金ではなく日本円への出金である場合があるため注意) 2.送金したい通貨と金額を入力 3.送金先のウォレットアドレスを入力 4.送金内容を確認し、送金を実行 メタマスクに送金する場合、さきほどご紹介したメタマスクの記事にも受け取り方の操作解説がありますので、以下も参考にしてください。 関連:メタマスクで送金を受け取るための操作手順 4. ウォレットとOpenSeaを接続する ここまで完了したらついに最後のステップ、ウォレットとOpenSeaの接続です。 難しいことはありません。以下の手順で進めましょう。 1.OpenSeaへアクセス 2.英語表示になっている場合、トップ画面右上の人形のアカウントアイコンにホバーさせ、表示されるメニューから「Language (言語) 」を選択後、日本語を選択(日本語表示になっている場合はこの手順をスキップ) 2.右上の「ログイン」を選択 3.表示されるメニューからメタマスクを選択(他のウォレットを使用する場合は該当のものを選択) 4.ウォレット側で求められる操作を済ませる 5.トップ画面に戻り、右上の「ログイン」と表示されていた部分に、接続した自分のウォレットの残高などが表示されていることを確認 以上でOpenSeaとウォレットの接続が完了です。 必要に応じてアカウント情報を編集 ウォレットの接続まで完了すればOpenSeaの利用自体は可能ですが、必要に応じてアカウント情報を編集することが可能です。 手順は以下の通りです。 1. 右上のアカウントアイコンを選択 2. アカウントページ右側の「・・・」アイコンから、「Settings (設定) 」を選択 3. 表示される項目をお好みで編集し、「保存」を選択 以上でアカウント情報の登録は完了です。 OpenSeaの使い方 次にOpenSeaの具体的な使い方を機能別にご紹介していきます。 NFTを検索・閲覧する OpenSeaでは様々な方法でお気に入りのNFTコレクションを探すことができます。 まずはOpenSeaのサイトトップの見方から解説します。 ① 検索ボックス・・・任意のキーワードで検索が可能 ② ジャンル・・・特定のジャンルごとに絞り込みが可能 ③ ピックアップ・・・・注目のコレクション ④ ランキング / トレンド・・・コレクションのランキングやトレンド さらに、任意のNFTコレクションのページを開くと、画面左側に様々な絞り込み条件があります。 それぞれの項目で絞り込める条件は以下の通りです。 ステータス・・・出品状態 クリエイター収益・・・クリエイター収益の有無 所有者・・・所有者 価格・・・価格の最小額や最高額、またはその両方 通貨・・・取引に使用される通貨 特性・・・NFTに付与された特性(帽子, 眼鏡, 背景など) これらの機能を活用し、お気に入りのNFTコレクションを探してみましょう。 NFTを購入する お気に入りのコレクションが見つかったら、実際にNFTを購入してみましょう。 購入の手順は以下の通りです。 1. 購入したいNFTを選択 2. 情報を確認し、「今すぐ購入」もしくは「オファー」を選択(カートに入れる場合はカートアイコンを選択) 購入方法:購入とオファーの違い 今すぐ購入・・・表示された固定価格での即時購入。ウォレットでの承認とトランザクションが完了し次第購入が確定する。 オファーを提示・・・設定された固定価格に関わらず、購入希望価格を出品者に提示 (オファー) する。提示された価格に対して出品者が承認/拒否を行う。 3. 価格やガス代を確認し、ウォレット側での操作を済ませる(カートから購入する場合は画面右上のカートアイコンを選択した後「Complete purchase (購入を完了する) 」を選択) トランザクションが完了すると購入完了となります。 NFTを出品する OpenSeaでNFTを出品する手順は以下の通りです。 1. 画面右上のアカウントアイコンを選択 2. 所有するNFTの中から出品したいものを選択 3. 「販売のため出品」を選択 4. 販売方法の種類を選択し、必要な設定項目を入力した後、画面下部の「リスティングの掲載を完了」を選択 販売方法:固定価格とオークションの違い 固定価格・・・設定された固定価格で購入希望者が現れた場合に即時売却する。価格と期間を設定する必要がある。「その他のオプション」から特定の購入者のみへ販売予約することもできる。 最高額入札者に販売する・・・オークション形式で、設定した期間内の最高額入札者に売却する。開始金額と期間を設定する必要がある。「その他のオプション」から最低落札価格を設定することもできる。 これで出品(リスティング)が完了です。 NFTを作成する NFTを作成すると聞くと難しく感じるかもしれませんが、そんなことはありません。 OpenSeaでNFTを作成する手順は以下の通りです。 1. 画面右上のアカウントアイコンにホバーさせ、「Studio」を選択 2. 「作成」を選択 3. NFTの作成方法を選択(「コレクションをドロップ」はクリエイター向け機能なので、ここでは「NFTをミント」を選択することを想定して解説を進めます) NFT作成:ミントとドロップの違い NFTをミント・・・後で出品できる新たなNFTアイテムをウォレット内にミント (発行) する。 コレクションをドロップ・・・他のユーザーがミント (発行) できるNFTコレクションを作成する。各ドロップには固有のランディングページが生成される。※クリエイター向け 4. NFTにするメディアファイルを登録し、作成するNFTに関する以下の情報を入力した後、「作成」を選択(コレクションを作成する場合は「新しいコレクションを作成」を選択) 名前・・・NFTの名前 供給・・・NFTの供給上限数(販売上限数) 説明・・・NFTの説明 外部リンク・・・アイテムやコレクションに関する外部リンクなど 特性・・・NFTに付与されている特性を追加 これでNFTの作成が完了です。 作成したNFTはウォレット内に保存されるため、所有しているNFTの出品方法と同じ手順で出品することが可能です。 OpenSeaの利用に伴うリスクや注意点 これまではOpenSeaの利用方法について解説してきましたが、最後にOpenSeaの利用上のリスクや注意点について解説していきます。 著作権などの法的問題に注意 NFTに関する著作権などの法的枠組みは未だ整備されておらず、曖昧なポイントも多く残っているのも事実です。 著作権とは少し異なる部分かもしれませんが、過去にはbitFlyer社が商標権を持っているbitFlyer名義のENS(Ethereum Name Service)を他人が取得し、OpenSeaで販売したケースなどがありました。 他人の著作物をNFT化して公開することは非常にリスクが高いと言えます。当然ですが、作成するNFTには自身が創作したものを利用しましょう。 偽物のNFTが販売されている危険性 誰もが簡単に作成・販売できることがNFTの魅力である一方、NFTマーケットプレイスにおいて偽物のNFTが販売されている危険性があることも忘れてはなりません。 既存の人気NFTコレクションの名前やデザイン、ランディングページ等を模倣し、あたかも本物であるかのように販売されているケースなどが考えられます。 過去にはOpenSeaにおいて「The Sandbox」のNFTである「LAND」の偽物が販売さていたことなどがありました。 NFTを購入する際は、コレクションやプロジェクトの公式リンクを利用するなど、本物であることしっかりと確認するようにしましょう。 OpenSeaでNFTをはじめよう この記事ではOpenSeaの概要や特徴、始め方や使い方について解説してきました。 各種メディアでNFTが取り上げられる機会も増え、以前よりも多くの方がNFTに関心を持ち始めていることでしょう。 世界最大のNFTマーケットプレイスOpenSeaで、NFTをはじめてみてはいかがでしょうか。

ニュース
2024/09/01Pump.fun、累計収益1億ドル突破も勢いは減速|PolymarketはNFT市場全体を凌駕する取引高
ミームコインローンチパッドPump.funは、今年1月のローンチ以来、100万以上のミームコインから累計1億ドルの収益を上げました。 Pump Revenue|Dune しかしながら、最近の勢いは減速しており、将来の成長のためにはユーザーへのインセンティブ提供が課題と見られています。 一方、分散型予測市場のPolymarketは、8月の取引高が大きく伸び、4億6300万ドルを記録しました。これは、全チェーンにおけるNFT取引高である約3億7700万ドルを凌駕する額となっています。 特に2024年の大統領選挙が近づくにつれ、アクティブトレーダー数が増加しており、現在、ドナルド・トランプ前大統領がカマラ・ハリス副大統領をわずかにリードしていると予測されています。 Pump.funとPolymarketはどちらも投機に基づいたプラットフォームですが、その性質は対照的です。Pump.funでは、本質的な価値を持たないミームコインの人気が予測困難である一方、Polymarketでは、ユーザーはあらゆる情報を駆使して予測を行います。 両プラットフォームの今後の動向は、暗号資産市場全体の投機的な側面を反映するものとして注目されます。 情報ソース:The Block

ニュース
2024/08/30ChainColosseumPhoenixが遂に8月30日夜リリース!
Chain Colosseum Phoenix(以下、CCP)のオフィシャルローンチが、8月30日夜に行われる旨が公式Xより発表されました。 #CCP #チェンコロ [オフィシャルローンチについて] ChainColosseumPhoenix Genesisは、8/30日本時間の夜に正式ローンチ予定です。 一部仕様変更がございますので、下記をご一読ください。 ⬇️ — ChainColosseumPhoenix_jp (@CC_Phoenix_jp) August 29, 2024 CCPは、日本発のWeb3ゲームとして最も注目を集めているブロックチェーンゲーム(BCG)です。 昨年より、ベータ版の提供で注目を集め、今年5月にはBCG大手「GasHero」とのパートナーシップを締結するなど、積極的にエコシステムの基盤を固めてきたプロジェクトです。 そうした最注目のBCGが、遂にそのベールを脱ぎオフィシャルローンチを迎えます。 著名Web3インフルエンサーを巻き込んだキャンペーンを開催し、大盛況を博す 【チェンコロ天下一武道会 第3クール結果発表!!】 優勝はbording brige(@bb_jpdao ) おめでとうございます!!! 賞金:$1000が贈呈されます!!! 特別賞の発表はツリーへ👇#CCP #チェンコロ #チェンコロ天下一武道会 pic.twitter.com/KIaC9JmEwl — BCG.inc (@Bcg_inc_jp) June 22, 2024 ChainColosseumPhoenixは、マーケティングに力を入れていることでも知られており、著名Web3インフルエンサーと連携して、「チェンコロ天下一武道会」と題したキャンペーンを実施しました。 回を追うごとにキャンペーンは盛り上がり、新規Web3ゲームでありながら、多くの注目を集めました。 NFTやトークン価格は急上昇中 CCPに対する注目は高く、それはNFTや$CCPトークン価格にも反映されています。 画像引用元:BCG Market ゲームをプレイする際に必要な「召喚の書(Summoner’s Book)」の当初の販売価格は18AVAX(当時の価格で、約240ドル相当)となっていました。 しかしながら、現時点では、一番安い召喚の書でも450ドルほどで取引されており、その需要の高さが窺えます。 #チェンコロ 【08/30 10時時点のCCP価格】 ◆現在のCCP価格は3.17ドルです。 -- ◉開発完了するまで、定期的に価格をお知らせいたします。 ◉スクリーンショットのCCP/ドルのチャートはOASの価格変動を受けます。 ➡️陰線が付いてもATフィールドの誤作動等で売られたわけではないです。 pic.twitter.com/mb3NCP1QxK — BCGMarketNews (@BCGMarketNews) August 30, 2024 また、$CCPトークン価格も急上昇を見せており、現在(記事執筆時)では、3ドルで取引されています。 売り上げの100%を流動性へ還元し、稼げる環境を構築 CCPはブロックチェーンゲームであり、ユーザーはゲームをプレイすることでお金(トークン)を稼ぐことが可能です。 CCPは、ユーザーに対して利益を還元するために、売り上げの100%を流動性へ還元する旨を発表しています。これにより、ユーザーは多くのトークンを稼ぐことが期待できます。 事業収益はNFTのミントやマーケットにおける手数料を賄うとしており、徹底してユーザー第一主義の姿勢をとっていることがわかります。 CCPはユーザー保護のためのATフィールドを搭載 BCGに関する懸念として、一部の投機的ユーザーの参入により、トークン価格が大幅に下落し一般ユーザーに大きな損失が発生しうる事態が挙げられます。 CCPはそうした投機的ユーザーへの対抗策として、Gaming DEXのAT(Anti-Trader)フィールドを搭載しています。 ATフィールドにより、ゲームで稼いだトークン以外は取引できないようになっているため、投機的ユーザーによってトークン価格に大きな影響が及ぼされることはなく、ユーザーは長期的にゲームを楽しめるようになっています。 CCPはOasys財団から助成金を獲得 #ChainColosseumPhoenix has received an official grant from #Oasys, a gaming blockchain, to release it on #MCHverse. We use $OAS in-game and commit to keep the Oasys ecosystem running stable and adding value.@oasys_games @mycryptoheroes pic.twitter.com/pxT0sDkQRu — ChainColosseumPhoenix (@ChainColosseum_) October 4, 2022 CCPは、Oasysチェーンのブロックチェーンゲームです。Oasysは、スクウェア・エニックスやバンダイナムコ、SEGA、Ubisoftといった大手が参画するゲーム特化のチェーンとして知られています。 そうしたOasysチェーンを運営するOasys財団から、CCPは助成金を正式に獲得しています。これはCCPがチェーンからも大きな期待がされていることの証と言えます。 一般ユーザーだけでなく、企業からも大きな注目を集める日本初のWeb3ゲームのオフィシャルローンチに、大きな注目が集まっています。

Press
2024/08/30Remilia、DMM.comグループと戦略的パートナーシップ締結|Web3カルチャーの革命めざす
2024年8月30日 – 仮想通貨業界におけるデジタル文化の先駆者Remilia Corporationは、ユーザー数4,500万人を誇る日本のeコマース大手DMM.comグループとの戦略的パートナーシップを発表した。このパートナーシップは「Web3ゲームの促進」「デジタルコンテンツの統合」「広範なメタバース体験におけるイノベーションの推進」を企図したもので、デジタルコンテンツ界二大巨頭による歴史的なコラボレーションの幕開けとなる。 デジタル文化の先駆者とEコマース大手の出会い Remilia Corporationは、長年にわたり仮想通貨業界におけるデジタル文化の旗手として認識されてきた。デジタル文化のフロンティアを押し広げる、革新的でコミュニティ主導型のデジタルエコシステムの創造者としても有名だ。その象徴的なブランドであるMiladyを前面に押し出し、Remiliaは一貫して仮想通貨フリークと一般消費者の双方に共鳴するトレンドを生み出してきた。日本で最も有名なEコマースプラットフォームであるDMM.comとの新たなパートナーシップは、Web3ゲームとデジタルコンテンツの展望を再定義する画期的な提携といえる。 日本のデジタル経済における偉大なリーダーであるDMM.comは、オンラインショッピング、動画ストリーミング、デジタルコンテンツ配信をはじめとする幅広い分野で、4,500万人以上のユーザーにサービスを提供している。Eコマース、ゲーム、フィンテック、エンターテインメントなどの業界を水平的に支配するDMM.comは、もはやイノベーションと卓越性の代名詞的存在だ。Remilia Corporationとのコラボレーションにより、DMM.comは比類のないリーチと技術的専門知識を活用して、ブロックチェーン技術を一般消費者の待つデジタルエクスペリエンスにシームレスに統合し、Web3イノベーションを最前線にもたらすことを目指している。 DMM.comのSeamoon Protocolでのゲームコラボ 今回のパートナーシップの核心は、Milady MakerをはじめとするRemiliaの人気キャラクターブランドを、Seamoon Protocolにより開発されたDMM.comの次期Web3ゲームプラットフォームに統合することだ。Seamoon Protocolは、従来のゲームの世界とブロックチェーンの世界をシームレスに融合するように設計された革新的なフレームワークである。従来のデジタルエンターテインメントと分散型のWeb3エコシステムの間のギャップを埋めるユニークな体験をプレイヤーに提供する。 このコラボレーションでは、DMM.comが公開している主要なアニメやゲームのIPと共に、Web3発の人気キャラクターであるMiladyを紹介し、Seamoonを従来のメディアとWeb3メディアのデジタルオーディエンスを結ぶ戦略的な架け橋として位置づける。このイニシアティブは、デジタルコンテンツ統合のフロンティアを押し広げ、魅力的で、インターネットの文化的構造に深く根ざしたゲーム体験を創造するという、両社の強い決意のあらわれといえる。 Miladychan.org コミュニティプラットフォーム RemiliaのMiladychan.orgプラットフォームは、Seamoon のWeb3ゲーム体験を取り巻くコミュニティと会話の中心的なハブとして機能する。リアルタイムのイメージボード機能で知られるMiladychan.orgは、Remiliaが丹念に培ってきた文化的エコシステムと完全に統合されることになる。このプラットフォームは、ダイナミックなコンテンツ作成を可能にし、ゲーム体験全体を向上させるソーシャルな相互作用を促進するという革新的なものだ。草の根コミュニティこそがデジタル革命の中心である、という思想の裏付けとなるだろう。 今後のコラボレーションと戦略的ビジョン RemiliaとDMM.comのパートナーシップはまだ始まったばかりだ。今後、両社はコンテンツの共同制作、クロスプラットフォームの統合、ジョイントベンチャーなど、さまざまなコラボレーションの道を模索している。これらの取り組みは、日本におけるトレンドセッターとしての DMM.comの地位と、デジタルカルチャー分野におけるRemiliaの比類なき影響力を活用する。両社は「創造性」「テクノロジー」「コミュニティ」のエンゲージメントを前例のない方法で融合し、インターネットの未来を形作る上で主導的な役割を果たす態勢を整えている。 今回のパートナーシップは、DMM.comの広範なリソースと市場でのプレゼンスを活用して、Remiliaの活気に満ちたユーザー主導型のデジタルエコシステムを作成するというビジョンを強化することで、将来におけるさらに深化したコラボレーションの土台となるだろう。DMM.comのサポートにより、Remiliaは仮想通貨コミュニティを超えて影響力を拡大し、新しい顧客層にリーチし、デジタルカルチャーとイノベーションの新しい標準を打ち立てるうえで絶好の位置にいる。 Remilia Corporationについて NFTと仮想通貨の世界で絶対的な影響力を誇る、アイコン的企業。Remiliaは、その象徴的なブランドであるMilady を中心とした革新的なアプローチとコミュニティ中心の理念で知られ、ユーザーをエンパワーし、デジタル文化を称賛するデジタルエコシステムの創造と育成をリードし続けている。 DMM.comについて オンラインショッピング、動画ストリーミング、デジタルコンテンツ配信をはじめとする、幅広い製品とサービスを提供する、日本の eコマースとデジタルサービスにおける最大手企業。DMM.comは、デジタルイノベーションの旗手として、日本のデジタルライフとエンターテインメントを再定義する、最先端のソリューションの提供者としても知られている。4,500万人以上のユーザーを擁するDMM.comは、文字通り日本市場の支配的地位にあり、eコマースとデジタルサービス業界のトレンドを牽引し、ゴールドスタンダードを確立している。 Press Released Article ※本記事はプレスリリース記事となります。サービスのご利用、お問い合わせは直接ご提供元にご連絡ください。















